MOVIETOP

勅使河原宏

勅使河原 宏
Wikipediaより
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
鑑賞本数 1 合計点 4.5 平均点 4.50
書籍
著作
勅使河原蒼風 瞬刻の美 (Art & words)(書籍)

_(書籍)
2001 4'14 死去
1992 豪姫 監督・製作・脚本
1989 利休 監督・企画・脚本
1984 アントニー・ガウディー 監督・製作・編集
1979 新・座頭市(3rd)<TV> 監督
1972 サマー・ソルジャー 監督
1968 燃えつきた地図 監督
1967 インディレース 爆走 監督・製作
1966 他人の顔 監督
1964 砂の女 監督
1962 おとし穴 監督
1957 流血の記録 砂川 撮影
1956 蒼風とオブジェ いけばな 監督・脚本
1955 十二人の写真家 監督
1927 1'28 東京で誕生

ページトップへ

利休 1989
1989日本アカデミー主演男優賞(三國連太郎)
1989ブルーリボン主演男優賞(三國連太郎)
1989
キネマ旬報日本映画第7位
1989毎日映画コンクール日本映画優秀賞、男優主演賞(三國連太郎)、撮影賞
1989報知映画主演男優賞(三國連太郎)
<A> <楽>
赤瀬川原平
勅使河原宏(脚)
三國連太郎
山崎努
三田佳子
松本幸四郎
中村吉右衛門
田村亮
坂東八十助
★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
秀吉と利休(書籍)野上弥生子
 本能寺の変の後、織田信長の後継者となり、天下にその名を轟かせることとなった豊臣秀吉(山崎努)によって、千利休(三國連太郎)は茶頭となり、そこで茶の湯を大成させる。だが利休と秀吉の蜜月はそう長くなく、秀吉の懐刀として出世した石田三成(坂東三津五郎)の讒言により、利休と親しくしている者たちが次々と粛正されていく。その中で利休は…
 1989年千利休没後400年ということで、二つの記念作品が作られた。一つは熊井啓による井上靖原作の『千利休 本覺坊遺文』(1989)。そして野上弥生子原作の本作。
 興行成績の面から言えば本作の大勝で、
邦画興行成績4位という立派な成績を収めることとなった。
 千利休の死というのは、日本史における一種のミステリーであり、「何故利休は死なねばならなかったのか?」と言う事においては、様々な研究書も、又小説家は自らの想像の翼を広げて独自の解釈をしている。戦国時代とは切り離すことが出来ない人物なので、私自身としても様々な解釈を読んでも来た。
 そしてこの年に公開された二作品を見比べてみると、どちらも千利休の死について独自の解釈がなされているが、『千利休 本覺坊遺文』は文学的に、本作は歴史的に仕上げられたものと見ることが出来る。
 本作の場合、利休の死はかなり純粋に権力争いの結果となっていて、自らの生き方を貫くために必要性を感じて政治にも口を出す利休に対し、それを疎んじる秀吉という構図が出ている。
 その解釈はこれまで幾度も作られた大河ドラマの利休のものと変わらず、あまりにもオーソドックスな解釈で、その点では今ひとつと言った印象。
 ただ、本作はそこが目的ではなく、(無駄に)豪華な役者陣と、美しい情景と言った美術にもの凄く力が入っている点が一番の特徴だろう。
 実に落ち着いた佇まいの利休に対し、粗野でパワフルな秀吉。その対比を一種の芸術として描こうとしたことが伺える。二人を演じる三國連太郎と山崎努の役者としてのぶつかり合いが見所となる。

 ただ、私の場合、本作は本当に小さなブラウン管テレビで観てしまったため、その迫力が今ひとつ伝わらなかったのが残念。勿体ない話ではあるが、観終わって、オーソドックスな作品としか思えなかった。本作は劇場で観てこそ意味を持つ作品だ。
燃えつきた地図 1968
<A> <楽>
永田雅一(製)
安部公房(脚)
勝新太郎
市原悦子
中村玉緒
渥美清
長山藍子
酒井修
笠原玲子
吉田日出子
小松方正
田中春男
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
燃えつきた地図 <A> <楽>
安部公房 (検索) <A> <楽>
 最も職業らしくない職業という理由で興信所の調査員になった“ぼく”(勝新太郎)は、半年前に失踪した夫を捜してほしいという妻(市原悦子)の依頼を受け、彼女の住む団地に向かった。しかし肝心な妻が非協力的で“ぼく”は仕方なく失踪者の足取りを追求めるのだが…
 勝プロダクション製作の第2作。安部公房の同名小説を元に、安部公房自らが書き下ろした脚本を、『砂の女』で高い評価を受けた勅使河原監督が映画化。
 安部公房の小説というのは、なんだか常に不思議な作品であり、SFともホラーとも取れるし、又現代の世相を皮肉っているようでもあり、なんとなく本の向こう側から読者に語りかけてくるような、そんな感じを受ける。現実と虚構が入り交じり、読者に落ち着かない気持ちをさせるような。こう言う作品を「メタ小説」と言うらしいが、そのメタ小説の草分け的存在と言っても良い。本作の原作も、読者の方が主人公とどうかして読んでいると、どんどん現実生活が不安になるような、そんな作風で、著者の作品の中でも最もメタ小説としての完成度が高いものと言えるだろう。
 そしてそんな小説の映画化。非常に難解というか、内容に意味が無いというか、要するに極めて“原作通り”な仕上がりになっていた。それも原作者が脚本を描き、それを勅使河原監督が持てる手法を使って全力で作ったお陰ではあるのだが、あまりにもメタフィクション性が高くなりすぎ、全く一般受けはしない作品に仕上がってしまった。
 物語のフローで言えば、失われた人物を求めて都会を彷徨う主人公が、実は都会とは人を飲み込むシステムではないかと疑問を持ち始め、やがては自分自身は誰なのかという疑問にまで発展し、そこで突き放されるように物語が終わる。どこから観ても不安にしかならない物語展開で、これを「面白い」と言い切る人間はそうそうは多くない、とてもマニアックな作品だった。
 まあおそらくこれこそが押井守のルーツの一つと見て間違いはなかろう。
砂の女
1964ブルーリボン作品賞、監督賞
1964キネマ旬報日本映画第1位
1964毎日映画コンクール日本映画賞、監督賞、美術賞、音楽賞
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
市川喜一
大野忠(製)
安部公房(脚)
岡田英次
三井弘次
岸田今日子
伊藤弘子
矢野宣
関口銀三
市原清彦
★★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 原作者の安部公房自身が脚本も書く。東宝によって公開されたが、それまで二本立て興行が当たり前だったのを、単独公開して話題を集める
 海外ではフェミニスト運動の一環として見られた
 観念過ぎて映画化は不可能と言われた安部公房の小説の映画化。阿部自らが脚色する
 人間社会の縮図とも言える
 カンヌで審査員特別賞を受け、初めて現代劇邦画が国際的に評価された。
製作年 1964
製作会社 東宝
勅使河原プロダクション
ジャンル シュール
売り上げ
原作
砂の女 <A> <楽>
安部公房 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
キーワード
おとし穴
1962キネマ旬報日本映画第7位
1962毎日映画コンクール録音賞
<A> <楽>
大野忠(製)
安部公房(脚)
井川比佐志
宮原カズオ
大宮貫一
田中邦衛
矢野宣
佐々木すみ江
松尾茂
観世栄夫
佐藤慶
金内喜久夫
松本平九郎
奈良あけみ
袋正
島田屯
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1962
製作会社 勅使河原プロダクション
東宝
ジャンル 炭坑(職業)
犯罪(過失致死)
売り上げ
原作
安部公房 (検索) <A> <楽>
歴史地域 北九州(福岡)
関連
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ

ページトップへ