MOVIETOP

コンスタンタン・コスタ=ガヴラス
Constantin Costa-Gavras

<amazon>
<楽天>

鑑賞本数 合計点 平均点
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
書籍
2019
2018
2017
2016
2015
2014 映像の魔術師 オーソン・ウェルズ 出演
2013
2012 ザ・キャピタル マネーにとりつかれた男 監督・脚本
2011 メリエスの素晴らしき映画魔術 出演
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002 ホロコースト -アドルフ・ヒトラーの洗礼- 監督・脚本
2001
2000
1999
1998
1997 マッド・シティ 監督
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989 ミュージックボックス 監督
1988 背信の日々 監督
1987
1986
1985
1984
1983
1982 ミッシング 監督・脚本
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973 戒厳令 監督・脚本
1972
1971
1970
1969  監督・脚本
告白 監督
1968
1967 奇襲戦隊 監督・脚本
1966
1965 七人目に賭ける男 監督・脚本
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947
1946
1945
1944
1943
1942
1941
1940
1939
1938
1937
1936
1935
1934
1933 2'13 アテネで誕生

ページトップへ

マッド・シティ 1997
<A> <楽>
アーノルド・コペルソン
アン・コペルソン(製)
トム・マシューズ(脚)
ダスティン・ホフマン
ジョン・トラヴォルタ
アラン・アルダ
ミア・カーシュナー
テッド・レヴィン
ロバート・プロスキー
ブライス・ダナー
ウィリアム・アザートン
ジョン・ランディス
ジェイ・レノ
ラリー・キング
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 博物館に復職を頼みにきていた元警備員のサム(トラボルタ)は話を聞いてもらえない事に腹を立て威嚇発砲。それを発端に事態は全米中の注目する立て籠り事件に発展してしまう。偶然にも博物館に取材に来ていたマックス(ホフマン)は左遷されたローカル曲からキー局に復帰するチャンスとばかりにこの事件を利用しようと考える。そしてマックスの作戦によりテレビカメラの前でスピーチをしたサムは全米中の同情と共感を呼び、一躍、時の人となる。しかしネットワーク局では視聴者の興味を引き続ける為に事件のさらなる展開を模索していた。
 最初、これはコメディか何かかと思って見続けていたのだが、思った以上に深刻なテーマであることに気付かされる。
 マスコミの恐ろしさというものをまざまざと見せつけた作品。テレビは洗脳装置とは言われているが、特定の個人の意向が世論を動かすと言う側面を持っていることを浮き彫りにする。
 「サムを殺したのは我々だ」というマックスの言葉は重い。
 ダスティン・ホフマン、ジョン・トラボルタという2大スターの競演だが、トラボルタって、他の大スターと一緒に出ることが多いのは不思議ではある
(単独で出た作品は見事にコケると言う話もある)。今回は少々情けない役柄だが、何を演じても違和感を感じるのは私だけか?
 わたしにとってはコスタ=ガヴラス監督の初体験作だが、本作一作でもただならぬものを感じさせられたのだが、昔、トラボルタとメル・ギブソンの区別が付かなかったことがあり、劇中の台詞で
「(TVドラマにするなら)メル・ギブソンに演じて欲しい」というのがあったが、これには大笑いしてしまった。
ミッシング 1982
1982米アカデミー脚色賞、作品賞、主演男優賞(レモン)、主演女優賞(スペイセク)
1982英アカデミー脚本賞、編集賞、作品賞、主演男優賞(レモン)、主演女優賞(スペイセク)、作曲賞
1982カンヌ国際映画祭パルム・ドール、男優賞(レモン)
<A> <楽>
エドワード・ルイス
ミルドレッド・ルイス
ピーター・グーバー
ジョン・ピーターズ(製)
コンスタンタン・コスタ=ガヴラス
ドナルド・スチュワート(脚)
ジャック・レモン
シシー・スペイセク
ジョン・シーア
メラニー・メイロン
チャールズ・シオッフィ
デヴィッド・クレノン
ジョー・レガルブート
リチャード・ヴェンチャー
ジャニス・ルール
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
トーマス・ハウザー
 人間の命よりもビジネスを重要視するアメリカ政府の態度を指摘する社会派ドラマ。
 監督の渡米作品。1973年のチリ軍事クーデターを背景とする。
 アジェンデ政権がアメリカ資本の銅鉱山を国有化したことに端を発するアメリカの経済制裁がクーデターの発端。
 国際問題にまで発展した。
 1969
1969米アカデミー外国語映画賞、編集賞、作品賞、監督賞、脚色賞
1969英アカデミー作曲賞、作品賞、脚本賞
1969カンヌ国際映画祭審査員賞、男優賞(トランティニャン)、パルム・ドール
1969全米批評家協会作品賞
1969NY批評家協会作品賞、監督賞
1969ゴールデン・グローブ外国映画賞
1970キネマ旬報外国映画第3位
<A> <楽>
ホルヘ・センプラン
コンスタンタン・コスタ=ガヴラス(脚)
イヴ・モンタン
ジャン=ルイ・トランティニャン
ジャック・ペラン
フランソワ・ペリエ
イレーネ・パパス
レナート・サルヴァトーリ
マルセル・ボズフィ
シャルル・デネ
フランソワ・ペリエ
ピエール・デュ
ジョルジュ・ジェレ
ジュリアン・ギオマール
マガリ・ノエル
★★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
ヴァシリ・ヴァシリコス (検索) <A> <楽>
 フランス語圏の某国では政府の締め付けが激しく、反政府の勢力が日増しに大きくなっていった。その指導者で大学教授のZ(モンタン)は党員ではなかったが、正義への情熱に燃える彼の行動は、政府を脅やかしていた。だがある日広場で行われた演説から帰る最中に暴漢に襲われ、その傷が元で病院で死亡する。警察と憲兵隊では、自動車事故から起きた脳出血が、彼の死因であると発表。予審判事(トランティニャン)も事故死と判定し、訴訟を打ち切ろうとしたが、Z氏の友人たちの熱心な訴えに、本格的調査に乗り出した。調べていくうちに直接の死因が頭部打撲と判明。ついに政府を相手取って裁判が始まる…
 
1963年に実際にギリシアで起こったランブスキ暗殺事件を元に、架空の国の警察と軍による正統指導者の暗殺の陰謀を描く。フランスとアルゼンチンの共同製作。
 映画を語る上で欠かせないのが社会派作品と言う奴。これは賞を取りやすく、映画史に残りやすいという一面がある一方、興行収入が期待できず、更に様々な横槍が入って製作自体が危ぶまれたりもする。特に政治を前面に出した作品は製作側が怖がって金を出さないという根本的な理由があって、なかなか作られにくい側面を持つ(実際本作も制作は極めて難航したらしく、100万ドル以下で撮影される)。
 ただ、その中でエンターテインメント性を持たせて物語がしっかりした作品と言うのもいくつか存在していて、
その筆頭にあげられるのが本作だろう。政治的な実話を元にしているだけに、内容は危険極まりないし、作り手側も下手すれば命を狙われる可能性さえあるのに、この余裕のある作り方はどうだ。極めて高いエンターテインメント性と、それ以上にシニカルさとストレートさを併せ持つユーモアのセンスは出色。
 声高に民主化を語るZ氏に対し、それに共感するのは学生を中心とするインテリな若者ばかりで、彼らが頑張れば頑張るほど周囲が冷ややかになっていく。いくら政府から金をもらったから。という理由はあるにせよ、Z氏を殺した人間はZ氏に言わせれば政治的貧困者であり、Z氏は理念的にそう言う人を救おうとしていたはず。結局そいつらにZ氏の言葉は届いてはいなかった。という事実。ラストシーンで
「Z氏は又現れる」という暗示のロゴ…これ「快傑ゾロ」じゃんよ。
 一方、生活は苦しいのは苦しいなりに、したたかに生きている庶民の力強さとこすっからさも存分に描写される。かつて筒井康隆が「“雑草のように生きる”という意味の真理を見つけた」とどこかで書いていたのだが、なんでもそれは
雑草というのは抜こうとすると根が地中に張り巡らされているので、地面にへばりついて離れようとしないことと、無理に抜くと、そこら中にある草花まで抜けてしてしまうから。だそうだ。雑草のように強いというのは、絶対に一人では死なないどころか、大切なものまで道連れにしてはばからない存在だと言える…酷い話だが、わたしの主張ではないのでご容赦を。しかし本作を観てると、まさしく“雑草のように生きている”人ばかりが目につき、その見苦しい生き残り方を、そのままコメディとして映してしまってる。これまた凄い話ではある。「大衆の力を信じる」とかで結ばれてないのはよっぽどの皮肉だ(暗示はされているとはいえ)

 役者の凄さは言うまでも無かろう。Z氏を演じたモンタンは、今回はあんまり個性を見せなかったが、豪放で正しいことを言っているのだから、わたしは大丈夫。と胸を張って殺されてるあたり、ちょっと痛々しいような気もするが、シークレットサービスの黒服の中に埋もれてしまう現代の政治家とどっちが格好良く見えるか。と言われたら、間違いなくこちらの方が格好良い生き方ではあろう。
 だけど、本作の一番推しはやっぱりトランティニャンだろう。外見から言動まで全て融通の利かない四角四面のような姿をしていながら、法律に反することは何事も許さない。という揺るぎない信念を持ち、最後は政府を相手取って堂々と渡り合ってる。
本人の姿は全然変わってないにもかかわらず、どんどん頼りがいのある男へと変化していくのは演出力よりも物語の持つ強さであろう。初登場時と終わりの時の姿がこれだけ変わって見えるキャラも希有だ。

 それらの人間の強さも、最後は全て政治的な抹殺という悲劇を呼ぶわけだが、それだって決して悲惨なものではない。闘争は終わらない。その力強さに溢れるラストシーンはまさしく映画史に残る名シーンだ。

 他にも本作の功績というのはいろいろある。米アカデミー賞に作品賞と外国語映画賞に同時ノミネートという珍しい記録もそうだが、それまで政治には全く無関心だったフランス映画が本作を契機に、政治劇引いてはエスプリの効いた良質の社会派作品を作り始める契機ともなった。

ページトップへ