特撮館Top
特撮事典

モスラ

モスラ(1961)


モスラ
1961年
本田猪四郎(監) フランキー堺、小泉博、香川京子、田山雅充、ザ・ピーナッツ、ジェリー=伊東
 暴風雨により、かつて核実験が行われた南洋のインファント島に座礁した第二玄洋丸の乗員は、その島に原住民が生存していることを伝えた。かつてインファント島で核実験を行なったロリシカ国は、日本と共同で実態を調べるため、島に調査隊を派遣する。彼らは、そこで巨大な卵と卵に仕える妖精のような小さな女性“小美人”を発見する。隊長のネルソン(伊東)は小美人を連れ帰り、見せ物にして売り出そうとする。ネルソンの虜となった小美人は、テレパシーで島の守り神、モスラの救けを呼ぶ。その声に応えるように、卵から孵化したモスラは一路日本を目指す。小美人を助けるため…
 東宝による初のカラー、そして初のワイドスクリーンで作られた作品。
 この作品で改めてはっきり分かった事。
 
モスラって、大きかったんだなあ(笑)
 …だってモスラって他の映画だと大体はゴジラと一緒に登場するため、比率的に大きく見えない。他の怪獣と較べ、どうしても小さい存在としか見えないのだが(
『モスゴジ』(1964)なんかの場合は特に)、さすがに単独で出ると、人間との対比になるので、凄く巨大に見える。更に人間より小さい小美人をここに配することで、ますます巨大感を演出出来ている。
 モスラが這っていると言うのもポイントかも知れない。徐々に迫ってくる巨大感。足音高く踏みつけてくるゴジラとも、超高速で一瞬のうちに全てをさらうラドンとも違う魅力がモスラにはある。
 邦画と洋画のホラー映画の違いを見ても分かるように、徐々に迫ってくる恐ろしさを撮らせたら日本の映画人は兎角上手い。その技法はここでも十分に発揮されていた。
 だけど、本作ではむしろそれは恐怖とは違った形だったような気もする。
 むしろ観ている側としては、怖いと言うより、
歓声を上げたのでは?
 少なくとも私は遅々として進まないモスラに、早く来い早く来いと念じていた。あの遅さはタメを作るには充分な時間だった
(なるほど。だから他の怪獣映画と較べ、やや上映時間が長くなるんだ(笑))。それだけに街に入ってからのモスラの暴れっぷりは溜飲が下がる。いや、特撮技術という点ではむしろ東宝得意の海での戦いのシーンの方が見事だったけど、やはり街と対比させた時のあの巨大感は凄いものだ。
 モスラの造形に関してだが、多分本作だけ、幼虫モスラに脚(節足)がある事がはっきり見えてる。脚、あったのね。まるで王蟲だ。幼虫のデザインも後の昭和シリーズのものとは大分違って、ややカラフルに、そして細かく造形されているし、極彩色に彩られた成虫も巨大感が良く出ていた。
 小美人が劇中で言ったように、モスラは善悪を超えた存在。ただ小美人のためにだけ動く。まさにそれは母性そのものだ
(この考えが間違ってないのは確かのようだ。モスラの英語名はMOTHRAだが、これはMOTHERと引っかけてるんだそうだ。初めて知った)
 ストーリーの方は、最初からアメリカでの公開が前提となっていたため、まさしく『キング・コング』(1933)のハッピー・エンド版(新聞記者が学者と共に密林に挑むと言う点で『ロスト・ワールド』(1925)にも共通する)。
 ところでここではロリシカと言う大国が登場する。誰がどう見ても
これに該当する国は一つしかないのだが、それを臆面もなく登場させるとは。東宝も相当思い切った事を。ロリシカ国を蹂躙する成虫モスラの勇姿を見つつ、戦争開始から20年、戦後から16年が経過して、7年前に『ゴジラ』(1954)まで登場させた東宝が(あるいは本多猪四郎が)問うているのは一体何か。などと柄にもなく考えてしまったよ。
 キャスティングも良かったね。明るく、正義感の強いフランキー堺が良い具合に画面を締めてるし、功利主義の権化として描かれるジェリー伊東も憎々しい役柄を好演していた。
モスラ/モスラ対ゴジラ (東宝SF特撮映画シリーズ (Vol.2))

 

インファント島
【いんふぁんと-とう】
 南太平洋の孤島で、かつて核実験が行われた島。無人島と思われたのだが、実は隠れて原住民が住んでおり、島の守り神モスラを崇めていた。 甘崎
クラーク
【くらーく】
 クラーク=ネルソン。インファント島調査団の事務員として潜り込んでいたが、実は興業主で、小美人を連れ去り、日本で見せ物にする。役はジェリー伊藤。 甘崎
原子熱戦砲
【げんし-ねっせん-ほう】
 ロリシカ共和国が開発したパラボラ型兵器気。パラボラ部から熱線を放射する。 甘崎
小美人
【しょう-びじん】
 インファント島で大切に守られていた小さな姉妹。ネルソンにより日本に連れ去られ、見せ物にされるのだが、彼女たちを助けるためにモスラが現れる。役はザ・ピーナッツの二人。 甘崎
第二玄洋丸
【だい-に-げんよう-まる】
 南太平洋を航行していた船で、台風に巻き込まれてインファント島に漂着する。船員四人が救助されるが、何故か誰も放射能に汚染されていなかったことから、インファント島に調査団が入ることになる。 甘崎
中条信一
【なかじょう-しんいち】
 言語学者。インファント島の調査に同行し、原住民とコミュニケーションを図る。インファント島で吸血植物に襲われた人物でもある。役は小泉博。 甘崎
中条信二
【なかじょう-しんじ】
 中条信一の弟。役は田山雅充。 甘崎
原田
【はらだ】
 日本の原子力センター所長の博士。核実験が行われたにもかかわらず、放射能が検知できないインファント島の調査に向かう。役は上原謙。 甘崎
福田善一郎
【ふくだ-ぜんいちろう】
 新聞記者で、第二玄洋丸の乗組員が助かったというインファント島の取材のために調査団に潜り込み、その後小美人やモスラの出現に居合わせることになる。役はフランキー堺。 甘崎
モスラ
【もすら】
 インファント島の守り神。小美人の呼びかけにより、たとえそれが地球上のどこであろうとやってくる。ちなみにこれまで何体ものモスラが作られてきたが、節足を持つのは多分このモスラのみ。 甘崎
世紀の東宝怪獣 漆黒オブジェコレクション モスラ1961
ロリシカ
【ろりしか】
 かつてインファント島で核実験を行った超大国。インファント島の調査団を派遣する。日本を襲撃したモスラが次に標的に定めた国でもある。 甘崎

モスラ(1996)


『モスラ』
1996年
米田興弘(監) 小林恵、山口紗弥加、羽野晶紀、梨本謙次郎、高橋ひとみ、寺尾聰
 紋別の工事現場で巨大な化石が発見された。現場監督の後藤裕一(梨本謙太郎)は、妻の若葉(藤本麻弥)と二人の子供達へのおみやげとして、化石についていた紋章を持ち帰った。だがそれは実は大昔に妖精のエリアスたちが宇宙怪獣デスギドラを閉じこめた封印だった…
 
『ゴジラ』シリーズが『ゴジラVSデストロイア』(1995)で“一応の”完結を見せ、東宝が次なる特撮作品に選んだのが、これまで脇役に甘んじてきたモスラを中心に持ってくることだった。『モスラ』(1961)以来の主役…とはいえ、これまでの『ゴジラ』シリーズで完全なる善玉として描かれることの多かっただけに、モンスターと言うよりは純粋なる正義の味方となって帰ってきた。
 …怪獣をモンスターとしてのみ描こうとしてきた東宝が、一つの可能性として新しい怪獣の姿を描こうとした。ある意味では、これは正しい選択だったと思われる。怪獣映画は様々な可能性があって良いのだから。これが人型だったら
『ウルトラマン』になってしまう訳だが、格闘の出来ない怪獣を選んだことにより、様々なメッセージを付加することが可能になったのだから。ある意味、(私のような)怪獣ファンに媚びることなく、純粋に子供のために働く怪獣を割り切って描こうとしたのは、正しかったとは思う…
 …いや、思いはするのだが、出来上がった作品には、
幻滅しか覚えることが出来なかった
 物語を単純化させた点に関しては悪いとは言わない。ただ、そこに見られたのは、
単なるやっつけ仕事。要するに怪獣に対する思い入れというのが全く感じられないのだ。モスラを出そうというのならば、そのモスラに対する愛情が必要だったのではないか?本作でのモスラの存在意義は“自然の守護神”という、一種のメタファーとしての存在だけ。物語の都合で怪獣を使って欲しくない。メッセージ性を高めても、それを受け取る側の事を全く考えてないような押しつけのメッセージだけしか印象が残らないのは問題がありすぎる。モスラをメタファーにするのなら、徹底させればいいのだ。それさえも中途半端にしてしまった。
 それにこのラストはどうだ?デスギドラによってぼろぼろになった自然を子供達に見せつけ、「これが現実だ!だけど、これを癒せるのは、君たちにかかっている」という具合で終わるならまだしも、他者であるモスラが全部何とかしてくれてる…
ここまでご都合主義に陥るか!製作側の感性を疑う出来だ
 評価できるのは、やっぱりここまで培ってきた特撮部分で、特にフェアリーとガルガルの家の中での追いかけっこは、よく細かくできてると感心できる…ただこれも思い入れがやはり感じられず、職人の仕事としか見えないのが悲しい。
 多くの意味で、この作品で必要だったのは、製作側の、特撮に対する思い入れだった。それを欠如させてしまっては、怪獣映画を撮る意味がない。

 

エリアス
【えりあす】
 地球の自然を守り続けてきた妖精。大昔にモスラと共にデスギドラを封印していた。現在ではベルベラ、モル、ロラの3人がモスラと共にインファント島で住んでいた。だがその使命を守ることに嫌気がさしていたベルベラは二人の妹を裏切ってデスギドラを使役しようとする。 甘崎
ガルガル
【がるがる】
 ベルベラの乗る小型のモンスターで、フェアリー同様空を飛べる。 甘崎
後藤大樹
【ごとう-たいき】
 後藤家の長男。妹の若葉を守ろうとする純粋な心がエリアス達に認められる。 甘崎
後藤真紀子
【ごとう-まきこ】
 後藤裕一の妻で、大樹と若葉の母。 甘崎
後藤裕一
【ごとう-ゆういち】
 後藤家の父親。紋別の開発工事の責任者で、発見した化石についた紋章を持ち帰ってしまったことでデスギドラを復活させてしまう。 甘崎
後藤若葉
【ごとう-わかば】
 後藤家長女。父裕一からもらった紋章を持つが、そのためにベルベラに身柄を狙われてしまう。 甘崎
デスギドラ
【です-ぎどら】
 三つの首を持つ竜のような怪獣。その姿はキングギドラを彷彿とさせるが、色は漆黒。大昔にエリアスとモスラによって封印されていたが、紋別の開発工事で封印が解かれる。 甘崎
フェアリー
【ふぇありー】
 小型のモスラで、エリアスの乗り物。 甘崎
ベルベラ
【べるばら】
 妖精エリアスの一人で長女。地球を守るというエリアスの使命に嫌気がさし、逆に地球を滅ぼしてしまおうとして、復活したデスギドラを操ろうとする。 甘崎
モスラ
【もすら】
 インファント島に生息する巨大な蛾の怪獣。ここでは地球の自然に対する守護神としての役割を担っている。今回は二体のモスラが登場し、親モスラは既に年老いており、デスギドラに敵わず、その子を守るために命を落とす(…こればっか)。子モスラは幼虫時代にデスギドラとの戦いを経ることにより、特殊な成長を果たし、死闘の末、デスギドラを討ち果たす。 甘崎
モル
【もる】
 インファント島に住む妖精エリアスの一人で、次女。先祖が封印したデスギドラの復活を知り、ロラと共にモスラを呼び出す。 甘崎
ロラ
【ろら】
 インファント島に住む妖精エリアスの一人で、三女。先祖が封印したデスギドラの復活を知り、モルと共にモスラを呼び出す。 甘崎

モスラ2 海底の大決戦

1997年
三好邦夫(監) 山口紗弥加、小林恵、紺野美沙子、細川ふみえ、羽野晶紀
 石垣島でヒトデに似た怪生物ベレームが大量発生して人間が襲われるという事件が起こった。異変を察知したエリアスのモル(小林恵)とロラ(山口紗弥加)が石垣島に来ると、そこには毛玉のような生物・ゴーゴと友達になっていた少女浦内汐里(満島ひかり)がいた。ゴーゴは失われたニライ・カナイ文明の秘宝のありかを知っている伝説の生き物であり、そのゴーゴはニライ・カナイを滅ぼした怪獣ダガーラの復活を語り出す。ダガーラを倒すためにはニライ・カナイの秘宝の力が必要だと聞かされた汐里は小学校の同級生宮城洋二(島田正直)と波久地航平(大竹雅樹)の協力で、ゴーゴの招くニライ・カナイへと降りていく。だが、その話を盗み聞きした地元の不良青年小谷幹夫(奥野敦士)と長瀬淳一(岡山はじめ)はベルベラに騙され、ニライ・カナイへと潜っていた…
 前作の出来にもかかわらず(?)続編が作られたと言うことは結構驚きだったりする。映画単体の出来としては最低も良いところだが、一つだけ本作には、特撮には大切なものがここにはあった。
 モスラという存在は、実際は大変使いにくい存在である。それはミレニアム・シリーズの諸作品を観れば明確なのだが、モスラは完全な善玉として描かれる割に、攻撃力の高さを演出できないのだ。蛾の怪獣であるため、空は飛べるものの、どうしても存在が軽いし、格闘が出来ない。怪獣プロレスが全部良いとは言わないけど、組み合うことが出来ないというのはかなり致命的な点。
 ここでモスラはレインボーモスラに変身したりもするものの、基本的にやっぱり動くことが出来ず。で、どうなるかというと、人間ドラマを中心にもってこざるを得ないと言うこと。怪獣映画でありつつ、人間側のストーリーが中心となるというのは、かつての東宝特撮を彷彿とさせて、新しい作品として作られるはず…
 だが、問題は、
本多猪四郎はここにはいないということ。そこに尽きる。
 人間ドラマを中心とするならば、特技監督とドラマ部分の監督を完全に分け、人間ドラマの方をもっと実力ある監督にやらせねばならなかった。それを怠ったのが本作の最大の失敗点。この強みを生かせなきゃ話にならないよ。

 

浦内汐里
【うらうち-しおり】
 石垣島に住む少女。海から出てきたゴーゴを拾ったことにより、ニライ・カナイの秘密を知ることになる。 甘崎
ゴーゴ
【ごーご】
 丁度サッカーボールくらいの大きさの毛玉のような生物。失われたニライ・カナイ文明の生き残りで、水中に没した遺跡に住んでいたらしい。怪獣ダガーラ復活の危機を地上に知らせるためにやってくるが、その形故に子供達にいじめられ…浦島太郎?実はこれこそがニライ・カナイの秘宝そのものであり、モスラと合体することでモスラを大幅にパワーアップさせる。 甘崎
小谷幹夫
【こたに-みきお】
 石垣島に住む不良青年。悪友の長瀬淳一と共にベルベラに騙されて秘宝を手に入れるためにニライ・カナイの中に入っていく。 甘崎
ダガーラ
【だがーら】
 石垣島周辺に出現した、超古代文明ニライカナイの産物。環境汚染物質を食う怪獣だったが、限界を超え、逆にそれらを口と両肩にある噴射口から吐き出す怪獣となって、ニライカナイを壊滅させた。海底怪獣だが飛行能力をも持つ…わけなのだが、筆者は飛行能力は要らなかったのではと思う。久々の四足ヒザ歩き怪獣ということで、都市を破壊しつつ威風堂々と歩む姿は魅力的だったし、そもそも飛行形態が映える怪獣ではない。やはり陸上でモスラと闘い、不利になればモスラを海中に引きずり込む怪獣であって欲しかった。 水那岐
長瀬淳一
【ながせ-じゅんいち】
 石垣島に住む不良青年。悪友の小谷幹夫と共にベルベラに騙されて秘宝を手に入れるためにニライ・カナイの中に入っていく。 甘崎
ニライ・カナイ
【にらい-かない】
 沖縄にあった古代文明。現在は海に沈み、数少ない住民がそこに住んでいる…少なくとも人型をしてるのは一人だけしかいなかったようだ。 甘崎
ベレーム
【べれーむ】
 人間の頭程度の大きさのヒトデ型の群生怪獣。多量発生すると海を汚染し、生物の住めない海にしてしまう。 甘崎
宮城洋二
【みやぎ-ようじ】
 石垣島に住む少年で、波久地航平といつも一緒にいるガキ大将タイプの少年。汐里についてニライ・カナイへと行く。 甘崎
ユナ
【ゆな】
 ニライ・カナイの王女。ニライ・カナイにはどうやら人型は彼女しかいないようだが、それで何故“王女”なのかは全く説明されていない。 甘崎
レインボーモスラ
【れいんぼー-もすら】
 海底怪獣ガダーラに対し、海に潜ることが出来ないというモスラ最大の欠点を補うためになされた変身で、ゴーゴと合体してなされる。 甘崎
波久地航平
【わくち-こうへい】
 石垣島に住む少年で、宮城洋二といつも一緒にいる。汐里についてニライ・カナイへと行く。 甘崎

 

モスラ3 キングギドラ来襲


モスラ3 キングギドラ来襲
1998年
米田興弘(監) 吉澤拓真、篠崎杏兵、鈴木彩野、小林恵、建みさと、羽野晶紀
 二人の妹に憎しみを持つベルベラはかつての故郷インファント島に潜入し、伝説の力「エリアスのトライアングル」を盗み出そうとする。モルとロラはかろうじてそれを防ぐが、「勇気」「知恵」「愛」の三つのメダルの内、「愛」のメダルだけが奪われてしまう。「空から恐怖の大魔王が降りてくる」というベルベラの言葉の通り、巨大な隕石が日本各地に落下する。福井県勝山市に落下した隕石はキングギドラとなり、日本各地の子供達を次々にさらうと、富士山麓の隕石が変化したドームに次々と放り込む。急を聞いて駆けつけたモルとロラ、そしてモスラだったが、キングギドラの圧倒的な力の前に、全く太刀打ちできず、更にベルベラはドームに閉じこめられ、ロラはキングギドラに心を奪われてしまう。残されたモルは、最後の手段としてモスラをかつてキングギドラが襲来した白亜紀に飛ばし、そこでキングギドラを封印してしまおうとするが…
 平成モスラ三部作の最終作品。これまであくまでサブキャラだったモスラを中心に持ってくることで、有終の美を飾ろうとした意気込みは買う。一作目の怪獣がわざわざ新怪獣であるデスギドラにしたのも、キングギドラは最後に持ってきたいという製作側の思いがあったからと思いたい。確かに本作は評価できる部分はある。
 ところで、長年のゴジラファンには一つの傾向がある。私の知っている範囲だから絶対にそうだとは言わないのだが、何故かゴジラファンを長くやってると、
最強怪獣は?と聞かれた際、例外なく「キングギドラ!」と答えるのだ。それだけキングギドラはファンにとっては特別な存在であり、強力な悪のイメージを思い起こさせるのだろう。だから、この作品での圧倒的なキングギドラの強さを見せられてしまうと、ゴジラファンには、目が眩んでしまい、ついつい評価を上げたくなってしまう。キングギドラというネームバリューは、そこまでの力を持っているのだ。
 私も、実際これを観てる間は、気分的に高揚したし、評価もそれなりに高かった。しかし、改めて考えてみると…
やっぱりこれはどうしようもない作品だというのが今の結論
 エリアス三姉妹の関係の決着と、モスラの存在意義、そして最強の怪獣キングギドラの描写。設定部分での前提条件は大変良い方向に向かっている。それにドラマ部分も部分的には大変盛り上がっている。シリーズ一作目において希薄だった特撮に対する“想い”というものがここには確かに感じられた。
 ただし、その設定は、見事にちぐはぐ。要するに、全てにおいて、「これをやりたい」と言う思いだけでしかなく、必然性がまるで無いのだ。物語とドラマを全く練っていないため、ドラマ部分が単に部分的に熱いだけで、物語一貫とした必然性が感じられず、物語そのものに整合性もない。
 そう。本作は物語の部分があまりにも貧弱すぎるのだ。タイムスリップものは既に『ゴジラVSキングギドラ』でやられており、
「このキングギドラもそうかよ!」。としか思えなかったし、根本的な問題として、何故“キングギドラは地球に来たのか”という問いがすっぱりと抜け落ちてる。あらゆる生物を破壊に来たというのならばそれで結構。で、何故子供をドームで囲い込まねばならないのか。更に白亜紀で尻尾だけで生き残っていたのが、何故わざわざ現代で復活しなければならないのか。過去でキングギドラが倒されたのなら、本来彼によって滅ぼされていたはずの恐竜が現代に残っていないのは何故か。白亜紀の時代にも(複数の)モスラがいたのならば、なんでキングギドラを放っておいたのか…殊キングギドラに絞ってもいくらでも出てくる
 他に、いくらなんでもこれは無かろう?という白亜紀の描写とか、何の理由も説明もなく突然に鎧モスラになるとかがあるが、一番の問題は、
マジでどんな物語だったか、細部が思い出せないと言うくらいに印象が薄い物語だったという点だろう。
 何にせよ、スタッフはご苦労様。とだけは言っておこう。

 

エリアスのトライアングル
【えりあす-の-とらいあんぐる】
 妖精一族であるエリアスに代々伝わる三つのメダルでそれぞれが「勇気」「知恵」「愛」を示す。この三つの力が合わさった時、トライアングルの剣が現れる。 甘崎
キングギドラ
【きんぐ-ぎどら】
 最強最悪の宇宙怪獣として描かれる。白亜紀に一度地球に襲来し、恐竜を滅ぼしてしまった。そして現代になり、隕石として地球に落下すると、日本中の子供達をさらってドームに放り込んでしまう(理由はかなり適当のようだが)。レインボーモスラをも全く歯牙にかけないほどの強さを持つ。生命力が極端に強く、たとえ尻尾一本からでも見事再生を遂げることが出来る…それでなんでわざわざ現代になって蘇るのかは全くの不明。 甘崎
園田翔太
【そのだ-しょうた】
 富士山麓に住みむ少年で、エリアスとモスラに協力する。傷ついたモルを守るのが使命。 甘崎
トライアングルの剣
【とらいあんぐる-の-けん】
 エリアスのトライアングルが合体することで生じる剣。大きさこそエリアスサイズだが、膨大なパワーを秘め、キングギドラと渡り合うことさえ可能。更に死んだエリアスを復活させることまで出来る。 甘崎
鎧モスラ
【よろい-もすら】
 レインボーモスラとなったモスラが、白亜紀に生息していたモスラの力を借り、数千万年の間力をため続けることによって変身したモスラの究極体。 甘崎