<amazon> <楽天> |
|
|||||||||
|
||||||||||
頭は一つずつ配給されている(書籍) _(書籍) |
![]() |
||
2011 | ||
2010 | ||
2009 | ||
2008 | ||
2007 | ||
2006 | ||
2005 | ||
2004 | ||
2003 | ニワトリはハダシだ | |
2002 | ||
2001 | ||
2000 | ||
1999 | ||
1998 | ||
1997 | ||
1996 | 美味しんぼ 監督 | |
1995 | ||
1994 | ||
1993 | ||
1992 | ||
1991 | ||
1990 | ||
1989 | ||
1988 | ||
1987 | ||
1986 | ||
1985 | ||
1984 | ||
1983 | 時代屋の女房 監督 | |
1982 | ||
1981 | ダンプ渡り鳥 脚本 | |
1980 | 蒼き狼 成吉思汗(ジンギスカン)の生涯 演出 | |
天皇の料理番<TV> 演出 | ||
1979 | ||
1978 | まんがこども文庫<TV> 脚本 | |
![]() |
||
![]() |
||
江戸の鷹 御用部屋犯科帖<TV> 演出 | ||
1977 | 黒木太郎の愛と冒険 監督・脚本 | |
![]() |
||
1976 | ||
1975 | 喜劇 特出しヒモ天国 監督 | |
![]() |
||
![]() |
||
1974 | 街の灯 監督・脚本 | |
メス 脚本 | ||
1973 | 野良犬 監督 | |
藍より青く 監督 | ||
1972 | 女生きてます 盛り場渡り鳥 監督・脚本 | |
喜劇 女売り出します 監督・脚本 | ||
生まれかわった為五郎 監督・脚本 | ||
1971 | 喜劇 女生きてます 監督・脚本 | |
喜劇 女は男のふるさとヨ 監督・脚本 | ||
1970 | 高校さすらい派 監督・脚本 | |
喜劇 男は愛嬌 監督・脚本 | ||
男はつらいよ フーテンの寅 監督 | ||
1969 | 喜劇 女は度胸 監督・脚本 | |
喜劇 深夜族 脚本 | ||
喜劇 一発大必勝 脚本 | ||
いい湯だな全員集合!! 脚本 | ||
男はつらいよ 脚本 | ||
1968 | やればやれるぜ全員集合!! 脚本 | |
喜劇 夫婦善哉 脚本 | ||
日本ゲリラ時代 脚本 | ||
1967 | 愛の讃歌 脚本 | |
大番頭小番頭 脚本 | ||
女の一生 脚本 | ||
1966 | ||
1965 | ||
1964 | ||
1963 | ||
1962 | ||
1961 | ||
1960 | ||
1959 | ||
1958 | ||
1957 | ||
1956 | ||
1955 | ||
1954 | ||
1953 | ||
1952 | ||
1951 | ||
1950 | ||
1949 | ||
1948 | ||
1947 | ||
1946 | ||
1945 | ||
1944 | ||
1943 | ||
1942 | ||
1941 | ||
1940 | ||
1939 | ||
1938 | ||
1937 | ||
1936 | ||
1935 | ||
1934 | ||
1933 | ||
1932 | ||
1931 | ||
1930 | ||
1929 | ||
1928 | ||
1927 | 11'19 長崎で誕生 |
タイトル | |||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
ニワトリはハダシだ 2003 | |||||||||||||||||||||||
2004東京国際映画祭最優秀芸術貢献賞(森崎東) | |||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
助監督に武正晴。 |
美味しんぼ 1996 | |||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
時代屋の女房 1983 | |||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
黒木太郎の愛と冒険 1977 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
街の灯 1974 | |||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
喜劇 女は男のふるさとヨ 1971 | |||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
喜劇 男は愛嬌 1970 | |||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
男はつらいよ フーテンの寅 1970 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
久しぶりに故郷へ帰って来た寅次郎(渥美清)に、見合い話が舞い込んだ。翌日、めかし込んで見合いの会場に向かった寅次郎は、その相手が知合いの駒子という旅館の女中だった事がわかり、更に彼女のお腹の中には恋人の為吉の赤ん坊もいるという。結局二人を祝福して、なんととらやで結婚式を挙げてしまう。それが元で又してもおいちゃんたちと喧嘩別れする。一ヵ月後、美しい女将お志津(新珠三千代)のいる湯の山温泉で旅館の番頭になっていた寅だったが… 松竹によってシリーズ化が決定しての新作。松竹は設定を生かし、監督をそれぞれ変えてシリーズ化する構想を持っていたらしく、今回は監督を山田洋次(脚本には参加)から森崎東に交替しての作品。そのせいかも知れないけど、寅さんの描写が微妙に違っているように思える。 山田洋次監督の描く寅さんは、寅さんそのものなんだが、森崎東監督の描く寅さんは、江戸っ子という部分を非常に強調しているように思える。寅さんは寅さんなんだけど、なんか無理して侠客を気取ってるように思えてしまう(喧嘩早い所とか、仁義を切ろうとするところとか)。それはそれで面白いし、多分シリーズのこの時点では寅さんの性格がまだ完全に固まってなかったので、これも一つの可能性だったんだろう。でも、後のシリーズの確立した寅さんの描写とも、最初に山田洋次監督が作り上げた寅さん像ともやっぱり違っている。 それに、マドンナとの関わりがちょっと残酷すぎたかも。だって当の本人は全く寅さんなんか眼中にないんだもんな…一世一代の告白さえ、実は全く聞いてなかったりする(というかその場にいない)。いや、これはこれで寅さんの空回りが面白かったかも。この辺の徹底した救いの無さは、やはり山田監督ではなく、森崎監督の味だったのかも知れない。 |
喜劇 女は度胸 1969 | |||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||