<amazon> <楽天> |
|
|||||||||
|
||||||||||
|
![]() |
||
2010 | 最後の忠臣蔵 監督 | |
シーサイドモーテル 製作 | ||
2009 | 駅路 演出・脚色 | |
2008 | 誰も守ってくれない 製作統括 | |
2007 | スマイル 聖夜の奇跡 製作 | |
2006 | 死亡推定時刻 演出・製作 | |
2004 | 海峡を渡るバイオリン 監督 | |
2002 | 北の国から 2002遺言 演出・製作 | |
1998 | 北の国から '98時代 演出 | |
1995 | 北の国から '95秘密 演出 | |
1994 | ラストソング 監督 | |
1992 | 北の国から '92巣立ち 演出 | |
1991 | 1970ぼくたちの青春<TV> 演出 | |
1989 | 北の国から '89帰郷 演出 | |
1988 | 優駿 ORACION 監督 | |
1987 | ![]() |
|
1986 | ![]() |
|
1984 | ![]() |
|
1983 | ![]() |
|
1981 | ![]() |
|
1978 | Yの悲劇<TV> 演出 | |
1943 | 10'5 愛知県で誕生 |
最後の忠臣蔵 2010 | |||||||||||||||||||||||
2010ブルーリボン新人賞(桜庭ななみ) 2010日本映画批評家大賞新人女優賞(桜庭ななみ) 2010キネマ旬報新人女優賞(桜庭ななみ) 2011日本アカデミー美術賞、新人俳優賞(桜庭ななみ)、作品賞、主演男優賞(役所広司)、助演男優賞(佐藤浩市)、監督賞、脚本賞、音楽賞、撮影賞、照明賞、録音賞、編集賞 |
|||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
切腹こそが節の本懐であると言う方向へと持って行くが、その美学に酔いすぎ。 |
優駿 ORACION 1988 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1988日本アカデミー新人俳優賞(緒形直人) 1988ブルーリボン新人賞(緒形直人) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北海道・静内の牧場で伝説の名馬ゴドルフィンの血をひく仔馬オラシオンが誕生した。ダービー制覇の夢のために金をつぎ込んだ牧場主渡海千造(緒形拳)と息子博正(緒形直人)だったが、このお陰で牧場は経営難に陥ってしまう。そんな時、この仔馬を引き取りたいという人物が現れ、しかもこれまで通りこの牧場で世話して欲しいという。馬主となったのは、なんと和具久美子(斉藤由貴)という女性だった。和具工業の娘である久美子には腹違いの弟誠(吉岡秀隆)がおり、腎不全で入院中の誠を励ますためにも、オラシオンニはダービーを制覇して欲しいと願いが込められていた。 フジテレビ開局30周年記念として製作した作品で1988年邦画興行成績2位という好成績を残した。 宮本輝の同名小説の映画化作品。作者は自他共に認める競馬好きで、趣味が高じて色々調べているうちに小説にしてしまったという、一種の趣味的作品とも言えるのだが、流石に原作の方はかなりしっかりしていて、単なる情だけでなく、業界の裏側のドロドロした部分、伝統という名で縛られている不条理な手続きのことや、結局金が最も重要という、その辺まで書かれている。 それと、丁度80年代の後半は競馬ブーム。まさしくバブル期に合わせ、競馬はオシャレなレジャーへと変貌していった。それに目を付けないフジテレビではなかったと言うわけだ。だから公開時それなりに期待度は高かった。 …ただ、結果として出来たのは、流石にフジテレビ後援だけのことはある。まさしくバブリーな物語。願いが込められた馬は綺麗なだけで自意識のカケラもなく、人間の都合に振り回されるだけの存在で、バブルの煽りを食って人間味を失ったオトナの小汚い夢を、あたかも幻想的なファンタジーのように描いてくれた。馬を扱っているにもかかわらず、生きものを扱っているという臭いが全くしない。脚を怪我してる馬に向かって、全部人間の都合なのに「オラシオンも走りたがってる」なんて、恐ろしいセリフをばしばし吐いてるし…だったら本音だけ言えよ。「私の夢を叶えさせて」って。 輪をかけて人間ドラマがあまりにもステロタイプで、一体何をしたかったのかが全然分からないと言うおまけ付き。特に仲代達矢の扱いは酷く、汚いオトナは全部一人にかぶせられてしまい、後の人間は全員ドリーマーで、ファンタジーの世界にどっぷり足を踏み込んで、最初から最後まで夢を観続けて終わっていた。 なんぼなんでももうちょっと作りようがあっただろ?本気で腹立ってくるぞ。 思ったほどに酷くないキャラ陣営だけど、斉藤由貴はなんでいきなりこんな素人じみた演技になってたんだろう?それなりにキャリアもあったはずなんだけど。 |