MOVIETOP

マイケル・ラドフォード
Michael Radford

<amazon>
<楽天>

鑑賞本数 2 合計点 7 平均点 3.50
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
書籍
2008
2007 ダイヤモンド・ラッシュ 監督
2006
2005
2004 ヴェニスの商人 監督
2003
2002 10ミニッツ・オールダー イデアの森 監督
2001
2000 ブルー・イグアナの夜 監督
1999
1998 Bモンキー 監督
1997
1996
1995
1994 イル・ポスティーノ 監督
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985 白い炎の女 監督・脚本
1984 1984 監督・脚本
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947
1946 2'24 ニューデリーで誕生

ページトップへ

ヴェニスの商人 2004
2004英アカデミー衣装デザイン賞

<amazon>
<楽天>
マイケル・ラドフォード(脚)
アル・パチーノ
ジェレミー・アイアンズ
ジョセフ・ファインズ
リン・コリンズ
ズレイカ・ロビンソン
クリス・マーシャル
チャーリー・コックス
マッケンジー・クルック
ヘザー・ゴールデンハーシュ
ジョン・セッションズ
グレゴール・フィッシャー
ロン・クック
アラン・コーデュナー
アントン・ロジャース
デヴィッド・ヘアウッド
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
ヴェニスの商人 <A> <楽>
ウィリアム・シェイクスピア (検索) <A> <楽>
イル・ポスティーノ 1994
1995米アカデミー音楽賞作品賞、主演男優賞(トロイージ)、監督賞、脚色賞
1995英アカデミー監督賞、外国語映画賞、
作曲賞主演男優賞(トロイージ)、脚色賞
1995放送映画批評家協会外国語映画賞

1996日本アカデミー外国作品賞
1996キネマ旬報外国映画第1位
1995放送映画批評家協会外国映画賞

<amazon>
<楽天>
アンナ・パヴィニャーノ
マイケル・ラドフォード
フリオ・スカルペッリ
ジャコモ・スカルペッリ
マッシモ・トロイージ(脚)
マッシモ・トロイージ
フィリップ・ノワレ
マリア・グラツィア・クチノッタ
リンダ・モレッティ
アンナ・ボナルート
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
イル・ポスティーノ(書籍)アントニオ・スカルメタ
 南イタリアに浮かぶ小さな緑の島に、国を追われたチリの詩人パブロ・ネルーダ(ノワレ)が滞在することになった。世界中から届くファンレターを配達するため、丁度職を失った青年マリオ(トロイージ)は臨時の配達人として採用された。文盲のマリオだったが、ネルーダの人柄に触れるうちに、やがて自分でも詩を作ってみたいと思うようになる。そんなマリオに詩の手ほどきをするネルーダ。それはマリオ自身も変えていった…
 
チリの実在の詩人にして外交官のネルーダが軍事政権から追放された時期(1949〜1958)を題材に取ったアントニオ・スカルメタの小説の映画化
 本作の特徴として“美しさ”が語られることが多い。事実イタリアの風景の美しさと静かな音楽。耳をすます自然の音など、本作は本当に綺麗な作品だ。
 だけど、それ以上に本作で扱っているテーマが素晴らしい。
 本作に登場するネルーダは、分かりやすく自身が政治家でもあり、共産党員でもあったために追放されたと言うことになっているが
(そもそも詩を書き始めたのも、貧しい人々の苦難を目にしたことからわき上がったとここで言わせている)、芸術家が政府から疎んじられ、追放されるという事は歴史上かなり数が多い。これは芸術というのは極めつけの個人主義であるため、全体主義国家を目指す政府とはそりが合わないという事実による。芸術とはそもそも自由を求めるものだから。ただし、こういった自由は国には好まれない。ただ自由を求めるというそれだけで迫害される時代というのもあるのだ。アメリカでのいわゆる赤狩りがその系譜に入るだろう。かつての日本もそうだったが、いつ又その時代が来るとも限らない。
 ネルーダはまさしくその象徴たる人物として描かれているのが本作の描き方だろう。
 だとすれば、マリオが本当にネルーダから得たものは、単に詩を詠む方法ではない。むしろ
芸術による魂の自由というものをここで発見したということになる。
 マリオがネルーダの言葉を全部分かったとは思えない。それにイタリアは敗戦して、雇用状況が最悪だったかもしれないが、基本的にこんな小さな島では政府の圧迫というのも感じられるものではない。とはいえ、その中で自分がいかに色々なものに縛られていたかを知っていくことは決して悪い事じゃない。
 ただ、その自由を知ってしまった人間というのは、今度は大変な生き方をしなければならなくなるのも事実。マリオは最後、自由のためにネルーダの詩を歌おうとし、それで死んでいく。自由というものを知ってしまった人間は、本当に幸せなのか、それとも不幸せなのか。色々考えさせられるラストシーンでもあった。
 ただ、
マリオ自身は決して不幸ではなかったと思いたい。ネルーダのような偉大な人物にはなれなくとも、自由を求める事で、生きる意味を見いだしたのだから。ある意味ではとても羨ましい生き方なのかも。
 丁度舞台となっている時期と場所はヴィスコンティが『揺れる大地』(1948)作ったのと前後しているのも面白い符号。この時代にはどちらの側面も確かに存在しているのだ。

 アカデミーで主演男優賞にノミネートされたマッシモだが、撮影後12時間で死亡している。
1984 1984
<A> <楽>
サイモン・ペリー
マーヴィン・J・ローゼンブラム(製)
マイケル・ラドフォード(脚)
ジョン・ハート ウィン
リチャード・バートン
スザンナ・ハミルトン
シリル・キューザック
グレゴール・フィッシャー
ジェームズ・ウォーカー
アンドリュー・ワイルド
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
一九八四年 <A> <楽>
ジョージ・オーウェル (検索) <A> <楽>

ページトップへ