MOVIETOP

矢口史靖

<amazon>
<楽天>

鑑賞本数 3 合計点 12.5 平均点 4.13
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
書籍
著作
サバイバルファミリー
スウィングガールズ 書評

_(書籍)
2019 ダンスウィズミー 監督・脚本
2018
2017 サバイバルファミリー 監督・原案・脚本
2016
2015
2014 WOOD JOB!〜神去なあなあ日常〜 監督・脚本
2011 ロボジー 監督・脚本
2008 ハッピーフライト 監督・脚本
2007 歌謡曲だよ、人生は 監督・脚本
2006
2005 ウォーターボーイズ 2005夏<TV> 原案
2004 スウィングガールズ 監督・脚本
ウォーターボーイズ2<TV> 原作
2003 ウォーターボーイズ<TV> 原作
2002 パルコ フィクション 監督・脚本
2001 ウォーターボーイズ 監督・脚本
学校の怪談 物の怪(け)スペシャル<TV> 監督・脚本
犬猫 出演
2000 学校の怪談 呪いスペシャル<TV> 監督・脚本
1999 アドレナリン・ドライブ 監督・脚本・編集
学校の怪談 春のたたりスペシャル<TV> 監督・脚本
1998 フレンチドレッシング 出演
1997 ひみつの花園 監督・脚本
1996
1995
1994 ONE PIECE 春コレクション、秋コレクション 監督
1993 裸足のピクニック 監督・脚本・編集
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967 5'30 神奈川県伊勢原市で誕生

ページトップへ

ダンスウィズミー
<A> <楽>
高橋雅美
池田宏之
吉崎圭一
朝妻一郎
有馬一昭
森田圭
太田和宏
杉田成道
飯田雅裕
中谷健
板東浩二
三宅容介
小形雄二
桝井省志
関口大輔
土本貴生
楠千亜紀
堀川慎太郎(製)
矢口史靖(脚)
三吉彩花
やしろ優
chay
三浦貴大
ムロツヨシ
宝田明
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 一流商社でエリートとして働く鈴木静香(三吉彩花)は、姪と一緒に訪れた遊園地で怪しげな催眠術師マーチン上田(宝田明)のショーを見学することになった。学芸会でミュージカルを演じる姪がミュージカル好きになるようにかけられた催眠術が、何故か静香の方にかかってしまい、音楽を聴くと歌い踊る体質に変わってしまった。それに気づいた静香はすぐさま催眠術を解いてもらおうと再び遊園地を訪れるのだが、借金取りに追われたマーチンは逃亡して地方回りに出てしまっていた。興信所の渡辺義雄(ムロツヨシ)にマーチンの足取りを追うよう依頼するのだが…

 矢口史靖監督の最新作。監督はこれまでも様々なジャンルの作品に挑戦してきたが、今回選んだのは初めてのミュージカルだった。
 事前情報で音楽を聴いただけで踊り出すという設定を知って「いなかっぺ大将」の風大左衛門か?というなんとなく妙な思いを持って観に行った。
 全般的に言えば、昔の雰囲気たっぷりの作品だ。おんぼろ車で地方回りをして、行った場所で歌って踊る。これは昭和のロードムービーっぽさ満載だし、歌われる曲も懐メロっぽいのが多い(平成の曲がメインだけど)。できるだけ金遣わないでコメディを作ったらこういう感じになるんだろうというのが見え見え。設定的には到底2010年代に作られるような作りの作品ではない
 だが、それを“音楽を聴くと踊り出す”という無茶苦茶な設定でミュージカルとして成り立たせてる。そもそも映画冒頭で「日常生活で突然踊り出すミュージカルは不自然」と言い切った上で、開き直って作ってるのだ。最初からこの作品は嘘くさい作品だと説明した上で作ってるので、その点について文句を言う筋合いはなかろう。作り手の方が確信犯なんだから。
 そう考えてみると、本作の安っぽさも、嘘くささの張りぼて感だと割り切ってしまえる。リアリティよりもお伽噺的なものを作る事を目的としているのだから。

 その上で見るならば、本作はしっかりとしたロードムービーとして成立してる。まるで冗談のような嘘くさい設定に放り込まれた主人公が、変人達に囲まれていく内にその嘘くささの上で自分を見つめ直し、本当に嘘くさく生きていたのはこれまでの自分であることに気づいていく。ロードムービーとは主人公の心の成長の物語なのだから。

 あくまで小品と言ったところだが、これはこれで映画としては充分「あり」な作品だろう。
製作年 2019
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
歴史地域
関連
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
WOOD JOB!(ウッジョブ)〜神去なあなあ日常〜 2014
2014日本アカデミー助演男優賞(伊藤英明)

<amazon>
<楽天>
岩原貞雄
小林昭夫
由里敬三
市川南
平野健一
本田正男
加藤直次
森越隆文
宮田謙一
国貞泰生
草苅裕之
小澤誠
原森勝成
濱名一哉
藤巻直哉
東信弘
細谷まどか
有重陽一
深津智男(製)
矢口史靖
矢口純子(脚)
染谷将太
長澤まさみ
伊藤英明
優香
西田尚美
マキタスポーツ
有福正志
田中要次
山中敦史
小野敦子
升水柚希
佐藤和太
清野菜名
古川雄輝
菅原大吉
広岡由里子
内村遥
坂本充広
青木健
永沼伊久也
工藤トシキ
柳喬之
真凛
風間亜季
川籠石駿平
森輝弥
村川裕樹
谷澤恵里香
安東弘樹
大吉洋平
石井亮次
服部義夫
石崎輝明
菅生翔平
小嶋健太
石橋真
近藤芳正
光石研
柄本明
★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
神去なあなあ日常(書籍)三浦しをん
ロボジー 2011

<amazon>
<楽天>
亀山千広
新坂純一
寺田篤
桝井省志
稲葉直人
堀川慎太郎
土本貴生
前村祐子(製)
矢口史靖
矢口純子(脚)
五十嵐信次郎
吉高由里子
濱田岳
川合正悟
川島潤哉
田畑智子
和久井映見
小野武彦
田中要次
森下能幸
古川雄輝
高橋春留奈
大窪人衛
今井隆文
三浦圭祐
安田聖愛
星野亜門
竹井亮介
藤本静
細川洋平
大久保綾乃
遊木康剛
徳井優
菅原大吉
大石吾朗
竹中直人
田辺誠一
★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
ハッピーフライト 2008

<amazon>
<楽天>
矢口史靖(脚)
田辺誠一
時任三郎
綾瀬はるか
吹石一恵
田畑智子
寺島しのぶ
岸部一徳
笹野高史
菅原大吉
田中哲司
ベンガル
田山涼成
正名僕蔵
藤本静
平岩紙
中村靖日
肘井美佳
森岡龍
長谷川朝晴
いとうあいこ
森下能幸
江口のりこ
宮田早苗
小日向文世
竹中直人
木野花
柄本明
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 機長昇格を目指す副操縦士の鈴木和博(田辺誠一)は、乗客を乗せた実機での最終訓練に挑もうとしていた。試験教官として乗り込んだ原田典嘉(時任三郎)の威圧感に緊張しつつ、ホノルル行き1980便の出航準備を進める。同じ便には国際線デビューとなる新人CA(キャビンアテンダント)の斎藤悦子(綾瀬はるか)も乗り込んでおり、空港カウンターではグランドスタッフの木村菜採(田畑智子)が乗客のクレーム対応に追われる。いくつか細かい問題もあったものの、航行には支障ないと判断され、出航する1980便だったが…
 これまで何かに打ち込む青春群像を描き定評のある矢口監督が次の映画に選んだのは、飛行機だった。ANAの全面協力を得て作られた本作は、監督お得意の群像劇を絡めつつ、危機に対するスタッフ一丸となった協力体制の描写でぐいぐいと見せてくれる。コメディと真面目さを織り交ぜた物語としてのバランスも良く、空港の内部や旅客機の細かい仕様など、小ネタも豊富で色々知識も付けられると、盛りだくさんの内容になってる
(前二作に重要な役柄で登場していた竹中直人がいないなあ。と思っていたら…ってのも期待を裏切らなくて良い)
 多数のキャラクタをあるべき場所に配置し、それぞれの小さなドラマを重ねつつ大きな物語につなげていく手法は名人芸レベル。その制約の中で個々のキャラの魅力もしっかり演出出来てるので、好感度はとても高い。ただ、これまで『ウォーターボーイズ』『スウィングガールズ』と言った、「それ以上」をもったものを作った監督の作品としては、
あまりにもまともすぎた気がする。一つ一つのパーツがパチンパチンとはまっていく、一種のパズル的な意味での面白さはあるのだが、全般的にカタルシスは低く、ぐっと胸に来るものが無。そこが残念。
 それはANAの全面協力というのが枷になっていたのかもしれない。協力する分、飛行規程に反するような行いを主人公達は一切してはならず、マニュアルでトラブルは回避出来ますよ。的な物言いになってしまっていることもあるし、キャラを掘り下げるところまでは行かなかったから。結局それに彼らがやってるのは、自分の望みを実現するためじゃなくて、仕事だしね。そこまで望むのは無理ってものかもしれないけど、
矢口監督にはもっと弾けた作品を作ってもらいたいという一映画ファンの意見として。
 勿論映画として立派に成り立っているし、充分見応えもあるので間違いなく良作と言えるのは間違いなし。

 …と言うことで、以下は蛇足。

 いくつか本当に細かい疑問点。
 航空機マニアのオジサマカメラマンが旅客機を写真に写して、それをブログに流してるって言ってたけど、それはいつやったの?飛行開始からわずか2時間弱でホームページにアップされてたけど、PCもそこに持ち込んで作ってたんだろうか?(本人曰く「ブログ」だけど、写真そのものはhtmlのホームページっぽいんだけど)。
 飛行機酔いしてゲ○吐いたお爺ちゃんがいたが、あれって全部エプロンで受け止められるものか?誰も悪臭についてクレームが付かないのも不思議っちゃ不思議。
 旅客機マニアの(あるいは空港マニア)の青年達がほぼ一日ロビーをうろついてたけど、そこまでやる人っているものなのかな?あるいはオフ会か何か?
 落雷のショックでハングアップする管制室のPC。ネットワーク経由で他の管制室からバックアップは取ってないの?
 何より、途中で帰還することを選択するのはいいんだけど、わざわざ台風の来ている羽田に戻る必然性は?普通だったら台風一過で晴れ渡っているはずの名古屋空港か、関西国際空港に誘導するんじゃないの?まあ、それ言ったらドラマにならないのは確かだけど。
スウィングガールズ 2004
2004日本アカデミー脚本賞、音楽賞、録音賞、編集賞、新人俳優賞(平岡祐太、上野樹里)、作品賞、監督賞
2004日本映画プロフェッショナル大賞第3位
2004日本映画批評家協会作品賞
2004
キネマ旬報第7位
2004毎日映画コンクールスポニチグランプリ新人賞(上野樹里)
2004ヨコハマ映画祭脚本賞、技術賞、最優秀新人賞(上野樹里)、
第4位

<amazon>
<楽天>
矢口史靖(脚)
上野樹里
貫地谷しほり
本仮屋ユイカ
豊島由佳梨
平岡祐太
あすか
中村知世
根本直枝
松田まどか
水田芙美子
関根香菜
辰巳奈都子
中沢なつき
前原絵理
長嶋美紗
あべなぎさ
金崎睦美
竹中直人
白石美帆
小日向文世
渡辺えり子
谷啓
金子莉奈
桜むつ子
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
スウィングガールズ(書籍)矢口史靖 書評
 夏休み。補習中の友子(上野樹里)らは、補習さぼりの口実に野球部の応援ブラスバンドのため、弁当を届ける事になった。ところが、その弁当を食べた部員全員が食中毒になってしまい、ひとり難を逃れた中村拓雄(平岡祐太)は、次の試合までに即席ブラスバンドを結成しようと試みる。食中毒の原因が補習組にあるとして強引に集めたメンバーは総勢17名。この人数で演奏できるビッグバンドジャズを組み、練習を開始する。嫌々始めた練習だったのだが、徐々にジャズの楽しみを覚えていく。しかし、ようやく形になったバンドも、食中毒から回復したブラスバンドにより解散させられる。不完全燃焼でわだかまりを持った友子らは改めてジャズバンドを組むことにするのだが…悪戦苦闘のスウィングガールズ達の努力と汗の物語。
 矢口史靖監督による、大ヒットを取った『ウォーターボーイズ』(2001)の続編とも言える青春物語。矢口監督の作る作品は、思いっきりベタな作りでありながら、全く泥臭くない。等身大の高校生を描いていながら邦画でここまで垢抜けた作品が作れたと言うのが先ず驚かされる。テレビドラマとも、従来の映画の作りともやや異なった作り方をしているのがその為だろうと、『ウォーターボーイズ』を観て思ったわけだが、それは本作でも存分に活かされていて、とても楽しい。
 本作の物語をちょっと構造的に考えてみると、本作は本当に焼き直しになってる。
 『ウォーターボーイズ』と合わせて構造を考えてみると、
先ず強いられてやりたくもないジャズ(シンクロ)をやらされ、嫌々従っているのだが、突然「やらなくてもいい」という啓示が降り、一旦その世界から離れる。ただ、心の中では不完全燃焼で、一人悶々としてる内に、周りの少人数が同じ思いを持っていることに気付く。それで少しの仲間だけでジャズ(シンクロ)の練習を再開。やがて、その姿を見てかつての仲間達が全員集合。そして最後の晴れ舞台にまでこぎ着けるのだが、やっぱり直前にトラブルが起こる。しかし、そのトラブルを乗り越え、ジャズ(シンクロ)を披露し、大歓声で終了…あ、あと竹中直人が最後に妙にはしゃいだ姿で出るのも一緒か…要するに男子生徒と女子生徒、シンクロとジャズの違いだけで、物語のフローそのものは同じだと言っていい。
 しかし、物語が同じだからと言って、面白くないなんて事は全くない。シチュエーションを変えてやることで、この二作品は全く違った魅力を出して見せたのだから。
 この作品、舞台を東北に持っていったのは
(少なくとも私にとっては)大正解。東北弁で喋られる言葉のなんと心地よいこと…私の実家が実は東北にあるため、こういう方言でやられると、なんか嬉しくなる(関係ないが、私の故郷での語尾は「〜んだべした」とか「〜んだべけど(うんだべげんじょ)」になるが、ここの舞台はどうやら秋田の方に近いらしく「だっぺ」になってる)。日本全国たらい回しにされてる内に私自身の訛りはすっかり消えてしまったけど、親和性があるのはやっぱり東北弁だ。それだけでなんか嬉しくなってしまう。
 そしてやっぱり女子と男子の違いは大きい。妙なプライドだけはあり、どうしても素直になれない男子に対し、本作は「好きなものは好き」という感情がストレートに出ていた。プライドを割って出てくる笑い顔も良いけど、やっぱり前回で笑顔見せられるのは、よりすっきりした感じ。
 更になんと言ってもこれは音が主題になるだけに、メリハリが付けやすい。全然吹けなかった状態から、音が出るようになった時の驚きと喜び、それがだんだん合ってくる時の充実感。そして最後のスウィングで与えられる一体感。どんなにベタでもやっぱり良いよ。なんかいつまでも曲が続いて欲しいとか思ったもんな。
 出てくる曲もみんなジャズのスタンダード・ナンバーばかり。
「ムーンライト・セレナーデ」「シング・シング・シング」「A列車で行こう」などなど。ジャズにさほど詳しくない私でさえ、分かる曲ばかり(もの凄いジャズマニアが学生時代にいて、結構聞かされたってのはあるにせよ)。挿入歌のサッチモの「WHAT A WONDERFUL WORLD」なんかは実に多くの映画で用いられてたもんだが、あんな異色ギャグばりの画面でありながら、なんかジーンと来てしまったよ(変か?)。
 それと、相変わらずエキセントリックな竹中直人が又々良い味だしてる。ジャズマニアはCDを認めず、あくまでレコードで買いあさる傾向(しかも「19××年の〜で生録された」のにこだわる)があるが、普通の家に防音室までしっかり作って、ほんまもんのジャズマニアぶりを見せてくれる姿は、なんか学生時代の友人を思い起こさせてにやけてしまった。
パルコ フィクション 2002
<A> <楽>
座間隆司
米村知晃
甲斐真樹(製)
矢口史靖
鈴木卓爾(脚)
田中要次
相馬剛三
小島大輝
寺十吾
椎名令恵
森下能幸
山中聡
真野きりな
近藤公園
福田勝洋
村上東奈
進藤幸
高橋健太
田邊年秋
鈴木卓爾
猫田直
塩野谷恵子
紫とも
坂井三恵
稲田千花
唯野未歩子
荒川良々
田村たがめ
徳井優
緒方明
吉野晶
ジェニファー・ホームズ
松永大司
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
ウォーターボーイズ 2001
2001日本アカデミー音楽賞、新人俳優賞(妻夫木聡)、作品賞、主演男優賞(妻夫木聡)、監督賞(矢口史靖)、脚本賞、録音賞、編集賞
2001
日本映画プロフェッショナル大賞特別賞(妻夫木聡&ボーイズ)、ベスト8
2001キネマ旬報第8位

2001毎日映画コンクール日本映画優秀賞
2001
ヨコハマ映画祭第2位

<amazon>
<楽天>
矢口史靖(脚)
妻夫木聡
玉木宏
三浦哲郎
近藤公園
金子貴俊
平山綾
眞鍋かをり
竹中直人
杉本哲太
谷啓
柄本明
徳井優
川村貴志
松永大司
西川祐也
山崎勝之
杉浦太陽
田中幸太朗
石原誠
斉藤直士
北村栄基
山本力
森本政輝
金原泰成
星野広樹
鈴木祐二
斎藤羅慈
高鷹一雅
影山智昭
西野正崇
平田賢
山本一輝
貴士
前田紘孝
石井洋輔
石垣光代
内田春菊
★★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 廃部寸前の唯野高校の水泳部。ただ一人の部員である3年生の鈴木(妻夫木聡)はなんとか部を盛り上げる方法を考えていたのだが、そこに新任の女性教師で、若くて美しい佐久間(眞鍋かをり)が水泳部顧問に名乗りを上げた。それを知った男子たちはこぞって入部してくる。しかし、どこかずれた感じのある佐久間は彼らの顔を見ると、「シンクロをやってみない?」と誘いをかけるのだった。あっと言う間に逃げ去った生徒の中、逃げ切れなかったのが鈴木、佐藤(玉木宏)、太田(三浦哲都)、金沢(近藤公園)、早乙女(金子貴俊)の五人組。しかも仕方なくシンクロの練習を始めようとした矢先、佐久間はつわりで入院してしまう…悪戦苦闘のウォーター・ボーイズたちの活躍を描く青春絵巻。
 
実在の埼玉県立川越高校の男子シンクロ部を題材に取り、例を見ない異色の青春映画に仕上げた作品。
 正直、映画館で流れた予告を観た時、
「ちょっと待て」と心の何かが押しとどめたのは確か(劇中でも使われていたが、ニュースキャスター役の山下真司が「私は結構です」という予告を観て、うんうんと頷いたくらいだから)。だって男のシンクロ?気持ち悪いだけだろ?それに予告ではなんとなくベタなギャグ映画になりそうな予感があったから。だから公開中大ヒットという情報を得ても、わざわざ劇場に足を運ぶ気になれなかった。
 しかし、テレビでやるので、折角だから観てみるか?と思い、観始めたらこれがなんと。
画面に目が釘付け。目を離せない作品になっていた。これを劇場で観られなかったとは!これほど自分の不明を悔やんだのは久々だった。
 確かにものとしてはベタなギャグ映画には違いない。男子のシンクロなんて言う題材からしてそうだし、そこに絡める青春絵巻も笑いに溢れたものだった。テンポも良く、大変小気味よく観ることが出来たし、最後は熱血さも感じることが出来た。今の時代、ここまでストレートな作品ってのは例を見ないほどだった。
 しかし、それでも凄い魅力がある。そのようなベタさだから出来た魅力とも言えるだろう。
 本作の魅力は散々語られてきたので、私は少々違った観点から本作を見てみたい…と言うより、単に
「面白かった」で済ましたくない私自身の意地みたいなもん
 本作の魅力として、キャラクタが実に立っていたと言うのが挙げられるのだが、キャラクターの魅せ方が凄く面白い。通常、キャラを立たせるというのは、そのキャラを画面の中心に配置し、その丁々発止のやりとりや、ポーズの取り方なんかがあるのだが、本作の場合それよりむしろ、複数のキャラクターが画面に良く出てる点を挙げたい。
 映画を撮るにあたって、通常
やってはいけないこと。と言うのがある。中心となる人間を撮る場合、回りで他のキャラクタを動かしてはいけないのだ。そんなことをしたら、目がそちらの方に向いてしまうので、中心がずれる。それを敢えてやる場合もあるが、いくつかの映画ではそれで大失敗してる。言ってしまえば、そんなことをしたなら、映画監督として評価されなくなってしまう。しかし、本作は見事にその定式を打ち破ってた。とにかく周りで動き回ってるのだ。本作を観てると分かると思うが、画面に3人以上が出てくる画面が大変多い。しかも中心となるキャラクター以外がよく喋るしよく動く。変な話だが、それで逆に中心がはっきりして、中心となるキャラクターが立つのみならず、周りのキャラまでしっかり立ってる。こんな方法もあるのか!と目から鱗状態。本来やっちゃいけないことを敢えてやっておきながら、それを逆手に取って、今まで見たこともない絶妙な撮り方をしていたのが最大の魅力となっていたのだ。
 これを可能たらしめたのは、結局当たり前の言い方になるけど
、監督の才能に他ならない。これだけ絶妙の間を取れるのは、監督の天性の感覚がどれほど優れているかと言うものを見せつけてくれた。これは他の監督では真似出来ない芸当だ。確かに多くの才能ある監督はいるし、見事な間をものにしてる監督も多い。しかし、こんなゴチャゴチャした、これだけ人間の出てくる画面を魅力づけ、印象深くさせるのはこの人くらいだろう。才能ってものをしみじみ感じさせられた。
 エキセントリックすぎるきらいはあるものの、竹中直人がヴェテランとしてしっかり締めてたのも高評価。
 とりあえず話がベタすぎるので、迷ったけど最高点はちょっと遠慮。ってところかな?

ページトップへ