MOVIETOP

ダーヴィト・ヴネント
David Wnendt

<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaD
鑑賞本数 合計点 平均点
 デヴィッド・ヴェンドとも。
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(D) みんシネ
書籍
2016
2015 帰ってきたヒトラー 監督
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947
1946
1945
1944
1943
1942
1941
1940
1939
1938
1937
1936
1935
1934
1933
1932
1931
1930
1929
1928
1927
1926
1925
1924
1923
1922
1921
1920
1919
1918
1917
1916
1915
1914
1913
1912
1911
1910
1909
1908
1907
1906
1905
1904
1903
1902
1901

ページトップへ

帰ってきたヒトラー 2015
<A> <楽>
クリストフ・ムーラー
ラース・ディトリッヒ
オリヴァー・ベルビン
マルティン・モスコヴィッツ(製)
ダーヴィト・ヴネント
ミッツィ・マイヤー(脚)
オリヴァー・マスッチ
ファビアン・ブッシュ
クリストフ・マリア・ヘルプスト
カッチャ・リーマン
フランツィスカ・ヴルフ
ラース・ルドルフ
ミヒャエル・ケスラー
トマス・ティーマ
★★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
帰ってきたヒトラー <A> <楽>
ティムール・ヴェルメシュ (検索) <A> <楽>
 1945年防空壕で自殺したはずのヒトラー(マスッチ)がガソリンまみれで目を覚ました時。そこは2011年のベルリンだった。目に付いたキオスクでそのことを知ったヒトラーの元に現れたのは、テレビ局を馘になったルポライターのファビアン・ザヴァツキ(ブッシュ)だった。偶然カメラに写ったヒトラーをコメディアンとしてスカウトして、もう一花咲かせようとするザヴァツキの提案に乗るヒトラー。二人はドイツ中を旅しながらその姿をビデオに収めていくのだが…
 ティムール・ヴェルメシュによる同名小説の映画化作品。
 小説版の方は知らないまま鑑賞。当初私はこの作品、現代に蘇ったヒトラーが昔の記憶を引きずったまま、ずれた言動を繰り返してそれがコメディになってしまう作品とばかり思っていた。言うなれば『オースティン・パワーズ』(1997)のようなノリノリのコメディ、もしくは『プロデューサーズ』(1968)の劇中劇
「ヒトラーの春」のような作品になるかと思ってたのだが、実際に観て非常に驚いた。
 確かにこれ、コメディには違いないのだが、素直に笑えるようなコメディじゃ無い。むしろ観てるだけで薄ら寒くなり、笑っておく以外対処できないという、ブラックコメディとして考えるべき作品だろう。
 ここに登場するヒトラーは予想と大分違っていた。やたら存在感がでかい大男で、他の人たちを見下ろしてるという点もあるけど、何より情報分析をしっかり行い、ドイツの国民が本音で何を求めているのか、ピンポイントで把握して、それを口にするという、非常にクレバーな存在として描いているのが一番で、ヒトラーによって次々本音を引き出される人々の姿を観ることが本作の最大の面白さとなる。

 第二次大戦で日本と同じく連合国に負けたドイツは、その後の対処が日本とは大きく異なることをことある度に聞かされた。戦後処理でひたすらユダヤ人に謝罪し、過去自分たちがどれだけ酷いことをしたかをちゃんと表明しつつ、この歴史を絶対に繰り返さないと、幾たびも世界に向けて発信し続けた。更に難民を積極的に受け入れる度量の深さもあるし、リサイクル運動を積極的に行い、脱原発の最先端を行ってると言うことで、特定の政治信条を持つ方々からはドイツはユートピアのように言われることがある(当たり前だが、それだけでこの国を見ると大きく誤ることにはなる。基本的に国益第一にしてきたからこその反映なのだから)。
 そんな理想国家ドイツに住む人は、どれだけの聖人君子だ?
 そんな事は無いのである。本音はどんな国どんな時代でも変わらない。自分が手を伸ばせる範囲で理解できる社会を求めているだけである。
 自分が理解できない若しくは困難なものはエイリアンとして排除しようとするし、手のひらサイズの幸せを阻むものを容赦なく攻撃する。
 そんな当たり前の姿がここには映し出されている。
 そしてそんな本音を言う当たり前の姿を捉えることこそが本作の目的であり、そこが「とりあえず笑っておくしかない」とするブラックコメディとなりえる部分でもある。
 結局この作品は、ヒトラーという存在を通して、今のドイツ国民の本音を語らせると言う内容だと思って良い。ラストシーンがなんだか有耶無耶になってるのも、これからこの光景を観続けなければならないのですよ。という監督のメッセージと捉えれば納得も行く。

 細かいところだが、原作にはなかったが、ヒトラーが犬を銃で撃ってしまったことが非難の対象となるシーンは、実はヒトラー自身が1933年に定めた「ライヒ動物保護法」に違反している。これも映画でのパロディ的お遊びだが、甦ったヒトラーを非難するのは、過去のユダヤ人殺しではなく犬殺しのためという皮肉も込められている。

ページトップへ