MOVIETOP

サミュエル・フラー
Samuel Fuller

<amazon>
<楽天>

鑑賞本数 合計点 平均点
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
書籍
著作
タイトル サミュエル・フラー自伝 ~わたしはいかに書き、闘い、映画をつくってきたか~
脳髄震撼(書籍)

_(書籍)
1997 10'30 死去
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980 最前線物語 監督・脚本
1979 1941 出演
1978
1977
1976
1975
1974 クランスマン 脚本
1973 死の追跡 原案
1972
1971 ラストムービー 出演
1970
1969 ザ・シャーク 監督・脚本
1968
1967 謀略都市 脚本
1966
1965 気狂いピエロ 出演
1964 裸のキッス 監督・製作・脚本
1963 ショック集団 監督・製作・脚本
1962 陽動作戦 監督・脚本
1961
1960
1959 クリムゾン・キモノ 監督・製作・脚本
戦火の傷跡 監督・製作・脚本
1958
1957 四十挺の拳銃 監督・製作・脚本
赤い矢 監督・製作・脚本
1956
1955 東京暗黒街・竹の家 監督・脚本
1954 地獄と高潮 監督・脚本
コマンド 脚本
1953 拾った女 監督・脚本
1952
1951 折れた銃剣 監督・脚本
肉弾戦車隊 原作
1950 鬼軍曹ザック 監督・製作・脚本
1949 地獄への挑戦 監督・原案・脚本
ショックプルーフ 脚本
1948
1947
1946
1945
1944
1943
1942
1941
1940
1939
1938
1937
1936
1935
1934
1933
1932
1931
1930
1929
1928
1927
1926
1925
1924
1923
1922
1921
1920
1919
1918
1917
1916
1915
1914
1913
1912 8'12 マサチューセッツ州で誕生

ページトップへ

最前線物語 1980
1980カンヌ国際映画祭パルム・ドール(フラー)

<amazon>
<楽天>
ジーン・コーマン(製)
サミュエル・フラー(脚)
リー・マーヴィン
マーク・ハミル
ロバート・キャラダイン
ステファーヌ・オードラン
ボビー・ディ・シッコ
ケリー・ウォード
ジークフリート・ラウヒ
★★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
「生き残るためには敵を殺すこと。殺人ではない、ただ殺すだけだ」
 第一次大戦の終了時、終戦になったことを知らずドイツ兵を無益に殺してしまった過去を持つ軍曹(マービン)が、第二次大戦で、今度は4人の若者を連れて再びヨーロッパを目指していた。軍曹の「殺人ではない、ただ殺すだけだ」という戦争哲学に裏打ちされた言葉と訓練によって、転戦に次ぐ転戦でも彼らは抜群のチームワークを見せて戦い続ける。北アフリカ、シチリア、そして最大の激戦地ノルマンディーへと…彼らの戦いを描く。
 異色西部劇や暴力映画で知られたフラー監督が作り上げた戦争映画。かなり一般的に薄められてはいるものの、容赦なく人を殺すシーンや暴力描写など、極めて乾いた描写で監督らしさを見せつつ、バランスの良い作品に仕上げられている。どうやらこれは第二時世界大戦に従軍したフラー監督の自伝的要素が入っているためらしいが、それを完全に消化し、今まで自分がしてきたことを普遍化したお陰だろう。戦争における善悪と言うことを客観的に捉えている。
 どこかで読んだのだが、フラー監督は
「戦争とは狂気、完全な狂気であって、ただ違うのはその狂気が組織化されていることだ」と語っていた。だが、本作において、それは極めて冷静ながら、戦場の出来事にはただ残酷なだけでない一面も伝えているのではないだろうか。確かに戦争は、闘っている当事者にとっては、自らの命を的にしつつ目の前の敵を倒す作業であり、そこに感情はなるだけ加えようにしなければならないはずだ。それこそマーヴィン演じる軍曹が「生き残るためには敵を殺すこと。殺人ではない、ただ殺すだけだ」と言ってるとおり。だが前戦から離れるに従い、機械的な面は薄れていく、戦時中は戦場を離れても兵士は兵士たらんとするか、あるいは人たらんとするか。どちらをとっても悲劇は起こりえる。本作の本当の見所はその狭間を描いたところにあるのかもしれない。その狭間で悩むことこそドラマになる。
 そう考えるのならば、最後に軍曹が自分が刺した兵を介抱するシーンは単なる感動的な描写なのではなく、実はあれこそが冷徹な現実というものだったのかもしれない。
 フラー監督の他の作品は
その辺のさじ加減が暴走気味になりがちなのだが、本作は本当に上手くバランスが取れていたと思われる。
 勿論この乾いた演出は戦場でこそ本当に映える。ばたばたと何の意味もなく倒れていく人の群れを描かせたら、やっぱり一級品だよ(その後の『プライベート・ライアン』(1998)ではそれ超えてたけど)。徹底して人間目線のみで撮影されるカメラワークも凄い。
裸のキッス
The Naked Kiss
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
サミュエル・フラー(製)
サミュエル・フラー(脚)
コンスタンス・タワーズ
マイケル・ダンテ
アンソニー・アイズリー
ヴァージニア・グレイ
パッツィ・ケリー
★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1964
製作会社 アライド・アーティスツ
F&Fプロ
ジャンル 犯罪(サスペンス)
売り上げ
原作
歴史地域
関連
キーワード
ショック集団
Shock Corridor
1996アメリカ国立フィルム登録簿登録
<A> <楽>
サミュエル・フラー(製)
サミュエル・フラー(脚)
ピーター・ブレック
コンスタンス・タワーズ
ジーン・エヴァンス
ハリー・ローデス
ジェームズ・ベスト
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 新聞記者ジョニー(ブレック)は精神病院で起った殺人事件の犯人を突き止める、念願のピューリッツァー賞を得る為に病院内に潜入して真実を探ろうとする。
 特に戦争映画に定評のあるサミュエル・フラー監督だが、意外なところで面白い才能を発揮したのが本作である。
 物語構造は低予算の上に結構単純で、スクープを狙った記者が狂気を装って精神病棟に潜り込んだところ、自分自身の精神が冒されていくという、ただそれだけの作品である。近年に至るまでこの手の話は数多く作られている。
 だけど単純なだけに、何かしらの大きな強みを入れる必要がある。本作の場合、それが狂気の演技ということになるだろう。
 比較的分かりやすいおかしさではあるのだが(夜中に突然アリアを歌い出すとか、アフリカ系でありながら自分はKKKの創始者を称するとか)、それが徐々に主人公の精神を冒していくようになると、だんだん観てる方が落ち着かなくなっていく。最初は馬鹿馬鹿しいと思いつつも、徐々に正気と狂気の境目ってなんだ?というレベルまでいってしまう。
 この領域にまで達した作品と言えば、『カッコーの巣の上で』(1975)とか『まぼろしの市街戦』(1967)あたりになるだろうが、それに先行して本作が存在するという所が凄い。
 それを可能としたのは、演技力よりむしろカット割りなどのカメラアングルの取り方だろう。基本画面はモノクロームで展開するが(数カ所カラーのパートが合って、何故か鎌倉らしいカットまである。多分『東京暗黒街・竹の家』で使われなかったプライベートフィルムだろう)、光と影の使い方が実に上手く、見てるだけで不安にさせられるような影の動き方をさせてみたり、カメラアングルを変えて人の縮尺をわざと狂わせてみたり(実相寺昭雄か)と、なかなか凝った作りになってる。何より効果的なのは、長い廊下をいろんな角度から撮って平衡感覚を狂わせようとしていること。モノトーンだからこそ出来る演出をしっかり分かっていることだった。
製作年 1963
製作会社 アライド・アーティスト
F&Fプロ
ジャンル 精神(病気)
売り上げ
原作
歴史地域
関連
allcinema Walker 検索 IMDb CinemaScape
WikipediaJ キネ旬 eiga.com WikipediaE みんシネ

 

陽動作戦
Merrill's Marauders
<A> <楽>
ミルトン・スパーリング
サミュエル・フラー(脚)
ジェフ・チャンドラー
タイ・ハーディン
ウィル・ハッチンス
ピーター・ブラウン
アンドリュー・ダガン
クロード・エイキンス
ジョン・ホイト
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1962
製作会社 ワーナー・ブラザーズ
ユナイテッド・ステート・ピクチャー
ジャンル 戦争(第二次世界大戦)
売り上げ
原作
チャールトン・オグバーン・Jr (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
戦火の傷跡
Verboten!
<A> <楽>
サミュエル・フラー(製)
サミュエル・フラー(脚)
ジェームズ・ベスト
スーザン・カミングス
トム・ピットマン
ポール・デュボフ
ディック・カルマン
スティーヴン・ゲレイ
ハロルド・デイ
スチュアート・ランドール
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1959
製作会社 グローブ・エンタープライズ
ジャンル 戦争(戦後)
犯罪(ノワール)
売り上げ
原作
歴史地域
関連
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
赤い矢
Run of the Arrow
<A> <楽>
サミュエル・フラー(製)
サミュエル・フラー(脚)
ロッド・スタイガー
サリタ・モンティエール
ブライアン・キース
ラルフ・ミーカー
ジェイ・C・フリッペン
チャールズ・ブロンソン
ティム・マッコイ
アンジー・ディキンソン
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1957
製作会社 RKO、グローブ・エンタープライズ
ジャンル 西部劇
売り上げ $
原作
歴史地域
関連
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
東京暗黒街 竹の家
House of Bamboo
<A> <楽>
バディ・アドラー(製)
ハリー・クライナー
サミュエル・フラー(脚)
ロバート・スタック
ロバート・ライアン
山口淑子
早川雪洲
キャメロン・ミッチェル
ハリー・ケリー・Jr
ブラッド・デクスター
★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 アメリカ国内で軍需列車が襲われ、多量の武器弾薬が盗まれた。調査の結果、日本にあるギャング組織が浮かび上がったため、軍警察は潜入捜査のためドーソン(スタック)と言う捜査官を東京に派遣する。ギャング団の一員を装い首尾良くサンディ(ライアン)を親分とするアメリカ系組織に潜入することが出来たドーソンはそこで知り合ったマリコ(山口淑子)と親しくなるが…
 
『情無用の街』の舞台を戦後の東京に置き換えてのリメイク作品。確かにこれ日本の描写はいかにも「ニッポン」ってな感じで無茶苦茶なのだが、流石に元のストーリーがしっかりしていたためか、アクション映画としては結構悪くない。特にラストの銃撃戦は様々な障害物を上手く使っており、緊張感も高い。
 ここで登場する日本人はほとんど日系かアメリカでの評価が高い(要するに英語が喋れる)日本人ばかりで、他の映画にも結構良く出てくる人が多いので、それを探すのも一興。
 当時、アメリカで日本がどのように見られていたかを知るためには重要な作品かも知れない。ただし唖然とする覚悟が必要だが。
製作年 1955
製作会社 20世紀フォックス
ジャンル 犯罪(ギャング)
売り上げ $1,700,000
原作
歴史・地域
関連
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
鬼軍曹ザック
The Steel Helmet
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
サミュエル・フラー(製)
サミュエル・フラー(脚)
ジーン・エヴァンス
ロバート・ハットン
スティーヴ・ブロディ
ジェームズ・エドワーズ
リチャード・ルー
シド・メルトン
リチャード・モナハン
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 朝鮮戦争の最前線でザック軍曹(エヴァンス)は、分隊全滅で1人負傷して生き残り、朝鮮人戦災孤児ショート・ラウンド(チャン)に助けられる。同じく部隊とはぐれたトムソン伍長 (エドワーズ)の3人で後退していった。斥候部隊と接触した彼らはある古寺に宿を取るが…
 1950年6月25日に朝鮮戦争が始まったが、まだ戦闘が開始されたばかりのこの戦争を題材とした映画が投入されることになった。驚くべき早さだが、本作はなかなか面白い作品に仕上がっている。フラー監督にとっても初の戦争映画となる。
 特に第二次世界大戦の際、アメリカやイギリス、ドイツや日本では数多くの戦争映画が作られていた。蓋もなく言えば、その目的は
単なるプロパガンダのためだった。敵国がどれだけ非道な行いをしているか。そしてそれに対して立ち上がることを求めるために作られた国策映画である。
 本作も形の上では確かにその通り。反共産主義を前面に掲げた好戦的な作品に仕上がっているように見える。確かに一見した所、主人公のザックはまるで楽しんでるかのように自らを戦いに投入し、敵には容赦がない。一方敵の方も非情に味方を殺しまくるという描写になっている。その中に、朝鮮人蔑視的な視線も感じられる。あたかも「俺たちが救いに来てやってるんだ」という視点は確かに感じられるのだ。
 ただ、本作の場合、多分にフラー監督の特徴を備えていて、それらの描写も一筋縄ではいかない。主人公のザックが決して正義の使者って訳じゃなく、ヒロイズムもなく、まるで冷徹な戦闘マシーンのような描写がなされているため、それが決して「正義」には見えないのだ。例えば彼がもっと人間的な暖かさがあって、ショート・ラウンドに助けられたことを感謝し、彼を最初から抱き上げるような存在であれば、確かにプロパガンダになるのだが、彼は最後までそう言う人間臭さとは無縁。これこそが戦場のリアリティだと言わんばかりに、眼前の敵を殺しまくる。後年の『最前線物語』(1980)にも見られる、戦場では非情に徹する事こそが正しい。としているかのよう。
 一方、その描写は、決して彼が行っているのが自分でも「正義のため」とは全く思っていない事にもつながっている。プロパガンダ的な見た目はどうあれ、現在やってる戦争は、実は単なる殺し合いに過ぎない。彼はその事をよく認識した上でただ戦い続ける。
この設定は凄い
 ただ、これが中途半端さとも取られがちで、このことが元でフラー監督は
リベラリストには好戦的と見られ、一方の保守派からはコミュニスト呼ばわれもしたとのこと。なかなか複雑な作品だ。
 描写的には限られた寺院の描写がちょっと安っぽすぎる上、資料映像とのかみ合いがあまり良くないので、今ひとつ緊張感が足りない所。
製作年 1950
製作会社 デピュティ社
ジャンル 戦争(朝鮮戦争)
売り上げ $
原作
歴史・地域 韓国
関連

ページトップへ