MOVIETOP

テイラー・ハックフォード
Taylor Hackford

<amazon>
<楽天>
鑑賞本数 6 合計点 18 平均点 3.00
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
書籍
2008
2007
2006
2005
2004 Ray/レイ 監督・製作・原案
2003
2002
2001
2000 プルーフ・オブ・ライフ 監督・製作
1999 g:mt 製作
1998
1997 ディアボロス 悪魔の扉 監督
1996 モハメド・アリ かけがえのない日々 製作
1995 黙秘 監督・製作
1994
1993 ブラッド・イン ブラッド・アウト 監督・製作
1992
1991 ペテン師ハリーの大逆転 製作総指揮
ディフェンスレス/密会 製作総指揮
クイーンズ・ロジック/女の言い分・男の言い訳 製作総指揮
愛を殺さないで 製作総指揮
1990 ロング・ウォーク・ホーム 製作総指揮
1989
1988 熱き愛に時は流れて 監督・製作
1987 チャック・ベリー/ヘイル・ヘイル・ロックンロール 監督
ラ★バンバ 製作
1986
1985 ホワイトナイツ 白夜 監督
1984 カリブの熱い夜 監督
1983
1982 愛と青春の旅だち 監督
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947
1946
1945 12'31 カリフォルニア州サンタバーバラで誕生

ページトップへ

Ray/レイ 2004
2004米アカデミー主演男優賞(フォックス)、音響賞、作品賞、監督賞(ハックフォード)、衣装デザイン賞、編集賞
2004
英アカデミー主演男優賞(フォックス)、音響賞、オリジナル脚本賞、作曲賞
2004ボストン映画批評家協会主演男優賞(フォックス)
2004ワシントンDC映画批評家協会主演男優賞(フォックス)

2004全米批評家協会主演男優賞(フォックス)
2004ロンドン映画批評家協会主演男優賞(フォックス)
2004ゴールデン・グローブ男優賞(フォックス)、作品賞
2004放送映画批評家協会主演男優賞(フォックス)、サウンドトラック賞、監督賞(ハックフォード)
2004ナショナル・ボード・オブ・レビュー主演男優賞(フォックス)、トップ8
2004米監督組合賞

2004米俳優組合主演男優賞(フォックス)、アンサンブル演技賞
2005MTVムービー・アワード作品賞、男優賞(フォックス)

<amazon>
<楽天>
ジェームズ・L・ホワイト(脚)
ジェイミー・フォックス
ケリー・ワシントン
クリフトン・パウエル
ハリー・レニックス
リチャード・シフ
アーンジャニュー・エリス
シャロン・ウォーレン
カーティス・アームストロング
レジーナ・キング
テレンス・ダッション・ハワード
ラレンズ・テイト
ボキーム・ウッドバイン
C・J・サンダース
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 幼い時に視力を失ったレイ・チャールズ(フォックス)は17歳で生まれ故郷のジョージア州からシアトルに出て音楽活動を開始する。彼のレコードは売れに売れ、結婚生活も良好と傍目からは見られていたが、彼の内面は荒んでいく。愛人を次々と作り、麻薬にも手を出していく…盲目の天才と呼ばれ、日本でも「愛しのエリー」のカバーを行った事で有名となったジャズシンガー、レイ・チャールズの内面を描く。
 ハリウッド映画は割と音楽家の生涯を描くことに意欲的で、数々の伝記が作られている。それらの作り方は大体一致していて、トップに上り詰めた音楽家が、ストレスに耐えきれずに女や麻薬に手を出して転落。その後復帰するまでを描く。と言うタイプ
(この年に本作が作られ、翌年には『ウォーク・ザ・ライン 君につづく道』(2005)が作られ、どちらも主役賞でアカデミーに絡んでいる)。そう言う意味では本作は実にフォーマットに則ったストレートな伝記作品である。
 ただ、本作の場合はそれだけで終わるものではない。むしろ本作は目の見えないレイ=チャールズを通し、暗黒面というものを見せようとしていたのだろうと思える。それは物理的なものだけではない。
 元々レイには弟がいて、その死と完全失明がほぼ同時期であるという設定を活かし、それをトラウマ描写として物語に挿入されているが、この描写が実にピンポイントに上手くまとまっている。
 誰しも心には闇を持っている。普通の状態であれば、意識的無意識的にそれをケアすることによって心のバランスを取っているもので、誰しも無意識でもそれは行われているものなのだ。
 だが、そのバランスが崩れてしまう時がある。それは意識の全てが他のものに振り分けられてしまった場合。その方向は良いものもあり、悪いものもあり。いずれにせよ、
意識が特定の方向に行ってしまうと、自分の心のケアがおろそかになり、心の闇は広がっていくものだ
 この映画ではそれを良い部分、具体的にはレイの成功に振り分けられているのが特徴。まさに
「好事魔多し」というやつだ。
 ここでのレイは栄光の階段を駆け上がっている、まさにその時に実はレイは心の闇に捕らわれてしまった。ところがレイは最初これを直視しようとはせず、高みを目指すことで過去の亡霊を追い払おうと考えていた。だがむしろそれは逆。高みに上がれば上がるほど実はその闇は彼を覆い包んでいく。これはその通りで、成功中は誰しも自分の心を軽視してしまう。いや、その闇を直視することを恐れて成功という光にばかり目が行ってしまう。あたかもその時、自分は何をしても許されると思いこんでしまうのだが、それは
闇を直視したくない。と言う心からなる
 しかし、誰しも成功しっぱなしと言う訳には行かない。やがて光に陰りが出てくると、今度は
一気に闇の方に飲まれてしまう。マインドケアを軽視すると、必ずしっぺ返しを食らうものだ。成功者が一転して激しい落伍者になってしまうメカニズムはここにある。
 ここではそれは弟を殺した水に対する恐怖心として現れている。特に不意にやってくる水のイメージは圧倒的で、その恐怖心を、光で覆い隠すことは出来ない。
 レイがその事を知るのは、どん底まで堕ちたその瞬間であろう。堕ちる所まで堕ちた時、彼は闇を正面から見る覚悟を得たのだ。彼はその時水の恐怖から脱却する。その時、彼は気づく。彼のトラウマは弟が死んだと言う事実のみならず、彼に「強く生きろ」と言っていた母親に対するコンプレックスからなるものだと言うことに。
母親を赦した時初めて彼は自分自身の闇を克服することが出来た
 精神医学的に見ても本作の構造はとても面白い。人間は何かを得ている時は何かを失い。何かを失った時にこそ、本当に大切なものを得ることが出来るのだ。端的に本作はそれを正面から見つめた作品として評価すべき作品だろう。
 人の心の動きに興味がある人は是非観て欲しい作品である。
プルーフ・オブ・ライフ 2000

<amazon>
<楽天>
トニー・ギルロイ(脚)
メグ・ライアン
ラッセル・クロウ
デヴィッド・モース
パメラ・リード
デヴィッド・カルーソー
アンソニー・ヒールド
スタンリー・アンダーソン
ゴットフリード・ジョン
アラン・アームストロング
マイケル・キッチン
マリオ・エルネスト・サンチェス
★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
ディアボロス 悪魔の扉 1997
1998MTVムービー・アワード悪役賞(パチーノ)

<amazon>
<楽天>
ジョナサン・レムキン
トニー・ギルロイ(脚)
キアヌ・リーヴス
アル・パチーノ
シャーリーズ・セロン
ジェフリー・ジョーンズ
ジュディス・アイヴィ
コニー・ニールセン
クレイグ・T・ネルソン
タマラ・チュニー
ローラ・ハリントン
モニカ・キーナ
ヘザー・マタラッツォ
デルロイ・リンドー
ルーベン・サンチャゴ=ハドソン
クリストファー・バウアー
ヴィト・ルギニス
物語 人物 演出 設定 思い入れ
原作:アンドリュー・ネイダーマン
 フロリダに住む若手弁護士ケヴィン・ローマックス(リーブス)は連戦連勝のやり手弁護士として活躍していた。セクハラ裁判で有罪確実の教師を無罪にしたところをニューヨークの法律事務所所長ボスミルトン(パチーノ)によりその手腕が認められ、妻のメリー・アン(セロン)とNYへスカウトされる。早速大物不動産王の弁護を担当することになり、前途は順風満帆に見えたが、一人家に残されたアンは孤独感を募らせていく。ケヴィンの周りに蠢く影。それに彼が気付いた時…
  私にとっては、主人公のキアヌ・リーブスはどうでもよく、むしろパチーノが悪魔役をやるというのでかなり楽しみにしていた作品だった。
 確かにパチーノは上手く雰囲気をドロドロしたものにしてくれているし、迫力もあったと思う。
 だけど、
精神的にノリ切れなかった。いや、正確に言おう。全然ノルことが出来なかった
 
なんだよあれは
 物語そのものが破綻しきっているし、主人公のキアヌ=リーブス自身がどう見ても役に合ってない。
精神的に追いつめられる役が出来ない人間にこういう役をやらせるなっての。
 確かにパチーノの演技は上手いと思う。悪魔風の演出もいいんだけど、どんな映画であれ、
「神」に対して文句を言わせると馬鹿っぽくしか見えない。どうせやるんだったらいくら安っぽくなろうが日本の漫画風に悪は悪で通すべきだったよ。極めつけに、最後に背中にちょこんと生えた羽を出したのは、どう見てもやり過ぎ
 ラストもまるで駄目。ここまでやっておいて
夢オチで終わらすことはなかろうに。
黙秘 1995
1995東京国際映画祭助演女優賞(ミュース)

<amazon>
<楽天>
トニー・ギルロイ(脚)
キャシー・ベイツ
ジェニファー・ジェイソン・リー
ジュディ・パーフィット
クリストファー・プラマー
デヴィッド・ストラザーン
エリック・ボゴシアン
ジョン・C・ライリー
エレン・ミュース
ボブ・ガントン
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
ドロレス・クレイボーン <A> <楽>
スティーヴン・キング (検索) <A> <楽>
ホワイトナイツ 白夜 1985
1985米アカデミー歌曲賞
1985ゴールデン・グローブ歌曲賞、音楽賞

<amazon>
<楽天>
ジェームズ・ゴールドマン
エリック・ヒューズ(脚)
ミハイル・バリシニコフ
グレゴリー・ハインズ
イザベラ・ロッセリーニ
イエジー・スコリモフスキ
ヘレン・ミレン
ジェラルディン・ペイジ
ジョン・グローヴァー
マリアム・ダボ
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ

 

愛と青春の旅だち 1982
1982米アカデミー助演男優賞(ゴセットJr)、歌曲賞、主演女優賞(ウィンガー)、脚本賞、作曲賞、編集賞
1982ゴールデン・グローブ助演男優賞(ゴセットJr)、歌曲賞
1983英アカデミー主題歌賞、作曲賞
1983日本アカデミー外国作品賞

<amazon>
<楽天>
ダグラス・デイ・スチュワート(脚)
リチャード・ギア
デブラ・ウィンガー
ルイス・ゴセット・Jr
デヴィッド・キース
ロバート・ロジア
リサ・ブロント
リサ・アイルバッハー
ヴィクター・フレンチ
グレイス・ザブリスキー
デヴィッド・カルーソー
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 海軍士官学校に入学した若き士官候補生達。特にザック=メイヨ(ギア)とシド(キース)はすぐに仲良くなり、エリート士官の妻という肩書きを欲しがるこの町の女性には気をつけよ。との教官からのアドヴァイスをものともせずに一緒に町に繰り出し、ザックはポーラ(ウィンガー)をナンパし、すぐに恋人同士となった。その間にも訓練は進み、二人はそれぞれ挫折を味わうことになるのだが…
 
1982年全米興行成績4位。日本でも大ヒットしたが、これは『AN OFFICER AND A GENTLEMAN』(将校と紳士)という原題を、いかにもラブロマンスっぽい題に変えたため、女性客が増えたからとも言われる。
 子供の頃、私が繰り返し読んだ漫画は大抵親が時折買ってきてくれるものに限られていたが、何故かその中に文庫版の
「のらくろ」があった。これを読んでいて不思議に思ったのは、階級というものについて。特にのらくろと誰だったかが(記憶に薄いがハンブルだったかな?)士官学校にはいる時、のらくろに対し、階級が下だった同僚が常に敬語を使っていたのに、いざ卒業したらいきなりタメ口になっていた。軍隊の階級制度というのはそう言うものなのか。と思った記憶がある。
 いや、これは単に想い出じゃなくて、
一番この作品で強烈な印象を残したのがゴセットJrの好演だったから(ちなみに本作でアフリカ系としては3人目のオスカー受賞で助演男優賞受賞は初めて)。彼の立場を見ると、なんかその事を思い出してしまって。
 彼は士官学校の教官をしており、彼の立場としては、学校に入った時点では新入生は皆、自分よりはるかに下の立場にある
(徹底的に軍隊における上下関係をたたき込むためにそうでなければならない)。だが、その彼らが見事卒業した暁には、彼ら全員が、彼を使う立場に逆転していることになる。今の今まで散々罵倒していた若者達に、一転して敬語を使わねばならないのだ。その辺のリアルさと、複雑な立場にある彼の言動がとても気に入った。自分を使う立場にある者達を養成することになる以上、その責任感は非常に高く、だからこそ、あれほど憎ったらしい言動にもつながるんだろう。それで最後に卒業時の涙を抑えている表情が又素晴らしい。一般に“恋愛映画”あるいは“青春映画”と見られている本作だが、私が一番好きなのは、なんといってもそこ。
 勿論心に傷を持ち、最初は金が全てのような態度を取っていた主人公ザックがシドとの友情、ポーラとの愛をはぐくむ内に人間として成長する。と言う過程を丁寧に描いているし、ラスト近くの衝撃的なストーリー展開、そして大団円と向かうところは、出来過ぎって感じはあるけど、これはこれでぐっとくるものがある。ラストの歌も耳に残る名曲(見事この年のアカデミー歌曲賞を取っている)。
 ところで本作、海軍士官学校が舞台で、パイロットの訓練とかもちゃんとしているのだが
(海軍のPRとも揶揄された)海軍の協力が得られなかったとのことで、実際に戦闘機が出てこないと言う面白い映画でもあった。実際の軍のアドヴァイスを受けられなかった分、リアリティはどうしても低くなるが、だから劇中では繰り返し繰り返し「ここは軍だ!」という台詞が連呼されている。やっぱ映画はこうやって苦労して作られていくのが面白い。

ページトップへ