特撮館Top
特撮事典

猿映画

キング・コング(1933)


キングコング
1933年
メリアン・C・クーパー(監)
 独自の画風で知られ、極地での撮影を得意とする映画監督のデナムは、危険を顧みずに伝説の生物を撮影するため、地図にも載っていない南海の孤島髑髏島に向かう。だが、彼の見つけだした映画のヒロイン役のアン(レイ)は島の先住民に誘拐されてしまう。彼女を救出するため、船員達と彼女の恋人ドリスコルは島の奥地へと向かうが、そこは恐竜と怪物コングが生息する前史の世界だった。その中でドリスコルはなんとかアンを取り戻し、更に追ってきたコングはデナムのガス弾で仕留められる。やがてニューヨークに連れてこられ、見世物にされるコング。彼の怒りが爆発するとき…
 特撮、殊に怪獣映画が好きだというなら避けて通ることの出来ない、怪獣映画最初にして最高傑作
(円谷英二がこの作品にリスペクトした形で『ゴジラ』(1954)を創り上げたのは有名な話)。コマ撮りアニメーションの合成により、見事にコングの巨大さ、緊張感、そしてコングと人間の哀しみを描ききった所にこの映画の凄さがある。通常B級とされる題材を名作にまで引き上げた重要な映画の転換点でもある。
 監督及びプロデューサーであるクーパーの元々の構想は本物のトカゲを使っての恐竜映画を考えていたそうだが、『ロストワールド』(1925)のストップモーション技術を見て、急遽予定を変更したそうな。お陰で物語中盤にいたり、多量の恐竜を出すことが可能となった。いわば二つの映画が合体して作られた映画と言える。お陰で中だるみなしに見事なアクションを展開させることが可能となった。
 怪獣ものの映画を観るに際し、私は
怪獣は単なる暴れ者ではなく、何かしらそれ以外に引きずっているものが欲しいと思っている。むしろ私が怪獣映画を観る際は、その引きずっているものを中心に見ようとしている。
 しかるに、この作品は当初単なる暴れ者にしか見えなかったコングが髑髏島では人間の女性のために戦うし、ニューヨークでのあの暴れっぷりは、あれ程の破壊をしつつももの哀しささえ覚える、と言った付加価値を非常に強く引きずっている。ラスト、飛行機の機銃掃射で瀕死となったコングが、アンを離し、愛おしむよう手をかざすところは本物の名場面だ。
 結局彼は人間のエゴによる被害者でもあった。その中で唯一縋れるものとして、髑髏島での花嫁、アンを求め、彼女の身を気遣いつつエンパイア・ステートビルから落下していく。このコングの姿の描写は、実に素晴らしい。彼は彼の常識でしか生きることが出来ず、それを矯正しようとした人間のエゴによって死んでいったのだ。凶暴さと哀しさとの両立。だからこそ、コングは輝きを失わないのだろう
(実生活でもこんな人間って結構いるよね?)。どう考えてもサイズの合わない女性を守ろうとするなんて、泣かせる演出じゃないか。
 この映画のもう一人の主人公であるアン役のレイは、映画史初のSQ(スクリーミング・クイーン)として有名であるが、ラストに呟かれる「美女が野獣を殺した」という台詞によって、実は彼女はヒロインではなく、本当に物語の中心であったのだ。と思わせる演出は見事と言うしかない。
 尚、この作品であまりにも有名になってしまったためキング・コング(King-Kong)のコングとは「猿」若しくは「ゴリラ」を表す英語だと思っていたのだが
(私だけ?)、実は造語。意外なことに語源は“金剛(Kinkong)”なのだそうだ。
 又、重要な点として本作の音楽の素晴らしさも挙げておくべきだろう。本作のスコアはマックス=スタイナーによるもので、100分の上映時価の内、なんと75分のオリジナル曲を用意したとか。映画館の臨場感のなかで観たら、どれほど感動できたか…痛切にそれ、やってみたいと思う。

 この映画に関しては、公開当時は“残酷だ”との理由でいくつかのシーンがカットされていた。コングが花嫁となったアンの服をあのぶっとい指で剥ぎ取るシーンと、コングが人間を襲うシーンの一部(現地人を踏みつぶし、噛みつぶすシーン)は1971年になって残っていたフィルムを補完して復元された。ただし、唯一、丸太から振り落とされた男たちがクモガニ(クモとカニを足した姿の生物)に襲われるシーンだけはフィルムが残っておらず、カットされたままらしい。半ば伝説となったそのシーン、観てみたいものだ。
 オブライエンは生涯にわたり、この作品を愛し続け、生涯最後の企画として
『キング・コング対フランケンシュタイン』を企画するのだが、その実現を見ることなく、彼は他界する…その企画は紆余曲折を経、東宝の手に入り、本多猪四郎監督による『フランケンシュタイン対地底怪獣』が出来上がった。

 

アン エンパイア・ステート・ビル、キング・コング、美女が野獣を殺した
【あん】
 デナムの映画に出演するヒロインとして髑髏島に連れて行かれた女性。コングの生贄として捧げられる。NYに戻った時は、コングが彼女を捕まえてエンパイア・ステートビルに登る。演じているフェイ=レイは赤毛なのだそうだが、この映画のために金髪の鬘を着けていた。 甘崎
エンパイア・ステート・ビル アン、キング・コング
【えんぱいあ-すてーと-びる】
 実在の建物だが、最後にコングがアンを連れて登った事から、建物そのものよりもそちらで有名になってしまったという珍しい建物。 甘崎
キング・コング アン、エンパイア・ステート・ビル、髑髏島、美女が野獣を殺した
キングコング 画像 <A> <楽>
【きんぐ-こんぐ】
 髑髏島で神と崇められる巨大な猿。映画監督のデナムに麻酔を打たれ、NYに連れてこられる。ちなみに意外なことに語源は“金剛(Kinkong)”から。 甘崎
クモガニ キング・コング
【くも-がに】
 クモとカニを足した姿の生物。これに襲われるシーンは残酷だとの理由でカットされ、現在もフィルムが残っておらず半ば伝説と化した存在。 甘崎
デナム アン、キング・コング、髑髏島
【でなむ】
 独自の画風で知られ、極地での撮影を得意とする映画監督。伝説の生物を撮影するため、地図にも載っていない南海の孤島髑髏島に向かい、キングコングと遭遇する。コングを眠らせたのは彼の麻酔銃でである。 甘崎
髑髏島 キング・コング、クモガニ
【どくろ-じま】
 キング・コングが生息する南海の孤島。常に霧が立ちこめ、余所からの人を防いでいる。島の中は恐竜時代のまっただ中。その中で最も強いのはキング・コング。 甘崎
美女が野獣を殺した アン、キング・コング、
【びじょ-が-やじゅう-を-ころした】
 映画の最後で語られる言葉。映画そのものの方向性がここから窺える。 甘崎

 

キング・コング(2005)

2005年
ピーター・ジャクソン(監)
 1933年。映画監督のカール=デナム(ブラック)は手にした地図を手がかりに、世界最後の秘境髑髏島で映画を撮影しようと思い立つ。半ば騙して連れてきた脚本家のジャック=ドリスコル(ブロディ)と主演女優のアン=ダロウ(ワッツ)と共に船に乗り込む。しかし、到着した髑髏島は、彼らの予想を超えた所だった。そしてその王者たるキング・コングが現れる…
 特撮好きな人間というのは、自然と
業が深くなる。どんなものでも道を突き詰めていこうとするなら、自然詳しくなるし、様々なものを知っていくことになるが、何せ特撮というと、マイナーなイメージがつきまとうし、ものがそうそう手に入らないため、目を皿のようにして映像を観るようになり、本当に細かい部分を観てしまうようになる。
 そんな特撮ファンの中で、これだけは絶対高評価を得られる。と言う作品を挙げるなら、多分突き詰めると二作だけになってしまうだろう。日本における『ゴジラ』(1954)と、海外物なら『キング・コング』(1933)の二作。
 そのどちらも特撮を超えて一般名詞になっているほどの知名度を誇るが、どれだけそれらが愛されているかとも言える。
 私自身だってキング・コング好きか?と言われれば、ためらうことなく
「大好き」と言い切ってしまえるが、やはり世の中にはとんでもない人間がいるもんだ。
 今回のリメイクに当たって、この監督だったらやってくれる。という思いと、1976年版『キング・コング』の酷さを経験しているだけに、ちょっと引いている自分もいたのだが…
 なんとも、
こいつは凄い
 
ここまでコングを愛してる人間がいたとは。
 コングへの愛情ってやつを判定してやるつもりで観に行ったら、私の想像を遙かに超えていて圧倒されてしまうほどだった。
 確かに『ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔』で、明らかにこれは『キング・コング』だ。と言うシーンが何カ所かあったのはあったんだが、本当に作ってみたら、もうその愛情がひしひしと…
 特にコングが出てきた辺りから、
「俺はコングが好きなんだ〜〜〜〜」と叫ぶ監督の主張がビンビンに伝わってくる。コングの動きや表情の付け方から立ち居振る舞いまで、きちんとコントロールして、凶暴ながら親しみの持てるキャラクタに仕上げてる。
 中盤のアクションシーンもこなれてる。CGが用いられるのは当たり前とはいえ、このところの映画でのCGの使われ方は極めて画一的で食傷気味。しかし、
そんなことを考えさせないほどの怒濤の展開に圧倒されっぱなしだった。そうだよ。観客に考えさせるようなCGの使い方をさせてはいけない。ここでは観客を飲み込んでしまうほどの大風呂敷を広げることが重要なんだ。それとさりげないパクリ方も堂に入ってる。実際本作はオリジナルの『キング・コング』だけじゃなく、実に様々な映画を上手い具合に取り入れてる。髑髏島の設定なんかはむしろ『ロストワールド』(1925)だし、勿論恐竜が襲ってくるシーンでは『ジュラシック・パーク』(1993)らしい撮り方をしてる。それにどうもこの髑髏島での原住民の態度なんかは『大怪獣バラン』そのものなんだよな。監督、これ観てたんじゃないの?NYでの市電を覗くシーンなんかは『ゴジラ』のようにも思えるし。その辺センス良くまとめられてるので、パクリとは思わないけど。そうそう、勿論オリジナルではカットされてしまったクモガニも元気に登場(笑)。
 キャラも良いチョイスの仕方してる。アン役のワッツは
『ザ・リング』での絶叫が記憶に新しいが、本作でも叫ぶ叫ぶ。お陰で私の中では現代のスクリーミング・クイーンは彼女に決まってしまった。脇にブロディなど、さりげなく有名役者ばかりを配しているのも良いんだが、やはり一番はブラック演じるデナムだろう。オリジナルのデナムも強烈なキャラだったのだが、ここでは破滅型のキャラをうまく作り上げていた。劇中説明されていたように、彼は愛するものを破壊せずにはいられない。彼にとって愛すべき対象は、自分の目に触れることなく無くなっていくことに耐えられないのだ。ある意味繊細すぎるほど繊細な性格を怒鳴り声でカバーしているという人間だ。彼にとって、自分の作るべき映画は、全て自分自身で管理しなくては気が済まない。髑髏島でのフィルムが感光してしまった事を知った時に見せる表情にはぞくっとするものを感じさせる。自分のものが自分のものでなくなった瞬間、彼は絶望するが、次の瞬間にはもう新しい“自分のもの”を作り出す。それは神秘のままにいさせるべき存在のコングであり、神秘を人間世界に引きずり下ろしてしまうことが彼の目的となった。彼の中にあったのは決して功名心や金だけではなかっただろう。そうして彼は自分の大切なものを自らの手で引きずり下ろす。それが彼の生き方だったのだ。結局彼はそうして絶望と共に生きる生き方しか選択できないのだ。ここまでのキャラを創造できた時点で、本作の魅力は一挙に増した
 対して設定なのだが…これに関しては実はあまり褒められないものを含んでいる。
 ジャクソン監督の
「俺はコングが好きなんだ!」という主張は、結局彼だけのコングを作ってしまった。本作のタイトルは『King Kong』では駄目。『Peter Jackson's King Kong』でなければならない。
 彼のコングに対する思いは、コング自身の存在意義を変えてしまった。
 オリジナル版のコングとは、あくまで神秘にとどまる。言ってしまえばオリジナル版コングはゴジラ同様破壊神のような存在だったのだ。人間的思いなど全く通用せず、コングは自分の意志だけで行動する。コングにとってアンは単なる牝であったわけだし、アン自身もコングと心を交流させようとはしてない。圧倒的な力を前にして、彼女自身がコングを忌むべき存在と見ているばかり。それをジャクソン監督は人間的存在へと引きずり下ろしてしまった。最後にニューヨークでアンと心を交流させるような真似はさせて欲しくなかった。これこそ、ジャクソン監督が夢見る“コングのあるべき姿”だったのかも知れないが、はっきり言ってそこは観てる方は引いてしまった
(とは言え自然愛護の観点からコングを“可哀想な存在”として貶めてしまった1976年版『キング・コング』と較べれば遥かに良いんだけど)
 それと、コングは銃弾などで倒れてはならない!そう。コングはエンパイア・ステートビルのてっぺんに立ち、アンを握りしめながら雄叫びを上げて、アンを足下に下ろした後、ゆっくりと自分から落ちていく存在であって欲しかった。人間の作り出したもので彼は殺されるのではない。これ以上生きることは出来ないことを自らの手で決定して欲しかったのだ。そして最後に助かったアンが、コングの気持ちってものを自分なりに気づくような演出にすれば…
 私にとってのコングとは、圧倒的な存在であり、人間に斟酌するような存在であって欲しくなかった。人間の心など全く無視。自分のやりたいことだけするような、そんなコングを求めていたのが、全く別物を見せられてしまったという思いが強い。
 …とは言え、映画そのものは本当に素晴らしいものであり、たとえこれを除いたとしても、
最高点以外をくれる気は全くない
 とにかく、満足できる良いものを観させてもらった。

 

アロサウルス
【あろさうるす】
 コングと戦った巨大な三体の恐竜。これをティラノサウルスと思っている方も多いと思うが、オリジナル版での恐竜にちゃんと合わせている(ちゃんと指も三本あるし、顔も小さく作られている)。 甘崎
アン
【あん】
 アン=ダロウ。喜劇専門の舞台女優。不況の折、雇ってくれるところもなく途方に暮れていたところを偶然デナム監督と出会い、強引に髑髏島での映画撮影に連れてこられる。 甘崎
イングルホーン 冒険号
【いんぐるほーん】
 冒険号船長。デナムの口約束を信じ、髑髏島に冒険号の舳先を向ける。なかなか肝の据わった人物で、船員の危機には体を張る。役はトーマス=クレッチマン。 甘崎
カール
【かーる】
 カール=デナム。局地での映画撮影を得意とする映画監督。謎の地図を片手に世界最後の秘境と呼ばれる髑髏島での映画撮影を志す。良い具合に壊れたキャラだった。役はジャック=ブラック。 甘崎
キング・コング
キングコング 画像 <A> <楽>
【きんぐ-こんぐ】
 髑髏島の王。原住民からは崇拝の対象だが、日々戦いに明け暮れているため、その体はボロボロ。生贄に献げられたアンを守り通そうとして恐竜やNYで軍隊とも戦う。なお本作はフルCGで作られているが、その元となった動きはアンディ=サーキスによる。 甘崎
クモガニ
【くも-がに】
 髑髏島に棲息する、文字通りカニとクモを合わせたような生物。オリジナル版ではカットされてしまい、フィルムも散逸してしまったため、実際のスクリーンに出るのはこれが最初。 甘崎
ジミー 冒険号
【じみー】
 冒険号船員。かつて密航して渡米。そのまま拾われた冒険号に居着いてしまう。手癖が悪いが、一人前の船員として認めてもらいたがっているようだ。役はジェイミー=ベル。 甘崎
ジャック
【じゃっく】
 ジャック=ドリスコル。舞台劇の有名な脚本家。髑髏島での映画の脚本を頼まれ、デナムに会いに行ったところを半ば強引に拉致される形で髑髏島に連れて行かれる。女優のアンと恋仲になるが…役はエイドリアン=ブロディ。 甘崎
髑髏島
【どくろ-じま】
 SKULLISLAND。深い霧と岩礁に守られ、これまで船乗りのうわさ話でしかなかった島だったが、偶然デナムがここの地図を手に入れたため、冒険号が乗り込む。その奥は中生代のような世界が広がっている。 甘崎
プレストン カール
【ぷれすとん】
 デナム監督のアシスタント。きまじめな性格でデナムに振り回されていつも苦労してるが、何だかんだで良いパートナーである。役はコリン=ハンクス(トム=ハンクスの息子)。 甘崎
ヘイズ ジミー、冒険号
【へいず】
 アフリカ系の冒険号水夫。ジミーの親代わりで何くれなく面倒を看ている。船員達をかばうようにコングの前に立ち、結局は投げ飛ばされて死亡。役はエヴァン=バーク。 甘崎
冒険号 イングルホーン
【ぼうけん-ごう】
 イングルホーン船長の持ち船。密輸や動物捕獲にも手を染めているため、船員はかなり荒っぽいの揃い。 甘崎
ランピー
【らんぴー】
 常にタバコをくわえ、皮肉ばかり言っているコック。役はアンディ=サーキスで、実はコングとの二役でもある。 甘崎

キングコング:髑髏島の巨神

<A> <楽>
2017年
ジョーダン・ヴォート=ロバーツ

 

イーウィス族
【いーうぃす-ぞく】
 髑髏島に独自の文化を作った部族。言葉を使わず、アイコンタクトだけで会話する。この島に出現するスカルクラッカーを監視する役割を持つ。 甘崎
ウィリアム
【うぃりあむ】
 通称ビル。本名ウィリアム・ランダ。特務機関モナークの一員。髑髏島への調査費用を政府に掛け合い、本人も髑髏島へと向かう。役はジョン・グッドマン。 甘崎
キングコング
キングコング 画像 <A> <楽>
【きんぐ-こんぐ】
 髑髏島に住む島の主とも言える巨大猿のこと。ちなみに劇中この名前で呼ばれる事は無かった。 甘崎
グレイ・フォックス
【ぐれい-ふぉっくす】
 マーロウとグンペイが髑髏島脱出のために作っていたボート。皆で整備し、動けるようにした。 甘崎
グンペイ
【ぐんぺい】
 グンペイ・イカリ。太平洋戦争時にマーロウと共に髑髏島に不時着した零戦乗り。島でマーロウと和解し、脱出方法を探るが、道半ばで死去。噂によると、このネーミングは監督の趣味で、「新世紀エヴァンゲリオン」の碇と、ゲーム“グンペイ”から取ったとか。役はMIYAVI。 甘崎
サン・リン
【さん-りん】
 調査隊に同行した東洋人女性。役はジン・ティエン。 甘崎
ジェームズ
【じぇーむず】
 ジェームズ・コンラッド。元SAS隊員で、現在は傭兵のような何でも屋をやっている。ウィリアムによって用心棒として雇われる。役はトム・ヒドルストン。 甘崎
ジャック
【じゃっく】
 ジャック・チャップマン。特殊部隊の一人。スカル・クローラーに食われてしまった。 甘崎
スカル・クローラー
スカル・クローラー 画像 <A> <楽>
【すかる-くろーらー】
 髑髏島地下から出てくる巨大なトカゲのような生物。二足歩行で骸骨のような顔をしている。イーウィス族の伝承では、これを地下に封じ続ける為にコングが存在する。 甘崎
Die, motherfucker
【だい-まざーふぁっかー】
 コングに爆薬を仕掛けて、爆殺しようとしたプレストンが言おうとした台詞。途中まで言ったところでスカル・クローラーに吹っ飛ばされてしまった。 甘崎
髑髏島
【どくろ-じま】
 太平洋にある骸骨のような形をした島。島の周囲は常に嵐が吹き荒れており、島を観測できなかった。コングを始めとして巨大生物が棲息する。実は地球のへそにあたる島で、ここから地下世界の怪物が地上に出てくる場所でもある。 甘崎
ハンク
【はんく】
 ハンク・マーロウ。太平洋戦争時に日本の零戦とドッグファイトを演じ、髑髏島に不時着したアメリカ人。日本人イカリと共に島からの脱出を考案していた。役はジョン・C・ライリー。 甘崎
ヒューストン
【ひゅーすとん】
 ヒューストン・ブルックス。モナークの一員。優秀な科学者ではあるが、地球空洞説を唱えた為、学会から追放されてウィリアムに拾われた。自分の学説の正しさを証明する為に同行する。 甘崎
プレストン
【ぷれすとん】
 プレストン・パッカード。アメリカ軍特殊部隊の隊長だったが、アメリカのヴェトナム撤退により仕事にあぶれるところをウィリアムのスカウトを受けて髑髏島調査に同行する。役はサミュエル・L・ジャクソン。 甘崎
メイソン
【めいそん】
 メイソン・ウィーバー。髑髏島探査隊の女性カメラマン。何もかもを政府の陰謀と考えてしまう傾向があり、これも政府の陰謀を暴く一貫として参加したらしい。役はブリー・ラーソン。 甘崎
モナーク
【もなーく】
 アメリカの特務研究機関。ランドサットの映像から髑髏島の存在に気付き、調査団を派遣するように政府に依頼する。ちなみに『GODZILLA ゴジラ』(2014)にも同名組織が登場する。 甘崎
ランドサット
【らんどさっと】
 アメリカが打ち上げた地球観測衛星。1972年に第一号機が発射され、髑髏島の存在を検知した。 甘崎
名称
【】
  甘崎