MOVIETOP

アーヴィン・カーシュナー
Irvin Kershner

Irvin Kershner.jpg
Wikipediaより
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
鑑賞本数 3 合計点 10 平均点 3.33
 南カリフォルニア映画学校の大学を卒業し、アーヴィン・カーシュナーは、中東における米国の情報サービスのためのドキュメンタリーを生産し、1950年に彼のキャリアを始めた。彼は後に"機密ファイル"と呼ばれる一連のドキュメンタリーを演出、撮影、テレビに転じた。カーシュナーは、プロデューサが彼の最初の休憩を与えられた監督の一人であったロジャー・コーマン、彼が撃た誰のために、ドープストリートに張り込みを(1958年)。彼の映画の多く通るメインテーマは、社会的疎外と人間の弱点である-彼の最大の商業的な成功は、サイエンスフィクションの超大作だったがSUTAwozuepisoddo 5:帝国の逆襲(1980年)。アーヴィン・カーシュナーは、2010年11月27日に肺がんの年齢87で死んだ。
書籍
2011 コーマン帝国 出演
2010 11'27 死去
2008
2007
2006
2005
2004 マイ・シネマトグラファー 出演
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993 シークエスト 監督
1992
1991
1990 ロボコップ2 監督
1989 ダイナマイト・セールスマン 監督
1988 最後の誘惑 出演
1987
1986
1985
1984
1983 ネバーセイ・ネバーアゲイン 監督
1982
1981
1980 スター・ウォーズ 帝国の逆襲 監督
1979
1978 アイズ 監督
1977
1976 特攻サンダーボルト作戦 監督
サウス・ダコタの戦い 監督
1975
1974 ス★パ★イ 監督
1973
1972 砂の城・人妻マーガレットの場合 監督
1971
1970
1969
1968
1967 恋とペテンと青空と 監督
1966 素晴らしき男 監督
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947
1946
1945
1944
1943
1942
1941
1940
1939
1938
1937
1936
1935
1934
1933
1932
1931
1930
1929
1928
1927
1926
1925
1924
1923 4'29 ペンシルヴェニア州フィラデルフィアで誕生

ページトップへ

ロボコップ2 1990

<amazon>
<楽天>
フランク・ミラー
ウォロン・グリーン(脚)
ピーター・ウェラー
ナンシー・アレン
ダニエル・オハーリヒー
ベリンダ・バウアー
トム・ヌーナン
ガブリエル・ダモン
フェルトン・ペリー
ロバート・ドクィ
パトリシア・シャーボノー
ジョン・グローヴァー
★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 強力な麻薬"ヌーク"によって犯罪が激増し、しかも犯罪対策のため、デトロイト市の財政はオムニ社から融資を受ける程に悪化していた。 ロボコップ(ウェラー)と相棒ルイス(アレン)はデトロイトに"ヌーク"を持ち込んだ麻薬密造団のボス、 ケイン(ヌーナン)を検挙しようとしていた。その頃、オムニ社の会長オールドマン(オハーリヒー)はデトロイト市乗っ取りを画策し、 ロボット研究開発班に"ロボコップ2号"の開発を命じていた。
 脚本にダークヒーローもので好評を得ている漫画家フランク・ミラーを招いての大好評のシリーズ2作。
 最初のロボコップ登場シーンは格好良いが、やはりバーホーベン監督の1作目には及ばず。と言うところか。悪役に子供を持ってきたり、ロボコップがバラバラになるシーンがあったりして健闘した感はあったが、ロボコップの悲しみも中途半端に終わり、テレビCMも外し気味。悪くないんだけど、今ひとつと言うところ。
 それで登場するロボコップ2号だが、どういうギミックしてるんだ?と言うような不可解な動きをしている割には妙に頑丈で、全然強そうに見えないのに強いのが変。
これがアメリカ的なのか?それはそうと、2号よ、一体どこからヌークを吸収しようとしてた?どうみてもあれは股間…
ネバーセイ・ネバーアゲイン 1983
1983ゴールデン・グローブ助演女優賞(カレラ)

<amazon>
<楽天>
ロレンツォ・センプル・Jr
イアン・ラ・フレネ
ディック・クレメント(脚)
ショーン・コネリー
キム・ベイシンガー
クラウス・マリア・ブランダウアー
バーバラ・カレラ
マックス・フォン・シドー
バーニー・ケイシー
アレック・マッコーエン
エドワード・フォックス
パメラ・セイラム
ローワン・アトキンソン
ヴァレリー・レオン
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
シリーズ外伝
007 ジェームズ・ボンド全仕事
俺たちの007(書籍)
 新任のM(フォックス)によって療養所に放り込まれるボンド(コネリー)。だが、そこで行動不審の療養客を見つけ、その部屋をのぞき込んだところ、刺客に襲われてしまう。実はその療養客はスペクターにより買収された在英米軍のペタチ大尉で、彼の行動により、核弾頭2発が奪われてしまう。それを指導するスペクターのナンバー・1ラルゴ(ブランダウアー)によって強迫されたNATOを救うため、Mはコネリーに出動を命じる。ラルゴの居場所を突き止めたボンドは、そこにはペタチの妹ドミノ(ベイシンガー)がラルゴの愛人となっているのを発見する。ラルゴに近づくため、先ずボンドはドミノに近づくが…。
 既にこの時点で007のシリーズは3代目ボンドのムーアに移っているが
(同年に『007 オクトパシー』が公開されている)、コネリーが意地を見せた外伝作品で、シリーズ第4作である『007 サンダーボール作戦』(1965)のハリウッド・リメイク。題はコネリーが奥さんに「もうボンドはやれないかもしれない」と語ったところ、「二度とそんなことを言わないで(Never say never again)」と言われたことからだとか。版権の都合で007のタイトルが付けられず、オープニングの有名なシーンも使用できなかったが、やはり007は007。なんと20年ぶりのリメイクにもかかわらず、その時よりシェイプアップしてるのが驚き(髪はそうはいかなかったようで、鬘を使用してるが)
 本作のレビューは前々から考えていたのだが
(007シリーズのレビューはこれで新作出るまでは最後となる)、観たのが随分昔だったし、記憶もあやふや(だって覚えてるのが女医さんの前にトランク開けたらそこに美食の数々が…だけだった)。それでレンタルしてようやく拝見。
 一見して、決して悪くない作品だと思えた。むしろやっぱりボンドはコネリーが合うな。と言うのが実感。そりゃ昔ほどの身体のキレは無いけど、円熟味を増した演技はなんか妙に嬉しかったりする。ハリウッド・リメイクと言うだけに、はるかに派手に、しかしやや冗長に作られているが、アクション俳優としてまだまだ充分現役だった
(痛々しいと言う意見もあるけど、そんなに悪くは思えなかったぞ)。笑える要素もちゃんと演出してるし。
 ところで、本作は本当にコネリーの望みで作られたのか?と考えるとなかなか感慨深いものがある。言うまでもなくコネリーはこのボンド役でブレイクした役者だが、
後々までボンドに呪縛されたままだった。生涯の当たり役に出会ってしまったために後の役者人生を棒に振ってしまった役者は枚挙に暇がないほどで(有名なのだと『シェーン』(1953)のアラン・ラッドとか)、コネリーもそれから逃れるのに相当苦労したのだが、それを越えて新境地に至ることが出来たからこそ出来たこと。再びボンドを演じたからと言っても、もうボンドに呪縛されることはない。その境地に至ったからこその役作りだったのだと思う。それにこれがコネリーにとっての卒業という意味合いもあったかも知れない。事実コネリーの出演作を見ると、この作品の後、傑作を次々にものにしてる(老け役をきちんと出来るようになったしね)
 そう言うことで、役者としてのコネリーの成長ぶりを感じさせられた作品だった。
 そうそう。ここに出てきた英諜報部員、アトキンソンなんだね。ブレイク前にもちゃんとらしさがあるよ。
 ちなみに唯一版権が唯一原作者のフレミングにない『サンダーボール作戦』だが、これは映画の脚本家ケヴィン=マクローリーが作ったシナリオをフレミングに話したところ、無許可でそれを原作に使ってしまったため、裁判の末、フレミングが版権を手放すことで決着したから。
スター・ウォーズ帝国の逆襲 1980
1980米アカデミー特別業績賞、音響賞、作曲賞、美術監督・装置賞
1980英アカデミー作曲賞
<A> <楽>
ゲイリー・カーツ
ジョージ・ルーカス(製)
リー・ブラケット
ローレンス・カスダン(脚)
マーク・ハミル
ハリソン・フォード
キャリー・フィッシャー
アンソニー・ダニエルズ
ビリー・ディー・ウィリアムズ
デヴィッド・プラウズ
ピーター・メイヒュー
ケニー・ベイカー
フランク・オズ
アレック・ギネス
ジェレミー・ブロック
ケネス・コリー
ジュリアン・グローヴァー
マイケル・シェアード
マイケル・カルヴァー
クライヴ・レヴィル
ジェームズ・アール・ジョーンズ
★★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
シリーズ第2作
 デス・スターの破壊には成功したものの、それは帝国軍の一部の戦力を削ったに過ぎず、逆に皇帝の共和国に対する憎しみを買ってしまった。様々な星で絶望的な戦いを強いられていく共和軍。その主力は氷の惑星にいたが、ここにも強力な帝国軍によって蹂躙されようとしていた。辛うじてミレニアム・ファルコン号で脱出するハン・ソロ(フォード)とレイアー姫(フィッシャー)。だがルーク(ハミル)は内なるフォースの声に従い、他の仲間と離れて惑星ダゴバへと向かった。そこに住んでいたジェダイの導師ヨーダ(オズ)から、フォースの未熟さを指摘され、ルークは訓練を受けることになる。一方、共和国の象徴であるレイアー姫を狙い、ダース・ベイダーの魔の手が迫ろうとしていた…
 空前の大ヒットを記録した
『スター・ウォーズ』を受けてルーカス監督が製作に回って製作された続編。そもそも『スター・ウォーズ』ではあの印象的なオープニング・タイトルで「エピソード4」の文字が刻まれていたため、続編は必ずあるとファン達も待ちに待っており、見事1980年全米興行成績1位。
 元々低予算で作られた
『スター・ウォーズ』ではあったが、続編製作に当たってのルーカスの意気込みは並々ならないものがあり、このためだけにルーカス・フィルムという製作会社と、SFX専門の会社を設立している(現在も活動中で、SFXを使った作品では必ずここでお世話になっている。日本の映画でも多くはここを使用するほど)。『スター・ウォーズ』の成功は映画史そのものを作り上げたという好例だろう。その資本になったのが『スター・ウォーズ』で得た興行収入の40%という配当と、音楽およびマーチャルダイジングからの配当だった。ただ、あまりにもこの作品は金を食いすぎ、制作予算は3200万ドルだが、ルーカス自身が資金を調達しているが、予算オーバーになったため、最初に撮ったシーンをボストンの銀行家に見せて必要な金を引き出したという。
 私がこの作品を最初に観たのは劇場ではなくTV放映でだった。で、正直な話を言えば、「まとまりのない作品だな」だった。物語が一貫せずに細切れだし、終わり方もいかにも「続く」。既にダース・ベイダーの父親宣言についても知っていたので、さほど衝撃はなし。更にあれだけの大勝利を遂げたくせに、共和軍が弱いこと弱いこと。ストレス溜まりまくり。
 だから本作がスター・ウォーズ・サーガの重要な一片であることは確かだが、長いことこれは私の中では「通り道」でしかなかった。
 これが長いことかかって徐々に変化してきた。たまたまテレビでこのシリーズの元になったというジョゼフ=キャンベルの講演を聴いて、結構意味があるんだな。と思うようになってきた事もあったが
(細かくは『ジェダイの復讐』で語っていく予定)、何よりほんの数年前にある人物と出会ったのが大きな転換点だった。
 数年前にあるイギリス人と知り合った(今でも時折会って話をするが)。この人がかなりの映画好きで、しかももの凄い『スター・ウォーズ』ファであることから、日本語英語チャンポンで初対面ですっかり『スター・ウォーズ』話で盛り上がり
(周囲をドン引きさせたのだが)、その中でEP4を別にして、一番好きな作品は何か?と言う話になった時、私は『ジェダイの復讐』を推し、彼は絶対に『帝国の逆襲』だと強調した…はっきり言ってこの議論には全く歯が立たなかった。私が一つ一つ本作の弱点をいう度に、全部完璧に答えられてしまったのだ。その圧倒的な知識量と細部の描写力にこの時本物のスター・ウォーズファンには到底敵わない事を痛感させられてしまった。
 実は本作の物語が全て細切れにされているのは、「細部を読み込め」というメッセージであり、その描写不足こそが実は本作にミステリアスな影を与えているのだ。『スター・ウォーズ』が単純明快な物語であるならば、それを前提にして、物語に深みを与えるため、そして宇宙の広さというものを知らせるためだったという。この作品は狭い物語ではなく、銀河全体を包括しての戦争を描く物語であるのだから、一つ一つのエピソードを細かく描写するよりも、こうした方が広がりを感じさせられるはず。勿論それは結構な賭けではあるのだが、観ている人がこれに付いてくるはず。という自信に裏打ちされたものであり、事実多くのファンがしっかり食らいつき、そのファン達の草の根の活動によってどんどん新解釈が加えられることとなった。
 『スター・ウォーズ』は神話だと言われるが、それは1話目EP4だけでは全く足りなかった。むしろマニア受けする本作の存在によって、それが明確化しはじめたのが始まりだったのだ。『スター・ウォーズ』が映画を越えたものとなる転換点を作り出したのが本作だったと言うことになる。

 その後、DVDのBOXを予約買い。改めて本作を観て、完璧に自分の考えを変えるに至った。これは確かに素晴らしい。本気で取り組みたいと思わせるくらいに完璧に…私はやらないけど。
Dressing a Galaxy: スター・ウォーズ 銀河を彩るコスチュームの世界(書籍)
Sculpting a Galaxy:スター・ウォーズ 特撮ミニチュアモデル(書籍)
Star Wars Art スター・ウォーズ アートシリーズ: イラストレーション(書籍)
Star Wars Art スター・ウォーズ アートシリーズ: コミックス(書籍)
STAR WARS FAQ 『スター・ウォーズ』のすべて(書籍)
STAR WARS SPECIAL STICKER BOOK(書籍)
Star Wars Storyboards: オリジナル・トリロジー(書籍)
STAR WARS THE FORCE AWAKENS INCREDIBLE CROSS-SECTIONS スター・ウォーズ/フォースの覚醒 クロス・セクション TIEファイターからミレニアム・ファルコンまで全12機の断面図から仕組みを徹底解析(書籍)
アルティメット・スター・ウォーズ (完全保存版大百科)(書籍)
銀河系のモンスター 未知なる生態と力(書籍)
さがして! みつけて! スター・ウォーズ名場面(書籍)
スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望スター・ウォーズ キャラクター事典 完全保存版(書籍) (ディズニー物語絵本)
スター・ウォーズ ジェダイの書 DX(デラックス)エディション(書籍)
スター・ウォーズ 制作現場日誌 ーエピソード1~6ー CREATING THE WORLDS OF STAR WARS 365 DAYS(書籍)
スター・ウォーズはいかにして宇宙を征服したのか(書籍)クリス・テイラー
スター・ウォーズ コスチューム大全 エピソード4・5・6(書籍)
ほんとのおおきさスター・ウォーズ(書籍)
スター・ウォーズ ニューズウィーク日本版 SPECIAL EDITION 『フォースの覚醒』を導いたスター・ウォーズの伝説(書籍)
アート・オブ・フィルム 第1号 スター・ウォーズ篇(書籍)

ページトップへ