MOVIETOP

ロバート・エガース
Robert Eggers

Robert Eggers
Wikipediaより
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
評価 年代 レビュー 書籍
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
年代
2021
2020
2019 ライトハウス 監督・製作・脚本
2018
2017
2016
2015 ウィッチ 監督・脚本
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983 7'7 ニューハンプシャー州リーで誕生

ページトップへ
 
レビュー

 

ライトハウス
The Lighthouse
<A> <楽>
ホドリゴ・テイシェイラ
ジェイ・ヴァン・ホイ
ロバート・エガース
ロウレンソ・サンターナ
ユーリー・ヘンリー
アーノン・ミルチャン
ヤリフ・ミルチャン
マイケル・シェイファー
ジョシュ・ピーターズ
アイザック・エリクソン
ソフィー・マス
カイト・オルティス
ロドリゴ・グティエレス
クリス・コロンバス
エレノア・コロンバス(製)
ロバート・エガース
マックス・エガース(脚)
ウィレム・デフォー
ロバート・パティンソン
ワレリヤ・カラマン
ローガン・ホークス
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 19世紀のニューイングランド。沖の孤島に一つだけある灯台にこれから四週間灯台守をするために二人の男が着任した。着任時、既に何度もここに来ているというヴェテランの灯台守(デフォー)は、新米でイーフレイム・ウインズローと名乗る若者(パティンソン)に対し、高圧的な態度で接し、夜の間の灯りの管理は自分が全て行う代わり、日中の灯台管理の雑用は全てウインズローがやることにすると宣言し、重労働を課す。老人の評価で給料が決まることから、おとなしく老人の言うことを聞いていたウインズローだが、老人の言動に整合性の無いことから、何かを隠している事に気づく。

 2020年からの新型コロナウイルスの蔓延によって一時期映画館も閉鎖されてしまい、観るものが無くてストレスが溜まっていた時期が合ったが、年の後半からやっとポツポツと映画館にも行けるようになっていた。そんな時期に公開されたのが本作。
 私は悪夢のような映画が結構好きなこともあって、設定とか見ても面白そうだったので、そのつもりでいたのだが、監督の名前がエガースだと分かった途端に行く気が失せた
 これはエガース監督の作品が悪いというのではない。むしろ良い作品くらいだとは思うのだが、とにかく精神にきつくて、映画館で観るには耐えられないと思ったから。実際前作『ウィッチ』はなかなかに評判が良いのだが、私はこの作品をビデオで観てかなり精神削られてしまった。
 それでレンタル待ちで良い感じのタイミングで観る事が出来たのだが、予想を裏切らなかった。かなり精神に来る描写が多い。『ウィッチ』と較べるとこっちの方が更に面白いが、結構きつい。
 『ウィッチ』も本作も超常現象を扱っているが、重要なのは超常現象ではなくく人間関係の殺伐さと会話の刺々しさが痛い。結局本作もそれを踏襲しており、なんとも観ていていたたまれない気分にさせてくれる。様々な謎が登場するのだが、それがまるで解決しないまま終わるのも落ち着かない気分になるし、老人と中年の男二人の距離感が近すぎたりするため、距離感がバグって観ていてどうにも居心地が悪い。
 そう言う意味で不快さばかりが強調される作品だった。

 でも『ウィッチ』よりは少なくとも超常現象については分かりやすくなっているかもしれない。あくまで私自身の推測ではあるが、この作品は原初的な信仰を描くものではないかと思われる。老灯台守はここが何らかの霊的な場所である事をこれまでの経験で知っており、その経験の末に、超常現象の法則性に気づいている。新人に対してあれやこれや口を出すのもこれまでの経験の上で、やって良いことと悪いことがなんとなく分かっているからだった。それは理性的な意味でもなければ、常識的な意味でもなくて、なんとなく分かってきたという経験則に過ぎない。だから説明が出来ないし、説明しても無駄だと分かっている。彼が夜の灯台を誰にも任せないのと、光を見ると恍惚とした表情を浮かべるのは、彼がその超常現象から精神的な満足を得られる何かを得ていることを示している。
 これは非常に限定された空間と人員ではあるが、隔絶された村を舞台にした映画と同じ構造を取っている事が分かる。それはつまり『悪魔のいけにえ』(1979)『脱出』(1972)に代表される、いわゆるヒルビリー作品と同じ構造である。ヒルビリー映画は、都会の人間が田舎にやってきて、勝手に振る舞ったら、田舎の人たちに襲われるという構造の作品であるが、本作はその登場人物を極めて削って二人だけでそれを行っているという事になる。老人が田舎の常識を知っている村人役で、新人が都会からやってきた、空気を読まないタイプの人間という構造である。
 そうすると、あのラストシーンもある程度納得いく。それはつまり、そこにいる霊的な存在を慰めることが出来た老人が消えたことで、その霊的存在は、慰めを失って新人に襲いかかった。新人の方は事前にカモメを殺したということで、殺されるフラグが既に立っていたということになる。老人が灯台の場所に新人を連れて行かなかったのは、そこに入ったら確実に殺されることが分かっていたからなんだろう。
 田舎に行ってタブーを犯したら殺される。実にパターンの作品だとも思える。

 そう考えるとかなり分かりやすいのだが、全部推測に過ぎないので、間違いがあるかもしれん。それでも自分なりに納得いったんでそれで良し
製作年 2019
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
書籍名 <A> <楽>
著者名 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
allcinema Walker 検索 IMDb CinemaScape
WikipediaJ キネ旬 eiga.com WikipediaE みんシネ
ウィッチ
The VVitch: A New-England Folktale
<A> <楽>
ジェイ・ヴァン・ホイ
ラース・クヌードセン
ジョディ・レドモンド
ダニエル・ベーカーマン
ホドリゴ・テイシェイラ
ロウレンソ・サンターナ
ソフィー・マス
マイケル・サックラー
ジュリア・ゴジンスカヤ
クリス・コロンバス
エレノア・コロンバス
アレックス・サガルチック
アレクサンドラ・ジョーンズ
ジョナサン・ブロンフマン
トーマス・ベンスキー
ルーカス・オチョア(製)
ロバート・エガース(脚)
アニャ・テイラー=ジョイ
ラルフ・アイネソン
ケイト・ディッキー
ハーヴィー・スクリムショウ
エリー・グレインジャー
ルーカス・ドーソン
★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 2015
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
書籍名 <A> <楽>
著者名 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ

 

ページトップへ
 
書籍
著作 評伝
 
ページトップへ