MOVIETOP

フランクリン・J・シャフナー
Franklin J. Schaffner

<amazon>
<楽天>
鑑賞本数 合計点 平均点
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
書籍
1989 7'2 死去
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980 スフィンクス 監督・製作総指揮
1979
1978 ブラジルから来た少年 監督
1977
1976
1975
1974
1973 パピヨン 監督・製作
1972
1971 ニコライとアレクサンドラ 監督
1970 パットン大戦車軍団 監督
1969
1968 猿の惑星 監督
1967 ダブルマン 監督
1966
1965 大将軍 監督
1964 最後の勝利者 監督
1963 七月の女 監督
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947
1946
1945
1944
1943
1942
1941
1940
1939
1938
1937
1936
1935
1934
1933
1932
1931
1930
1929
1928
1927
1926
1925
1924
1923
1922
1921
1920 5'30 東京で誕生

ページトップへ

タイトル

<amazon>まだ
<楽天>
  
物語 人物 演出 設定 思い入れ

 

ブラジルから来た少年 1978
1978米アカデミー主演男優賞(オリヴィエ)、作曲賞、編集賞

<amazon>
<楽天>
ヘイウッド・グールド(脚)
グレゴリー・ペック
ローレンス・オリヴィエ
ジェームズ・メイソン
リリー・パルマー
ユタ・ヘーゲン
スティーヴ・グッテンバーグ
ジョン・ルビンスタイン
マイケル・ガフ
ジョン・デナー
ジェレミー・ブラック
ローズマリー・ハリス
プルネラ・スケイルズ
デンホルム・エリオット
リンダ・ヘイドン
ウォルター・ゴテル
★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
ブラジルから来た少年 <A> <楽>
アイラ・レヴィン (検索) <A> <楽>

 

パピヨン 1973
1973米アカデミー作曲賞
<A> <楽>
ダルトン・トランボ
ロレンツォ・センプル・Jr(脚)
スティーヴ・マックィーン
ダスティン・ホフマン
ヴィクター・ジョリイ
アンソニー・ザーブ
ドン・ゴードン
ロバート・デマン
ウッドロウ・パーフレイ
ラトナ・アッサン
ウィリアム・スミサーズ
バーバラ・モリソン
ビル・マミー
ヴァル・アヴェリー
グレゴリー・シエラ
ヴィク・タイバック
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 1974年全米興行成績3位。
 ここでのマックィーンはとにかく寡黙。その行動で全てを言い表しているかのようだ。
 パピヨンがあくまで脱獄を諦めなかったのは自分のためではなく、自分を滅ぼそうとするシステムに対する反逆を描いているから。
 悪魔島刑務所から脱出し、ベネズエラで市民権を得たアンリ=シャリエールの実話に基づく。
 ラストの筏シーンではダイバーが筏を支えている姿が見える。
 ジェリー=ゴールドスミスの音楽が暑さを上手く演出している。
ニコライとアレクサンドラ 1971
1971アカデミー美術監督・装置賞、衣装デザイン賞、作品賞、主演女優賞(サズマン)、撮影賞、作曲賞
<A> <楽>
ジェームズ・ゴールドマン(脚)
マイケル・ジェイストン
ジャネット・サズマン
ジャック・ホーキンス
クルト・ユルゲンス
マイケル・レッドグレーヴ
トム・ベイカー
リン・フレデリック
フィオナ・フラートン
ダイアナ・クイック
アイリーン・ワース
ハリー・アンドリュース
ロビン・アスクウィズ
スティーヴン・バーコフ
ジャン=クロード・ドルオ
★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
パットン大戦車軍団 1970
1970米アカデミー作品賞、主演男優賞(スコット)、監督賞(シャフナー)、脚本賞(フランシス=フォード=コッポラ)、エドマンド=H=ノース、美術監督・装置賞、音響賞、編集賞、撮影賞、作曲賞
1970英アカデミー主演男優賞(スコット)
1970全米批評家協会主演男優賞(スコット)
1970NY批評家協会男優賞(スコット)
1970ゴールデン・グローブ男優賞(スコット)
<A> <楽>
フランシス・フォード・コッポラ
エドマンド・H・ノース(脚)
ジョージ・C・スコット
カール・マルデン
マイケル・ストロング
カール・ミカエル・フォーグラー
スティーヴン・ヤング
フランク・ラティモア
エド・ビンズ
★★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
よく覚えておけ。臆病者は祖国の勝利のために命を捧げはしない。ばか正直な戦友を死なせて勝利をつかむのだ。
 第二次大戦のアフリカ戦線では連合国とドイツ軍の激しい戦いが繰り広げられていた。高性能戦車を縦横に操る機甲用兵の天才ロンメル(フォーグナー)を前に、イギリス、アメリカを主軸とした連合軍は数次に渡る敗退を余儀なくされていた。アメリカ軍はここに癖は強いが歴戦の勇者パットン将軍(スコット)を投入する。たまたまロンメル不在のアフリカ戦線を突き、見事アフリカ大陸からドイツ軍を撃退することに成功するのだが、彼の過激な言動は、行く先々で波紋を投げかける。
 パットン。歴史をこよなく愛し、歴戦の勇者に自らをなぞらえることを美学とした男。このような人は数多くいるが、彼は実力を持って、それを証明することが出来た、歴史上でも数少ない人間の一人。同僚の将軍達は次々と政治に転身する中、一人あくまで戦場に留まる事を選んだ男。戦場の中に身を置くことを何より好んだ男でもある。まさに
“漢”と称するのが一番正しそうだ。
 こんな漢を主人公とし、しかも彼の奇矯な言動までもがきちんと述べられていると言うこの映画。スコットは見事にパットンを演じきり、脚本のコッポラは後にこの映画でのパットンをデュヴァル演じる
『地獄の黙示録』(1979)でのキルゴアとして蘇らせていたし、勿論監督のシャフナーもこの長丁場の映画をよくぞ撮りきった!と褒めてやりたい作品。見事な出来だ。
 その意味でこの映画を“戦争映画”というのは、ふさわしくなかろう。むしろパットンという実在の人物の伝記的映画の中に、必要不可欠なものとして戦争のシーンを加えた。と言う方が正しいと思う。それだけパットンを演じるスコットのキャラは立っていたし、それを目立たせるための演出はふんだんに行われていた
(「私は戦場が好きだ」このしみじみとした言葉は凄いね。しかも周りに死体ばっかりと言う状況でそれを言わせるなんて)
 最近は第二次世界大戦であれ、ヴェトナム戦争であれ、一兵士を主人公とする作品が多く、そう言うのばかりを観てきたので、こういう大局から見る戦争と言うのは逆にとても新鮮に映った。味方の中にあっての陰謀作術。メディアへの対処の仕方。いかに大衆向けパフォーマンスを効果的に用いるか。そう言う点では本当に見所満載。
 戦闘シーンに関しては、かなり作り込んだ感じが出ていて小気味良い。ただちょっと残念だったのは、特に最初の山場、アフリカ戦線での戦いを俯瞰気味に撮ってしまったこと。確かにあの目線だと戦場が見渡せ、派手な戦闘シーンとなるけど、明らかに砲弾が当たってないのに吹っ飛ぶ人間や車両ばかりがクローズ・アップされ、その辺がチャチ。あれだけ出ているのに戦車に迫力が感じられない撮り方になってしまっている。一方後半になると、視点が人間目線になると小気味よくなる。特に戦闘シーンのカメラ・アングルの問題は重要だと思う。やっぱり戦車は人間の目で見るから格好良いんだろうし、それに遮蔽物のない砂漠をのんびり動くより、障害物を縫って突然現れる方が遙かに見栄えがする。全般的に後半になるに従い、戦闘シーンの描写は良くなる。

 本作は、出来の良さ故に名作となり得た作品だが
(1970年全米興行成績で3位)、同時に多くの波紋を映画界に投げかけることになった。
 先ずスコットのオスカー受賞拒否
(主演男優賞の受賞拒否は現代まででスコットとマーロン=ブランドの二人だけ)。元々が舞台俳優と言う事もあり、「俳優どうしを競馬のように競わせる賞に反対する」と、アカデミーをとことん嫌っていたスコットらしい行動だったが、アカデミーに冷水をぶっかけるようなこの真似、本作の箔になったんじゃないかな?(何でも授賞式の時、プレゼンテーターのゴルディ・ホーンが封筒を開いて思わず「Oh! my God」と叫んだとか)。ちなみに受取手の無くなったオスカー像は現在パットン記念博物館に飾られている。
 それと、年代を見る限り、ヴェトナム戦争渦中の時代。見方によって本作はどういう風にも取れることが特徴だろう。戦意高揚として観ることも出来るし、逆に戦いの虚しさを強調した作品としてみることも可能だ。パットンという人物を皮肉を込めて描いたと見ても、充分説得力ある。
猿の惑星 1968
1968米アカデミー名誉賞、作曲賞、衣装デザイン賞
<A> <楽>
ロッド・サーリング
マイケル・ウィルソン(脚)
チャールトン・ヘストン
キム・ハンター
ロディ・マクドウォール
リンダ・ハリソン
モーリス・エヴァンス
ジェームズ・ホイットモア
ジェームズ・デイリー
ロバート・ガナー
ルー・ワグナー
ウッドロウ・パーフレイ
ライト・キング
ポール・ランバート
★★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
猿の惑星(書籍)ピエール・ブール 書評
シリーズ第1作
 テイラー船長(ヘストン)達の搭乗する宇宙船は地球への帰り道にあった。人口睡眠から目覚めた時、トラブルが発生して自分たちが未知の惑星に不時着しているのを発見した。宇宙船を捨て、この星の探索を始めたテイラーが見たものは、恐るべき事に猿が人間を支配している姿だった…
 1968年というと『2001年宇宙の旅』(1968)が公開された年だが、それと負けず劣らず観客にショックを与えたのが本作。猿から進化した人間が猿に支配されていると言うショッキングな事件と共に、ラストで明かされる衝撃の事実で、観衆の心を鷲掴みにした。1968年全米興行成績6位
 それでその出来だが、まさにこれが作られたのが
1968年と言うのが大きなポイントであった。世界は冷戦構造のど真ん中で、第2次世界大戦の記憶も生々しい。そんな時代に作られたため、明らかにイデオロギー色が強く出て、それが実にはまっている。それは核戦争に対する驚異を語る所にも現れるが、本作は一種のファースト・コンタクトものの形を取りつつも、実は最もコンタクトを取りにくいのは何か?という逆説に溢れた作品として仕上げられている。
 本作品の最大の見所とは、私に言わせれば決してラストではない。SFアクションとジャンルづけられるにも関わらず、アクションを極力廃し、言葉の応酬に重点が置かれている。
その会話こそが本当の意味でのこの映画の主題だろう
 自分の主張が伝わらないもどかしさと哀しさ。「こいつら、ひょっとして俺の言っていること分かっていて、わざととぼけてるんじゃ無かろうか?」と言う疑問を含ませつつ、のらりくらりと交わされる歯がゆさ。見ていていらいらさせられる。この作品が猿と人間と言う素材を使いつつ、現実の人間関係、及び国の関係を迂遠して引用しているのは間違いなかろう。時代背景のお陰か、大ヒットを記録した。
 ジョン=チェンバーズによる造形技術は素晴らしく、猿の表情まではっきり分かるメイクは特筆もの
(メイクのために割かれた予算はなんと100万ドル。総製作費の17%に当たる)。荒廃した未来の地球という設定なのでグランドキャニオンを舞台としているが、それも良い効果をあげている。ほとんどヌード状態で肉体を駆使して逃げ回るヘストンの好演も光っている。
 ちなみに本作の原作者はピエール・ブール。『戦場にかける橋』(1957)の原作
「クワイ河からの生還」の著者であるが、彼は大戦中日本人の捕虜になったことを恥辱に思っており、大の日本人嫌いでも知られる。だが、実際に映画化された『戦場にかける橋』は彼の意図とは別にまるで日本人将校との友情物語のように作られてしまった。それで激怒したブールは今度はSFを題材に、日本人を猿にして描いたのが本作だとも言われている。と、すると、本作が本当の意味での『戦場にかける橋』ということになるか(かつて日本人はイエロー・モンキーと言われていたからなあ)
 尚、この作品のあまりにも有名なラストは元々監督として予定されていたブレイク=エドワーズが、たまたま会食中に自由の女神のポスターを見て思いついたものだとか。
 2001年にはティム=バートンにより
リメイク作品が作られるが、こっちの方は文字通りSFアクション作品に仕上がっている。
最後の勝利者
The Victors
1964米アカデミー助演男優賞(トレイシー)
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
ゴア・ヴィダル(脚)
ヘンリー・フォンダ
クリフ・ロバートソン
エディ・アダムス
マーガレット・レイトン
シェリー・バーマン
リー・トレイシー
アン・サザーン
ジーン・レイモンド
リチャード・アーレン
マーリア・ジャクソン
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 アメリカの大統領選挙の予備選と言える党大会での大統領候補選出選挙が行われている。有力候補の一人、ビル=ラッセル(フォンダ)は非常に良心的な政治家として知られるが、実生活の乱れと、優柔不断さにおいて問題があった。一方、もう一人の有力候補ジョー=キャンドウェル(ロバートソン)は政治的には非常に強硬で、結果さえ出せれば経過は関係がないと断言する程の人物で、ラッセルのスキャンダルを平気で暴き立て、次々と自分の得票を得ていた。ラッセルも又、キャンドウェルの重大な弱みを握るに至ったのだが…
 シャフナー監督が作った、かなりリベラル色が強い映画で、ケネディとニクソンの対比を描くものともいわれている。
 シャフナー監督に主演がヘンリー・フォンダ。しかも映画として質がとても高いのに、何故か日本未公開作品。とても勿体ない作品だと思う。これは劇中で政治家のスキャンダルとして男色が取り上げられていたためではないか。と思うのだが、何と勿体ないこと。幸いテレビで観ることが出来て良かった。
 『十二人の怒れる男』(1957)もそうだったが、フォンダの役どころは、アメリカ的な“良心”を指すことが多いように思える。ここでフォンダ扮するラッセルは政治的にはあくまで良心的で、政敵の弱み(しかもそれが政治生命を確実に奪うもの)を、どうしても使うことが出来ない。それを使わずにどう党候補となるか、非常に苦悩している。
 実際選挙なんて互いのスキャンダルを槍玉に挙げる泥仕合になりがちで、特に民主主義の旗手として自覚しているアメリカ国民にとって、クリーンな政治家像というのは、本当の理想なのだろう。
 そんな理想的な政治家を演じる(と言っても、私生活が乱れていたり、精神病を患ったりとバランスは取ってる)フォンダ。彼の姿は無茶苦茶格好良い。特に最後の決断の後、一番大切なものは何か、それを見つけた時の彼の顔は特筆ものだ。こんな政治家はいないだろうけど、だからこそ格好良い。間違いなく彼はここではヒーローだった。政敵を演じるロバートソンの役どころも巧い。
製作年 1964
製作会社 ハイロード
オープンロード・フィルム
ジャンル 政治(選挙)
売り上げ
原作
ゴア・ヴィダル (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
キーワード

ページトップへ