特撮館Top
特撮事典

妖星ゴラス

 事典は投稿によって成り立ってます。是非掲示板の方にお書き込み下さり、事典の補完をお願いします。


妖星ゴラス
1962年
本多猪四郎(監) 池部良、上原謙、志村喬、坂下文夫、白川由美、水野久美、
 1980年。初の土星探検宇宙船隼号が火星軌道を通過した時、地球から新しい星を調査するように指令が下った。ゴラスと名付けられたこの星は地球の6000倍という超質量を持ち、隼号は重力以上により遭難してしまう。ゴラスの軌道をどうしても変えることが出来ないことが分かった国連は、日本の科学者田沢(池部良)の提案で、地球そのものに推進装置を付け移動させるという「南極計画」を実行に移すのだった。
 隕石が地球にやってきて、それをどう回避するか。これは近年になって『アルマゲドン』(1998)やら『ディープ・インパクト』(1998)と言うハリウッド作品になって登場したのだが、なんとその30年以上も前に日本が更に荒唐無稽
(良い意味で)かつ素敵な作品として作っていた!
 何せ
地球そのものを動かしてしまおうという逆転の発想が凄い。まともだったら到底考え付きそうもない内容だ。まずその豪毅さを買いたい。
 更に考えさせられるのは、日本の特撮と海外の特撮の姿勢の違いだった。日本のモンスター特撮映画の場合、表題の怪物が主人公となり、ハリウッド作品だと、それに対抗する人間が主人公となるから。事実『アルマゲドン』であれ、『ディープ・インパクト』であれ、隕石は人間の手で排除されるためだけに存在する。そう、これは脅威の排除であって、そこに敬意というものは存在しなかった。一方、本作においては、ゴラスは圧倒的な力を持ち、脅威であるが、その一方、ゴラスは単なる天災ではなく、そのものにまるで人格を持たせるかのように敬意を持って遇せられている。なんだかんだ言っても、しっかり本作は怪獣映画の定式に則ってる。
 ただ、他の怪獣映画とゴラスは大きな違いがある。
 
ゴラスは地球にやってこなかったのだ。言うなれば、ゴジラ(1954)の目撃情報はあって、その脅威は知られていても、実際東京にはやってこなかった。と言うパターンと言っても良い。
 これがどういう事かと言えば、本来主人公であるはずの怪獣がいなくなってしまったため、主人公は人間の側に持っていくことになる。極端な脅威に対し、人が出来ること。それはヒーローの存在ではなかった。ここに登場する人間全てが力を合わせることで、力を見せるのだ。ここに登場する人間全てが主人公となっている。無茶苦茶な設定を言う前に、怪獣の定式に則っていながら完全に人間側に主人公を持ってきたという点こそが本作の醍醐味なのでは無かろうか?
 
全員が主人公なのだから、南極計画で働く一人一人であれ、ゴラスを肴にくだを巻く酒飲みだって、やっぱりれっきとした主人公なんだよ(あれ?この客、天本英世じゃないか)。それがなんと言っても嬉しいところだ。
 それに何より、この作品の面白さとは、通常のSFパニック映画に見られるような、逃げまどう人間とか、人間の無力さとかとは無縁だと言うこと。
ここの登場人物は皆、無茶苦茶やる気を出してるし、それがどれだけ無茶苦茶であっても、一つの目標に向かってみんな一生懸命頑張ってる姿が泣かせるじゃないか。
 …まあ、確かにストーリー的にはいくつも難があるし、特に後半のマグマは意味があるのやら無かったのやら分からない部分があったし、設定的に言っても無理はあるので、やや点数は落とさせてもらうけど、それでもこの圧倒的なドラマには素直に拍手を送りたい。
 勿論これも忘れてはいけない。主題歌
「おいら宇宙のパイロット」はつい口ずさみたくなる名曲。
 正直、『アルマゲドン』のスペースシャトルのクルーになるのは願い下げだが、南極計画で働く人間にはなりたいと思う。本当にやりがいがありそうだ
(そりゃ、あんな頭まで筋肉で出来てそうなくせに計画性無しの行き当たりばったりより、ちゃんと計画が明示されていて、自分がなにをやろうとしているのか、自分の使命がはっきりしているほうがはるかにやりがいがある)

 

鳳号 ゴラス
【おおとり-ごう】
 日本宇宙省が所有する有人の大型観測ロケットであり、基本性能は姉妹機の隼号と変わらない。小型の有人観測カプセルを備え、より細かなデータを採取することが可能である。ちなみに艦長の名前は遠藤、副長は斉木となっている。 荒馬大介
 日本政府がゴラス調査のために派遣した新造船。 甘崎
ゴラス 南極計画
【ごらす】
 何は無くとも、この星の存在が無くては映画が始まらない。大きさは地球の4分の3という老年期を迎えた黒色矮星であり、その姿は不気味に赤黒く輝いている。最大の特徴はその重力の強さであり、パナマ天文台によって発見された当初は地球の6000倍であったが、その重力で宇宙の塵や他の星を吸収・合体し、隼号観測時は6100倍、鳳号観測時は6200倍にまで成長を遂げる。それに伴い大きさも地球より巨大なものとなった。冥王星軌道から地球までわずか45日で到達することからも分かるように、その移動速度は速い。 荒馬大介
 外宇宙から地球に向かって飛んできた新星。大きさは地球の3/4ながら、その質量はなんと6000倍。他の星々を吸い込みながら地球へと向かってくる。 甘崎
田沢博士 ゴラス、南極計画
【たざわ-はかせ】
 地球に近づいているゴラスの軌道を変えることが出来ないことを悟り、地球を動かしてしまうと言う南極計画を発案する。役は池部良。 甘崎
南極計画 ゴラス、田沢博士
【なんきょく-けいかく】
 ゴラスの驚異を回避するために、日本の田沢博士が提案した壮大な計画。より地軸に近い南極に、面積にして600Kuのジェットパイプを33本×33本=1089本設置。さらに必要となるエネルギー660億メガトンを、海水から取り出した重水素及び三重水素を利用した原子力エネルギーから取り出す。これによる加速度は1.10×10−6乗Gという、自由落下よりも遥かに小さいものとなる。最終的には地球を40万キロ移動させ、猛スピードで迫るゴラスを回避することとなる。 荒馬大介
 南極大陸に原子力ジェットパイプを並べ660億メガトンの推力を得、地球そのものを動かしてしまおうという豪毅な計画。 甘崎
野村滝子
【のむら-たきこ】
 園田智子の友人であり、金井達麿とは学生時代からの幼馴染。宇宙パイロット・真鍋とは親しい間柄だったが、彼が搭乗していた隼号が計らずも遭難してしまい、その事を引きずっている。奔放な性格の金井を「高校時代で発育が止まった」と揶揄しているが、金井自身は滝子に対し強い恋心を抱いており逆に言い返された。演ずるは特撮女優・水野久美だが、彼女曰く「この役は普通すぎてよく覚えていない」とのこと。 荒馬大介
隼号 ゴラス
【はやぶさ-ごう】
 日本宇宙省が11兆8千億円という予算を投じて実用化させた有人の大型観測用ロケット。艇長は園田雷蔵、副長は真鍋英夫。当初の目的は土星観測であったが、全世界に発信されたゴラス観測依頼を受けて予定を変更する。だがパナマ天文台のデータが誤っていたことが原因でゴラスの引力圏内に捕らわれてしまい、脱出の努力も虚しく最後の観測データを送信した後、ゴラスに衝突し遭難。姉妹機に鳳号がある。 荒馬大介
 1980年に打ち上げられた初の土星探査船。ゴラスを調査する。 甘崎
マグマ ゴラス、南極計画
【まぐま】
 南極に突如として出現した巨大生物。推進装置の一部を破壊した後、温まった南極の大地に生じた谷底の湖に巣食っていたところを、小型VTOL機のレーザー攻撃により倒される。この生物の出現のため、南極計画は当初の予定から72時間の遅れを生じることとなった。だが劇中ではほとんどこの名前で呼ばれることがなく、アナウンサーが一言触れているだけにとどまっている。なおマグマの着ぐるみは後に改造され、『ウルトラQ』第27話「109便消滅す」のトドラとして登場するも、やはり劇中ではその名前が出てこないのであった。 荒馬大介
 南極に生息する巨大生物。トドの怪物のように思えるが、これを恐竜の生き残りとする説もある。これが出現したため、南極計画は72時間の遅延を余儀なくされた。尚、この造型は後にウルトラQのトドラに流用されている。 甘崎