特撮館Top
特撮事典

東宝特撮

書籍
海底軍艦/妖星ゴラス/宇宙大怪獣ドゴラ
ゴジラ/ゴジラの逆襲/大怪獣バラン (東宝SF特撮映画シリーズ (Vol.3))
キングコング対ゴジラ/地球防衛軍 (東宝SF特撮映画シリーズ (Vol.5))
ゴジラとともに~東宝特撮VIPインタビュー集~
東宝戦争映画編 特撮映画大全集
東宝特撮女優大全集 (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝)
東宝特撮総進撃
東宝特殊美術部外伝上: 模型少年、映画屋になる!? にに たかし

獣人雪男


<amazon>
<楽天>
1955年
本田猪四郎(監)
 日本アルプスの冬山登山に挑んだK大山岳部だが、遭難者を出してしまう。その捜索のために再び日本アルプスを訪れた飯島高志(宝田明)や武野道子(河内桃子)らだが、その山には雪男がいると言う伝説があり、その捜索のため動物ブローカーの大場という男が彼らの前に立ちふさがる…
 香山滋の原作を元に、東宝が『ゴジラ』の後継として満を持して発表した作品。ただ、本作は色々と横やりが入ってしまった作品としても知られている。端的に言えば、部落差別問題を前面に出した作りによって、人権問題に発展してしまったからと言われている。それで今に至るもソフト化は実現されていない。
 実はあるルートでビデオが流れているという話は聞いたことがあるのだが、残念ながらそれを観ることは出来ず、残念な思いをしていたが、たまたま名画座で応永さている事を知り、何はともあれ行かねば!と言うことで拝見。
 なるほどこれがビデオ発売が無理ってのはよく分かった。実際この山奥の部落に住む人達は身体障害者が多く、骨格に異常がある住人がかなり画面に出てくるのは確か。わざわざここまで描く必要があったのか?と疑問を持つような描写だった(原作にも多少その描写はあったものの、ここまで描く必要性には疑問)。
 しかし、物語はそれが決してメインではなく、人間によって化け物とされている存在が、実は人間以上に親子の情愛を持っているという話で、後年『大巨獣ガッパ』(1967)で使われた設定を先取りしたような内容となっている。更に『大怪獣バラン』もここから発展したんだろうと思わせてくれる。
 ただ、設定がこなれているとは決して言えず、更に特撮以外の演出が、当時の映画水準に較べても明らかに落ちているのがなんとも。あの本田猪四郎が『ゴジラ』の後にこれを撮ったというのが残念だな。
 滅多に観ることが出来ない作品。というフィルターがあってようやく水準という感じだろうかな?色々な意味で食い足り無さを感じてしまう。

 

飯島高志
【いいじま-たかし】
 行方不明となったK大山岳部員を調査に来た男。役は宝田明。 甘崎
大場
【おおば】
 動物ブローカー。雪男の噂を聞きつけ、捕獲のためにやってくる。 甘崎
武野信介
【たけの-しんすけ】
 武野道子の弟。大学山岳部で、日本アルプス縦断中に行方不明となる。 甘崎
武野道子
【たけの-みちこ】
 行方不明の弟を捜すため、飯島に同行することとなった女性。役は河内桃子。 甘崎
チカ
【ちか】
 山奥の部落に住む娘。怪我を負った飯島を助ける。役は根岸明美。 甘崎
雪男
【ゆきおとこ】
 日本アルプスの山深くに隠れるように住んでいた巨大獣人。噂を聞きつけた大場によってその住処を追われる事になる。 甘崎
名称
【】
  甘崎

空の大怪獣ラドン

空の大怪獣ラドン 1956年
本田猪四郎(監) 佐原健二、白川由美、平田昭彦、田島義文、松尾文人
 阿蘇山の炭坑で、殺人事件が発生する。事件を調査する会社の調査課河村(佐原健二)は、それが人間によるものではない事を知り、坑道の奥に巨大ヤゴ、メガヌロンを発見する。だが、落盤が起こり、彼はその怪物を餌としてついばむ巨大な怪鳥の姿を目撃する。それはプテラノドンが水爆を受けて巨大化した怪鳥だった。ラドンと名付けられたこの怪獣の音速を超える飛翔速度はソニックブームを起こし、街はまたたくまに壊滅していく…
 長い事観るつもりはあったのだが、今頃になってようやくレンタルで観ることが出来た。
 先ず言っておく。
これは良い作品だ
 どうしても怪獣映画だと
『ゴジラ』(1954)が一番最初に出るが、この当時の東宝怪獣作品は、次々に投入する怪獣映画に明確な方向性を持たせている事が本当によく分かる。
 ゴジラがまさしく圧倒的な天災というテーマを前面に出していたように、本作もやはりきちんとしたテーマが感じられる。
 本作の魅力をつれづれなるままに書いていこう。
 
1.サスペンス仕立てである事:最初に坑員の喧嘩があった後、喧嘩した当人が殺されるシーンが出てくる。死体を見せるというのは東宝怪獣映画では珍しい事なのだが、それが特殊な感じを受けさせる。そして犯人は誰だ。と言う具合に持っていき、調査隊が水に引き込まれたりして、恐怖を演出する。そして出てくる怪獣!ホラー映画では定番の演出だが、この時代はまだ明確にホラー映画というジャンルは確立されていなかった事もあり、卓越した演出方法だった。
 
2.順を追って事態を大きくしていく事:殺人事件→メガヌロンの登場。これにより、個人的怨嗟から事態は炭坑そのものへと拡大する。→落盤。人間に対し圧倒的な力を持つメガヌロンを封じ込めたのは人間の手によるものではなく、自然現象だった。だが、これで事態は更に大きく、阿蘇山そのものを巻き込んでいく。→謎の飛行物体登場。ここで舞台は日本の空へ。→外電を登場させる事により、世界的規模に拡大させる。更に河村の証言により、人間に退治する事が出来なかったメガヌロンは実はラドンの餌に過ぎないという事が分かり、ラドンの強さの演出も忘れてない。
 
3.ラドンは飛べるという事:あまりに高速で飛行するため、最初は確認出来ないほどだが、これによってゴジラには無かったスピード感を演出する事が出来た。ラドンを負う戦闘機が橋の下をくぐると言う、特撮技術としては最高の演出も為されている事にも注目。博多に現れ破壊の限りを尽くす描写は東宝特撮陣の名人芸。吹き飛ぶ看板や屋根瓦(個人的に古いカルピスのマークが好きなので、それが出たのは嬉しい)の描写には感嘆の声を上げてしまった。
 
4.ラドンは科学的に解明され、人間の手で退治された事:これにはやや残念なところもあるけど、圧倒的な火器力の前に、苦悶のまま息絶えていこうとするラドンの哀れさの演出は見事だった(最後に落ちるラドンの演出は過熱したピアノ線が切れた事による偶然の演出と言われている)
 私が思いつくだけでこれだけあるけど、何より私が評価したいのは、この映画は
「見えない」という点を非常に強調しているという事。最初にまず殺人者が消えてしまう。一体どのような方法で喧嘩相手を殺し、どこに消えたか。と言うのが最初の物語の意味となる。その後、水に引き込まれてしまう調査隊は、水の中にいるメガヌロンが見えないからこそ、あの演出ができる。そして何より、ラドンは登場していて、画面上に存在しているというのに、見えない。あまりに飛翔速度が速すぎるのだ。
 メガヌロンであれ、ラドンであれ、登場人物達の目の前にいるのだ。それなのに全く別な方法で
「見えない」事を演出している。恐怖映画の演出で一番大切なのはそこだ!そして怪獣を恐ろしく見せる方法としても有効な方法であった事をこの映画はしっかり示してくれた
 ゴジラは、人にその姿を見せ付ける事で圧倒的存在感を演出していたが、ラドンは全くベクトルが逆。ラドンは人に姿を見せないからこそ、存在感を演出出来たのだ。
 前半から中盤にかけての演出は本当に素晴らしかった。
 ここまで褒めまくっているけど、一つだけ残念な点があった。
 惜しむらくは、ラドンは二体いた!と言う事をもう少し強くアピール出来ていれば。二体目がいたという意外性とか、その存在意義をもう少し強く演出する方法はいくつもあっただろうに。それが出来ていれば、本当に最高の作品と言えたのだが。

 

柏木久一郎
【かしわぎ-きゅういちろう】
 古生物学者。炭坑に出現した怪物が水爆実験で孵化してしまった古代のトンボであるメガヌロンだと見抜き、更にラドンをプテラノドンの一種と見抜く。役は(当然)平田昭彦。 甘崎
川村繁
【かわむら-しげる】
 炭坑技師。炭坑で起きた殺人事件を調査する内にメガヌロンと接触し、その後落盤事故によって記憶喪失になってしまうが、実は坑道の中で多量のメガヌロンを捕食していたラドンを目撃していた。役は佐原健二。 甘崎
メガヌロン
【めがぬろん】
 阿蘇山の炭坑から現れたヤゴ状の怪獣。人間よりもやや大きく、肉食で人間を襲う。前半はこれが主体で、まるでホラーのような演出がなされていた。 甘崎
ラドン 東宝大怪獣シリーズ ラドン 1964版
【らどん】
 温泉とは関係ない(自己嫌悪に苛まれるボケだ…)。モスラと並んで東宝一枚看板を背負ったスター怪獣であり、バランやドゴラなどより格段に知名度は高いのだが、そのわりに対ゴジラ戦では「ゴジラ対ラドン」といった取り組みは存在しない。武器は超音波と、その翼から繰り出される突風と衝撃波。昆虫メガヌロンの幼虫を常食とする。家族ともどもに噴火する阿蘇山のマグマに没した初登場時後は、ゴジラと小競り合いをしつつキングギドラという新しい外界からの敵にともに立ち向かうことが多かったようだ。その後しばらくのブランクを経て「ゴジラVSメカゴジラ」で脇役としてカムバックした。ゴジラ復活の鍵を握る美味しい役ではあったが、本来のモデル・恐竜プテラノドンにデザインが先祖帰りしたためか「ラドン」としての美しさを欠いていたように見受けられる。空を舞台とする怪獣ゆえ陸上怪獣とのバトルが単調になってしまうのは判るが、もっと肉弾相打つ戦闘を期待したいところである。 水那岐

大怪獣バラン


大怪獣バラン
1958年
本田猪四郎(監) 野村浩三、園田あゆみ、松尾文人、千田是也
 東北の山奥に婆羅陀魏山神という神をまつる村があった。植生調査に訪れた調査隊はそこで生ける神・バラダキに遭遇し、消息を絶つ。調査員新庄の妹で新聞記者の由利子(園田あゆみ)は生物学者の魚崎(野村浩三)と共に村を訪れ、そこでバラダキ、実は中生代の恐竜・バランと遭遇する。急遽出動した自衛隊の攻撃を逃れ、バランは空へと舞い上がる。やがて姿を現したバランは、浦賀水道から東京上陸を狙う。機関砲さえ跳ね返すバランに対し、自衛隊はダイナマイトの20倍もの威力を誇る特殊火薬をもって対抗するが…
 東宝が造り出したゴジラ、アンギラス、ラドンに続いての4体目の(実はその間に
『獣人雪男』があるが)怪獣、バランを主題に取った作品。元々は本作はアメリカのTV映画として作られた作品だけに、原タイトルは『東洋の怪物・大怪獣バラン』 となっていた(ちなみにその企画はボツとなり純国産の劇場用作品として公開された経緯がある)
 怪獣ものとしての本作は地味な存在として見られることが多いが、このバランという怪獣はいくつかエポック・メイキングな部分も持つ。一つはここで初めて怪獣を“神”となし、祈る姿が描かれたこと。
後々東宝特撮で多用される暗黒舞踏のルーツはここだろう
 そしてもう一つ。怪獣を完全に闇の存在として描いたこと。
 今まではゴジラであれ、ラドンであれ、その存在は“災厄”を表していたのに対し、ここでは東北のまだ文明が行き届いていない小さな村で祀られていた荒ぶる神だった。これは劇中で「迷信だ」と一言で断定され、現れると、今度はあっという間に恐竜にされてしまう。
闇は科学の光によって照らされねばならない。それによって謎は明らかにされねばならない。と言う意思がそこにはあるように思える。だが、実はそれこそが以降の怪獣映画を呪縛し続ける結果となる。
 怪獣はあくまでネガティブな存在であり、ポジティブな存在
(つまり人間側の勝手な理屈)により、消されねばならない存在となってしまった。
 実際、本作では湖の中に封じ込め続けていればさほどの問題が無かったのを、科学の力で消し去らねばならないと考えた人間側の理屈でバランは勝手に目を覚まさせられ、自分の身を守ろうとして逃げると、執拗に追いかけてその存在を抹消しようとする。考えてみればこれ程勝手な事もあるまいに。以降、その考えは完全に浸透したようで、闇から生まれ出る怪獣は悪であり、それは殺さねばならない。と言う感じで話は固定化されてしまったような気がする。
 それが時代の流れだったんだ。
 重要なキー・ポイントとなった作品なのだが、やっぱり地味なんだよな。まあ、実際こういう思いを持たせたのは前半部分だけで、後半はひたすらバランに向けて爆発が起こるだけの単調な展開になってたし。存在感もゴジラと較べるとあまりにも薄い。今だったらエコロジーの観点から全く違った存在として描かれることも可能だろうが、
やっぱり地味すぎて本作そのもののリメイクは望めそうもない『大巨獣ガッパ』(1967)でやったと言えなくもないか)
 ちなみにこのバラン、金子修介によってアンギラス、バラゴンと共に復活させられる予定だった。その為の造形まで作られていたのに、東宝サイドでボツを出し、結果バランとアンギラスはモスラとキングギドラとなり、『大怪獣総攻撃』(2001)が作られることになった。ちょっと勿体なかったな。日の目の当たらないこのバランも目立てたものを…

 

魚崎健二
【うおざき-けんじ】
 生物研究者で、杉本博士の助手。東北の山奥で消息を絶った同僚の新庄と河田の消息を探るべく、新庄の妹由利子らと共に調査を行い、そこでバランと遭遇する。 甘崎
新庄由利子
【しんじょう-ゆりこ】
 東北の山奥で消息を絶った研究員新庄の妹で新聞記者。魚崎と共にバランと遭遇する。 甘崎
杉本
【すぎもと】
 杉本生物研究所所長。バランの撃退に協力する。 甘崎
特殊火薬
【とくしゅ-かやく】
 ダイナマイトの20倍もの威力を持つ爆薬で、自衛隊により開発され、バラン撃退に用いられる。 甘崎
婆羅陀魏山神
【ばらだき-やまがみ】
 東北の山奥で信奉されていた異形の山の神。その本体は怪獣バランそのもの。 甘崎
バラン 東宝大怪獣シリーズ バラン (1958版)
【ばらん】
 現代に生き残った中生代の恐竜。東北の山奥の湖に棲息しており、地元の村では婆羅陀魏山神として信奉されていたのだが、植生調査に訪れた調査隊により発見され、暴れ出す。手足には皮膜があり、それで空を滑空することも出来る。最後は自衛隊の開発した特殊火薬の連射を受けて死亡。 甘崎

妖星ゴラス


妖星ゴラス
1962年
本田猪四郎(監) 池部良、上原謙、志村喬、坂下文夫、白川由美、水野久美、
 1980年。初の土星探検宇宙船隼号が火星軌道を通過した時、地球から新しい星を調査するように指令が下った。ゴラスと名付けられたこの星は地球の6000倍という超質量を持ち、隼号は重力以上により遭難してしまう。ゴラスの軌道をどうしても変えることが出来ないことが分かった国連は、日本の科学者田沢(池部良)の提案で、地球そのものに推進装置を付け移動させるという「南極計画」を実行に移すのだった。
 隕石が地球にやってきて、それをどう回避するか。これは近年になって『アルマゲドン』(1998)やら『ディープ・インパクト』(1998)と言うハリウッド作品になって登場したのだが、なんとその30年以上も前に日本が更に荒唐無稽
(良い意味で)かつ素敵な作品として作っていた!
 何せ
地球そのものを動かしてしまおうという逆転の発想が凄い。まともだったら到底考え付きそうもない内容だ。まずその豪毅さを買いたい。
 更に考えさせられるのは、日本の特撮と海外の特撮の姿勢の違いだった。日本のモンスター特撮映画の場合、表題の怪物が主人公となり、ハリウッド作品だと、それに対抗する人間が主人公となるから。事実『アルマゲドン』であれ、『ディープ・インパクト』であれ、隕石は人間の手で排除されるためだけに存在する。そう、これは脅威の排除であって、そこに敬意というものは存在しなかった。一方、本作においては、ゴラスは圧倒的な力を持ち、脅威であるが、その一方、ゴラスは単なる天災ではなく、そのものにまるで人格を持たせるかのように敬意を持って遇せられている。なんだかんだ言っても、しっかり本作は怪獣映画の定式に則ってる。
 ただ、他の怪獣映画とゴラスは大きな違いがある。
 
ゴラスは地球にやってこなかったのだ。言うなれば、ゴジラ(1954)の目撃情報はあって、その脅威は知られていても、実際東京にはやってこなかった。と言うパターンと言っても良い。
 これがどういう事かと言えば、本来主人公であるはずの怪獣がいなくなってしまったため、主人公は人間の側に持っていくことになる。極端な脅威に対し、人が出来ること。それはヒーローの存在ではなかった。ここに登場する人間全てが力を合わせることで、力を見せるのだ。ここに登場する人間全てが主人公となっている。無茶苦茶な設定を言う前に、怪獣の定式に則っていながら完全に人間側に主人公を持ってきたという点こそが本作の醍醐味なのでは無かろうか?
 
全員が主人公なのだから、南極計画で働く一人一人であれ、ゴラスを肴にくだを巻く酒飲みだって、やっぱりれっきとした主人公なんだよ(あれ?この客、天本英世じゃないか)。それがなんと言っても嬉しいところだ。
 それに何より、この作品の面白さとは、通常のSFパニック映画に見られるような、逃げまどう人間とか、人間の無力さとかとは無縁だと言うこと。
ここの登場人物は皆、無茶苦茶やる気を出してるし、それがどれだけ無茶苦茶であっても、一つの目標に向かってみんな一生懸命頑張ってる姿が泣かせるじゃないか。
 …まあ、確かにストーリー的にはいくつも難があるし、特に後半のマグマは意味があるのやら無かったのやら分からない部分があったし、設定的に言っても無理はあるので、やや点数は落とさせてもらうけど、それでもこの圧倒的なドラマには素直に拍手を送りたい。
 勿論これも忘れてはいけない。主題歌
「おいら宇宙のパイロット」はつい口ずさみたくなる名曲。
 正直、『アルマゲドン』のスペースシャトルのクルーになるのは願い下げだが、南極計画で働く人間にはなりたいと思う。本当にやりがいがありそうだ
(そりゃ、あんな頭まで筋肉で出来てそうなくせに計画性無しの行き当たりばったりより、ちゃんと計画が明示されていて、自分がなにをやろうとしているのか、自分の使命がはっきりしているほうがはるかにやりがいがある)

 

鳳号 ゴラス
【おおとり-ごう】
 日本宇宙省が所有する有人の大型観測ロケットであり、基本性能は姉妹機の隼号と変わらない。小型の有人観測カプセルを備え、より細かなデータを採取することが可能である。ちなみに艦長の名前は遠藤、副長は斉木となっている。 荒馬大介
 日本政府がゴラス調査のために派遣した新造船。 甘崎
ゴラス 南極計画
【ごらす】
 何は無くとも、この星の存在が無くては映画が始まらない。大きさは地球の4分の3という老年期を迎えた黒色矮星であり、その姿は不気味に赤黒く輝いている。最大の特徴はその重力の強さであり、パナマ天文台によって発見された当初は地球の6000倍であったが、その重力で宇宙の塵や他の星を吸収・合体し、隼号観測時は6100倍、鳳号観測時は6200倍にまで成長を遂げる。それに伴い大きさも地球より巨大なものとなった。冥王星軌道から地球までわずか45日で到達することからも分かるように、その移動速度は速い。 荒馬大介
 外宇宙から地球に向かって飛んできた新星。大きさは地球の3/4ながら、その質量はなんと6000倍。他の星々を吸い込みながら地球へと向かってくる。 甘崎
田沢博士 ゴラス、南極計画
【たざわ-はかせ】
 地球に近づいているゴラスの軌道を変えることが出来ないことを悟り、地球を動かしてしまうと言う南極計画を発案する。役は池部良。 甘崎
南極計画 ゴラス、田沢博士
【なんきょく-けいかく】
 ゴラスの驚異を回避するために、日本の田沢博士が提案した壮大な計画。より地軸に近い南極に、面積にして600Kuのジェットパイプを33本×33本=1089本設置。さらに必要となるエネルギー660億メガトンを、海水から取り出した重水素及び三重水素を利用した原子力エネルギーから取り出す。これによる加速度は1.10×10−6乗Gという、自由落下よりも遥かに小さいものとなる。最終的には地球を40万キロ移動させ、猛スピードで迫るゴラスを回避することとなる。 荒馬大介
 南極大陸に原子力ジェットパイプを並べ660億メガトンの推力を得、地球そのものを動かしてしまおうという豪毅な計画。 甘崎
野村滝子
【のむら-たきこ】
 園田智子の友人であり、金井達麿とは学生時代からの幼馴染。宇宙パイロット・真鍋とは親しい間柄だったが、彼が搭乗していた隼号が計らずも遭難してしまい、その事を引きずっている。奔放な性格の金井を「高校時代で発育が止まった」と揶揄しているが、金井自身は滝子に対し強い恋心を抱いており逆に言い返された。演ずるは特撮女優・水野久美だが、彼女曰く「この役は普通すぎてよく覚えていない」とのこと。 荒馬大介
隼号 ゴラス
【はやぶさ-ごう】
 日本宇宙省が11兆8千億円という予算を投じて実用化させた有人の大型観測用ロケット。艇長は園田雷蔵、副長は真鍋英夫。当初の目的は土星観測であったが、全世界に発信されたゴラス観測依頼を受けて予定を変更する。だがパナマ天文台のデータが誤っていたことが原因でゴラスの引力圏内に捕らわれてしまい、脱出の努力も虚しく最後の観測データを送信した後、ゴラスに衝突し遭難。姉妹機に鳳号がある。 荒馬大介
 1980年に打ち上げられた初の土星探査船。ゴラスを調査する。 甘崎
マグマ ゴラス、南極計画
【まぐま】
 南極に突如として出現した巨大生物。推進装置の一部を破壊した後、温まった南極の大地に生じた谷底の湖に巣食っていたところを、小型VTOL機のレーザー攻撃により倒される。この生物の出現のため、南極計画は当初の予定から72時間の遅れを生じることとなった。だが劇中ではほとんどこの名前で呼ばれることがなく、アナウンサーが一言触れているだけにとどまっている。なおマグマの着ぐるみは後に改造され、『ウルトラQ』第27話「109便消滅す」のトドラとして登場するも、やはり劇中ではその名前が出てこないのであった。 荒馬大介
 南極に生息する巨大生物。トドの怪物のように思えるが、これを恐竜の生き残りとする説もある。これが出現したため、南極計画は72時間の遅延を余儀なくされた。尚、この造型は後にウルトラQのトドラに流用されている。 甘崎

海底軍艦

<A> <楽>
本多猪四郎(監)
関沢新一(脚)
高島忠夫
藤山陽子
小泉博
上原謙
藤木悠
佐原健二
田崎潤
田島義文
南道郎
坂本晴哉
北あけみ
雨宮貞子
高田稔
藤田進
津田光男
大友伸
伊藤久哉
桐野洋雄
沢村いき雄
宇野晃司
中村哲
中山豊
平田昭彦
天本英世
小林哲子
★★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 1万2千年前太平洋にに没したとされるムウ大陸。だがムウ人達は地熱を用いた文明を海底に築き上げていた。守護竜マンダを擁し、優れた科学力を持つムウ帝国人は地上を支配すべく宣戦布告をすると同時に、海底軍艦の解体を迫るのだった。地上の誰一人知ることのないその秘密海底軍艦は実は日本海軍が秘密裏に、戦局打開の為に神宮寺大佐(田崎潤)の指揮の下で建造させていた天や海を駆ける超兵器だったのだ。その存在を知る元海軍少将・楠見(上原謙)は世界のために海底軍艦「轟天」を起動すべく神宮寺のもとへ向かうのだが…
 監督本多猪四郎、特技監督円谷英二の黄金コンビが放つ海洋冒険大作。
 元々東宝は優れた特撮技術を用い、映画界においては特撮映画の雄となっていたが、東宝の目指す傾向は二系統に分かれていた。一つが『ゴジラ』(1954)を初めとする怪獣もので、もう一つは太平洋戦争を題材にした戦記物である。戦前から国策映画として戦争映画を作っていただけに、東宝の作り上げた戦記映画はかなりの数に上り、特に円谷が特技監督をした『ハワイ・マレー沖海戦』(1942)の出来映えはフィルムを接収した連合国から「本物ではないか?」と言われるほどの逸話を持つ。戦争が終わり、円谷は精力的に怪獣作品と戦記作品を並行して作っていった。
 そしてその二系統の特撮技術が一つに結びついたのがこの『海底軍艦』だと言って良いだろう。20年前の敗戦の痛手からようやく立ち直り、奇跡の復興を見せた日本と、それに目を瞑り、あくまで国のためを想い、20年という時間を用い轟天号を作り上げる旧日本海軍の軍人達。既に国際社会の一員として自らを位置づけているかつての上官楠見に対し、あくまで日本のためだけに轟天号を使うことを願う神宮寺。劇中盤の緊張感はここからもたらされていて、見事な描写となっている。戦後20年という時間の流れがここには感じられるのが実に良い。
 楠見はそんな神宮寺を見て、うらやましさを感じていたのではないだろうか。価値観の多様さを顧慮せず、一つの目的に対し、ひたすら全精力を使い続ける生き方に。だが、一方では神宮寺の娘マコトはそんな事は知らぬ。20年ぶりに再会した父親を単なる分からず屋としてしか見ていない。そして結果的に、正しいのはマコトの立場にある。時は確実に流れていったというわけだ。色々考えさせられるタームではある。
 本作品の主題でもあり、何と言っても最大の主役は「轟天号」だろう。先端にドリル。流線型のこの万能潜水艦の姿は当時の模型班には至って不評だったらしい。しかし、画面でのこの勇姿を見よ!あの出撃シーンは他のどんな描写にもまして格好良すぎ。絶妙のカメラ・ワークで巨大さを、そして水が割れて一気に姿を現す轟天号の姿は文句なし。(私の目から見て、「お、ヤマトだ」と思ったくらいだから、宇宙戦艦ヤマト自体が、この映画からずいぶんと影響を受けているのは間違いなかろう)。そして何と言ってもあのドリルよ。ドリル。これをダサいなどと言わないで欲しい。ドリルこそ全ての障害をはねのけ、突き進む象徴なのであり、これをつけた轟天号の姿こそが真なる勇者の姿よ!(一部不穏当な発言と取られるかも知れないが、容赦願いたい)
 ただ、それだけ轟天号及びそこでの人間が格好良かったのに、対するムウ帝国が残念。東宝お得意の半裸、暗黒舞踊、祭政一致体制と、見事にステロタイプな悪役になってしまった(と言うより、これから始まったという話もあるな)。守護竜マンダは存在感こそあれだけ大きいのに、轟天号の前にひとたまりもなかったし、地上の兵器に対してはあれだけ圧倒的な力を誇ったムウ帝国の誇る最新鋭艦でさえ、轟天号の前には敢え無く撃沈。総じて言えば、ムウ帝国は轟天号に対抗できるほどの存在感がなかった…唯一買えるのは天本英世のイッちゃった演技だけ。
 劇後半部分で一番盛り上がるはずの場所において、結局轟天号の強さしか見ることが出来ず、しかも海の底だけに動きが遅い。前半及び中盤であれほど期待させた割にはクライマックスがあっさりしすぎていたのが残念だった(ウルトラセブンにおける傑作「ノンマルトの使者」はこのシークエンスの流用か?)。
 ところで轟天号、ムウ帝国がいたからこそ、その存在価値があったのだが、あっさりとムウ帝国が滅んでしまった後はどうなっていくのか…国連にとってはお荷物以外の何者でもないはずのこの海底軍艦は、実はこの約15年後、再び姿を変え、その勇姿を現すことになる…それが『惑星大戦争』(1977)なのだが…
製作年 1963
製作会社 東宝
ジャンル 海洋(SF)
売り上げ
原作
海底軍艦 <A> <楽>
押川春浪 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連 特撮事典
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ

 

天野三郎
【あまの-さぶろう】
 神宮寺大佐の部下で海軍一等兵曹。地上への攻勢を開始したムウ帝国を調査するために派遣されていた。役は田島義文。 甘崎
伊号四〇三潜
【い-ごう-よん-まる-さん-せん】
 太平洋戦争終結時、神宮寺大佐が強奪して逃亡に用いた潜水艦。国籍不明の潜水艦に攻撃されたが、乗組員は全員無事だった。尚、それはムウ帝国によるもので、拿捕されて神殿に飾られていた。 甘崎
海野魚人
【うんの-うおと】
 ムウ帝国から地上探査のために派遣されたスパイの偽名。海底軍艦基地に潜入して基地を破壊した。 甘崎
温泉人間
【おんせん-にんげん】
 寒さに弱いムウ帝国人の別名。 甘崎
楠見
【くすみ】
 光國海運専務。神宮寺真琴の上司。元は海軍軍人で、真琴の父神宮寺大佐の親友でもあった。役は上原謙。 甘崎
光國海運
【こうこく-かいうん】
 神宮寺真琴の勤める会社。 甘崎
工作員23号
【こうさく-いん-にじゅうさん-ごう】
 ムウ帝国から派遣され、神宮寺真琴を誘拐しようとしていた海底人。 甘崎
轟天建武隊
【ごうてん-けんぶ-たい】
 帝国海軍の生き残り部隊で、海底軍艦轟天号を作るために結成された。 甘崎
轟天号
轟天号 画像 <A> <楽>
【ごうてん-ごう】
 太平洋戦争時に海軍の密命で神宮司大佐(田崎潤)の指揮下、密かに開発されるが、開発途中で終戦を迎え、隠蔽される。だが神宮司は開発を続け、20年後ムウ帝国の襲来の際、とうとう起動し、圧倒的破壊力でムウ帝国を粉砕する。流線型で非常にスマートなボディの先端には何故かドリルが装着されている。当時の模型班には至って不評だったらしいが、その勇姿には感慨無量!ただし、40年を経てリニューアルされた姿はごてごてした外装ばかりが目立つものになってしまった。 甘崎
新世紀合金 東宝メカニック 海底軍艦 轟天号
蒸気人間
【じょうき-にんげん】
 寒さに弱いムウ帝国人の別名。 甘崎
神宮寺 轟天号
【じんぐうじ】
 日本海軍の大佐で、戦局打破のため極秘裏に海底軍艦“轟天号”の開発に当たっていた。終戦後も開発を続け、戦後十数年を経てついに轟天号を完成させるが、既に世相は敗戦後の戦後になっていた。轟天号の船長でもある。 甘崎
神宮寺真琴
【じんぐうじ-まこと】
 神宮寺大佐の娘。失踪した父のことは全く知らないが、その居場所を探るムウ帝国にさらわれそうになる。役は藤山陽子。 甘崎
石棺潜行艇
【せき-かん-せんこう-てい】
 ムウ帝国が擁する潜水艦。形状が石棺に似ていることから人間によって付けられた呼称。 甘崎
総合防衛司令部
【そうごう-ぼうえい-しれい-ぶ】
 国連によって設置された、ムウ帝国を監視する機関。 甘崎
西部善人
【にしべ-よしと】
 旗中とコンビを組むカメラマン。旗中の事件の嗅覚を頼る。役は藤木悠。 甘崎
旗中進
【はたなか-すすむ】
 新聞記者。土木技師の失踪事件を追っている内に、過去の日本海軍が存在していることに気づき、調査を進める内に、事件に巻き込まれることになる。役は高島忠夫。 甘崎
マンダ
マンダ 画像 <A> <楽>
【まんだ】
 ムウ帝国の飼い龍。帝国に拉致されて使い物にならなくなった奴隷外人は、これの生け贄にされていた。オーソドックスな東洋ふうの龍の外観であり、角やヒゲがあってネコ目。轟天号に巻きついて挑発したが、相手にもされずに冷線砲の威力の前に敗れ去った。その後『怪獣総進撃』でカムバックするが、角もヒゲもないつぶらな瞳の別人(?)のような姿になっており、モノレールの高架線に巻きついて壊すなど、相変わらず地味に活躍していた。北村ゴジラではもう少し自分をアピールする行動に出てほしいものである。 水那岐
ムウ帝国
【むう-ていこく】
 1万2千年前に海底に沈んだとされる超文明国。海底で新たな都市国家を作り上げていた。 甘崎
レッドサタン号
【れっど-さたん-ごう】
 総合防衛本部が擁する最新鋭原子力潜水艦。海底でムウ帝国を調査するが、水圧に耐えられずに圧壊爆発する。 甘崎
名称
【】
  甘崎

宇宙大怪獣ドゴラ

<A> <楽>
本田猪四郎(監)
田実泰良
関沢新一(脚)
夏木陽介
ダン・ユマ
中村伸郎
小泉博
藤山陽子
若林映子
藤田進
河津清三郎
田島義文
天本英世
加藤春哉
田崎潤
船戸順
桐野洋雄
若松明
坂本春哉
当銀長太郎
★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 新型TV衛星が宇宙蛍に襲われて破壊された事件が起こった。丁度その時地上では宝石店に五人組の強盗が押しいっていた。まんまと金庫を盗み出すことに成功したが、直後謎のピンク色の固まりが金庫にへばりついて凄い勢いで白熱化し爆発。宝石は空高く舞い上がって見えなくなってしまった。この不可解な事件の捜査に当たる警視庁外事課の駒井刑事(夏木陽介)は、貯炭場を襲った大怪物が、竜巻のような勢いで石炭を吸いあげる光景を目撃した。結晶構造学の権威宗方博士(中村伸郎)と協力して、この怪物が炭素の固まりを必要としている事実を発見した。その頃世界中にこの怪獣は現れ、炭坑を中心に次々に被害は広まっていた…
 なんと言っても怪獣ものを大得意とする本多猪四郎監督が監督した、不思議な雰囲気を持つ作品。一応本作も怪獣ものではあるけど、豪華な俳優陣を配した無国籍ギャング作品として観た方がぴったりする。全般的にコメディ調ではあるが、人間同士のアクションも結構きちんとまとめられ、怪獣が世界中をパニックに陥れてる下でのドラマが展開している。
 ただ、本作は公開当時はあまり評判が良くなかったらしい。確かにおどろおどろしいスチールを見て、ハードな怪獣ものを期待して観に行ったつもりだったら、あまりに怪獣自体がとらえどころが無く、しかもあまり登場しないから消化不良を起こしてしまったかも知れない。後、こう言っては悪いが、ギャング団との攻防もコメディ要素が強すぎて今ひとつ緊迫感のないものになってしまったのも残念なところ。
 だが、実はそれこそが本作の目的だったのではないだろうか?これはおそらく東映の“脱ゴジラ”の一環として作られたものと思われる。『ゴジラ』の呪縛は大きく、東宝特撮は怪獣を出すものという先入観にとらわれてしまっていた。しかもネタそのものはパターン化していき、更にどんどん子供向けに変わっていった。しかし円谷が考えていたのはそこで終わるものではなく、エンターテインメントとしてSF的要素を付け加えた大人向きのドラマを模索していたはず。それで変身人間シリーズを作り上げ、ハードな路線をこれまで続けてきたが、ここで一旦それをリセット。SFコメディを作ってみよう!という姿勢で作り上げたのが本作なのだろう。
 ここでの主役は怪獣ではないと考えてみると、本作はかなり手堅くまとまっている。007を思わせる、アクションと笑いをふんだんに詰め込んだ作品だし、事実これは前年公開され大ヒットした『007 ロシアより愛をこめて』(1963)からかなりのインスパイアを受けていると思われる節があちこちに見受けられる。
 それに本作の存在こそが後に円谷プロがウルトラQ作る上で重要な要素となっていたのは事実だし、SFXやCG技術が進んで、SF的要素が小物として使用出来るようになった現代になってようやくハリウッドもこの水準に達してきたと言うことも出来るだろう。
 実に円谷は数十年後の作品をここで作ってしまったとも言えるのだ。
 ここでもうちょっとアクション面をハードに作ることが出来れば傑作になり得たんだけどねえ。その水準に達してなかった日本映画の拙さを悔やむしかない。

 尚、ここでのドゴラは人間による繰演ではなく、水槽にドゴラの模型を浮かべて水圧で動かしていたとのこと。ついでに言うなら最後の鉢の大群も砕いたコーヒー豆を水槽に入れ、吸引口から水を吸い込ませて群がっていく様子を撮影したのだとか。特撮はやっぱりアイディアだな。

 

宇宙蛍
【うちゅう-ぼたる】
 宇宙空間に浮かぶ宇宙細胞。これが肥大化してドゴラになる。 甘崎
駒井
【こまい】
 警視庁外事課刑事。つまりは麻薬Gメン。軟硬合わせた性格が魅力。役は夏木陽介。 甘崎
ドゴラ
ドゴラ 画像 <A> <楽>
【どごら】
 宇宙細胞が怪獣化した生物で空中に浮かんだクラゲのような生物。自分の体を維持するために炭素を必要としており、世界各国の炭素を集めて回っている。ある種の土蜂の発する毒を浴びせると結晶化してしまう。 甘崎
土蜂
【ど-ばち】
 筑紫の炭坑から出現した蜂で、ドゴラを結晶化させる効果を持っている。 甘崎
マーク
【まーく】
 5人組の国際宝石強盗団の頭目。目の前でドゴラに宝石をかっさらわれてしまう。役はダン=ユマ。 甘崎
宗方
【むなかた】
 博士。結晶構造学の権威。ドゴラの弱点が毒蜂から抽出された毒液であることを発見する。 甘崎

フランケンシュタイン対地底怪獣


フランケンシュタイン対地底怪獣
1965年
本多猪四郎(監) 水野久美、ニック=アダムス、高島忠夫
 ドイツの化学者リーゼントロフ博士の手によって保存されていたフランケンシュタインの(怪物の)心臓が潜水艦により日本に運び込まれた。ところが、その研究所は広島の原爆で破壊されてしまう。15年後、原爆研究所で働く女性戸上李子(水野久美)は、不思議な少年を見かける。不審に思い助け出すが、彼は充分な栄養の元、どんどんと成長していく。実は彼はフランケンシュタインの心臓から生まれた怪物であったのである。巨大化を続ける怪物に、人は恐れをなしていく。心ない人間の刺激で怪物は病院を脱走。日本中を逃げ回る。その時、富士山麓に突如現れた地底怪獣。人間を食料とするその地底怪獣にフランケンシュタインの怪物は立ち向かっていく。
 冒頭、流石怪獣もの!と言う具合にマッド・サイエンティストが登場。これが結構凄まじい性格をしているのが実に良い。
 そして、流石円谷!特撮技術は最高。この年代にここまでの特撮技術があったことに驚かされる。撮影もよく練り込まれているし、今の何でもCGでやってしまおうと言う風潮の映画家に見せてやりたいくらい質が高い。更に伊福部昭の音楽がよくマッチしている。
 ストーリーの方も、人間に追われ、やむなく逃げ回る怪人が、人間のために戦うシーンが涙を誘う。敵役として登場した地底怪獣バラゴンの残忍さもよく表されていた(マイナーな怪獣ではあるが、ゴジラに次ぐインパクトがある)。
 ちなみにこの作品、日本公開版とインターナショナル版の二種類がある。インターナショナル版は残酷描写を避け、ラストも変化しているのだが、このラストはどうしても首を捻る。バラゴンをやっとの思いで倒したフランケンシュタインの怪物の前に突如、なんの脈絡もなく
巨大タコが現れ、湖に引きずり込んでお終い…
 次回作の
『サンダ対ガイラ』(1966)の伏線なのだろうが、ちょっとこれはないんじゃない?

 

大ダコ
【おお-だこ】
 インターナショナル版の最後に登場する怪獣で、湖(!)から現れ、バラゴンに勝利したフランケンシュタイン(の怪物)を湖に引き込んでしまう。次回作の『サンダ対ガイラ』(1966)の伏線なのだろうが、ちょっとこれはないんじゃない?  甘崎
河井
【かわい】
 ドイツから移送されてきたフランケンシュタイン(の怪物)の心臓を広島に送り届けた元軍人で階級は大尉。役は土屋嘉男。 甘崎
川地堅一郎
【かわち-けんいちろう】
 ボーエン博士の下で働く研究助手。復活したフランケンシュタイン(の怪物)を単なる研究材料としか見ていない傾向にある。役は高島忠夫。 甘崎
戸上李子
【とがみ-りこ】
 広島にある原爆研究所で働く女性職員。町で不思議な少年を見かけて保護するが、その少年こそが心臓から再生したフランケンシュタイン(の怪物)だった。皆がフランケンシュタインを殺そうとする中、ボーエン博士と共に、彼を保護しようと奔走する。役は水野久美。 甘崎
バラゴン フランケンシュタイン、パゴス、ネロンガ、ガボラ、マグラ
ゴジラシリーズ バラゴン ソフビ
【ばらごん】
 東宝フランケンシュタインの対戦怪獣として登場した怪獣。狛犬のような愛嬌のある顔と、意外なスピードで動く俊敏性で人気を博した。しかしながら、家畜や人を食うあからさまな残虐性はその小柄さゆえにクローズアップされたとも言える。怪獣として非常にオーソドックスな形態は使い勝手が良く、ウルトラシリーズのパゴス、ネロンガ、ガボラ、マグラに次々に改造され続けた。その後『怪獣総進撃』で東宝へ里帰りしたが、登場場面をゴロザウルスに奪われてしまうなど不遇とも言えたため、本格的な再登場は『大怪獣総攻撃』を待つことになる。ここでは立場を一転して「護国聖獣」の一匹となり、小柄な体でゴジラに立ち向かってゆく健気な役割を演じた。 水那岐
東宝大怪獣シリーズ バラゴン (1965版)
フランケンシュタイン
【ふらんけんしゅたいん】
 正確には“フランケンシュタインの怪物”。ドイツで心臓が保存され、研究されていたのだが、ドイツの敗戦に伴い、その心臓は日本に運び込まれる。そしてその心臓から生まれ、巨大化する。性格は意外にも穏和で、人間が襲われている事を知ると、バラゴンと戦う。 甘崎
フランケンシュタイン対ゴジラ
【ふらんけんしゅたいん-たい-ごじら】
 本作の最初の企画。紆余曲折あって、ゴジラの使用が出来ず、新怪獣であるバラゴンを登場させることとなった。 甘崎
ボーエン
【ぼーえん】
 ジェームズ=ボーエン博士。生物学の博士で、かつて広島で行われていた再生細胞の研究を続行している。当初研究材料としてフランケンシュタイン(の怪物)を研究していたが、後に戸上李子と共に保護に奔走する。役はニック=アダムス。 甘崎
リーゼントロフ
【りーぜんとろふ】
 ドイツの生化学研究博士。保存してあったフランケンシュタイン(の怪物)の心臓から、細胞再生研究を行っていたが、ドイツの敗戦に伴い、その心臓を日本に輸送する。 甘崎

フランケンシュタインの怪物 サンダ対ガイラ

66式メーサー殺獣光線車
【ろくろく-しき-めーさー-さつ-じゅう-こうせん-しゃ】
 ガイラ討伐のために自衛隊により使用されたメーサー車。 甘崎
東宝シリーズ フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ 66式メーサー殺獣光線車
バストアップスタチューシリーズ ガイラ
バストアップスタチューシリーズ サンダ

キングコングの逆襲


<amazon>
<楽天>
1967年
本多猪四郎(監)
 海底油田の調査を行なっていた国連調査船の原子力潜水艦が南海ので故障を起こし、ネルソン司令官(リーガン)、野村次郎(宝田明)、スーザン(ミラー)の三人は付近のモンド島に上陸した。そこはまさに南海の楽園だったが、彼らの前に突如恐竜ゴロザウルスが現れ、それを追うように巨大な猿が登場。ここはキングコングの生息地だったのだ。驚く三人だったが、ゴロザウルスを倒したコングは意外にも人なつこく、特に身振り手振りを交えたスーザンとは意思の疎通まで出来た。しかし一方、このコングを生け捕りにしようと狙っている一味がいた。ドクター・フー(天本英世)とマダム・ピラニヤ(浜美枝)である。彼らは北極地中に眠るエレメントXを掘るために、コングを使おうと考えていたのだった。首尾良くコングを生け捕りにしたドクター・フーは、コングに命令を下せるスーザンを狙うのだが…
 『キングコング対ゴジラ』(1962)に続いてのキングコングを前面に押し出した作品となるが、ここに出てくる『逆襲』とはいったい何を示しているんだろう?コングの大きさが違うので、『キングコング対ゴジラ』の続編というわけではないし、単にタイトルだけか?と思ったのだが、ここに出てくる設定やキャストを見ていると、本作は最初から海外向けを念頭に置いて作られた作品だと分かる。この
『逆襲』とは、おそらく『キング・コング』(1933)の正統な続編だというスタッフの気概にあふれて作られたのではないか?とも思える。
 実際キャストを見ても、数多い外国人俳優が用いられているし、同年に『007は二度死ぬ』(1967)でボンド・ガールを演じた浜美枝までもが登場する
(悪役だけど)。更にラストのメカニがスーザンひっつかんで東京タワーに上るあたり、ほんとに狙ったって感じだ(事実アメリカでのTV放映では本作は好んで使用されたらしく、知名度も高いらしい)。サイズを敢えてゴジラサイズからスケールダウンさせたのも、その辺が狙いなんじゃなかろうか?
 本作は特撮を見ても充分見応えのある作品だが
(コングであれメカニであれ、尻尾を持たない人間に近い体型だから、二つがぶつかるシーンはプロレス的な面白さもあるし、冒頭のゴロザウルスとキングコングのとっくみあいは、後のウルトラシリーズに継承された気持ちの良さを見せてる)、本作の見所はむしろ人間側の方にあったように思える。
 日本映画において数々の作品で印象深いバイ・プレイヤーぶりを見せてくれた天本英世だが、もの凄い数の映画に出ている割に、主役まで演じたのは数少ない。本作はその貴重な一本だろう。やっぱりというか、彼の演じるのは正義の側ではなく、悪の側だが、そこでマッドサイエンティストであるドクター・フーを際だたせていたのも、やっぱり天本英世の怪演あってのこと。あくまで自分のペースを崩さず、訥々と喋る姿が映えてしたし、その言い方に苛つく浜美枝演じるマダム・ピラニヤとのやりとりも楽しい。かなり戯画化されているとはいえ、明確な悪の側に中心を持って行った本作のストーリーは誇ってしかるべきだろう。
 日米の特撮作品にあって、かなり重要な位置づけにあると思うのだが、どうだろうか?

 

エクスプロアー号
【えくすぷろあー-ごう】
 国連所有の海底油田調査。調査中に嵐に遭い、モンド島に寄港する。 甘崎
エレメントX
【えれめんと-えっくす】
 北極の地下に眠る究極の核兵器素材。これを採掘するためにドクター・フーはメカニコングを建造する。 甘崎
大海ヘビ
【おお-うみ-へび】
 モンド島付近の海に住む巨大な海ヘビ。エクスプロアー号を襲っていたところをキングコングに邪魔をされ、今度はキングコングを攻撃するが、コングの怪力で殺されてしまう。 甘崎
キングコング
【きんぐ-こんぐ】
 モンド島に棲息する巨大な猿。前作である『キングコング対ゴジラ』のコングとは別物らしい(ちょっと小さいし)。国連調査団のスーザンと意思の疎通を取ることが出来る。 甘崎
キングコング<amazon> キングコング<楽天>
ゴロザウルス
【ごろざうるす】
 東宝コング二代目の対戦怪獣…というより、恐竜といったほうがふさわしい。アロザウルスを着ぐるみで最もリアルに表現した逸品。キングコングには怪力でいいようにあしらわれたチョイ役だったが、『怪獣総進撃』ではバラゴンの見せ場(地底怪獣による凱旋門攻撃)をまんまと奪い、対キングギドラ戦でも背後から得意のキックを喰らわせるなど美味しい役回りであった。大きいだけの恐竜なのにねえ…とは言いつつ、恐竜の考証に新たなページが何枚も付け足された現在、60年代の恐竜像を残してくれた価値ある遺産とも言える。 水那岐
 モンド島に棲息する古代恐竜の生き残り。上陸した国連調査団を襲い、キングコングと大立ち回りを行う。大きさはキングコングと同じ程度。 甘崎
ゴロザウルス<amazon> ゴロザウルス<楽天>
スーザン
【すーざん】
 スーザン・ワトソン。国連調査船の乗員。モンド島でキングコングと遭遇し、意思の疎通に成功する。役はルンダ・ミラー。 甘崎
ドクター・フー
ドクター・フー 画像 <A> <楽>
【どくたー-ふー】
 メカニコングを作り上げた科学者。マダム・ピラニヤの助言を受け、エレメントXの発掘に血道を上げる。当初メカニコングを用いたが、放射能の影響で誤作動を起こしてしまったため、本物のキングコングを使おうとする。エレメントXの所有権を巡りマダム・ピラニヤと仲違いし、独り占めを計るが、乗った船はキングコングに沈められてしまう。役は天本英世。 甘崎
ネルソン
【ねるそん】
 カール・ネルソン。海底油田調査のための国連調査船の司令官。陸上動物の研究者でもあり、モンド島が巨大な類人猿キング・コングの住んでいる場所だと知った。役はローズ・リーガン。 甘崎
野村次郎
【のむら-じろう】
 海上自衛隊一尉。国連主導の海底油田調査に同行していた。役は宝田明。 甘崎
ボー・コング
【ぼー-こんぐ】
 モンド島で呼ばれていたキングコングの呼称。ボーとは“王者”を意味する。 甘崎
マダム・ピラニヤ
【まだむ-ぴらにや】
 某国の秘密諜報員で、ドクター・フーをそそのかしてエレメントXを採掘させようとした。しかし、その事が発覚してしまい、ドクター・フーにより船からたたき出されてしまう。役は“ボンドガール”浜美枝。 甘崎
メカニコング
<A> <楽>
【めかに-こんぐ】
 東アジア某国の資金貸与によってドクターフーが作り上げた鉱石掘削用ロボット。シンプルかつ機能的な外観から、生みの親フーのセンスが窺われる。のち東京でキングコングと戦い、東京タワーの外壁から突き落とされて再起不能になってしまった。リベットも少ない滑らかなフォルムは平成メカゴジラの手本となったが、成功しているとは言い難い。 水那岐
 ドクター・フーの作り上げたキングコング型のロボット。そもそもはエレメントXの採掘のために作ったのだが、放射能の影響で動けなくなってしまい、結局はキングコングとの決戦兵器として用いられることになる。 甘崎
電子怪獣メカニコング
モンド島
【もんど-とう】
 南海の楽園。キングコングやゴロザウルスの生息地でもある。 甘崎

ゲゾラ ガニメ カメーバ 南海の大怪獣


ゲゾラ ガニメ カメーバ 南海の大怪獣
1970年
本多猪四郎(監)
 アジア開発が計画している南海の孤島セルジオ島の取材のため、週刊誌のカメラマン工藤太郎(久保明)を初めとする調査隊がセルジオ島に上陸した。早速調査を開始するが、彼らはそこで信じられないものを見るのだった。ゲゾラ、ガニメ、ガメーバという怪獣達が次々に現れる。怪獣達の襲撃をかわしつつ、その原因を探る工藤達だったが…
 東宝が作り上げた“非ゴジラ”の最後の作品。一番最初に最も素晴らしい作品を作り上げてしまった東宝の苦悩が現れているような気がする。ゴジラを作ればそこそこの作品を作ることが出来るが、既にこの時までにゴジラのパターンは出揃ってしまい、怪獣プロレス路線で固定されてしまった。新しい路線を作り上げることで怪獣映画を新しく作り続けたいという思いがあったものと推測される。事実、
名前はともかく、ここでの人間型から離れた怪獣達の生き生きした動きは一見の価値があるし(1/1のゲゾラの脚やゲゾラのハサミなども作られている)、路線も人間を主軸に置いた明るい作風になっている。
 ただ、奇をてらわずに作ったお陰で、結局特色のない作品だという事にもなってしまった。それだけに
怪獣ブームの低下を押さえる切り札には成り得なかったと言う、悲しい宿命を背負った作品でもあった。画期的要素も感じられず、どこか前に観た作品から色々引っ張ってきて、地味目なまま終わってしまった。既にテレビで『ウルトラマン』『ウルトラセブン』が作られていたのだから、映画はもっとぶっ飛んで欲しかったというのが本音。
 東宝オールキャストで作られているため、お馴染みのキャラクタが次々登場するのは嬉しいところ。特に今回は土屋嘉男がパワフルな博士役で登場。こいつ絶対学会の異端児なんだろうな。とか思わせるのはさすがに上手い(もしここで宇宙生物に乗っ取られるのが佐原健二の方じゃなくて土屋の方だったら、
「宇宙人に乗り移られやすい体質」と大笑いできたのに(笑))。

 

アジア開拓
【あじあ-かいたく】
 南海の孤島セルジオ島を一大レジャーランドにする計画を立てた会社。 甘崎
宇宙生物
【うちゅう-せいぶつ】
 明確な名称を持たない、光る煙状の生物で、地球に生息する動物に乗り移り、意のままに操るのみならず、その姿をも変えてしまう。例えばイカに乗り移ったゲゾラ、カニに乗り移ったガニラ、カメに乗り移ったガメーバなど。人間にも乗り移れるが、人間の理性が邪魔するらしく、人間と宇宙生物のイニシアチブ争いが起こってしまう。木畑という男に乗り移るが、火口に宇宙生物もろとも飛び込んで滅ぼされてしまう。超音波が弱点。 甘崎
小畑誠
【おばた-まこと】
 アジア開発の社員で、セルジオ島の調査に同行していた。結構気が小さく、怪獣の襲撃に怯え、一人で島を出ようとしたところを宇宙生物に乗り移られてしまう。乗り移られた表情は白塗りに青いライトアップで、ほとんどホラーのノリだが、残念ながらゴケミドロで怪演を見せた高英男にはさすがに及ばずか。役は佐原健二…こんなさわやか顔の青年を怖く見せようとしても無理があるな。 甘崎
オンボ
【おんぼ】
 セルジオ島の祈祷師。工藤達を悪魔の使いと呼ぶ。役は中村哲。 甘崎
ガニメ
【がにめ】
 カニに宇宙生物が乗り移って巨大化した怪獣。鋼鉄よりも堅い甲羅で身を覆っている。最初の個体は崖から落ちて死んだが、その後もう一匹登場。日本軍が残していった弾薬庫ごと爆破される。…その際、どうやら宇宙生物は逃げ去ったようだが、体は巨大なままで、野生の本能で他の怪獣ガメーバを襲っている姿が目撃される。 甘崎
ガニメ<amazon> ガニメ<楽天>
カメーバ
【かめーば】
 カメに宇宙生物が乗り移って巨大化した怪獣。そのまんま巨大なカメだが、すぐに超音波が弱点であること見抜かれてしまい、今ひとつ本作では活躍できなかった。某大映製のカメ型怪獣と差別化を図るためか、ゾウガメがモティーフとなっているようだ。ちなみに『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』で“死体で”再登場してる。 甘崎
カメーバ<amazon> カメーバ<楽天>
工藤太郎
【くどう-たろう】
 週刊誌のカメラマン。アジア開発が計画しているセルジオ島のレジャーランドの取材のため、調査団と共に上陸する。機転が利き、再三にわたって怪獣の襲撃を退ける。役は久保明。 甘崎
ゲゾラ
画像 <A> <楽>
【げぞら】
 大いか怪獣。イカに宇宙生物が乗り移っれ巨大化した怪獣。セルジオ島に上陸して島民や調査隊を襲う。触れたものをなんでも凍らせてしまう能力を持つ。体温が低いため、高熱に弱い事を発見した工藤の機転で全身火だるまにされる。最初の名前は“ゾゲラ”だったそうだ。 甘崎
サキ
【さき】
 セルジオ島に住む女性。日本人に対しては友好的に振る舞う。役は小林夕岐子。 甘崎
セルジオ島
【せるじお-とう】
 南太平洋にある孤島。アジア開発が一大レジャーランド計画を打ち上げているが、ここにヘリオス7号に乗った宇宙生物が降り立ち、島にいる動物に乗り移って人間を襲うようになる。 甘崎
ヘリオス7号
【へりおす-なな-ごう】
 木星探査船。調査に向かって宇宙を疾走していたところを謎の光線を受け、地球に逆戻りしてしまい、セルジオ島に不時着。この際、謎の宇宙生物を地球に持ち込んでしまう。 甘崎
星野アヤ子
【ほしの-あやこ】
 アジア開拓の宣伝部員。セルジオ島の現地調査に同行している。役は高橋厚子。 甘崎
宮恭一
【みや-きょういち】
 生物博士で、アジア開発が計画しているセルジオ島開発の安否を調査するためにやってくる。明らかにフィールドタイプの人間で、嬉々として密林の調査に乗り出すし、次々に現れる怪獣を的確に分析し、宇宙生物の弱点まで指摘する。どうでも良いが、学会では相当の異端児ではないかと推測される。役は土屋嘉男。この人が宇宙生物に乗り移られる役でなかったのは幸いだった(と言うか、それやったら『宇宙大戦争』になってしまう)。 甘崎
ヨグ
【よぐ】
 宇宙生物に寄生された巨大怪物に付けた仮称。 甘崎
リコ
【りこ】
 サキの恋人。セルジオ島を訪れた調査団の案内役だが、ゲゾラ襲撃時に頭を打って記憶喪失になってしまう。役は斉藤宜丈。 甘崎
名称
【】
  甘崎

怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス

<A> <楽>
飯島敏宏(監)
千束北男(脚)
犬塚弘
三波伸介
三角八郎
矢崎知紀
小坂一也
小林昭二
浜村純
若宮大祐
スタンリー・フルニス
伊藤京子
簾内滋之
村田宏一
河井京子
天地総子
人見きよし
辻しげる
砂塚秀夫
田坂都
伊海田弘
佐々木久雄
石山克已
小松政夫
瞳麗子
★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 かつて海底から現れ大暴れして、退治された怪獣が地上で生んだ怪獣。ダイゴロウと名付けられたその怪獣は国で飼育することになったが、ダイゴロウは大変な大食で、莫大な食料費を抑えるため、アンチグロウという成長が止まる薬を注射されようとしていた。ダイゴロウが大好きなこども達や発明おじさん(犬塚弘)、熊五郎(三波伸助)、八五郎(三角八郎)と言った面々がなんとか餌代を稼ごうとする。そんな時日本に落ちてきた隕石から怪獣ゴリアスが現れる…円谷プロ設立10周年記念作品。
 劇場用にも急速に子供用作品に力を入れるようになった円谷プロが投入した、まさにそのまんまな作品。子供、コミカルなキャラクター、ほのぼのしたストーリーと、盛りだくさんなのだが…残念ながら、子供達の望む映画とはとても言えず。結局大塚弘や南伸助の演技が空回りしっぱなしの作品だった。
 オープニングなどは結構力が入っているのだが、それ以外の造型やストーリーもぬるすぎた。監督の飯島敏宏は「ウルトラマン」で数多くのエピソードを手がけているのだが(代表としてはバルタン星人初登場の第2話「侵略者を撃て」がある)、この方向性じゃ駄目だって事、悟ってくれなかったのかな?キャラクターは頑張ってるんだけどね
 とにかくダイゴロウの描写がすさまじく、こども達の努力の甲斐あって何とか食料にはありつくが、自分で食べ物を稼がせようと芸の練習させられるわ、凶悪怪獣のゴリアスと戦わせられるために特訓を受けたりと、なかなか可哀想な存在。「可哀想な象」を地でやってる。とにかく一目見たら忘れられないほどデザインセンスが情けなく、それだけが存在意義かもしれない。
 日本の特撮史上における鬼子的作品として、資料として観る価値はある…と、思う。

 

アンチグロウ ダイゴロウ
【あんち-ぐろう】
 大食漢怪獣のダイゴロウの発育を抑えるために用いられようとした薬品。こども達の要望に押され、注射されずに終わる。 甘崎
熊五郎 ダイゴロウ、八五郎
【くまごろう】
 こども達がダイゴロウを守ろうとしている姿を見て感激し、大好きな酒も止めてダイゴロウを救おうとする熱血漢。ただ、やることなすこと失敗ばかり。妻あり。演じるのは故南伸助。 甘崎
ゴリアス
ゴリアス 画像 <A> <楽>
【ごりあす】
 宇宙から飛来した隕石が変身して現れた怪獣。角から必殺の電撃を放つことが出来るが、ダイゴロウの熱線を浴び、角を折られて退場。一応地球の大気汚染のために隕石が落ちたと言う設定がある。 甘崎
ダイゴロウ
ダイゴロウ 画像 <A> <楽>
【だいごろう】
 かつて東京を火の海に変えた怪獣から生まれた怪獣。日本の税金によって養われるが、あまりの大食漢故に成長を止める薬、アンチグロウを注射されそうになる。こども達の努力の甲斐あって何とか食料にはありつくが、自分で食べ物を稼がせようと芸の練習させられるわ、凶悪怪獣のゴリアスと戦わせられるために特訓を受けたりと、なかなか可哀想な存在。「可哀想な象」を地でやってる。とにかく一目見たら忘れられないほどデザインセンスが情けなく、それだけが存在意義かもしれない。 甘崎
ダイゴロウの母
ダイゴロウの母 画像 <A> <楽>
【だいごろう-の-はは】
 かつて東京湾に現れた深海怪獣で、東京を火の海に変える。割とあっさり退治されてしまうのだが、子供を地上に生み付けており、それが後にダイゴロウとなる。設定では、原子力潜水艦の海底爆発事故で太古の眠りから目を覚まされたと言うことになるので、一応社会問題として捉えているらしい。造型は結構良いのだが、最後まで名前を与えられない寂しい存在。 甘崎
八五郎 熊五郎、ダイゴロウ
【はちごろう】
 熊五郎の仲間で、熊五郎に半ば引きずられる格好でダイゴロウの保護に一役買う。役は三角八郎。熊五郎役の南伸助に存在感を全部取られてしまった感はある。 甘崎
発明オジサン ダイゴロウ
【はつめい-おじさん】
 怪獣ダイゴロウの成長が止められそうになったため一肌脱ぐ在野の発明家。今で言う完全な発明オタクだが、好きな人はいるらしい。ダイゴロウの食費を稼ぐため、賞金200万円のテレビ番組“ビックリ発明大ショック"に空飛ぶオートバイ“エアロバイク"を出品する。 甘崎