MOVIETOP

ケヴィン・ラファティ
Kevin Rafferty

<amazon>
<楽天>
鑑賞本数 合計点 平均点
 米国大統領ジョージ・W・ブッシュの従兄弟
書籍
_(書籍)
2008
2007 ジャンプ・イン! 製作
2006 カウベルズ パパのビジネスを救え! 製作
2005
2004 トナカイはキューピッド!? 製作
LOVEルールズ 製作
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993 クリントンを大統領にした男 撮影
1992
1991
1990
1989 ロジャー&ミー 撮影
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982 アトミック・カフェ 監督・製作
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948 ニューヨークで誕生

ページトップへ

アトミック・カフェ 1982

<amazon>
<楽天>
  
★★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 40年代後半から50年代に、アメリカ政府が国民用に製作した数多くの原爆PRフィルムやニュースフィルムを再編集したドキュメンタリー作品。
 上記の通り。そのまんまの作品。本当に何の解説も加えず、当時の政府公報PR番組を再編集して垂れ流しただけの作品である。更にコメントさえも全く付けていない。
 それに何の意味があるのか?
 勿論もの凄い意味がある。これが作られた1982年という状況がその意味づけをしっかり果たしている。

 本作は確かにPR集であり、政府がこういうニュースを実際に流していたのだが、後世、原爆の恐ろしさを知った目で観ると、政府とは
なんと無茶苦茶なことをやっていたのだ。と呆れるばかり。結果的に、ただかつてのPRを流すだけでもの凄い政府批判になり、とびきりの悪意を感じることも出来る。その意味では凄い作品だ。
 この宣伝を観る限り、アメリカは故意に原爆はそれほど危険がないことをアピールしているかのように見えるし、それを生のまま見せているのだが、そこにかぶせる暴力的なロックンロールの音楽で、凄い告発映画となっている。
 原爆投下の時、トルーマンが
「原爆が神の道に従って使われますよう祈ります」と言っていたり、原爆を投下したビーハン大尉が「最大のスリルだった」と語っているシーンもあり。更に教室で子供達に原爆の対処方法をやっていて、「光を見たら何をする?」「伏せて隠れます」という答えがあったり…
 もはや冗談としか思えない。こんな呆れた事を本当にやっていたと言う事自体がブラックジョークに近い。
 ちなみに本作の監督ラファティは、ブッシュ大統領のいとこなのだとか。よくもこんなもん作れたもんだな…

 ところで、映画作りには二つの技術が必要とされると言われる。
一つは素材としてそのままの画面作り。これはキャラの演技や、背景のリアルさ、カメラワークの良さや構図の良さなどがそれにあたる。これは勿論とても大切。
 
もう一つは、編集技術。撮った作品はあくまで素材に過ぎず、それを編集することで一本の映画が出来上がるわけだ。
 結果としてこの二つの技術を上手く組み合わせることで映画というのが作られるのだが、時折前者の素材がどうしようもないのに、編集の巧さだけで見事な映画作りが出来たりもするし、逆に素材がとても良いのに編集失敗によりクズのような作品が出来てしまうこともある。。この辺が映画の面白さというところだろう。
 この辺の折り合いを付けるために映画人は頭を捻る。前者の場合金が必要で、後者の場合時間が必要になる。そのどちらも潤沢にあれば問題ないが、どちらかが欠けることがほとんどなので、結果として映画は編集が良い場合と、素材が良い場合の二つに分かれることになる。そのバランスが取れた作品と言うのはなかなかお目にかかれないものだ。この二つのバランスが突出して良いのは黒澤映画ということになろうか。アニメになるが、押井守が独自のレイアウトシステムというのを作ったのも、この二つの組み合わせをいかにバランスよく仕上げるかの努力の形であろう。
 そんななか、時折素材を重要視せず、編集のみで見せてしまおうという監督が時折登場する。一番有名なのは、エイゼンシュテインで、彼の映画作りは大部分が素人によるごちゃごちゃしたモブシーン。それを編集だけできちんと物語にしてしまうのだが、本作の構成もそれに負けてない。本作の場合、オリジナルのPRフィルムに一切手を入れてない。しかし、それが見事なモンタージュになっているのが面白い。一種この作品が近年の最高のモンタージュ映画と言ってしまっても良いのかもしれない。

ページトップへ