MOVIETOP

チャック・ワークマン
Chuck Workman

<amazon>
<楽天>

鑑賞本数 合計点 平均点
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
書籍

_(書籍)

_(書籍)
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999 ビートニク
1998
1997
1996
1995 スクリーンのかなた/アメリカ映画100年史 監督・製作・脚本
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985 ドタバタ映画狂病院 監督・製作・脚本
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978 サザンクロス/偽りの暗殺計画 監督
1977
1976 マネー 監督
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947
1946
1945
1944
1943
1942
1941
1940
1939
1938
1937
1936
1935
1934
1933
1932
1931
1930
1929
1928
1927
1926
1925
1924
1923
1922
1921
1920
1919
1918
1917
1916
1915
1914
1913
1912
1911
1910
1909
1908
1907
1906
1905
1904
1903
1902
1901

ページトップへ

タイトル
<A> <楽>
  
物語 人物 演出 設定 思い入れ

 

ビートニク
<A> <楽>
チャック・ワークマン
ヒロ・ヤマガタ(製)
チャック・ワークマン(脚)
ジャック・ケルアック
アレン・ギンズバーグ
ウィリアム・バロウズ
ジョニー・デップ
デニス・ホッパー
ジョン・タートゥーロ
ボブ・ディラン
ジョン・コルトレーン
マイルス・デイヴィス
ポール・ボウルズ
ノーマン・メイラー
テリー・サザーン
マーロン・ブランド
ニール・キャサディ
チャーリー・パーカー
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 50年代末から始まり、若者文化に大きな影響を及ぼしたビートと呼ばれる人々。ビート世代と呼ばれる彼らについてのドキュメンタリー作品。ビートの教祖とも言われるケルアック、ギンズバーグ、バロウズの3人の残したフィルムを基に、ビート世代の人々の証言や当時の記録映像などで綴る作品。
 若者文化の走りとしてアメリカで興ったビート世代。これは1944年にケルアック、ギンズバーグ、バロウズの3人が出会ったときから始まった。彼らは大人の作りだした世界を欺瞞と感じ、社会に対しての反逆と共に、自分の感性に正直に生きようとしていた。やがてこのムーヴメントが新しい音楽としてのロックンロールを作り上げ(ロックとは文字通り固い岩を示すが、その岩が転がり続けることで決して苔むしたり泥にまみれることなく、岩であり続けると言う意味:異説あり)、そして70年代のヒッピーへと受け継がれていくことになる。
 世代的な継承のみならず、ビートとヒッピーが生まれる社会には共通性がある。先ずそれは世界が二重構造を持っていると言うことを否応なく突きつけられた時代だと言うこと。つまり戦争が起こり、非常時の高揚感が薄れてきた時代である。秩序を口にする大人が戦争という非秩序を賞揚している。否応なく青年達はその欺瞞性を突きつけられた。更に戦争によってもたらされた科学によって人間性というものが見えにくくなっていた時代でもある(どの時代でもそう言うムーヴメントはあるのだろうが、今の日本にそれを感じることは残念ながら出来ない。私がヒッピー世代に変にこだわるのはそれがあるのかもしれない)
 彼らは殺し合いと秩序の二つしか提示出来ない大人達に対し、そうではない。自分自身の感性に素直に生きることこそが大切と主張した世代である。言ってしまえば自由に生きる事を誰からも押しつけられることなく、自分で選び取ろうとした世代である。ビートは第2次世界大戦終了後の虚しさによって、そしてヒッピーはヴェトナム戦争によって…
 勿論違いはいくつかある(名称だけじゃなく)。ビートは先立つものがなかったため、存在そのものが模索の連続であったこと。一方のヒッピーはビートというムーヴメントが先にあったが故にそれをベースに発展していくことが出来たこと。そして情報網の発達によって、基本的にアメリカのみで発展したビートに較べ、ヒッピーは全世界的に広がることが出来たこと。何より重要なのは、個人の感性を重要視するのは共通していると言っても、ビートがあくまで個人で留まっていたのに対し、ヒッピーは共同体を指向したこと(ヒッピーは思考の中心に「愛」という概念を持ってきたことが大きい)。ビートルズの調べに乗せてワールドワイドに展開することが出来た。
 (間違っているかも知れない)勝手なゴタクを並べてしまったが、私とビートの関わりはあまり多くない。私が物心ついたのは80年代になってからだから、70年代のヒッピーに興味を持つことはあっても、それ以前のビートについてはあまり知らなかった。強いてビートとの関わりがあるとすれば、クローネンバーグの映画『裸のランチ』(1991)を観たことから始まった。この作品の著者こそがビート族の中心の一人、ウィリアム=バロウズ。クローネンバーグファンとして映画を観て、その原作に興味を持ち、手に取ってから。正直訳分からない作品だったけど、なんか妙に惹かれるものを感じ、ビートについて調べたことから。
 本作はそう言う意味で非常に楽しめた。何せ私が知りたいことが見事に詰まってた訳だから。
 ケルアック、ギンズバーグ、バロウズの実際の言葉が映像付きで観られたのは嬉しかったし、デニス=ホッパー(この人の生き方は確かにビートの影響が見られる)やジョニー=デップ(この人はむしろヒッピー世代なんだろうけど、この人って偏った知識が凄いからなあ)、ジョン=タトゥーロによる彼らの詩の朗読が又泣かせる(役者として大好きだし)。彼らの反骨精神はここから来てるのかもね。
 お陰でますます興味を持ったな。
製作年 1999
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
書籍名 <A> <楽>
著者名 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ

ページトップへ