MOVIETOP

シェーン・アッカー
Shane Acker

ShaneAckler
Wikipediaより
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
鑑賞本数 1 合計点 4 平均点 4.00
書籍
2010
2009 9<ナイン> 〜9番目の奇妙な人形〜 監督・原案
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947
1946
1945
1944
1943
1942
1941
1940
1939
1938
1937
1936
1935
1934
1933
1932
1931
1930
1929
1928
1927
1926
1925
1924
1923
1922
1921
1920
1919
1918
1917
1916
1915
1914
1913
1912
1911
1910
1909
1908
1907
1906
1905
1904
1903
1902
1901

ページトップへ

9<ナイン> 〜9番目の奇妙な人形〜 2009
2009アメリカ製作者組合長編アニメ作品賞

<amazon>
<楽天>
ティム・バートン
ティムール・ベクマンベトフ
ジム・レムリー
デイナ・ギンズバーグ(製)
パメラ・ペトラー(脚)
イライジャ・ウッド
ジェニファー・コネリー
クリストファー・プラマー
ジョン・C・ライリー
クリスピン・グローヴァー
マーティン・ランドー
フレッド・タタショア
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 古びた研究室で一体の人形が目を覚ました。言葉を喋ることも出来ず、自分が何のために生まれたのかも全く分からないまま、研究室を出るが、そこは一面の廃墟だった。そこに彼と同じ人形が近づき、彼のことを「9」と呼びかける…
 最初にこれを観たのはトレーラーで。
 このトレーラー自体がかなり面白かった。妙にレトロチックなデザインと、背後に映る古くさいアイテム。これをSFアニメでやるのか。と感心させてくれたし、このこだわりの画面でいかなる映画を作ってくれるのか?
 妙な楽しみを覚えつつ劇場に足を運んだ。
 なるほど。これは面白い。ただ、
これを素直に”面白い”と言えるのは、かなり変な性格した人間だろう。とも同時に思う。
 正直な話、物語と設定において言うなら、本作はとても月並みな作品だし、設定上のアラも多い。
 確かに劇中いろいろと説明はされるものの、主人公たちや敵のロボットたちが持っている行動原理やモチベーションについては分かりづらい。やってること、目に見える目的もはっきりしてるのだが、彼らはそれぞれなにをしたいのか?ぼやけてよく分からない。
 強いて言うなら本作の作りは
日本の90年代のオリジナルアニメーションとどっこいどっこいだと言う事。とりあえずアクション面で質は高いけど、ただアクションさせるのが目的なので、物語を置き去りにする。ある意味本末転倒の物語としか思えない。
 …けど、それを差し引いても面白いと思えるのは、結局主人公たちロボットの造形によるところが大きかった。まるで布と機械で作られた、子供がデザインしたようなとにかく彼らが可愛いのだ。なんかすっかり彼らに参ってしまった。あんな人形みたいなロボットが生き生きと動き回ってる。その姿を観てるだけで楽しい。
 キャラのかわいさと殺伐とした物語のギャップこそが本作の魅力。

 …と、ここまで書いてきて思ったが、それだけではやはり足りない。

 敢えてこの作品のもう一つの魅力を挙げてみよう。

 この作品の世界観たるや、とにかく凄いレベルの描写だ。
 これは
ドイツ。しかも1920年代と言う限定された時代の物語。その年代特定のマニアックさが気に入った。結局私がこの作品を本当に“楽しい”と思えたのは、設定マニアの性だったりして(微量の軍オタの面もあるし)…
 色々駄目なところがあっても、このマニア心をくすぐる設定とアイテム。画面を通して背後が見えるからこそ、本気で楽しいと思えるのだ。単なるレトロ風味で終わるのではなく、その情報量たるや凄いもので、明らかにこれは相当のマニアが楽しんで作ってる。それが直撃してしまった。
  ロボットの造形にしても、外側のパーツは全て当時存在した材料を用いて作られてるし、それであれだけ表情豊かに出来てる。こんな所にも細かい配慮が感じられる。
 詰まるところ、本作のマニアックな部分にはまれる人間にとっては、とても楽しい作品になる。この部分が本作の評価の分かれ目になるのか?

ページトップへ