MOVIETOP

ニテーシュ・ティワーリ
Nitesh Tiwari

<amazon>
<楽天>

鑑賞本数 合計点 平均点
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
書籍

_(書籍)

_(書籍)
2018
2017
2016 ダンガル きっと、つよくなる 監督・脚本
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947
1946
1945
1944
1943
1942
1941
1940
1939
1938
1937
1936
1935
1934
1933
1932
1931
1930
1929
1928
1927
1926
1925
1924
1923
1922
1921
1920
1919
1918
1917
1916
1915
1914
1913
1912
1911
1910
1909
1908
1907
1906
1905
1904
1903
1902
1901

ページトップへ

ダンガル きっと、つよくなる
<A> <楽>
アーミル・カーン
キラン・ラオ
シッダールト・ロイ・カプール(製)
ニテーシュ・ティワーリ
ピユーシュ・グプタ
シュレヤス・ジャイン
ニキル・メロトゥラ(脚)
アーミル・カーン
ファーティマー・サナー・シャイク
サニャー・マルホートラ
ザイラー・ワシーム
スハーニー・バトナーガル
サークシー・タンワル
アパルシャクティ・クラーナー
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 レスリングに全てを賭け、オリンピック候補までいきながら、国からの補助金が下りなかったために夢を諦めざるを得なかったマハヴィル(カーン)。それでも夢を諦めることが出来ず、これから生まれる息子をインド一のレスラーにしようと志す。しかし生まれた子は四人とも女の子だった。ところが長女のギータと次女のバビータが喧嘩が強いことを知ってしまったマハヴィルは、二人を女子レスラーにしようとするのだが…
 
実在のインドの姉妹女子レスラーをモティーフにした物語。作品の冒頭で「基本的にはフィクションである」と書かれてあったが、恐らくは二人の姉妹レスラーを育てた父親という事実を元に、相当に脚色したものだろう
 設定だけ見るなら、アニマル浜口親子の物語っぽくもあるし、物語としてはやや単調で、ベタベタな作品だが、舞台をインドに持ってきたことで、ぐっと説得力が増している。
 なんというか、本当に映画の原点を観てる気分だ。
 映画は勿論自由である。いわゆる“国策映画”と呼ばれることもある勿論保守的なものも作られてもいるが、作り手の自由を最大限に行使する場合、革新的なものになる事が多い。なんせ作り手が本当に作りたいものを制限されたくない。イデオロギーによる圧迫を何より嫌う人たちが映画人になることが多い。
 だから必然的に現在の社会状況に対して批判的なものになる。いや、なってしまうのが普通。映画とは批判的精神を持っているものであって、それこそが映画作りのモチベーションであってほしいと願っている。
 社会情勢が厳しい時代には、反抗的で革新的な作品が数多く出来る。日本でも例えば戦中から軍に対して批判的な立場をとり続けた木下惠介の例もあるし、50年代以降の今井正小林正樹山本薩夫など、蒼々たる映画人たちが、社会に対して、権力者に対して批判的な作品を作り続けてきたし、アメリカでも赤狩りの時代にしっかり権力批判を込めた作品を作り続けてきた、それが映画人の誇りである(現在日本でも数人こういう姿勢を持った監督はいるが、残念ながらそこまでのパワーを感じない)。
 本作ではその社会批判が本当にストレートに出ている。それは例えば女性の社会進出についてであったり、権威を持った人間が何でも好きに出来るという、役人天国にたいするものであったり。そして皮肉なことではあるが、家長が最も力を持つという家族制度そのものに対してもメスを入れている。
 ここまでストレートに社会批判をしてくれると、拍手をしたくなるほど。
 そしてここが肝心なのだが、社会批判というのは、「きっと未来はもっと良くなる」という希望に立って語られるものであるということである。本作のラストシーンは、まさしくこれからのインドの行くべき道を指し示しているようで、とても感動的だ。

 ただ、これを観て思うのは、今、邦画でこんな作品が生まれてこないことの一抹の寂しさ。

ページトップへ