特撮館Top

仮面ライダーBLACK

仮面ライダーBLACK事典
<amazon> <楽天>

 1987'10'4〜1988'10'2

 TVシリーズとしては7年ぶりに作られた作品で、原点回帰を目指して怪奇ドラマの雰囲気を見せる。原作者石ノ森章太郎氏が同時に漫画連載も開始。原作と同時進行していったことでも知られる(明らかに話は別物だが)。
 原点回帰と銘打っているとはいえ、特徴は勿論あり。一貫した物語性を貫いたシリーズは実は本作が一番最初のもの。しかもその物語というのが、無二の親友との一騎打ちを強いられるという大変重い内容になっている。特にシャドームーンは主人公と兄弟同然に育った親友という前提があるものの、最後の最後まで敵であり続けた。このライバルキャラの存在こそが本作の最大特徴なのかも知れない。
 生物的雰囲気を持ったヒーロー及び怪人は特撮技術の発達もあり、非常に見応えのある作品に仕上がっているのも特徴で、新しいシリーズ作品として大変見応えのあるものに仕上がっている。
 又、本作の特徴として旧ライダーシリーズに関わっていた人よりもメタルヒーローシリーズを作っていたスタッフが中心となっている事も挙げられよう。確かに間違うことなく仮面ライダーの話となっているにもかかわらず、ストーリーの多くはそちらに準じた感じに仕上がっている。ある意味バランスは良かったのかも知れない。
 ただ一方では、もの凄いツッコミ所多数の作品でもあるが、そのアンバランスさが逆に魅力とも言えるか。
 2022年に白石和彌監督の手によってリメイク作「仮面ライダーBLACKSUN」が作られた。

主な登場人物
南光太郎
仮面ライダーBLACK
(役)倉田てつを。
 主人公。ゴルゴムによって親友の秋月信彦と共に“運命の子”とされ、盟主ブラック・サンとして改造されてしまった。脳改造前に脱出し、ゴルゴムと正面から戦っていく。
秋月杏子 (役)井上明美。
 秋月信彦の妹。高校生だったが、ゴルゴムから身を守るために自主退学。なし崩しに喫茶店キャピトラでバイト生活を始める。
紀田克美 (役)田口あゆみ。
 信彦のガールフレンド。秋月杏子とも仲が良く、一緒に喫茶店キャピトラでアルバイトをしている。
秋月信彦
シャドームーン
(役)堀内孝人。
 19年前に光太郎と同時に生まれ、光太郎と兄弟同然に育つ。ゴルゴムによってシャドームーンに改造され、脳改造までされてしまったため、35話で完全な殺人マシーンとして光太郎の前に現れる。一旦シャドームーンになってしまうと、人間体に戻ることはなかった。
ビルゲニア (役)吉田淳。宇宙刑事シャイダーの神官ポー役。ほかにも多くの東映特撮作品に出演している。
 3万年前に三神官をも脅かし、創世王の怒りに触れて封印されたという“剣聖”。3万年前に生まれたことで次期創世王になれなかったことを恨んでいるらしい。仮面ライダーブラックを圧倒する力を持つが、シャドウムーンの復活であっけなく粛正されてしまう。
大神官ダロム
大怪人ダロム
(声)飯塚昭三。
 ゴルゴムの三神官の一人でリーダー格。岩で出来たような顔が特徴。シャドームーン復活によりパワーアップ。三葉虫型の怪人となった。
大神官ビシュム
大怪人ビシュム
(役)好井ひとみ。多くの特撮でバイプレイヤーとして活躍した。
 ゴルゴム三神官の一人で女性。素顔っぽいのだが、まるでプラスチックで固定化されてるかのよう。シャドームーン復活によりパワーアップ。翼竜型の怪人となった。体を回転させることで風を巻き起こす。ブラックを抱きかかえ、自分ごと殺すようにとシャドームーンに願うが、結果的に一人だけ殺されてしまった。
大神官バラオム
大怪人バラオム
(役)高橋利道。多数の特撮や時代劇に悪役として出演している。
 ゴルゴム三神官の一人で緑色の仮面が特徴。シャドームーン復活によりパワーアップ。ジャガー型の怪人となった。二本の牙を剣に変えて攻撃する。最後はクジラ怪人の裏切りによって倒されてしまう。
ゴルゴム怪人  古代ゴルゴム帝国によって作られた人間と動物の融合体。多くは戦闘本能が強く、言葉も話すことができないが、高い知能を有する個体や人間態をとれる個体も存在する。
ゴルゴム戦闘員  黒ずくめのヘルメットをかぶった戦闘員。本作では出番はほとんど無く、43話にのみ登場している。
話数 タイトル 脚本など コメント DVD
第1話 BLACK!!変身

  脚本:上原正三
  監督:小林義明
 謎の組織ゴルゴムに捕らえられた南光太郎は命からがら組織を抜け出した。だが既に光太郎の体は人間のものではなくなっていたのだ。ゴルゴムの三神官を前に、追いつめられた光太郎の体は変質を開始する…
 敵は
クモ怪人。シリーズ初期に出ることが多い怪人だが、クモ怪人は何と5体も一緒に出てくる。その分単体としては弱く、最初こそ見事な連携を見せていたものの、一旦ブラックが覚醒すると戦闘員扱いに近かった。
 TVシリーズとしては7年ぶりのシリーズとなる本作の第一回目。まだ主人公の光太郎自身は自分の力を知らず、逃げている内にその力を知っていくという、第1話としてはオーソドックスな作りだが、ブラックの有機的フォルムや、特撮の力の入り具合など、なかなか演出的には見せてくれる。
 とにかく謎が多い話だが、ナレーション抜きでも、かなり分かりやすく仕上げられている。サービス精神も良し。
 今回のみのサービスとして、ブラックは中間体のバッタ男となっているのも特徴的。全身像、しかも動いてるのはここだけ。
 クモ怪人の登場シーンのケレン味も良い感じ。
<秋月家で総一郎のメッセージを見つける光太郎。しかしあんな分かりやすいメッセージだったら、いくら隠れても無駄だと思うんだけど。まあ、実際クモ怪人に見つけられてしまうんだけど。
 思い出のシーンでシャワー室で裸でじゃれ合う光太郎と信彦の姿があり。ギリギリの描写だよな。
 総一郎の娘杏子は総一郎のことを「お父様」と呼んでる。大時代的なキャラだね。
 本作品全体がそうなのだが、今ひとつアテレコが上手くないんだよな。声と口の動きが今ひとつ合ってない。>
DVD1
<A> <楽>
第2話 怪人パーティ

  脚本:上原正三
  監督:辻 理
 ゴルゴムにさらわれたのは光太郎だけではなかった。兄弟同然に育った秋月信彦は未だゴルゴムの手の内にあったのだ。信彦を助け出すためゴルゴムのアジト探しを始める。微かな記憶から自分と信彦の誕生日に参加した人間を捜す光太郎だったが…
 敵は
ヒョウ怪人。刺客であり、女優の月影ゆかりを自宅で殺し、光太郎を襲う。全身が豹柄のため、ヒョウと分かる程度。
 今回は説明編で、光太郎と信彦の二人に何が起こったのかを説明する話で、全会頭と津に現れたバトルホッパーとの出会いも描かれている。で、いつの間にか本拠地はマリンスポーツクラブになし崩しに決まる。
 特撮面については、とにかくこの話は高い所から落ちる描写が多い。それも10メートル近くはある所から水にダイブするとか、スーツアクターの限界に挑戦しているかのよう。
 ゴルゴム幹部として現れる黒松はなんと黒部進。かつてのハヤタ隊員である。
<前回のラストは杏子が父親殺害の現場(?)を見た所だったはずで、てっきりそこで話が展開するのかと思ったら、見事に話はすっとばされてる。
 いつの間にか喫茶店を任されてしまった杏子。調理師の免許は持ってないと思うのだが、店長もいなかったら、保健所から停止命令喰らってしまうのでは?いずれにせよ、喫茶店が本拠地というライダーシリーズの定番に則った舞台設定がこれで出来た訳だ。
 話そのものは結構バンクが多い。第2話からこれか?>
第3話 怪?怪・改造人間

  脚本:上原正三
  監督:辻 理
 大井川鉄道のトンネルで、SLに乗っていた乗客が全員消えた。そこにゴルゴムの影を感じ取った光太郎は調査に向かう。
 敵は
クワゴ怪人。ちなみにクワゴとはカイコの一種。初期から随分マイナーな昆虫を出してきたものだ。口から糸を出し、人間や機械を奪い取る。他に人工衛星を盗むためにコウモリ怪人が登場している。
 今回からパターンへと入り始めるが、先ず創世王とは何者なのか、ゴルゴムは光太郎と信彦をどうしようとしていたのか、その辺がちゃんと語られているのも特徴。光太郎のブラックサンに対し、信彦がシャドームーンと呼ばれることも明らかになる。
 後は、初めてブラックが「仮面ライダーブラック」と呼ばれるようになったことかな?誰がそれを言い出したのかは不明だが。
 いざパターンが出来てみると、メタルヒーローもののような演出であることがよく分かる。
<ここで既に光太郎は事件が起こるとそれをゴルゴムの仕業と見るパターンが確立。どういう勘をしているのか、見事にゴルゴムのアジトを見つけ出す才能があり。ご都合主義も極まれり。
 冒頭で次期創世王を決めるためにライダー同士を戦わせる描写あり。これを見る限り、ブラックサンとシャドームーンは同じ姿をしているように見える(原作ではそうだった)。
 人工衛星を盗むため、コウモリ怪人が登場。大気圏外を羽ばたいてるけど…
 クワゴ怪人の糸に絡め取られた人がクレーン車に吊り下げられており、光太郎はクレーンを動かして人々を助けるのだが、夜中なのにキーとかつけっぱなしだったのか?
 クワゴ怪人にライダーパンチを浴びせるブラック。ジャンプしながらパンチを当てているはずなのに、実際のインパクトはちゃんと両脚を踏ん張ってる。意味ないじゃん。>
第4話 悪魔の実験室

  脚本:上原正三
  監督:北本 弘
 圧倒的なブラックの力を見た三神官は、光太郎攻略のため黒松教授に命じ、人間の若者の特性を調べさせるのだった。黒松は次々と優秀なスポーツマンを実験台としていき、やがて光太郎の知り合いでオートレーサーの速水に目を付けるのだった…
 敵は
ノミ怪人。ゴルゴムのバンクフィルムで登場していた一体はこいつ。ノミの格好はしているが、目つきとか妙に愛嬌があって、「仮面ライダーアマゾン」に出てきたモグラ獣人に似てる気がする。口吻から様々な効果をもたらす薬を出すことが出来る。ジャンプ力もあり、人間の目には見えないほどのスピードで移動する。
 今回は2話から登場のハヤタ…黒松教授のアブナイ実験が描かれる話。実は右手と右目が人工のもので、取り替え可能ということが明らかになる。更に実験中は髪の毛が逆立ち、完全にアブナイおっさんに…
 で、黒松教授が作り上げた薬ってのが、人間を鬱にするホルモン…長年研究してきたって割には地味な成果だ。
 ノミ怪人との戦いはアニメーションとの合成が多いが、いかにも手書き風のアニメが懐かしい。
<冒頭の三神官の会話が結構笑える。「ブラックサンめ」「巷では仮面ライダーブラックとよんでいるそうな」「何?おのれ仮面ライダーブラックめ」…更にバラオムは偉そうな態度で「奴を捕らえることは不可能に近い」と胸を張って答える…もうちょっと悪のプライドを持った方が良いよね。
 黒松教授に改造された速水は連戦連勝となり、付けられた二つ名が“サーキットの狼”…どこかで聞いた気がするが?
 速水のレース姿を見た光太郎は「一抹の不安を覚えた」…覚えるなよ。それ位で。
 狼男になった速水とバイクでぶつかった光太郎。凄い偶然だが、その狼男を見た途端、「速水さん」とか叫んでる。ここまで来るともはや超能力のレベルだ。
 狼男になった速水はノミ怪人が倒れると同時に普通の人間に戻ってたけど…なんで?
 バラオムは黒松教授を能なし呼ばわりしていて攻撃までしてる…良いのか?特撮世界の大先輩に(もう良いって)。
 全てがツッコミ所ばかりの話になったけど、それがこの作品の味だ。>
第5話 迷路を走る光太郎

  脚本:宮下隼一
  監督:北本 弘
 杏子の同級生の島崎茜が故郷の群馬県の旭村に帰った時、ショックな出来事に遭遇して病院に運び込まれ、何者かに操られるように自殺騒ぎまで起こしてしまう。旭村は近々国際平和友好会議が開催されることになっており、光太郎はそこにゴルゴムの影を見る。
 敵は
ヤギ怪人。旭村で村人を操り国際平和会議をぶちこわしにしようとした。洗脳音波の他、角から怪光線を発し、口からは炎を吐く。更に自慢の脚力でキック攻撃を特異とする。しかし、あっけなくやられてしまう。
 話そのものは本作特有のご都合主義なのだが(何か事件が起こったら、確実にゴルゴムの仕業になるとか)、冒頭のサバトの描写など、光の使い方も面白いし、アングルの凝り方もなかなかマニアック。魚眼まで使ってるよ。
<ヤギ怪人は冒頭、真っ暗闇で祭壇で踊ってる。まさにサバトだ。だけど、よく見ると目がつぶらで結構愛嬌があった。
 茜が病院の屋上から飛び降りた所を間一髪で光太郎がキャッチ。しかし、アングルから言って既に落ちてるはずだが…
 三神官の狙いは旭村の住民を操り、国際平和会議を妨害しようとすること。これによって「世界征服は目前」とか言ってたけど、ちょっとせせこましい作戦だな。
 村長の島崎は補聴器を付けていて、これを取り外すとヤギ怪人の呪文も聞かずに済むそうだが、その後補聴器無しで光太郎と普通に会話してた。
 茜のお兄さんの表情はぼーっとしていていかにも洗脳されてます。って感じだったのだが、洗脳が解けてもやっぱりぼーっとした顔つきをしてた。何だ素だったのか?
 ところでタイトルの「迷路」ってどこにあったんだろう?ヤギ怪人の所まではジャンプだけで近づいてるし。>
第6話 秘密透視のなぞ

  脚本:内藤 誠
  監督:辻 理
 美術学校の生徒や画家が次々とさらわれる事件が続発。ゴルゴムが彼らのイメージ能力を活かして透視能力を加え、大企業の秘密を奪おうとしていたのだった。テレビで証言している女性を見かけた光太郎は
 敵は
オオワシ怪人。空を飛べる怪人で、次々と美術学校の生徒や画家をさらう。空中を高速移動することでまるでテレポートしているかのように見せることが出来るが、羽根を奪われると何も出来ない。
 透視能力を持った人間に大企業の機密を奪わせようと言うゴルゴムの作戦が描かれる。ただ、奪った秘密はどうするのかというと、ライバル企業にばらして人間を堕落させるのだという。果たしてそれで堕落するんだろうか?
 テンポを良くするためか、とにかく都合の良い物語が展開。犬も歩けば…じゃないけど、光太郎の行く所、必ず事件が起こり、ゴルゴム側の人間は次々に秘密をばらしまくる。
 時折糸が見えたりするけど、空を飛べる怪人との戦いはなかなかよろしい。やっぱり特撮部分の進歩は素晴らしい。
<ここでもやはり光太郎の勘は冴えてる。テレビに出ているというだけで女性の危機を察し、オオワシ怪人に襲われると、「やはりゴルゴムの仕業か!」。流石だ。
 わざわざさらった女性トモコを殺さずに家に帰し、自殺させようとするゴルゴム。そんな悠長なことをしてるから光太郎にばれる。
 さらった人間を大企業に就職させるゴルゴム。そんな胡散臭い奴らを一流企業が採用するか?それだけゴルゴムの影響力が強いのかも知れないが、だったらそんな回りくどいことをしなくても良いと思う。それにしても月給200万円とは。
 大企業に就職した二人の人物は画期的なスーパーコンピュータ理論を完成させていくが、キーボードも使わずじっと画面眺めてるだけ。周りの人間はそれをなんの疑問もなく受け入れてた。
 超能力研究所でのテレキネシスの研究でボールペンを浮かせている人物がいたが、両手から糸が…>
第7話 復元する生体メカ

  脚本:山田隆司
  監督:辻 理
 暴走族にからまれた杏子と克美は森田という青年に助けられるが、その凶暴な目つきを見た光太郎は驚愕する。実は森田は不良たちによって両親を殺されており、悪を憎んでいたのだ。そんな森田をゴルゴムメンバーの大宮が「理想郷を作る」と称して近づいてくる…
 敵は
サイ怪人。突進力を活かし、一本角を突き刺そうと突っ込んでくる。造形技術の向上によって本当にサイそっくりだが、攻撃は単調。
 人間を攻撃することが出来ないヒーローの特性を活かしての攻撃が描かれる。東映ものだと定番の一つ。
 常に都合良く現れるバトルホッパーだが、実はこれが世紀王のためにゴルゴムによって作られたものだとは今回発覚。この設定は後々大変重要になっていく。自分の身を犠牲にしてブラックを助けるが、自己修復能力があり、生きもののように傷を治してしまった。
 これまで今までのライダーシリーズと較べ、感じ続けていた違和感がようやく分かった。この作品の怪人は判断能力を持たず、幹部の命令に従ってるだけなのだ。この辺、本当にメタルヒーローの方に近い。
<謎の老人の言う理想郷は真っ白な噴水の前で少女たちが踊ってる世界。世界をただそうとする人間の割には結構想像力が貧困かも。
 バトルホッパーには再生能力があった。合成に結構力入ってるけど、結構気持ち悪いかも。バトルホッパーがもぞもぞ動き回ると、芋虫がのたうち回ってるみたい。
 森田ら三人は不良殺しの容疑者なんだが、最後病院で元気に手を振って光太郎と別れている。この後で取り調べられるんだろうか?>
第8話 悪魔のトリル

  脚本:鷺山京子
  監督:蔦林淳望
 光太郎はヴァイオリニストの卵百合と知り合う。彼女の夢はヨーロッパで勉強することだったが、留学試験に落ちてしまう。そんな彼女に近づくゴルゴムの姿があった。そして数ヶ月後、街には人々に苦痛を与える怪音波が流れる…
 敵は
セミ怪人。本当にセミそのまんまの怪人。百合の奏でるヴァイオリンの音を怪音波に変える。精神的に百合とつながっているため、攻撃を受けるとダメージは百合の方にも来てしまう。
 ヒーローは人間を攻撃出来ない。その特色を活かした作品で、このパターンは本作は実に多い。これも人間側にゴルゴムに協力する人間がいるからなので、それが特色かも。
<コンクールに落ちた百合を慰める光太郎。「君の夢じゃないか。コンクールに優勝してヨーロッパに行くのは」とか、完全に説明してるよ。
 病院に入院しているヒデオが逃げたことを直ぐさま光太郎に伝える杏子たち。なんとも都合が良いことで。>
第9話 ビシュムの紅い唇

  脚本:宮下隼一
  監督:蔦林淳望
 次々と女性が奇病にかかる事件が続発する。その病気になった女性たちは必ず同じ型のペンダントを着用していたことから、光太郎はゴルゴムの仕業ではないかと推測する。実はこれは大神官ビシュムとハチ怪人によるものだった…
 敵は
ハチ怪人。ハチ型の怪人で、ペンダントの中に奇病をもたらすハチを仕込んで、それを付けている女性を襲わせる。空を飛ぶことが出来、尻尾の針で攻撃する。
 当時社会現象ともなった原宿のホコ天(歩行者天国)を舞台にした話で、そこでのストリートクイーンを巡っての熾烈な争いと、それを利用しようとするゴルゴムの暗躍が描かれる。シリーズではこういった風俗描写も多いので、タイムリーな作品とは言える。しかし今から見ると描写は結構痛々しい気もするなあ。
 大神官自らが前戦に出てくるのは第1話以来か。
 特撮部分は空を飛ぶハチ怪人の描写や逆回しなど様々な試みがなされているのが特徴。ワイヤーアクションも取り入れてるが、時折線が見えたりするのはご愛敬か。
<(おそらく)原宿のホコ天の映像を見ながらダロムは「ファッションと若者の町に鉄槌を下す」などと言ってる。何か老人の繰り言のようにも思えるんだけど。
 新聞で若い女性の奇病の記事を読んでいる光太郎は「やはりゴルゴムの仕業では?」…いつものことだが、洞察力が凄い。
 ストリートクイーンを巡る争いはかなり熾烈なもののようだが、たかがそれだけのためにやってることはほとんどヤクザまがい。
 ペンダントを着用さえしなければ病気になることはない。だから全員にペンダントを捨てさせる。これだけで終わってしまう作戦ってどうなの?つーか、司令塔なんだからハチ怪人は温存しておけよ。>
第10話 信彦はどこに?

  脚本:内藤 誠
  監督:北本 弘
 久々にキャピトラのオーナー東堂が帰国し、ドライブとしゃれ込む一行。その前で突然自動車の接触事故が起こり、怪我人は東都大学に運ばれる。そこで待っていた黒松教授は彼らをテロリストに改造し、世界中に混乱を招こうとする。一方、光太郎は行方不明の信彦探索を再開したのだが…
 敵は
トカゲ怪人。本当にトカゲというかイグアナそのまんまの怪人で、とてもリアル。長い尻尾を使っての攻撃を得意とする。
 今回のタイトルは「信彦はどこに?」だが、実際は黒松教授の聞き込みをするだけで、本編とはほとんど関係がない。
 今回は「ゴルゴムの仕業」は無いけど、明らかに最初から光太郎は狙って行動してる。やっぱり勘が良いね。それで黒松教授にぶち当たる所がなんとも都合良いというか…
 久々に東堂とハヤタ…黒松教授が登場。東堂は光太郎に偽装事故を起こすためだけに現れたらしい。結局又いなくなってしまう。
<2話で登場した東堂が再登場。あの時は一瞬走ってるのが見えてただけだけど、ようやくまともに登場した。光太郎曰く「先輩」だけど、随分年齢が違う…あれ?この人星セント?今頃気づいたよ。
 目の前で起こった事故であっという間に救急車が現れ、光太郎は「変だな。なんで警察が来ないんだ?」と発言。いや、それよりもこんなに都合良く救急車が現れた方がおかしいと思わないか?
 東堂はコーヒー飲みながらおにぎり食べてた。食い合わせが悪くない?
 それにしても黒松教授がおかしいって事はとうの昔に分かってたんだから、今頃になって探すのはおかしくない?
 黒松教授に詰め寄る光太郎は「善良な若者をこんな目に遭わせるとは…」とか怒ってた。目の前で暴走行為されてたような気がするが、それでも“善良”と言い切るか?
 それにしても、事故起こしたってだけでコマンドに改造されるって無茶がないか?しかも殺し合ってるし。>
第11話 飢えた怪人たち

  脚本:山田隆司
  監督:北本 弘
 次々に復活するゴルゴムの怪人たち。だがその食料であるゴルゴメスの実が足りなくなってしまった。実はゴルゴメスの実は人間の体を養分とするため、大神官ダロムはサボテン怪人を使って地上栽培を画策する…
 敵は
サボテン怪人。サボテン型の怪人。ゴルゴメスの実を成長させるために活動。胸から溶解液入りの棘を射出し、体から出ている蔦を使って相手を絡め取る。全身に生えての棘のため、直接攻撃は通用しないが、水に弱い。他にもコウモリ怪人がゴルゴメスの実の種を運んでる描写あり。他にも数多くの怪人が登場し、ゴルゴメスの実の奪い合いをしている。
 ゴルゴムの怪人が食糧不足で飢えている描写あり。ゴルゴムもなかなか大変なようだ。しかしやはり急場しのぎの作戦だけに、詰めは甘かったようだ。お陰でアジトの場所がブラックにばれてしまい、大神官自身が戦うことになってしまう。
 最後に怪人たちを眠らせることで急場をしのぐゴルゴム。これで一気に地上侵攻は出来なくなった訳だ。
<最初に光太郎の前でゴルゴメスの実に寄生された男を「青年」と言っていたが、それにしては随分と年齢が…
 記者会見の会場でゴルゴメスの実がどこからやってきたのか推測する光太郎。勘の鋭さは流石だが、これって一般人が簡単に入れるのかな?
 サボテン怪人が出来たばかりのゴルゴメスの実をむさぼり食べる描写あり。その際、吐息だけで「腹減った。腹減った」と喋ってる…喋ってるのだか吠えてるのだか。
 紫外線の放射によってゴルゴメスの実の成育を促進させることが出来るが、逆に当てすぎると枯れてしまう。それにしてもブラックはそこに当てられているのが紫外線だとよく分かったね。あんな赤い色してたら、赤外線と思う所だよ(ちなみに紫外線は目に見えません)。
 ところでキャピトラで働いてるのはやっぱり杏子と克美だけだけど、前回出てきた東堂はどうしたんだ?>
DVD2
<A> <楽>
第12話 超マシン伝説誕生

  脚本:上原正三
  監督:小西通雄
 信彦との思い出の地にツーリングにやってきた光太郎。そこで凄いテクニックを持つ少年と、彼をコーチする男を目撃する。実はその男こそ、突如行方をくらました世界のトップレーサー大門明だった。実は大門はゴルゴムによって新型バイクの開発を進めていた父が完成させたロードゼクターを隠していたのだった。
 敵は
カミキリ怪人。カミキリ型の怪人で、左手のハサミと右手の鞭で攻撃する。初めてライダーパンチを受けずに倒された怪人になった。そのサポートのため、バラオムも前戦で戦ってる。他に又コウモリ怪人が登場。
 仮面ライダーブラックのもう一つの愛機ロードゼクターの登場が描かれる話。ちょっと登場が早すぎる気がするけど、その性能が存分に活かされている。ただ、それ以外ほとんど何も特記する事がない。話が単純すぎない?
<ビシュムは大門と接触した光太郎をいぶかり、「何故南光太郎は大門と繋がりが?」とか言ってる。その疑問は当然だ。事実はたんなる“偶然”だったのだから。
 今回の光太郎の勘は凄すぎる。鳥の鳴き声を聞いただけで「もしやゴルゴムでは?」と疑問を呈してる。ここまで来ると超能力の域だぞ。
 そう言えば前回眠らされたはずのトビウオ怪人がもう起きあがってるぞ。
 何故明が輝一のバイクの特訓をしているかと言えば、ロードゼクターを乗りこなさせるためという。しかしオンロードバイクのロードゼクターを乗るために何故モトクロスの特訓させてるんだろう?>
第13話 ママは怪人養育係

  脚本:杉村 升
  監督:小西通雄
 子供を産んだばかりの主婦が次々にカニ怪人に襲われる。“たまたま”その一件に居合わせた光太郎はそこで太一という少年と出会い、母親を取り戻すことを誓う。だが、ライダーパンチの通用しないカニ怪人に苦戦を余儀なくされる…
 敵は
カニ怪人。蟹と言うよりは全身真っ赤に塗った骸骨って感じ。自分の卵を育てるため子供を産んだばかりのお母さんをさらう。硬い甲羅はライダーパンチもはじき返す。火に弱い。
 ここのところの話は怪人がないがしろにされてきた感じだったが、今回は珍しく怪人との戦いがメインとなっている。ちゃんと特訓間であり、こっちの方がらしいね。
 倉田てつをの歌をフィーチャーするためか、かなり長いバンクシーンあり。それで出た結論は、「しかし、これまでの戦いからは秘策は出なかった」…おいおい。
<今回はカニ怪人を増殖させるのがゴルゴムの作戦。あんな格好していながら、実はカニ怪人は雌だったのか?それはともかく、食料が足りなくて怪人を眠らせたばかりなのに、何でまた増やそうとするんだろう?
 光太郎の台詞「ゴルゴムの奴め。こんな可愛い子からお母さんを奪うとは。ゆるさん」…じゃ、可愛くなければいいのか?
 カニ怪人の卵を育てるお母さん達。やってることは卵を撫でて「育て。育て。卵よ育て」と呟くだけ。こんなんでお母さんが必要なの?
 ビシュムはブラックを倒す秘策があるとうそぶくが、やってることは正面からカニ怪人をぶつけるだけ。いや、確かにカニ怪人強いから、やってるのは正しいと思うけど、“秘策”ってのが乳母車を囮にすること?
 ブラックの秘密基地(?)には顕微鏡や科学辞典まで都合良くおいてある。流石勘の良い男だけのことはある。しかし、分析する一番最初に火を使うか?変質するぞ。
 新型ライダーパンチは一撃で岩をも爆発させる。ただ、爆発する岩に切れ目が入っていたり、爆発した岩の中身が完全に発泡スチロールだったりするのは…言うべきではないか。>
第14話 マグロが消えた日

  脚本:山崎 久
  監督:小笠原猛
 仮面ライダーブラックを倒すためゴルゴムの三神官はゴルゴム最強と言われるマンモス怪人を差し向ける。だがパワーアップしたブラックにはマンモス怪人も敵わなかった。そして黒松教授が合成したタウリンエキスを注入されることによって
 敵は
マンモス怪人。マンモス型の怪人で、ゴルゴム最強の怪人と誉れ高い。一度ブラックに敗れ去るが、黒松教授の合成したタウリンエキスを注入することでパワーアップを図る。冷気と氷柱で攻撃する。
 世は丁度健康ブーム。マグロのDHCが言われ始めた頃で、まさに時事にかなった物語が展開する。今回も怪人との戦いがメイン。“最強”と謳われるマンモス怪人が弱すぎるのがなんだが。
 今回は杏子役の井上明美と克美役の田口あゆみの歌を聴かせるため、仲の良かった時代の光太郎と信彦の回想シーンが入ってる。歌を聴かせる以外の意味はない。
<最強の怪人をブラックに差し向ける大神官達。三人でぐわーっと盛り上がってるんだが、次に来たナレーションが「マグロが消えた日」…なんか一気に脱力。それはそうと、ここで“最強”出してしまったら、後に出てくる怪人はみんな弱いのばかりなの?
 マグロのタウリンエキスを手に入れるため、市場のマグロを買い占める黒松教授。必要なのは頭だけなのに、えらい散財だ。案の定身の方は放置したため腐ってしまい、それでブラックに感づかれてしまう。
 マグロを盗む奴を倒そうと冷凍倉庫で見張る太郎のお父さん。警備員とかいないの?
 今回は目撃者がいるのでゴルゴムの仕業は分かるんだけど、たまたまバイクで走っていたら腐ったマグロのうわさ話を聞いたってのは、やっぱり出来過ぎ。
 で、その現場にやってきた途端に現れるマンモス怪人。罠とか張るつもり無かった?自分のパワーに絶対的な自信があったとしても、結局あっけなく怪我うけて逃げてるんだけど。
 最後に黒松教授を叱責する三神官。いや、今回の作戦失敗は全部マンモス怪人のせいじゃないのか?>
第15話 狙われた怪奇学園

  脚本:宮下隼一
  監督:小笠原猛
 少年サッカーチームのコーチを始めた光太郎だったが、学校で催されている勉強会の様子がおかしいらしいことを聞くのだった。そして光太郎がこの作戦に首を突っ込んでいる事に気づいた三神官は光太郎を罠にはめようと待ちかまえるのだった…
 敵は
イワガメ怪人。大変リアルな亀型の怪人。首を伸ばしたり引っ込めたりして攻撃したり攻撃を受け流したりする。両手足を引っ込めることで攻撃を完全に防御することも出来る。その硬い体を利用しての突進攻撃を得意とする。
 受験といじめ問題にスポットを当てた物語で、これも時代性を感じさせられる。子供の残酷性を強調させる物語になっている。
 鈍くさそうなカメの怪人が妙にスピーディに攻撃するのがちょっと違和感あるけど、物語としてはこっちの方が良いかな?
<タイトルがなかなか。ねらわれた学園(1981)からは随分年代が経ってるけど。
 子供を洗脳する話は昔からよくあるが、それにしてもゴルゴムも気の長い作戦をたてるもんだな。台所事情もあるのでもっと速攻の作戦を立てた方が良いと思うぞ。
 どこからかいきなり登場した平均台に子供を乗せ、下にはドライアイスのタライを置いてボールをぶつける罰ゲーム。あんまり怖そうに見えないな。
 「カメの化け物がいる」と聞いた光太郎は「まさか…」やっぱりこの人は凄い。
 無人の教室を調べに行った光太郎はケイスケの言うカメがいなくなっていることに気づくが、その時水音が…教室の外を見るとそこにはプールがある。水音を聞いたのは超人だからでいいけど、首を向けた方向って校庭がある所だよ。
 首や手足を引っ込めたイワガメ怪人に攻撃出来ないブラック。むしろこう言う時こそやりたい放題出来るんじゃ無かろうか?
 子供に襲われ手が出せない光太郎…と思ったら、何の躊躇もなく子ども達を振り払ってる。ヒーローがこれで良いのか?
 ラストのナレーションで「自分の野望のためには無垢な子ども達の魂を黒く染めるゴルゴム」って言ってたけど、「子供が純粋なんて嘘っぱち」と言ってた劇中のビシュムの台詞とは随分違ってるな。>
第16話 友よ!海を越えて

  脚本:鷺山京子
  監督:蔦林淳望
 ライフルで狙撃された男を目撃した光太郎。幸い銃弾はトランクをはじき飛ばしただけだったが、スナイパーを追った光太郎は、そのスナイパーから「これは警告だ」と言われる。彼をゴルゴムと思いこんで追う光太郎だったが…
 敵は
ハサミムシ怪人。純度の高い水晶を用いて地震を起こす能力を持つ。その水晶を奪うために活動。
 強力な仲間となる滝竜介が登場。役は特撮マニアを自認する京本政樹で、ファンには嬉しい起用となっている。かなり気障ったらしい役回りだが、あんまり違和感はないな。泥っぽさよりもスタイリッシュを目指した結果かな?
 一方滝を強調するあまり物語が大変単純になってしまった側面もあり。大筋の物語は結構いい加減。
 そう言えばハスラー2(1986)でビリヤードが流行してから5年も経過。この時代にはまだプールバーが結構あったんだっけ。
<一々気障ったらしい滝だが、柳博士にビリヤード勝負を挑み、「賭けるのは命」とか言っていた。で、それを見ていた柳博士の取り巻き達が大笑いしている。冗談と思ってるんだろうけど、どれだけ軽いんだ?
 ゴルゴムのアジトを探るため柳博士に変装する滝。なんと本物のウルトラクォーツを持ってきている。お陰で東京は大混乱。偽物もってこいよ。
 滝が逃げるより先にブラックに変身する光太郎。わざと見られようとしているように見える。正体を知られる時も滝の気障さに感化されたか?>
第17話 杏子の不思議な夢

  脚本:鷺山京子
  監督:蔦林淳望
 眠り続けるシャドームーンの生命力が弱っていることを危惧するゴルゴムの三神官は、信彦の肉親である杏子の生命エネルギーを注ぎ込む作戦に出た。夢を食らうバク怪人を用いて杏子を操ろうとする。そして杏子はバク怪人の能力によってゴルゴム本部におびき寄せられてしまう。
 敵は
バク怪人。バク型の怪人。人の夢を食らい、対象となった人間の夢を操ることが出来る。ただし、夢を食べられた人間は猛烈な頭痛を伴う。姿を消す能力と強力なキック力を誇る。夢を操り杏子の生命力を眠り続ける信彦に分け与えようとした。
 これまで姿が見えなかった信彦の今の姿が見られる話で、三神官によれば、生命力が減退しているのだとか。本作の主軸はブラックサンとシャドームーンの戦いだから、忘れられないように時折は出してやる必要があるからだろうか?いずれにせよ、良いアクセントにはなってる。
 バク怪人がわざわざ杏子を思い出の場所におびき寄せたのは、杏子が進んで自らの命を信彦に差し出す必要があったからという。ちゃんと理由があったのね。
<杏子の夢で信彦との思い出が描かれるのだが、今の姿で三つ編みはなかろう。すげえ違和感。
 今回も光太郎の「ゴルゴムだ」が聞けるが、今回に関しては実際に一度バク怪人の能力を見ているため、違和感はない…けど、バク怪人は光が弱い。と言う事実だけで地下基地を探し当ててしまうのは、やっぱりすごい勘の持ち主だ。
 杏子がやってきたみどり湖の元あった場所はもう宅地になっているが、そこで遊んでた子供はバトルホッパーの乗り物で遊んでいた。宣伝?
 光に弱いというバク怪人が普通に昼間に闘っているのは何故?
 「信彦兄ちゃんはきっと帰ってくるわよね?」と尋ねる杏子に「うん。きっと帰ってくるよ」と答える光太郎。ヒーローが嘘付いちゃいけないなあ。>
第18話 剣聖ビルゲニア!!

  脚本:山田隆司
  監督:小西通雄
 これまでの幾多の失敗で創世王に叱責される三神官。創世王の命令で3万年前に三神官をも脅かし、創世王の怒りに触れて封印された剣聖ビルゲニアを復活させることとなった。そしてビルゲニアはクロネコ怪人を引き連れブラックを倒しに向かう…
 敵は
クロネコ怪人。ネコ型の怪人だが、その顔とかは人間に近い。ビルゲニアに連れられてブラック暗殺に出かけたが、登場した途端ライダーパンチを受け、その後ビルゲニアの剣で殺されてしまった。そして後半はビルゲニアとの戦いとなる。
 前半におけるブラックのライバル剣聖ビルゲニアが復活。今回はクロネコ怪人を捨て石にしてブラックを襲う。ブラックを圧倒する力を有するが、突然落雷に撃たれて退却。
 杏子と克美は光太郎が仮面ライダーブラックである事を知らないらしい…ここまでの展開でそれに気づかないのは、相当に鈍いのではなかろうか?その後、傷が急速に治る光太郎を見てようやくそれに気づいた。
 ビルゲニアの分身攻撃を防ぐためにブラックのキングストーンの威力が表されたが、現時点ではその説明はなかった。
<創世王の叱責に、「これまでの怪人が不甲斐なかったのです」と答えるビシュム。おいおい。これまで“最強”と言われたマンモス怪人まで出してるだろうに。
 ビルゲニアは封印されていても棺の中で話を聞いていたらしい。だから「短気は損気」とか「ブルゾン」とかいう言葉も使えるのだろう。うん。
 エジプト展会場で叫び声を聞いた光太郎は、会場の門が閉じていることを知り、わざわざ屋上から侵入する。光太郎の状態でも常人を超えたパワー持ってるんだから、そのままドアぶち抜いて入れば良いのに。
 エジプト展会場にいた黒いネコがクロネコ怪人になるのだが、ネコ状態のジャンプが物理的に考えられないような動きしてる。まるで誰かに腹持たれて投げつけられたような(笑)
 ビルゲニアがブラックをおびき寄せた場所は公園の裏手だが、発泡スチロールで出来た墓石がたくさん置いてある。どこだよ?
 ビルゲニアを突然襲う落雷。創世王が直接下したのでなければ、もの凄い確率の偶然だと思うぞ。>
第19話 息づまる地獄の罠

  脚本:山田隆司
  監督:小西通雄
 これまでの幾多の失敗のため黒松を処刑しようとする三神官。だがそこに現れたビルゲニアは黒松にはまだ利用価値があると言い、彼を連れ去るのだった。そして光太郎の前に現れる瀕死状態の黒松。ゴルゴムから逃げてきたという彼を病院に担ぎ込む光太郎だったが…
 敵は
オニザル怪人。サル型の怪人だが、顔はとても人間くさい。ぬいぐるみに変身も出来る。今回も中心はビルゲニアだけに、あまり活躍出来ずに倒されてしまった。それと、ただ観察しているだけだけどコウモリ怪人も登場してる。
 今回もビルゲニアが大活躍。それに合わせるようにハヤタ…黒松教授の退場となった話。黒松はどんどん情けなくなっていくが、それでもきちんと最後が描かれるだけまだましかもしれない。
 バトルホッパーとロードゼクター二台のマシンが同時に現れるのも本作の特徴。ビルゲニアと闘うためにはこれくらいやらないといけないらしい。ビルゲニアに言わせると「姑息な手」だが。
 全般的に話を進めるためにとんでもないことを平気で受け入れてしまう面々。物語にちょっと難がないか?
<黒松の退場は割と早かったが、たいして失敗してた訳じゃないと思うのだけどな。所詮悲しき中間管理職か。
 それでその黒松を見かけた光太郎は杏子と克美の目の前で「ゴルゴムのメンバーだ」と叫ぶ。なんでその事を知ってるの?というツッコミは無かった。異常事態に慣れすぎたのかな?それにしてはスケートとかして楽しんでるけど。
 オニザル怪人に襲われ、光太郎一人を残して逃げる杏子と克美。それで当たり前のように後で合流する光太郎を受け入れてしまう。
 黒松に化けたビルゲニアは正体を現して光太郎を殺そうとするが、その時看護婦が現れ、直ぐさま黒松に姿を変える。そのままぶった斬って問題無さそうに思えるんだが。それで瀕死のはずの黒松がピンピンした姿で出てくるのも、全く疑問無く受け入れられてる。>
第20話 ライダーの墓場

  脚本:杉村 升
      荒木憲一
  監督:小笠原猛
 ライダー打倒を策を検討する三神官は光太郎がゆかりという少女と親しくしていることを知り、その子の家族を使ってブラックを罠にはめようとする。光太郎のみならずバトルホッパーまでもが捕獲されてしまい、絶体絶命の危機に陥る…
 敵は
アネモネ怪人。初めての植物型怪人。人間の姿になって光太郎と親しくなった少女の家を騙し、ブラックを罠にはめる。いつも笑ってばかりいる。植物型らしくツタを使って攻撃する他、ブラックが変身すると爆発するとされる花粉をばらまく。それと又しても偵察にコウモリ怪人と、三神官が揃って前線で戦っている。
 親しくなった少女をダシに光太郎が脅迫を受ける話。パターンと言えばパターンだけど、ちょっと単純すぎる。
 一方、ビルゲニアのお陰ですっかり影の薄くなった三神官はどうやらお笑いへと路線変更したらしい。冒頭のシーンで漫才やってるわ、折角罠にはめたブラックをダロムのボケで取り逃がすわ、なかなか堂の入ったボケぶりだ。
 一方、家全体を使った罠はかなり派手で、特撮面は大変派手なものになってる。今回の話はむしろ特撮面で見るべきかも。
<冒頭、ブラックの弱点を探り出そうとする三神官。結局ブラックのことは「素晴らしい」のひと言しか出てこず、最後に「感心してる場合か!」とか…ほとんど漫才の世界。
 今回バラオムは人形に化けたり少女に化けたりと大活躍。
 アネモネ怪人が変身した女性にあっけなく騙されるゆかりの両親。大金を出され、しかも引っ越しの家まで用意した。というのであっけなく騙されてしまう…って、こいつらはよく今まで詐欺とかひっかからなかったな。
 ゆかりが持っていた人形“ミーちゃん”を「可愛い可愛い」と言っていたが、その実は黒髪つややかな日本人形。これを「可愛い」という感覚が分からない。それにしても母親は「汚れたから捨てた」と言ってたけど、全然汚れてないじゃん。
 ゆかりが連れ去られ、バトルホッパーを呼ぶブラック。「ゆかりちゃんを追うんだ」とか言ってたけど、自分自身ゆかりがどこにいるのか分からないのに?
 ブラックに変身したら爆発する空間に放り込まれ、ゆかりの前では変身出来ない光太郎。ゆかりをバトルホッパーに乗せてから変身するが、空間から出られないんだから、やっぱり爆発するんじゃないかな?…実際は爆発しなかったけど。
 加藤家に与えられた家は幻影だったことが分かるのだが、奥さん階段降りてたけど、二階はどうなったんだ?それに幻影だったのに、椅子とコーヒーカップは消えてなかった。>
第21話 激突!二大マシン

  脚本:杉村 升
      荒木憲一
  監督:小笠原猛
 三神官はブラックからバトルホッパーを引き離すべく、タマムシ怪人の放つクローン虫をバトルホッパーに寄生させる。そして機能を狂わされたバトルホッパーはブラックに襲いかかるのだった…
 敵は
タマムシ怪人。タマムシ型の怪人で、あらゆるバッタを操るというクローン虫を操る。タマムシと言うだけあって、体は光の加減で様々な色に変化する。他に空を飛ぶ能力も持つが、他に能力はないようだ。そしてビシュムの放つバトルホッパーも今回の敵となる。
 ブラックの盟友であり、分身とも呼べるバトルホッパーとの戦いが描かれる話。バトルホッパーは本来創世王の乗り物だから、時期創世王候補のブラックサンには絶対服従のはず。それが逆らうというのは大変なこと。考えてみると、これまでマシンがライダーを裏切ったなんて話は無かったはず。珍しい話に仕上げられている。二台のマシンを持つため、その激突も描かれている。ロードゼクターは道路で、バトルホッパーは不整地で。という使い分けもちゃんと描かれてる。
 それにしても相変わらずツッコミ所は山ほどある話だ。本作の最大の魅力かも知れない。
<少女をさらうタマムシ怪人に対し、バトルホッパーを呼ぶブラック。都市部での戦いだから、本来だったらロードゼクターを呼んで然りだと思う。
 バトルホッパーの調子がおかしい事を悟った光太郎は夜を徹してバトルホッパーを見守る…見てるだけ?ばらすとかエンジンの調子見るとかしないの?
 それでバトルホッパーに群がる虫を見て、「そうか。この虫がお前にとりついていたのか…」流石勘がよろしいことで。
 ビルゲニアの乗るバトルホッパーから振り落とされる光太郎。落ちたらそのまま。動いてるなら転がるとかするんじゃないの?
 三神官の作戦に、「あなた達の作戦に期待しておりませんがね」と高笑いするビルゲニア。バトルホッパーに乗れなかったことのひがみのようにも見える。
 光太郎を呼び寄せたビシュムはバトルホッパーを「ポンコツバイク」と言い放つ。仮にも創世王専用のバイクをそんな風に言って良いの?
 ライダーパンチで落ちてきた岩を破壊するブラック。破壊された岩は当然中身は白い…いい加減これ止めようよ。
 バトルホッパーはタマムシ怪人に操られているはずなのだが、どうも勝手に動いているようにしか見えない。ビシュムも「殺人マシーン」と言ってたけど、本当に単におかしくなってるだけなのか?
 バトルホッパーを直すためにはロードゼクターをぶつけて中の虫を殺すしかない。と断言するブラック。いや、それだったらライダーキックでも、バラしても良いと思うぞ。
 で、ロードゼクターの体当たりを受けたバトルホッパーはなんと巨大ダムを破壊するほどの威力を持つミサイルに突っ込んでいく。なんでこれで無事なんだよ?>
第22話 パパを襲う黒い影

  脚本:宮下隼一
  監督:蔦林淳望
 予知能力を持つ文彦少年は毎晩父親がブラックに襲われる夢に悩まされていた。そんな文彦少年が偶然光太郎と出会い、その命を奪おうとするのだった。
 敵は
ツルギバチ怪人。右手が剣になってるハチ型怪人。同族のハチ怪人がブラックに倒されたため、その復讐に燃えており、作戦そっちのけでブラックにつっかかっていく。
 少年が自分の意志でヒーローを殺そうとするのは珍しい話。だけどちょっと話自体に無理があり。いくら予知能力を持つと言っても、普通人間を殺そうとするか?という話。自分の命を守ろうとするブラックを見て改心するのもあんまにも単純すぎ。
 ビルゲニアの顔が化粧で真っ白に。ダロム曰く、「3万年前の顔に戻れて」だが、なんかデーモン小暮みたい。
<光太郎と出会った文彦少年は「お前は悪い奴だ」と叫び出す。初対面の人間にそんなことを言う子供は、頭を疑われて然り。それに突然父親が危ないとか言って、一人で飛び出していく。危ない奴だ。
 ビルゲニアは「時期創世王は誰にも渡さん」とか言ってた。でも最初から彼は創世王になれないはずじゃなかった?
 石切場でロードゼクターを呼ぶブラック。前回でロードゼクターは山を登れないことを学んでなかった?あるいはバトルホッパーはまだ再生中だったの?
 三神官によって不思議な空間に入ってしまうブラック。いきなり宇宙刑事か?
 ブラックがロードゼクターを呼んだ際、ブラックの元に行く前に牢屋をぶち破ってる。当然文彦少年がどこにいるのか分からなかったはずだけど…ひょっとしたら丁度ロードゼクターの通り道に牢があったのかな?そんな偶然な。>
第23話 マルモの魔法の力

  脚本:鷺山京子
  監督:蔦林淳望
 念動力を持つアンモナイト怪人が町中の物体を動かし混乱を起こしていた。ブラックはその頭を吹き飛ばす事に成功するのだが、その頭はシゲルという少年に拾われ、マルモと名付けられて飼われる事に…
 敵は
アンモナイト怪人。念動力を持つ怪人で、脳が二つあって頭と体が分離しても生き続ける。ちなみに念動力を持つのは頭の方。構造上頭が巨大だが、なかなか優れたデザインしている。
 子供と光太郎の交流が描かれるオーソドックスな話。子供と怪人の心の交流も描かれるのだが、物語自体よりもツッコミ所の方が多いのはいつも通り。
<最初に酔っぱらったお父さんが自転車を勝手に動かされてパニックに。それにしてはこの自転車、子供用に見えるんだけど?
 最初の内アンモナイト怪人がやっていたことは町中のものを動かすことだけ。それを「素晴らしい」とかいう三神官だが、何の作戦をさせるつもりだったんだろう?ひょっとして町の人が驚く姿を見たかっただけだろうか?
 教室で机とか椅子とかが飛び上がるシーンあるけど、やっぱりというか、ピアノ線が丸見えだったり。
 アンモナイト怪人の頭を蹴り飛ばしたブラックはどっちも生きているのにそれを放っておく。爆発してないのに。
 吹き飛ばされたアンモナイト怪人を看病するシゲル少年。よくこんな気色の悪いものを「可愛い」とか言えるもんだ。「気味悪い」というお母さんの言うことももっともだ。
 顔を失ったアンモナイト怪人は、実は更にパワーアップするのだが、それが分かっていながら胴体の方を処刑しようとする三神官。で、ビルゲニアに言われて慌ててその事実を思い出す…こいつら漫才に走ってるのか?
 マルモに死んだ犬のポチを生き返らせようとするシゲル少年。それだったら友達だ。とか言ってるけど、そう言う損得で成立する友情って本物じゃないぞ。
 今回ビルゲニアがやってるのは三神官にツッコミを入れるのと、シゲル少年からアンモナイト怪人の頭を取り戻すだけ。特にシゲル少年に白塗りの顔をドアップにして迫ってくる姿は恐ろしい…というか、笑える。
 ライダーキックで頭を吹き飛ばされたアンモナイト怪人。キックは確かに頭に当たっているのだが、爆発したのは体の方だった。頭の方は気絶した(死んだ?)シゲル少年を蘇生させた後、光になってしまう。
 シゲルを慰める光太郎は「マルモは今まで誰も友達がいなかったんだ」とか言ってたけど、事実だとしてもそれって大きなお世話だと思う。>
DVD3
<A> <楽>
第24話 爆走する武装メカ

  脚本:山崎 久
  監督:小笠原猛
 三神官はゴルゴム女戦士軍団を作るべく、シーラカンス怪人に命じて次々と女子大生をさらわせる。そんな時、高山教授の授業に出ていた克美は謎の病気にかかり病院にかつぎこまれるのだが…
 敵は
シーラカンス怪人。克美の大学の教授である高山が改造された姿で、女子大生をさらっては自分の細胞を注入し、ゴルゴムの女戦士に仕立てようとしていた。攻撃力はあんまり高くないみたいだ。
 ゴルゴムの怪人は古代から眠っていたものばかりだったはずだけど、人間が改造されたってパターンは初めてのこと。
 特撮面では、カメラを横倒しにして、壁にへばりつくシーラカンス怪人や克美の姿が見られるのだが、それがシーラカンス怪人の能力なのかどうかははっきりしない。
 唐突にゴルゴムの少年戦士が登場。なんでも10年前から成長停止剤を打たれてモルモット代わりにされていたとの事だが、洗脳されていないために光太郎の仲間になる。このパターンだと、少年達がヒーローに向かっていき、それを攻撃出来ないジレンマが描かれることがおおいのだが、このパターンは珍しい。
 それにシーラカンス怪人にされてしまった高山に救いがなく、普通に怪人として殺されてしまったけど、それで良いのだろうか?全般的に脚本の稚拙さを感じさせる話になっている。
 そう言えば今回ビルゲニアは全く登場しなかったな。
<連続誘拐事件を報道するニュースのアナウンサーは「美人の女子大生だけが次々と誘拐されるという…」とか言ってる。普通「美人」って付けるか?
 克美がうわごとで言った「高山教授」のキーワードで教授の研究室に行く光太郎。大学教授風情が一軒家の研究所持ってるなんて贅沢な。それにシーラカンス怪人はその聞いているはずなのに、光太郎が来ても何の対策も取ってない。
 ロボット戦士と闘う光太郎は一体の右手を外すのだが、光太郎に迫ってくる右手を失ったロボットの体は不自然に膨らんでいる。
 ゴルゴムの少年戦士達は「僕たちはモルモット代わりです」とか言ってたけど、その研究施設から逃げようとしなかったのは何でだろう?それ以前になんで洗脳されてない?
 碌々攻撃力のないシーラカンス怪人なのだが、わざわざブラックの前で高山から変身して向かっていく。騙し通すことくらい出来そうなものだが。
 最後に少年戦士軍団は解放され、元の普通の明るい少年に戻ったとナレーションが入るが、10年前から姿形が全く変わってない彼らに帰る家とかちゃんとあるんだろうか?>
第25話 女子大生の悪夢

  脚本:山口 竜
  監督:小笠原猛
 ロードゼクターに対抗するマシンを開発すべくビルゲニアは大門博士の弟子である江上博士を誘拐し、超マシンを完成させるのだった。ビルゲニアの操る超マシンとロードゼクターによる超高速死闘が始まる。
 敵は
カマキリ怪人。カマキリ型の怪人で、造形は大変優れているが、今回は超マシンとビルゲニアの活躍のためにたんなるやられ役だった。キック一発で倒されてしまう。
 これまで一度目の変身は一瞬で行われるのが普通だったが、今回は一回目からちゃんとポーズ取って変身してるよ。子供が見てるんだけど。
 ロードゼクターと超マシンの戦いが描かれる話。そう言えばバイクアクションは本作では今まで無かったな。危険なバイクアクションをちゃんとこなしているビルゲニア役の吉田淳の演技力には感心出来る。
<バトルホッパーとは違い、ロードゼクターは単なるコンピュータだから、壊すよりも奪った方が早いのでは?というのは言ってはいけないこと?
 江上という名前を聞いただけでバイクの知識をひけらかす杏子。えらい博学な人だな。
 ロードゼクターはコンピュータが内蔵されており、そのコンピュータは同型のマシンが作られると反応するらしい。インターネットもまだ普及してなかった時代に、こんな描写があるのは凄いね。問題はこれって、この話以外では全くの無意味なんだけど。
 超マシンはミサイルも搭載しているが、そのミサイルは見事に蛇行して放たれてる。描写は面白いが、精度は低そうだ。
 江上の奥さんは「ゴルゴムは私たちを許すはずはありません」とか叫んでた。悪人は信用してはいけないというメッセージだろうけど、ちょっと寂しいものの言い方だ。
 地下基地でカマキリ怪人を倒したら基地そのものが大爆発。捕らわれていた江上家族の安否は気遣わないのか?
 ブラックによって破壊された超マシンは燃えかすになってしまうが、その形状は大きく違ってる…>
第26話 超能力少女を救え

  脚本:杉村 升
  監督:蔦林淳望
 父親から「強く生きろ」と言われ続け、男の子と混じって野球やサッカーをしている少女麻美。だが彼女の頑張り虚しく、全然スポーツは上手くいかない。そんな彼女に目を付けたバッファロー怪人は、彼女に特殊能力を与えるのだった。だが、彼女はやがて凶暴化していくのだった。
 敵は
バッファロー怪人。麻美という少女に取り憑き、怪力を与える。突進力があり、ドロップキックをかますなど、身も軽い。そう言えばゴルゴム怪人の中では珍しく人間体に変身も出来、知能が高いみたいだ。
 素直な子供は暴れると手が付けられないと言うが、今回はそんな子が暴力に走る話。時事ネタかな?ヒーローはいたいけな子供を攻撃出来ないことも重要な要素。一種『エクソシスト』(1973)っぽい話でもあり。
 麻美役が二重人格になった時に歪んだ表情などなかなか上手く、見応えはあり。
 今回はビルゲニアは高みの見物。三神官の失敗を笑っているだけ。
<麻美に「強く生きろ」と言ってたお父さんは、本当に強くなったら怒る。大人の理屈って、そういうところが子供には分からないんだよな。
 バッファロー怪人の出現を前に、子ども達に「逃げろ!」と叫んだ直後にブラックに変身する光太郎。
 麻美に怪力を与えた三神官の台詞は「大人達はいたいけな少女を始末したことで非難を浴び、何も信じられなくなる」(ビシュム)「そこで我々が初めて姿を現し、ゴルゴムの力を見せつけ、人間共を支配するのだ」(ダロム)…何を言ってるのか分からない。
 どうでも良いけど、バッファロー怪人はつぶらな瞳を持っているので、妙な違和感あるぞ。>
第27話 火を噴く危険道路

  脚本:鷺山京子
  監督:蔦林淳望
 ゴルゴムは、電気エネルギーを吸い取ってはエネルギーに反応して爆発する繭を作るイラガ怪人に命じ、町の一角を繭だらけにする。その危機に立ち上がる光太郎だが、あらゆるエネルギーに反応してしまう繭に光太郎は変身さえ出来なくなってしまうのだった。
 敵は
イラガ怪人。エネルギーを吸い取る糸を吐き、電気を初めとするエネルギーを吸い取ると繭を作る。
 ブラックに変身出来ない。と言う危機が描かれるが、つまりこれを最初から使っていれば話は終わっていたともいえる。たいして使えないコウモリ怪人の代わりにこいつをサポートに回せば良かったんだ。
 今回もビルゲニアは三神官の前に出ては嫌味言ってるだけ。のけ者にされてるのをひねてるのかな?
<イラガ怪人は壁も滑るように移動出来る。大の字になったそのままの姿で上昇していく姿はシュールすぎて笑える。今回は三神官も立ったまま横にすーっと移動。怖いよ。
 イラガ怪人の作った繭は案の定というか、爆発するとヒューズボックスがあったりする…
 ところでブラックの変身エネルギーには反応するイラガ怪人の繭は三神官の光線には全く反応しないようだ。
 お母さんや杏子が祈っている間、ヒサオ少年は朦朧とした意識の中で「カメンライダー、カメンライダー」と連呼してる。親の立場がない。
 変身出来ない光太郎がイラガ怪人に放った攻撃は、なんと目つぶし。こんな攻撃をやったヒーローなんて…イナズマンがいたな。
 地上で変身したら繭の爆発に巻き込まれるため、空中で変身するブラック…って、いつもそうしてるのに、なにをもったいぶって。
 今回に限っての事じゃないけど、三神官の繰り出す作戦って、ブラックを標的にしてるのかなんだかよく分からないものが多いな。適当に起き出した怪人に暴れさせて、それが有効だったら活用する。みたいな感じなのか?>
第28話 地獄へ誘う黄金虫

  脚本:荒川稔久
  監督:小笠原猛
 ビルゲニアはコガネムシ怪人を用い、人間に不信感を植え付けようとする。コガネムシ怪人はオオガネムシという虫を放出。これを飼うと黄金色の巣を作ると評判となり、危険を訴える光太郎の声も届かずに社会的ブームへとなっていく。
 敵は
コガネムシ怪人。腹から黄金の巣を作るオオガネムシを放出する。口から金粉を放出し、ブラックの皮膚呼吸を妨げた。
 金儲けのために加熱するオオガネムシブームが描かれる。世相的にはとてもリアルな話で、身につまされる。特にオオガネムシのお陰で文字通り大金持ちになった倉持という青年を見ていると、バブル時期のみならず、昨今ネットをにぎわすネット長者を思わせる。富に目が眩むと、ヒーローの言うことさえ分からなくなる。やがてヒーローの方が人間を見捨てる時が来てしまう。と言う問題を直視した内容で、本作では久々(あるいは初めて?)のマイ・ヒット作。
 光太郎の絶望を見て現れたビルゲニア。精神攻撃を仕掛けるんだったら出てくるのが早すぎる。半年くらいこのまま放置しておけば自滅していたかも知れないのに。
 普通怪人を倒すのはライダーパンチ→ライダーキックの連携を使うが、コガネムシ怪人に対してはライダーパンチ一発で終わってしまった。ビルゲニアとの直接対決があったから、扱いはやや軽くされてしまったのだろう。ちなみにビルゲニアとの直接対決では初めてブラックの方がビルゲニアを圧倒している。
 今回は妙に三神官に対し低姿勢なビルゲニア。結局それでブラックには敵わないのだけど。
<塾帰り(?)の子ども達がオオガネムシを見つけるのだが、いくら塾帰りでも墓場をわざわざ通るか?
 キャピトラでは光GENJIの曲が流れていた。時代だな。
 サトル少年が光太郎を家に連れてきたが、親は何にも言わない。それだけオオガネムシに夢中って事なんだろうけど、見知らぬ人間が家に入ってくるのが普通の時代だったとは思わないけどね。
 オオガネムシの危険性を察知した光太郎がしているのは家々に押し入ってオオガネムシを投げ捨てること。これって半分強盗みたいなもんだぞ。
 結局オオガネムシは消え去ったのだが、退職金をはたいてオオガネムシを買ったというサトル少年のお父さんにはなんのフォローもされてないな。>
第29話 獲物はデスマスク?

  脚本:宮下隼一
  監督:小笠原猛
 日本人初のスペースシャトル搭乗員として選ばれた四人のパイロット達。彼らはアルマジロ怪人の襲撃を受け、次々とゴルゴムの人形にすり替えられてしまう
 敵は
アルマジロ怪人。人間の顔を人形に移し替える能力を持ち、スペースシャトル搭乗員を次々に襲う。
 久々に信彦が登場。時折出してやらないと、目的が分からなくなるからだろう。今回は顔とか全部バッタになってたようだ。
 今回ストレートにブラックに向かっていくビルゲニアだが、同じ創世王候補だったらシャドウムーンを放っておくのには何か理由があるのだろうか?
…無いから後で粛正されるんだけど。それで三神官との連携が上手くいかないため、アルマジロ怪人と闘ってたりする。
 ビルゲニアが結構狡猾な分、この話も結構面白い。マネキンの使い方が下手だけど。
<冒頭アルマジロ怪人の襲撃を受けたキミエは車で正面衝突。エアバッグが出ないのは時代のせいかな?
 今回のゴルゴムの作戦はスペースシャトルをNASA本部に突っ込ませて宇宙開発を阻止するのだそうだ。ところで打ち上げは全部管制塔でなされるもので、シャトル搭乗員は運転するものじゃないと思ってたんだけど。大体燃料ギリギリで戻ってこれるものか?
 電話ボックスに入った光太郎に突然電話がかかり、受話器からはビルゲニアの声が…だけどビルゲニアは別段マイクとか使ってない。電波を操れるのか?
 ブラックの呼び声に勝手にやってくるのがロードゼクターの良い所。流石高性能バイクだけあって、人間の手まで再現してるみたい。アクセルふかしてる右手がはっきりと。
 今回はビルゲニアが強く、ブラックを殺す寸前までいくのだが、それを邪魔したのがアルマジロ怪人。三神官もどうせならとどめ刺させておいてからゆっくりビルゲニアを粛正すればいいのに。
 で、これで結構弱いアルマジロ怪人は、ブラックの攻撃にさっさと基地に帰ってしまうが、そこには本物の宇宙飛行士が…ブラックをわざわざ案内してるようなもんだ。>
第30話 暗殺者にアロハ!

  脚本:鷺山京子
  監督:小西通雄
 光太郎はイカ怪人に襲われている一人の少女を目撃。助けにはいるが、その手助けをしたのはなんと滝竜介だった。竜介は、その少女ラナがゴルゴムによって送り込まれたと言うのだ。実はラナはハワイのシャーマンで、バッタを殺す能力を持つのだという。実は彼女こそがブラックを倒すために送り込まれたのだという竜介だったが…
 敵は
イカ怪人。バッタを殺す能力を持つラナという少女を使い、ブラックを倒そうとする。造形は極めてリアル。色つやも含め、本当にイカっぽい。
 滝竜介が再登場。相変わらず気障っぷりを発揮しているが、このケレン味こそが彼の持ち味だろう。しかし何もいきなりスカイダイビングしてブラックの危機にやってくることも無かろうに。
 今回は滝が半分以上の主役のため、今回はブラックの能力に制限が加えられ、いきなり記憶喪失になってしまう。これだったら前後編でやっても良かったと思う…話は相変わらずツッコミ所満載とはいえ。折角記憶喪失になったのに、僅か数分で元に戻ってしまうし。
 ラストで又信彦の姿が。いよいよシャドウムーン登場の伏線か?
<都合良く事件に遭遇する力を持つのが光太郎だが、今回は更に都合良く滝竜介が現れる。なんとも都合の良い話だ。
 イカ怪人はとてもリアルな造形だが、ブラックに吹き飛ばされた時、股間に全く装甲が施されていないことが発覚。こうでないと動けないんだろうけど。
 それにしてもバッタを殺す超能力って、ポーズを決めると鱗粉が出て、それがブラックにかかると苦しむ。あんまりにもご都合主義で笑ってしまうよな。
 一々自分の行動を説明してから行う光太郎。行動様式が分かりやすくって良いよな。
 滝を倒そうとイカ怪人が放った怪光線は何故か滝には全く当たらず、それどころか三神官の足下で爆発してた。思わず避ける三神官。どっちが敵やねん。>
第31話 燃えよ!少年戦士

  脚本:宮下隼一
  監督:小西通雄
 先に少年戦士に逃亡されたゴルゴムはヤマアラシ怪人に命じ、新たな少年戦士を結成すべく才能ある少年達をコンピュータの中に引きずり込む。危険な電子の世界にブラックとかつての少年戦士達が挑む。
 敵は
ヤマアラシ怪人。電子の世界に人間を導き入れる能力を持ち、ファミコンソフトやゲームウォッチらしきものを通して才能或る少年達を少年戦士にすべく活動。
 電子の世界での戦いが描かれる。
「グリッドマン」っぽい話。
 少年戦士候補者がファミコンをやってるシーンあり。時代だな。今回はコンピュータの中が舞台なだけに、様々なそれっぽい舞台設定がなされている。
安っぽいけど。5インチFDの時代だったんだなあ。この程度のプログラムの時代に電子の世界をやるのは、今となってはなんか微笑ましい感じ。
 今回は光の描写が大変多く、観てるだけで目が痛くなってくる。
<ファミコンは確かに時代だと分かるけど、バスに乗ってた少年はゲームウォッチらしきもので遊んでる。これは世代が早すぎるんじゃないのか?
 バスに乗ってる光太郎は偶然新聞を目にし、そこに少年の失踪事件が書かれていることから(久々に)「ゴルゴムの仕業かもしれない」と察しを付ける。なんともすごい勘だが、新聞の方もたかだか二人消えただけで「連続失踪事件」にすること無いと思うぞ。
 更にそのバスで偶然に電子の世界に引きずり込まれそうになった少年を目撃。更に更にそこにかつての少年戦士達が同乗してる…最早この都合の良さは心地良いほどになってきた。
 プログラマを殺したビルゲニアは三神官に向かって「あるいは仮面ライダーブラックの介入を許してしまったかも知れませんぞ」と高笑い。遅いって。もう気づいてるよ。
 電子の世界でのブラックとヤマアラシ怪人の戦いはファミコンソフトを介して現実の世界でも観ることが出来る。しかし、流石8ビットの時代。動きがカクカクしてて、これまた微笑ましい。
 電子の世界から脱出するため、バトルホッパーに少年戦士達を乗せるブラック。5人乗りなんて法律違反だよ…って問題じゃないか?>
第32話 夢少女・ユキ

  脚本:山口 竜
  監督:蓑輪雅夫
 超能力を持つ少女ユキの夢の中でビシュムが呼びかける。やがてユキは夢遊病状態となり、夜の町を歩き始める。彼女を助けようとしたブラックはキノコ怪人の胞子にやられてしまうのだった。
 敵は
キノコ怪人。たくさんのキノコが重なったような姿をしている。ブラックの機能を狂わせ幻覚を見せる胞子を放出すし、体中のキノコをフリスビーのように放り投げて攻撃してくる。
 幻想と現実とが交錯する話で、実相寺っぽい演出が特徴。それでもそこまでのセンスはないか。
 ユキのみならず光太郎までも夢から覚めたら又夢。話そのものが結構分かりづらいが、演出は結構良い。
 子役のユキは結構上手く、特に目をあらぬ方向に向けて口を半開きにするあたりの演技は、本当にヤバイものにみえたりする。
 今回のビルゲニアの登場は光太郎の悪夢の中だけ。ただしそこでしっかり光太郎を殺している。
<ユキは変な色のキノコを手に取りひと言「綺麗なキノコ」…この子の美的感覚は狂ってる。
 当然子供が一人でふらふら歩いていると光太郎が現れて襲われる。更に黒い化け物に酷い目に遭わされる。と、ほとんどブラックは悪役にも思える。
 子ども達を集めたビシュムはどこぞの教会で子ども達にキノコスープを振る舞ってる。なんとも妙な話だ。
 今回の三神官の作戦は子ども達を一日一時間だけ拉致し、徐々に洗脳していくというもの。バラオムは「これで家族にも気づかれずに」と勝ち誇ってるけど、夢遊病になってるところを拉致した時点で分かるよ。
 いくら洗脳されているからと言って、襲ってきた子供を壁に叩きつける光太郎の描写はあまりなところもあり。
 キノコ怪人の胞子で機能が狂わされているはずのブラックだが、ライダーパンチとライダーキックはちゃんと放てるようだ。それを一番最初に駄目にしておくべきだろ?>
第33話 父と子の愛の河

  脚本:宮下隼一
  監督:蓑輪雅夫
 突如美鈴川が逆流し始めた。光太郎はゴルゴムの仕業と確信し、美鈴川へと向かう。そこには車椅子に乗ったトオル少年がおり、川に落ちそうになった所を光太郎は助ける。父親によれば、トオルの脚はもう治っているが、自分自身に大きな嘘をついて歩こうとしてないという。気になった光太郎はトオルを見守ることにするが…
 敵は
ベニザケ怪人。水の流れを操る事が出来、美鈴川を逆流させて人間世界を混乱させようとする。手に付いた鮭の頭から粘着性の赤い泡を噴出させる。それにしても何故わざわざ「ベニザケ」なんだろうか?
 少年とブラックの友情が描かれる、フォーマットに則った話。
 今回ビルゲニアは三神官の命令通りに動いてた。なんか野心があったようにも見えるんだけど、そのまんま。何だったんだろう?
<川が逆流しているのを克美は「自然界の復讐」と言っているが、当然光太郎の反応は「ゴルゴムの仕業」。確かに間違ってないけど、もうちょっと仲間の言葉を聞こうよ。
 三神官によれば、バミューダトライアングルもベニザケ怪人の仕業だというのだが、そんな昔からいたのか?それにしては今回の作戦は随分小規模っぽいけど。
 トオルをベニザケ怪人に拉致されたブラックは「ゴルゴム許さない」とポーズを決める。それより早く追いかけろよ。
 ところで地底国はベニザケ怪人が水を逆流させることによって出来たそうだが、ブラックが落ちていく通路はどう見てもコンクリート。三神官がこれを作ったのだろうか?
 地底王国に誘い込まれたブラックはロードゼクターを呼ぶ。壁をぶち破って登場したけど、一体どこから入ったんだろう?地底を掘り進む機能なんて無いと思ったけど。
 ロードゼクターに乗って逃げるトオル少年はダロムの念力によって振り落とされてしまう。採石場で落ちたはずなのに、次の瞬間吊り橋の上にいる。
 自分が歩けることはブラックしか知らないと最後に光太郎にツッコむトオル少年。なかなか鋭いけど、それをごまかす光太郎が白々しすぎ。それより、「仮面ライダーと友達」で納得するか?>
第34話 復活?!地獄王子

  脚本:杉村 升
  監督:小西通雄
 三神官はシャドームーン復活の生け贄とするため、信彦の姿を使って杏子を誘拐する。だがいよいよシャドームーン復活が近いことを知ったビルゲニアは焦りを覚え、復活阻止に向けて動く。試練を経てサタンサーベルを手に入れたビルゲニアは最初にブラックを倒そうとするが…
 敵は
ビルゲニア。いよいよここでブラックとの戦いは最終局面を迎える。サタンサーベルを手に入れ、ブラックをとことん追いつめることになる。そしてシャドームーンがいよいよ復活の兆しを見せている。他にコウモリ怪人や侍女怪人なども登場。
 いよいよこの作品の主題となる二人の創世王候補同士の戦いの序幕。そのためこれまでライバルキャラとして出てきたビルゲニアの始末にかかっている。
 創世王は次期創世王をシャドームーンとビルゲニアに争わせようとし、シャドームーン復活を促すと共に、ビルゲニアにもサタンサーベルを与える。今回はサタンサーベルを手にしたビルゲニアの強さを存分に発揮させた話。燃える展開には違いない。
<今回は話がシリアスでツッコミ所もあんまり多くないけど、やっぱりいくつかは外さないのも本作の特徴か。ツッコミ所がないと書くことも少ない。
 サタンサーベルは「サーベル」と言う癖に普通の直剣のようだ。
 サタンサーベルによって真っ二つにされる岩は、最初から切れ目が入ってるが、これは言うべきじゃないのか?>
第35話 対決!二人の王子 監督:小西通雄
脚本:杉村 升
 杏子をかばい重傷を負ったブラックは変身が解け、杏子に正体を知られてしまう。ブラックに逃げられたビルゲニアは町で若者を暴れさせ、光太郎をおびき寄せようとする。一方、自らの命である天海地の石を使ってシャドームーンを復活させようとする三神官にも命の危機が迫っていた。そして最後のパワーを使ってついにシャドームーンが復活する。
 敵は
ビルゲニア。これが最後の戦いとなるが、ライダーパンチ&ライダーキックのコンビネーションでも結局ブラックはビルゲニアにとどめを刺すことが出来なかった。ビルゲニアを殺したのはシャドームーンだった。
 光太郎がブラックであることを杏子に告白。杏子自身はそれを薄々知っていたようで、何の躊躇もなく受け入れている。それで話をつなぐことがなかったのは、それ以上にシャドームーンの復活を強調してのことだろう。
 そしていよいよ本作の主題とも言えるシャドームーンとブラックとの戦いがこれから開始されることになる。シャドームーンの強さは、ブラックがとどめを刺せなかったビルゲニアを一刀両断にしてしまうことでよく表している。
 シャドームーン登場シーンは文句なく格好良い。繭の中に入っていたバッタ怪人とは全く異なるメカニックな感じは、全くこれまでの敵とは違うことを感じさせてくれた。
<ブラックを崖から落としたビルゲニアはその生死を確かめようともせず、突然町に出て若者を操ってる。確かに生きていれば戻ってくるだろうけど、傷ついた所を追い打ちするとか考えなかったか?…部下がいないのか。
 シャドームーン復活のために命を削ってボロボロになる三神官。特にビシュムは女性だけに顔とかが悲惨になるが、バラオムだけはほとんど顔が変わってないように見える。元々崩れてたってことかな?
 町で暴れてる若者達を見て「ゴルゴムの仕業だ」と断言する光太郎。これは勘とかなんとかより、正味その通りなんだけど、やっぱりこの人が言うとなあ。
 キャピタルの倉庫からボロボロになって現れる克美。これで18禁的発想をするのは不自然じゃない…よね?>
DVD4
<A> <楽>
第36話 愛と死の宣戦布告 監督:蔦林淳望
脚本:杉村 升
 ついに復活したシャドームーンはゴルゴムの実権を握り、ゴルゴム帝国を築く準備を開始した。信彦と闘わねばならないことに光太郎は悩むが、そんな時杏子と克美の前にシャドームーンが現れ、二人をゴルゴムへと誘う。そしてシャドームーン復活と共にパワーアップした三神官が迫る…
 敵は
シャドームーン三神官。三神官は全員パワーアップして登場。三神官はそれぞれダロムは三葉虫、バラオムはジャガー、ビシュムはコウモリに。ライダーパンチやライダーキックを受けてもピンピンしてるほどにパワーアップ。
 いよいよシャドームーンとの本格的な戦いが開始されるが、シャドームーンは信彦の頃の記憶だけはちゃんと持っているらしく、光太郎を苦しめるために杏子と克美を奪い取ろうとしている。ただ、これも強引にやればいいのだが、妙な騎士道精神か、自分たちに来させようとしている。これからもシャドームーンの潔さが見えるんだけど、やっぱり詰めが甘いのは相変わらず。
 シャドームーンのメカニックな動きはなかなか良い演出で、動くたびにカチャカチャと音を立ててる。
 シャドームーンの誘いの前に杏子と克美の反応は随分違う。杏子はあくまでシャドームーンを拒絶するが、克美はふらふらとその言葉に従いそうになる。このパターンだったら克美を集中的に狙えば良いんだけどね。
<シャドームーンの前に随分な数の怪人達が登場する。ゴルゴメスの実は充分供給されてるんだろうか?
 甦った三神官の中でビシュムだけが顔変わってない。ところでコウモリは既に怪人がいるんだけどね。一方バラオムは口元が猫科になり、その口がよく動くのだが、目元がペイントされてないので、人間が中に入ってるとしか見えない(「仮面ライダーアマゾン」の十面鬼の下の顔みたいなものか?)。>
第37話 想い出は夕張の空 監督:蔦林淳望
脚本:宮下隼一
 高校時代の友人ケイコの結婚式に夕張に出かけた光太郎達。そこに現れたケラ怪人とコウモリ怪人に克美がさらわれてしまうのだった。シャドームーンによって洗脳を受けた克美はケイコの勤め先の幼稚園バスを乗っ取ってしまう…
 敵は
ケラ怪人。地面に潜ることが出来るのが特徴で、口から粘液を吐く。光に弱い。
 ここからが本格的な後半戦の始まり。又怪人達との戦いが開始される。ただ、ここからの話では怪人自体は大変弱く、あっけない。その分大怪人やシャドームーンの強さが強調されるようになっていく。
 冒頭は夕張市でのロケ。これは劇場版の『仮面ライダーBLACK 恐怖!悪魔峠の怪人館』との同時収録のため。ちなみにケイコの結婚式でスピーチしているのは本物の夕張市長の中田氏だとのこと。
 洗脳というか、シャドームーンの精神を注入されてしまった克美だが、目つきの怪しさとか脚本の棒読みとか、かなり上手く演じている。
<ケラ怪人は光に弱く、強い光を当てられると地面に潜ってしまうが、倉庫の中だと下はコンクリートだぜ。
 園バスを乗っ取るという、一種ベタすぎる演出が映えるが、バス毎どこぞの工場に突っ込むシーンあり。普通こんな事やったらバスの方が壊れるが、ここでは工場の壁の方が“まるで発泡スチロールのように”ボロボロに崩れてしまう。
 35話で杏子に自分がブラックであることを明かした光太郎だが、今回はなんと克美や子ども達の前で変身してしまう。流石にそれはまずいんじゃないのか?
 ブラックのキングストーンフラッシュを浴びたシャドームーンと三神官は光に弱いケラ怪人を残して消えてしまう。状況は圧倒的有利なのに、部下を見捨てるとは何という上司だ。
 シャドームーンが倒された訳でもないのに克美の洗脳は解けてしまった。ひょっとして洗脳はケラ怪人の能力だったのかな?
 最後に捨て台詞を残すシャドームーンは自分のことを「次期創世王」と言ってるけど、まだ早いよ。>
第38話 謎!?EP党少年隊 監督:蓑輪雅夫
脚本:杉村 升
 坂田という代議士が新政党EP党を結党する。世界平和をスローガンに子ども達の党員も集めているEP党だったが、その裏では素粒子治療と称し、人体改造を行っていたのだった。EP党の後援者である大宮がゴルゴムの支持者であることを知っている光太郎はその動向を探るのだが…
 敵は
ネズミ怪人。人間体となって反EP党同盟に参加。その動向をEP党に知らせていた。尻尾が武器で、自分の分身をネズミを媒介にして作り出すことが出来る。今回は大怪人となったバラオムとの戦いもあるが、戦い自体は痛み分け。他に侍女怪人のマーラとカーラが登場している。
 シャドームーンの作戦が展開するが、これまでの力押しではなく、メンタル的な作戦が展開。政党を乗っ取り、その支持者を集めて君臨しようとする。この考えは実際に最も効果的な方法で間違ってないのだが、人の善意を餌にするという話はちょっと子供向けにはきつすぎないか?
 更に今回EP党自体は壊滅することはなく、坂田や大宮もなんのおとがめもなくブラックは悪党呼ばわりされたまま。何とも割り切れない気持ちにさせられる話でもある。
 仮面ライダーが悪者にされてしまう。これ自体は大変面白い設定なのだが、話が続かないのが残念な所。
<ダロムは重傷の人間を「怪人の餌にもならない」とか言っていたが、考えてみるとこれまで怪人が人間を喰うシーンは一切無かったな。これは時代のせいなのかな?
 7話以来の大宮が登場。だけど顔は見せず、まるで遺影のような写真だけで登場。何があったんだ?
 「僕はEP党を信じてないんだ」と言う光太郎をあっさりと信じる少年。罠とか考えないのだろうか?
 ついに正体を現したネズミ怪人。だが、動きまでネズミを模しているため、全然強そうに見えないのが難点。
 ネズミ怪人が倒されたことによって素粒子治療装置を守る人間は誰もいなくなってしまう。支持者はたくさんいるんだし、治療に通ってる人もいそうなもんだけどな。
 素粒子治療装置を破壊して話は終わるが、設計図自体は残ってるので、いくらでも作られるんじゃ無かろうか?>
第39話 アイドルの毒牙 監督:蓑輪雅夫
脚本:山田隆司
 ビデオでしか見られないというアイドルの大井裕子が大人気となっていた。だがそのビデオを観たことで不思議な感触に包まれた光太郎は、ブームの異常さが気になってビデオを分析する。その結果恐るべき事実が判明するのだった。
 敵は
ムカデ怪人。大井裕子というビデオアイドルに化け、ビデオを観た男を洗脳してしまう。地下に潜って地中から攻撃したり、四つんばいになって低い位置から攻撃するのが得意らしい。
 今回も心理作戦が展開。シャドームーン編は色々遊んでるなあ。サブリミナル効果を主題とするのは面白い展開だ。
 ビデオを観た男達は閉じこもりになったり、ビデオを買う金ほしさに強盗をしたりする。とか言ってたけど、これって既に10年後を見越してたのか?凄いぞ。
 ブラックの危機に自発的に動き出すバトルホッパーの姿が見える。結構珍しい話だ。
<鉢巻きに「裕子命」とか書いてビデオに群がる青年達。いやあ、時代だなあ。でもアイドルブームはもう下火になってたはずだけど。
 ロードゼクターはビデオを再生する機能も付いてるようだ。とても戦闘用バイクには思えない。
 ビデオを観ただけで、「ゴルゴムの仕業に違いない!」…いや、その通りなんだけどさ。
 ブラックが動き始めた事を知ったダロムは「奴のマルチアイは裕子の正体が一目で分かってしまう」と言うのだが、一目じゃ分かってなかったじゃない。
 渋谷(?)でビデオを販売していたバンは次の瞬間郊外の道を走っていた。ビデオ仕入れるんだったら、都会を中心に回るのが普通じゃないだろうか?一件しか
 本物(?)の大井裕子を見た光太郎は「さ、涙を拭いて」とハンカチを差し出す。いやあ、いい男はこんな気障な行為でも様になるなあ(嫌味)
 ビシュムの横やりでライダーキックをムカデ怪人に放つことが出来なかったブラック。後で「ライダーパンチを外さなければ…」と悔しがってたが、パンチは当たってるよ。
 結局洗脳されてしまった光太郎。裕子を前に、惚けた顔で「裕子ちゃん」とか言ってた。普通こういうのは騙された振りをしてるもんだけど、光太郎は本当に洗脳されてしまってるよ。「レインボーマン」のヤマトタケシ以来?…あ、「サンダーマスク」があったか。>
第40話 カラテ名人の秘密 監督:小西通雄
脚本:鷺山京子
 ゴルゴムのサンショウウオ怪人を追う光太郎は山の中で空手の修行している高杉老人とサトル少年を目にする。だが実は師匠の老人は名人でも何でもなく、勘違いされていただけだった。サンショウウオ怪人の前に逃げ回るしかない老人を前に真実を悟るサトル少年だったが…
 敵は
サンショウウオ怪人。姿を消して溶解液を吐く他、体は衝撃を吸収し、火を吐いたり伸ばした舌で攻撃する。なかなか厄介な敵だが、火に弱い。
 老人と少年、それに光太郎の友情物語。かなり気恥ずかしい話に仕上げられてる。ちょっと観てるのがきつかったり。後半になってこの話を持ってくる意味がないんじゃないか?シャドームーンが出てきても、最初に笑ってるだけだったし…後10話もあるので、とりあえず路線を元に戻すことにしたんだろうか?
<サンショウウオ怪人は火を吐くことも出来るんだけど、その火を見ると怯えてしまう。「アジャジャジャジャジャ」とか言いながら逃げまどう姿はなんともなさけない。
 サンショウウオ怪人を追っているはずの光太郎は、老人と少年を守るためになんと弟子入りしてしまう。怪人を追うのに忙しくないのか?
 サトル少年は「車洗ったりペンキ塗るだけでも修行になる」と言ってた。これって「ベストキッド」か?
 洞窟に閉じこめられてロードゼクターを呼ぶブラック。ブラックのアジトからどの位離れているのか分からないけど、一瞬出来てるように見える。>
第41話 あぶない時間泥棒 監督:小西通雄
脚本:宮下隼一
 突如時間が過去に戻ったりする未来になったりする怪現象が発生していた。そのために日本中がパニックに陥る。これは実は時間を操るコブラ怪人の仕業であり、町中に戦国時代の足軽が登場したりしていた。
 敵は
コブラ怪人。特殊な装置を使って時間を操ることが出来る。長い尻尾を敵に巻き付けたりして攻撃する。時の狭間でブラックと死闘を演じた。
 36話の大神官襲撃では死人も多数出ていることを改めて示した。本作は人の死の描写を出来る限り避けていたけど、やはりシャドームーンの登場で少し場面を締めようとしているのだろう。ただ話そのものはひょうきんな足軽のお陰で微笑ましい話になってる。
 ちなみにここで登場している二人組の足軽はゆーとぴあ。とにかくやかましいが、その分存在感だけはある。時間を題材にすると必ず設定の矛盾が出てくるものだが、それをなるだけ胡散臭くするためかも知れない。
<シリーズ中最強のライダーは多分ブラックであろうと思うのだが(正確にはRXの方だが)、それに対抗するのは時間を操るキャラだけだと常々思っていた。このコブラ怪人って最強じゃないのか?と言うか、こんなのがいたらもうゴルゴムはとっくに地球征服果たしてるはずだよ。そんな怪人をブラックに正面から肉弾戦しかけさせるシャドームーンも考えが浅い。「流石はシャドームーン様」とか言ってる場合じゃないと思うぞ。
 ニュースナレーターが時間の混乱をニュースにしてるけど、「町は大混乱です」いや、普通町とかいうレベルじゃないと思うぞ。それより時間が混乱している事って人間が把握出来るのか?
 時の狭間に紛れ込む光太郎とマモル少年。それで時の狭間ってのは大きな時計のことらしい。で、分針が凶器となる訳だが、そのスピードが速くなったり遅くなったりせわしい。よく観るとその分針には下に滑車が付いてるのだが、マモル少年の体の上を通過した時は無くなってた。
 克美と杏子はシャドームーンの凶行に怯えていたが、後半は普通にコーヒー淹れて笑い合っていた。危機感ないなあ。>
第42話 東京−怪人大集合 監督:小笠原猛
脚本:山田隆司
 シャドームーンはバラオムとハエ怪人に命じ、亡霊怪人を甦らせようとし、その亡霊世界の扉を開く霊能力者ユウキ少年を見つけ出すのだった。そしてハエ怪人に憑依されたユウキは次々にゴルゴムの怪人達を甦らせていく。
 敵は
ハエ怪人。亡霊世界に落ちた怪人を甦らせる能力を持ち、その扉を開くカンノユウキという少年に憑依する。空を飛び溶解液を吐く能力を有し、ゴルゴム怪人では珍しく「ビビビビビビビ」という鳴き声を持つ。そして亡霊怪人軍団。これまでブラックに倒された怪人達が復活した姿。実体を現したり消したり出来るため、通常の攻撃では決して倒されることがない。
 東映ものだと作品の中で一話くらいは出てくる再生怪人もの。通常再生怪人は弱いのだが、ここでは実体を現したり消したりしてかなりの強さを見せている。結局ブラックによって倒されたものはおらず、ユウキとハエ怪人が分離することで一気に消滅した。そこに兄弟愛を絡めたりして、なかなか面白い話に仕上がってる。
<ユウキはマコトの怪我を治すのだが、その際マコトの腕がアップになる。産毛で真っ黒だよ。子供の手に見えなかったりして。
 ブラックはすぐさま「亡霊怪人」と言ってるけど、名称までよく分かったな。
 最後のブラックと亡霊怪人の戦いは雨の中で行われるが、変身したら地面が乾いてた。
 いつも思うけど、こんな使える怪人がいたら、後方攪乱を主にやらせるべきじゃなかろうか?>
第43話 怪人牧場の決闘! 監督:小笠原猛
脚本:荒木憲一
 最新技術を駆使したジェネラルハイツが完成し、見学者が殺到していた。だが光太郎は、そこのエレベーターで人が消えたという話を聞きつけ、ゴルゴムの仕業ではないかと推測するのだが…
 敵は
クワガタ怪人。マンションの管理人に化け、人間の生体エネルギーを奪っている。本当にクワガタみたいなデザインで造形は極めて優れてる。それとリョウ少年をさらうためにコウモリ怪人が登場してる。
 環境型超最新型マンションが舞台の話で、人間の生体エネルギーを奪うためにシャドームーンが暗躍する話になってる。話そのものはフォーマットに則ったものだが、三大怪人およびシャドームーンとの直接対決が描かれる。尤もブラックの方に戦う気がないため、今回はほとんど戦いにならず。なかなか見所は多い話だ。
 ここでのブラックのスーツはボロボロ。全体的にくすんでるけど、どうしたんだろう?古いスーツの使い回しか?
<怪人達のエネルギーはゴルゴメスの実のはずなんだけど、ここでは人間の生体エネルギーになってる。設定が矛盾してるぞ。
 人間の生体エネルギーを奪うために地下に人工太陽と公園まで作ってるゴルゴムの技術力。こんな施設を作る技術があったら、もっと違うことに振り向けるべきじゃなかろうか?それよりここって伊豆シャボテン公園にそっくりな施設だな(笑)
 ブラックを倒すためにミサイルまでぶっ放すゴルゴム。ここって地下って設定だよね?そんなに広いのか?それよりも落盤とか考えてないの?
 なかなか出てこない光太郎を心配してマンションに押し入る杏子と克美。先ほど光太郎は警報装置に引っかからないように細心の注意を払ってたけど、警報装置はどうしたんだろう?
 シャドームーンもブラックにやる気がないんだったらそのまま倒せばいいのに。この甘さがこのキャラの弱さだ。
 それで大怪人を地下に残したまま爆破してしまうシャドームーン。それでも大怪人たちは「基地と一緒にお前もふっとぶのだ」と勝ち誇ってる。そうなると間違いなくあんたらもふっとぶんだけど?
 で、地下の爆発を光太郎が逃れたのか全く描かれてないんだけど、どうやって逃げたんだろう?>
第44話 タンスの中は海! 監督:蓑輪雅夫
脚本:鷺山京子
 イサオ少年の箪笥につながった異次元の通路。そこからイサオはバラオムのワープ装置実験場に迷い込んでしまう。
 敵は
大怪人バラオムを初めとした三大怪人。シャドームーンの命じる東京水没作戦の陣頭指揮に当たっており、一話限りの怪人は登場しない。これからは大怪人との直接対決が描かれるようになり、いよいよ最終回に向けての布石が開始された。
 ワープ空間が主題なため、光太郎は次々におかしな空間に転移する。ただどうせ風呂屋に転移するんだったら男湯じゃなくて女湯にしてほしかった(笑)
 今回シャドームーンが命じているのは「東京水没作戦」。「仮面ライダーX」あたりでよく使われていたが、作戦名をちゃんと付けてるのはここでは珍しい。
<箪笥から化け物が出たというイサオ少年に対し、「夢でも見たんじゃないのか?」と頭をこづく光太郎。おいおいいつもの「ゴルゴムの仕業だ!」はどうした?
 バラオムに追いかけられて逃げ切るイサオ。大怪人って意外に足が遅いんだな。
 シャドームーンにより凍結された東京水没作戦だが、ダロムは勝手にそれを発動させてしまう。これって重大な命令違反じゃないだろうか?事実それで失敗するんだけど。
 ブラックがロードゼクターのRSコンピュータを使うことを見越して電磁バリアを張ったというダロムとビシュム。それはそうと、ロードゼクターは走行不能にはなったけど、コンピュータ自体は壊れてなかった。せめて走行不能になった時点でロードゼクターを破壊すればいいのに、詰めが甘いぞ。
 ブラックが消えた箪笥を眺めるイサオの前に、その箪笥から出てきた光太郎。「仮面ライダーに頼まれて様子を見に来た」と言ってたけど、凄いごまかし方だ。それで信じるイサオも変。>
第45話 妖花ビシュムの死 監督:蓑輪雅夫
脚本:宮下隼一
 子供を虐待する母親が増えていた。それは実は母親の母性を奪うビシュムの作戦だった。そんな時杏子の母校に新しい教師が来てから生徒たちがおかしくなったと聞いた光太郎は、朝霧女子高校へと向かう。杏子を人質に取りキングストーンを要求するビシュムだったが…
 敵は
大怪人ビシュム。大怪人の初めての死者となる。ビシュムはシャドームーンに特別な感情を抱いているようで、創世王の后になろうとするが、結果的に自分の体もろともブラックを殺せ。と言ってサタンサーベルに貫かれて死亡。
 ブラックの活躍によってゴルゴムの怪人はもうほとんど残っていないと言うことが言及。最初から怪人の数が決まっているというのはあんまりないが、数が決まっているならむしろもっと集中的に攻撃していれば…もはや大怪人が直接出るしかない状態になっている。しかしこうなると大怪人同士の意地の張り合いが出てくる。もう数が少ないんだから仲良くできないのか?
 改めて杏子が現役の女子高生であることが示される。そう言えばそうだったな。セーラー服姿の女の子とため口で喋ってるのはかなり違和感あり。
<一応社会問題にコミットしているようだが、事件自体はどうでも良かったみたい。扱いの悪いこと。
 シャドームーンは杏子を殺すのはためらうけど、ビシュムに対しては情け容赦ない。良い性格してるわ。
 ビシュムはブラックとの戦いで優位にあったのに、自分の体を犠牲にしようとしてる。残りの2大怪人呼べば死ななくて済んだんじゃないのか?>
第46話 壮絶バラオムの死 監督:小西通雄
脚本:杉村 升
 戦いが始まってから1年。次期創世王覚醒の時が近づいていた。創世王はブラックサンとの決戦をシャドームーンに促す。だがビシュムを殺されて怒りに燃えるバラオムはクジラ怪人を用い、光太郎をおびき寄せて勝負を挑んでくるのだった。
 敵は
クジラ怪人。口から粘液を吐き、ブラックの動きを止めるが、ゴルゴムの行いに疑問を持ち、ついにはバラオムを裏切る。そして大怪人バラオムとの直接対決となる。他にコウモリ怪人が登場しているが、初めて口を利いてた。
 いよいよ最終回に続く物語が始まった。これからブラックサンとシャドームーンの戦いが強いられていくことになる。だが今回は直接対決はまだで、大怪人バラオムとの戦いが描かれることになる。
 一応シリアスな話なのだが、ツッコミ所ばかりなのが本作らしい。
<ビシュムの仇討ち。と盛り上がるバラオム。だけどビシュムを殺したのはシャドームーンだし、前回そのビシュムを見捨てたのは誰だっけ?
 数ヶ月前に太陽の黒点が異常になったとナレーションされた後、資料映像が出るが、数年間飢餓に苦しめられなければこうはならないものばかり。持ってくるスチールを間違えてないか?
 創世王の声を初めて聞いたというシャドームーン。だけどシャドームーンの台詞は「創世王はなぜか焦っている。少しは分かってやらんといかんからな」…同情されてどうする?
 クジラ怪人が裏切ることをダロムに告げ口するコウモリ怪人。流石コウモリなだけあり。
 自分の有利なフィールドである森の中にブラックを誘い込むバラオム。だけど次の瞬間採石場で戦ってる。
 クジラ怪人の粘液で脚を封じられるブラックは「俺はここで終わるのか?」といつになく弱気。いつもだったらロードゼクターなりバトルホッパーなり呼ぶのにね。
 ブラックを押さえつけているクジラ怪人の方を先に倒そうとするバラオム。「ライダーの墓石にしてやる」とか言ってたけど、だったらブラックの方を先に殺せよ。
 最後にブラックに介抱されるクジラ怪人。目がモロにあらぬ方向を向いていて、完全に死んでるように見えるのだが…>
第47話 ライダー死す! 監督:小西通雄
脚本:杉村 升
 ついに直接動き出したシャドームーンに世界は大混乱に陥る。ブラックサンのキングストーンを奪おうとシャドームーンはブラックに直接対決を挑むが、そのシャドームーンに信彦の姿を見たブラックはとどめを刺すことが出来なかった…
 敵は
シャドームーン。ついに直接対決が描かれる。後はコウモリ怪人がちょっとだけ登場。
 シャドームーンとブラックとの直接対決が描かれる話で、ついにライダー同士の戦いとなった。偽ライダーとの戦い以外ではこれが初めての直接対決となる。そう言えばシャドームーンが信彦に戻るシーンがあり。これが唯一の顔見せとなる。
 ブラックとの直接対決を望むシャドームーンだが、その言葉の端々に、苦渋がにじみ出るように演出されているのがなんか心憎い演出だ。結局最後までシャドームーンの本当の心は分からないんだけどね。
 サタンサーベルを持っている分、圧倒的な力を持つのでは?と思われたシャドームーンだが、ほぼ互角だった。これがシャドームーンの心の弱さなのか?結局光太郎の姿からはキングストーンを抜くことが出来なかったし。もっと非情だったらこれで物語は終わってた。
<バトルホッパーが意志を持っているのは分かっていたことだが、ロードゼクターまで光太郎の呼び声で勝手に動いてるよ。いつの間にか感情を獲得するに至ったか?
 ライダーパンチを受ける前に創世王のパワーを受けて苦しむシャドームーン。ライダーパンチは空振りらしいが、なんかブラックは勝ち誇ってるぞ。
 サタンサーベルによってボロボロにされるブラック。全身切り傷だらけになるのだが、最後にシャドームーンに刺される時は装甲に傷がなくなってる。
 ブラックが倒れると地割れが起こる。創世王は「地球も悲しんでる」と言ってたけど、自分の存在が地球にとって悪であることを自覚してるんだろうか?
 ブラックの体を貫いているはずのサタンサーベルだが、よく見ると、ブラックの脇腹の横の地面に突き刺さってる。格好良くサタンサーベルを抜いてるシャドームーンの姿が妙に浮いてしまった。
 「僕がいなくなったらこの日本を守る人はいなくなる」と呟くブラック。少年戦士とかは勘定に入れないの?>
DVD5
<A> <楽>
第48話 海に追憶の花束を 監督:小笠原猛
脚本:宮下隼一
 シャドームーンによってブラックは倒され、日本はゴルゴムの制圧下に置かれようとしていた。杏子や克美を始め、日本脱出者も続出。シャドームーンはコウモリ怪人とダロムに命じてキングストーンの回収を命じていたが、ブラックの遺体は彼らより先にクジラ怪人が発見していた。
 
クジラ怪人が再登場。ブラックに恩義を感じていて、命のエキスを使ってブラックを復活させようとする。
 日本がとうとうゴルゴムに制圧され、ブラックが復活するか?と言うことが主眼のため、話にほとんど展開がない。そのためバンクシーンが多用されていた。一種の総集編かな?
 予告に次回作
「RX」の予告が流れている。
<「いつか又日本に帰ってこよう」と決意を新たにする杏子と克美。だけど最後まで帰ってこないんだよな。
 自分でえぐり出すことが出来なかったシャドームーンだが、他のキャラが回収するのは構わないらしい。ダロムとコウモリ怪人に回収を命じてる。
 ナレーションでは「海底」を連呼しているが、実際は水面が見えてる。えらく浅い海底だな。
 クジラ怪人が用いる命のエキスは「いにしえから伝わる」ものだそうだ。ゴルゴムの怪人って5万年前から生きてる訳だから、凄く古いものなんだろう。
 一旦海中に没し、それからブラックの元へと運ばれる花束だが、水圧を受けても花束は崩れてないし、リボンは全然濡れてない。耐水性なのか?>
第49話 激闘!ダロムの死 監督:小笠原猛
脚本:宮下隼一
 クジラ怪人の尽力でついに復活を果たしたブラック。そしてシャドームーンを倒すことを決意した光太郎だったが、その前にクジラ怪人を生け捕りにしたコウモリ怪人とダロムが立ちふさがる。
 敵は
大怪人ダロム。三大怪人の最後の一人でリーダー格だったが、生命のエキスによってパワーアップしたブラックの前にあっさり退場。そして第1話からずーっと登場していたコウモリ怪人がここで倒されてしまう。ブラックの回し蹴り一発であっさり退場だった。
 シャドームーンとの戦いの前に、ゴルゴムの残党との戦いとなり、これによってダロムとコウモリ怪人、そしてクジラ怪人が退場する。特にクジラ怪人は珍しい完全な仲間キャラだった。ただ、完全に死んだ描写はされてない。
 盛り上がる話のはずなのだが、ゴルゴム親衛隊を名乗る一団の描写がイタ過ぎて乾いた笑いしか出てこないのが問題。
<継承の儀式のために早くキングストーンを手に入れろとせっつく創世王に対し、「創世王ともあろう者がうろたえるな」と叱るシャドームーン。創世王ってえらく情けない存在だな。
 ゴルゴムに支配されているこの世界。インチキっぽい宗教にすがる姿あり、ゴルゴムごっこに興じる子ども達の姿あり、半裸の兄ちゃんたちがジープに乗って人間狩りする姿あり。一方では「ゴルゴムの怪人をやっつけろ」と石投げる人々…実に脈絡のない描写の数々だ…そう言えば「北斗の拳」はこの当時も現役だったか。
 クジラ怪人のことをナレーションで「一度はゴルゴムに魂を売った」と言っていたけど、最初からゴルゴムの一員だったんじゃないのか?
 飛び回るコウモリ怪人の背中には紐が見え隠れ。
 「私は誓う。ブラックサンを倒し、次期創世王の位に就くことを!」と盛り上がるシャドームーン。最初からそれが目的だったんだから、誓うんだったら、もうちょっと付加要素が必要じゃないのか?>
第50話 創世王の正体は? 監督:蓑輪雅夫
脚本:杉村 升
 クジラ怪人の案内でゴルゴムの本拠地までやってきた光太郎。一方ゴルゴムは逃げ出した怪人たちを次々と殺していったトゲウオ怪人がクジラ怪人を連れ去ってしまう。クジラ怪人を救うべく変身したブラックは突然光に包まれ、シャドームーンの待つゴルゴムの奥殿へと連れてこられる。ここにシャドームーンとの宿命の対決が開始されるのだった。
 敵は
トゲウオ怪人。頭にある棘や手から鱗などを飛ばして攻撃してくる。他の怪人達が逃げ出す中、最後までシャドームーンに忠誠を誓い、逃げ出した怪人達を次々に殺していく。最後にクジラ怪人までも殺してしまう。それ以外にも名前のない怪人が三体ばかり登場してる。これまでの着ぐるみの流用らしいが、名前くらい付けてやれよ。そして最後に創世王の本体が登場。その姿はなんと巨大な心臓だった。
 シャドームーンとの最終決戦が描かれる話で、ついに全力でシャドームーンと戦うブラック。更にブラックを裏切るバトルホッパー。と、全力対全力の戦いで話としては嫌が応にも盛り上がる。
 が、やっぱりツッコミ所も多いのが本作の特徴。
<最初のナレーションではブラックが復活したのは「キングストーンの神秘の力」のためになってる。クジラ怪人の立つ瀬がないなあ。
 てっきり死んだかと思ったクジラ怪人はちゃんと生きていた。しかしここまで生きていても、やっぱり殺されてしまうのだが。
 ゴルゴムの本拠地は山の中にある高層ビル。パースが無茶苦茶。
 創世王は巨大な心臓だが、吊りで動くだけだからとても安っぽい。
 新しく生まれ変わったら「全宇宙をも支配してやる」。という創世王。壮大な計画だが、これまでの行いを観る限り、あと一回のパワーアップ程度では無理だろう。それで「地球はわが怪人たちの星にしてやる」とも言ってるけど、その肝心な怪人がみんな死んでしまった状態で何を言ってる。
 創世王の力を分けてもらって勝ち誇るシャドームーンはそこら中に破壊光線を振りまくのだが、たかだか小さな木を燃やす程度の力。それで勝ち誇るか?>
第51話 ゴルゴム最期の日 監督:蓑輪雅夫
脚本:杉村 升
 バトルホッパーを奪われ絶体絶命の危機に陥るブラック。だがキングストーンフラッシュを浴びせることによって正気を取り戻したバトルホッパーはシャドームーンを振り落として立ち向かっていく。その爆発に巻き込まれてしまったシャドームーンは重傷を負ってしまう。
 敵はトゲウオ怪人だが、出てきた途端ライダーキックを食らってあっという間に死亡。その後シャドームーンとの最後の決戦を経て創世王との対決となる。
 いよいよ最終回。バトルホッパーの死(破壊と言うよりはこの方が似合う)と、シャドームーンとの決着と、見所満載で盛り上げ方も凄い。特にバトルホッパーの犠牲は、これまでの戦いの総決算みたいで、本当に最終回であることを感じさせてもくれる。
 そしてシャドームーンは、最後の最後までブラックの敵であり続ける。決して改心しない彼の存在は、ライバルキャラとして最高の格好良さだった。特に最後の台詞が泣ける。「俺はもう死ぬ。だが勝ったなどと思うな。お前は一生苦しむことになるんだ。親友の、この信彦を抹殺したんだからな。一生、後悔して生きていくんだ」で高笑い…ここまで言い切るとはたいしたキャラだ。
 お陰で大変虚しい終わり方になってしまったが、むしろだからこそ、本作が輝いて見えるのだろう。最後に誰もいないキャピトラで一人佇む光太郎の姿が映える。バンクシーンが多すぎるのがなんだが。
 これで次回作がなければ「良い終わり」と断言出来るんだが…
<バトルホッパーの目に涙が流れるシーンあり。これって結露と何が違うんだ?
 今しも創世王が自爆しようとしている時にロードゼクターを呼んだら一瞬でやってきた。いつものことだが、都合の良いバイクだ。
 ところで思うのだが、もし創世王の死を前に、光太郎が最後まで逃げ回ってたら、戦い無くして話は終わってなかっただろうか?
 最後に「又会おう。仮面ライダーブラック!」とナレーションが入る。普通はこれって「さようなら」と同意なのだが、まさか本当にスペシャル版で翌週に会えるのみならず、形を変えて後一年間会い続けることになろうとは…>