特撮館Top
特撮事典

ギレルモ・デル・トロ

ミミック


ミミック
1997年
ギレルモ・デル・トロ(監) 
 近未来のニューヨーク。ストリックラー病と呼ばれる死の伝染病が蔓延していた。昆虫学者スーザン(ソルヴィーノ)は、病原菌がある種の虫によって介在されることに着目し、その虫のみを殺す新種の虫を遺伝子操作によって生み出すことに成功した。「ユダの血統」と名付けられたこの新生物の威力はすばらしく、瞬く間にストリックラー病は根絶させられた。さらに「ユダの血統」には自殺遺伝子が組み込まれており、ストリックラー病の根絶とともに全部死んでしまったはずだった。しかし3年後、ニューヨーク地下で行方不明が続発。生き帰った人間の証言から、それは「ユダの血統」によるものと推測された…
 最近のハリウッドは外国人監督の躍進が目立つが、その中で最も躍進しているのはラテンアメリカ出身の監督たちであろう。その中でも独特の映像表現を確立しているデル・トロ監督の名を一躍有名にさせたのが本作。
 話そのものはまったく語ることがないほどの典型的B級SFサスペンスで、地上波の映画放映ではいかにも喜ばれそうな素材としか言いようがないのだが、映像表現は実にすばらしい。モンスターの見せ方や緊張感の演出もそうだが、それらは光の使い方がとても巧いことから来ている。地下の世界が舞台だけに、全面にわたって暗い画面がメインなのだが、その中でキャラをぶれることなく見せ、闇の中から飛びかかってくるモンスターに当てられる一瞬の光でしっかりメリハリがついてる。中でもタイトルデザインは秀逸。これは『セブン』(1995)で名を博したカイル=クーパーによるものとのこと。道理でオープニングシーンが良く似ている。
 ただ、いくら演出が良いとは言っても、物語の設定が
あまりにもありきたりで、既知感ありまくりの物語展開。終わり方も不自然なまま。燃焼不良。それに丁度同じ時期に『レリック』もやっており、物語展開がありきたり。
 ちょっと残念な感じかな?

 

スーザン
【すーざん】
 昆虫学者。ストリックラー病を介在する虫を全滅させるためユダの血統を作り上げる。 甘崎
ストリックラー病
【すとりっくらー-びょう】
 虫によってもたらされる致死性を持つ伝染病。 甘崎
ピーター
【ぴーたー】
 スーザンの夫 甘崎
マニー
【まにー】
 地下鉄の靴磨き。行方不明になった孫を探すために地下に降りる。 甘崎
ユダの血統
【ゆだ-の-けっとう】
 病害虫を殺すためだけに遺伝子操作によって生まれた巨大昆虫。自殺遺伝子が組み込まれているのだが、ニューヨークの地下で生き残っていた。擬態能力を持ち、遠目には人間そっくりに擬態することもできる。 甘崎

パンズ・ラビリンス


<amazon>
<楽天>
2006年
ギレルモ・デル・トロ(監)
 1944年。内戦終結後のスペイン。内戦で父を亡くした少女オフェリア(バケロ)は、ビダル将軍(ロペス)と再婚した臨月の母カルメン(ヒル)と共に、ビダルがゲリラ掃討に当たっている山間部にやってきた。冷酷な義父にどうしても馴染めないオフェリアは家から逃げて近くにある遺跡を探検するのだが、そこで<牧神>パンと出会う。パンはオフェリアこそが地下の魔法王国の王女モアナであると言うのだった。その事を証するために三つの試練に挑むオフェリアだが…
 
フランコ政権誕生時のスペインを舞台としたダーク・ファンタジー作品。こういう暗〜い感じのファンタジーはツボ。予告を観た途端、これは絶対劇場で観るべき作品と確信し、ちょっと遠出して拝見。
 結果は予想通り。思い切り好みの作品で、存分にデル・トロ監督の作り出した幻想世界を堪能させて頂いた。現実にちゃんと立脚してファンタジーを作ると言う作りは実に素晴らしい。
 本作は一応ファンタジーと銘打ってあり、実際妖精も出てくるし、パンとかペイルマンとかのモンスターも登場してくるが、見た目だけの作品ではない事も事実。
 本作の主人公オフェリアは確かに様々な超自然的なものを見ているのだが、それは彼女だけが見える世界である。という点が大きな問題。これはひょっとしたらオフィリアの生み出した空想…あるいは妄想なのかもしれない。という含みが持たせられている。
 事実人間の脳というのは上手くできたもので、あまりに辛い現実に直面した時、想像の中で逃げ込む先を作ってしまう事がある。これを映画にしたものも結構あり、近年でもギリアム監督の『ローズ・イン・タイドランド』(2005)なんて作品もあるし、原作ではあるが『ハンニバル』(2001)のレクター博士もそう言う世界を脳内に作り出していたと言う事が書かれている
(まあ、こういう想像力は私自身にも多分にある訳だが)
 オフィリアにとって現実はそれほどまでに逃げたい存在だったのかも知れない。だからこそ彼女は空想の物語を作り出した。
こういう見方も確かに可能

 ただ一方、この作品ではもう一つ考えさせられもする。
 人が生きていて、最後に「幸せだった」と思える瞬間があり、その瞬間にもし死ぬ事が出来るなら、それはとても幸せな事なのではないだろうか。と言う事。
 オフェリアがやっていた事は本当に想像の中だったのかもしれない。だけど彼女は彼女なりに非常に困難な任務を遂行し、自分の身を犠牲にして赤ん坊を守り、そして魔法王国の王女モアナとして魔法王国に帰還している。たとえこれが彼女の脳内の出来事だったとしても、彼女は辛い現実の中で本当に大切なものを手に入れ、満足して逝ったのだ。事実彼女の遂行した試練というのは本当に脳内で考えたにしては厳しすぎる。単なる想像の産物であればもっと簡単なものでも良かったはずなのだから。しかも彼女は試練に失敗したとさえ思いこみもする。その中、死の間際に自分のしてきた事が間違ってなかった。と言う事を知らされ、最高の幸せを得ている。
 同じスペインで製作された『汚れなき悪戯』(1955)のマルセリーノが死んでしまったのは悲劇と取られる向きもあるが、これと同じように考える事も出来るだろう(デル・トロ監督はメキシコ人だが)。カトリック国であるスペインの特徴なんだろうか?
 
人にとって幸せって何だろうね?小さい頃に死んだ子供も本当に不幸なんだろうか?そんな事を改めて考えさせられる作品でもあった。

 

オフェリア
【おふぇりあ】
 おとぎ話が大好きな少女。ゲリラの潜む山奥の遺跡に入り込み、そこでパンから地下の魔法王国王女モアナの生まれ変わりと言われ、三つの試練を受ける。 甘崎
カルメン
【かるめん】
 オフェリアの母。ビダルとの間の子を身ごもっている。 甘崎
パン
【ぱん】
 <牧神>。地下王国の門番であり、地下に降りてきたオフェリアをモアナ姫の生まれ変わりと語る。 甘崎
ビダル
【びだる】
 オフェリアの新しい義父。フランコ政権からゲリラ相当を任されており、任務に忠実だが、その分人間味は無く、容赦なく人を殺す冷酷な性格をしている。 甘崎
ペイルマン
【ぺいるまん】
 オフェリアが第二の試練で出会ったのっぺらぼう状態の巨人。底に置かれている食卓から食べ物を食べた人間に襲いかかる。ちなみに両目は手のひらにあり、通常は外している。 甘崎
マンドレイク
【まんどれいく】
 木の根の姿をした妖精。ミルクと血の雫を与えることによって人の健康を守る。 甘崎
道を探す本
【みち-を-さがす-ほん】
 オフェリアがパンから手渡された本で、彼女が挑戦すべき三つの試練に彼女を誘う。 甘崎
メルセデス
【めるせです】
 ビダルの管理する兵舎のメイド。ゲリラと通じ合っていて、情報や薬などをゲリラに流している。オフェリアの理解者。 甘崎
モアナ
【もあな】
 おとぎ話に登場する地下王国の王女。地上に憧れて地下からやってくるが、太陽の光りに打たれて死んでしまったという。その魂は人間に宿り、生まれ変わりが地下に戻ってくることを地下の住民達は心待ちにしている。 甘崎

シェイプ・オブ・ウォーター

<A> <楽>
2017年
ギレルモ・デル・トロ(監)

 

イライザ
【いらいざ】
 生まれた時から言葉を話すことが出来ない清掃局で働く女性。研究所で異形の存在を見てしまってから、それをにがそうと考える。 甘崎
航空宇宙センター
【こうくう-うちゅう-せんたー】
 イライザが清掃員として働いている軍事施設。 甘崎
ジャイルズ
【じゃいるず】
 イライザと同じアパートに住む初老の画家。どちらかというとイライザに面倒を看てもらっている。 甘崎
ストリックランド
【すとりっくらんど】
 航空宇宙センターに赴任した軍人。激しい上昇志向を持ち、自分の前に立ちふさがる者を容赦なく排除する。 甘崎
ゼルダ
【ぜるだ】
 イライザと同じく航空宇宙センターで清掃員をしている女性。姉御肌でイライザを何かとサポートするが、家庭生活は上手くいってない様子。 甘崎
ホイト
【ほいと】
 アメリカ軍将軍。ストリックランドを左遷同然に航空宇宙センターに送り込んだ。 甘崎
ロバート
【ろばーと】
 ロバート・ホフステトラー。航空宇宙センターに入ってきた研究員。実は東側のスパイで、アメリカの研究している生物の研究成果を本国に持ち帰ろうと画策していた。 甘崎
名称
【】
  甘崎