MOVIETOP

チャーリー・カウフマン
Charlie Kaufman

<amazon>
<楽天>

鑑賞本数 1 合計点 3.5 平均点 3.50
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
書籍
2021
2020 もう終わりにしよう。 監督・製作・脚本
2019
2018
2017
2016
2015 アノマリサ 監督・製作・脚本
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008 脳内ニューヨーク 監督・製作・脚本
2007
2006
2005
2004 エターナル・サンシャイン 脚本・原案・製作総指揮
2003
2002 アダプテーション 製作総指揮・脚本
コンフェッション 脚本
2001 ヒューマンネイチュア 製作・脚本
2000
1999 マルコヴィッチの穴 製作総指揮・脚本
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958 11'19 ニューヨークで誕生

ページトップへ

もう終わりにしよう。
I'm Thinking of Ending Things
<A> <楽>
アンソニー・ブレグマン
チャーリー・カウフマン
ロバート・サレルノ
ステファニー・アズピアズー
グレゴリー・ズーク
ピーター・クロン(製)
チャーリー・カウフマン(脚)
ジェシー・バックリー
ジェシー・プレモンス
トニ・コレット
デヴィッド・シューリス
ガイ・ボイド
コルビー・ミニフィ
ハドリー・ロビンソン
ガス・バーニー
アビー・クイン
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 ある冬の日、ジェイクという恋人の実家に招かれたルーシーという女がジェイクの車に乗り込む。実は彼女はジェイクと別れようと思っていたのだが、言い出せないまま彼の家に招かれる。話が噛み合わない両親との気まずさの中、彼女はこの家の中に強烈な違和感を感じるようになっていく。それに耐えられなくなったルーシーは家に帰るため、ジェイクに車を出すよう頼むのだが…

 スパイク・ジョーンズ監督と組んで、数々の観念的作品を作り、監督としても『脳内ニューヨーク』で独自世界を構築したカウフマン監督(『アダプテーション』ではニコラス・ケイジがカウフマン役を演じていた)がNetflixオリジナルで作り上げた不思議な作品。
 ただ、これを一通り観てみても、実はよく分からなかった。最初はルーシーという女性が恋人のジェイクに対する複雑な気持ちを描いてる作品だと思ったのだが、彼氏の家に呼ばれ、食事になってから変な空間に入り込む。家族の年齢が突然若くなったり歳を取ったり、地下で見せられたジェイクの絵が何故かルーシーが描いたことになっているとか。この辺りで何が何だか?だが、その後の展開がますます謎。家にいたたまれなくなったルーシーは無理を言ってジェイクに車を出させて家に帰ることにする。ほぼ吹雪の中で何故かアイスクリーム屋がやっていて、寒空で平気でアイスをなめる二人。そして突然ジェイクは思い出したように自分の母校へ車を向け、勝手に校舎に入ってしまう。残されたルーシーが寂しくなって校舎に入ると、そこには一人の老人だけしかおらず、彼と会った瞬間にルーシーは消え、老人が素っ裸になってうろつき始める。
 …これだけ書いても意味がさっぱり分からん。こう言う入れ籠構造の作品は大好きなので、結構点数は上がるのだが、依然として分からない。

 で、それで「訳が分からなかった」でレビューを終わらせても良いのだが、それも癪なのでネットで意味を探ってみたら、ちゃんとした解釈されてるものを見つけた。
 だから以降は自分の考えでは無く受け売りである。
 この作品は最初から出てくるルーシーが主人公ではない。主人公はジェイクの方なのだが、最初から出てくる男の方ではない。実は最後に登場する老人こそがジェイク自身で、彼は独身のまま老人になってしまい、人生の締めくくりに職場である学校での自殺を考えていた。そして最後に自分の半生を振り返り、人生で出来なかったことを妄想で実現しようとした。
 だから終盤に至るまでの物語は全て妄想の産物で、妄想のジェイクとルーシーが学校に到着したところで本来の主人公の人格、つまり老人のジェイクに主人公が戻り、自分の中で変わった過去に満足した彼は自死するというもの。

 これが本当かどうかは私も判断は出来ないが、最もわかりやすい説明だと思う。

 それで考えてみると、本作は夢を主題にした作品と言える。夢には二種類あって、眠って見るとりとめのない映像の断片と、自分の願望という意味での夢がある。本作はそのどちらの夢としても観る事が出来る。なかなかに面白い設定だ。
製作年 2020
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
もう終わりにしよう。 <A> <楽>
イアン・リード (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
脳内ニューヨーク 2008
2008カンヌ国際映画祭パルム・ドール
2008LA批評家協会美術賞
2008インディペンデント・スピリット新人作品賞、
ロバート・アルトマン賞、脚本賞(カウフマン)
2008ロジャー・エバートベスト
2008エドガー・ライトベスト第2位
<A> <楽>
アンソニー・ブレグマン
チャーリー・カウフマン
スパイク・ジョーンズ
シドニー・キンメル
ウィリアム・ホーバーグ
ブルース・トール
レイ・アンジェリク(製)
チャーリー・カウフマン(脚)
フィリップ・シーモア・ホフマン
サマンサ・モートン
ミシェル・ウィリアムズ
キャサリン・キーナー
エミリー・ワトソン
ダイアン・ウィースト
ジェニファー・ジェイソン・リー
ロビン・ワイガート
セイディー・ゴールドスタイン
ホープ・デイヴィス
トム・ヌーナン
★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 妻アデル(キーナー)と娘オリーヴ(ワイガード)とニューヨーク出三人暮らしをしている劇作家ケイデン・コタード(ホフマン)。彼の手掛ける舞台劇も好評で、順風満帆に思われたが、ある日突然アデルはオリーヴを連れてベルリンへと去ってしまう。愛娘を失い、意気消沈するケイデンは、さまざまな女性たちと関係を持ちつつ、かねてより考えていた突拍子もない舞台を作ろうと思い立つ。それは自分の頭の中にある"もうひとつのニューヨーク"を作り上げる、という突拍子もないものだった…
 これまで不思議な映画を作り続け、珍しく脚本家の名前で知られる映画作りをしてきたカウフマンが、ついに自ら映画監督に乗り出した野心作。
 これまでのカウフマン作品を観てきて、なんだか訳がわからないながら、妙に心惹かれるものがあったので、本作も観に行ったわけだが…
 かねてから、
「この人の頭の中どうなってるんだ?」と、カウフマンの脚本作品を観ながら思っていて、「一度本気に頭の中をぶちまけてほしい」とも思っていたわけだが、どうやらそれは私の認識が間違っていたらしい。カウフマンの脳は私の理解のはるか遠くに到達していたらしい。理解しようと思った私が馬鹿だ。
 はっきり言ってしまえば
「訳分かんね」としか言いようがない。
 主人公ケイデンは劇作家で、「自分の脳内の現実」というものを舞台にしようと努力し続ける。その結果、脳内の自分と周囲の人々を作り出し、彼らにまさしく自分を演じさせることを目的としている。結果として自分の弱さを人前に出し、さらに自分が受けた最も屈辱的な出来事まで舞台劇のスパイスとして用い、やがて二つの世界が舞台の中と外でぶつかり合う…
 ああ、駄目だ。
なんかこのメタな世界に浸っていること自体が、もの凄く快感に覚えてしまう。はっきり言って本作を理解しようとは思わないし、それで良いと思う。ただ、この快感に浸りきってしまいたい。なんか初見で『紅い眼鏡』(1987)観たときのことを思いだした。
 それに、訳の分からないことをはっきり「分からない」と言い切ってしまって済ませられるのも又快感だし、それはそれで充分。

 …充分なのだが、これでレビュー終えるのは癪なので、とりあえず本作をこれまでのカウフマン作品との関連で考えてみようか。
 これまでカウフマンは
『マルコビッチの穴』『ヒューマンネイチュア』『コンフェッション』『アダプテーション』『エターナル・サンシャイン』の脚本を担当してるが、彼の脚本作品には多くの共通点がある。
 全般的に言って、彼の描く作品は極めて強い男視点で描かれてると言う事。男は即物的であり、見たものをそのままの形で理解しようとする。内面よりも外見の方を重要視する。
 そんな男が女性を観た場合、それはミステリアスそのものとして描かれる事になる。自分なりの理屈で男は女を愛するが、いくら愛を注ごうとも、女は不意に男の前から姿を消し、時に不意に戻ってきたりもする。男視点で描く女性というのは常にミステリアスな存在なのだ。そう言う意味で女性の感情というものをほとんど描こうとしない脚本だとは言えるんじゃないかと思う。女性の心理を描く場合でも、内面は描かない。男と同じく即物的な面だけを強調して描く。
 こんな一面的な描き方をするのは最近の作家ではかなり珍しいが、それだけ視点というものを一つに固定しようという監督の姿勢が見られるだろう。でも、
視点を固定するだけで、男と女の関係があたかもSFのようになってしまうってのは、面白い発見
 それと、本作でも「脳内」という邦題タイトルが付いてるだけあって(原題の「Synecdoche」というのは修辞学用語で、比喩表現の一つだそうだが、よく分からない)、脳をいじる描写は好きっぽい。
『マルコビッチの穴』はマルコビッチの脳に入る話だし、『エターナル・サンシャイン』では、脳の記憶操作をやってる。脳が持つ記憶や、実際その目で見ているものはフィルタをかけられ、どこかに嘘がある。と言う前提に立ち、自分の脳の限界を超えたところに見つかる真実とは?と言った具合に話を持っていくことが多い。
 このようなことが複合的に重なり合うことによって、カウフマン独自の世界観が構成されていくのだろう。
 本作はその集大成と言っても良い。
浸りきることが出来る人は快感。出来ない人は苦痛を覚える作品とは言っておく。

ページトップへ