MOVIETOP

今井正

評価 年代 レビュー 書籍
今井 正
Wikipediaより
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
Wikipediaより引用
経歴
5+
4+
3+
2+
個人的感想
1991 11'22 死去
戦争と青春 監督
1982 ひめゆりの塔 監督
1981 ゆき 監督
1979 子育てごっこ 監督
1976 あにいもうと 監督
妖婆 監督
1974 小林多喜二 監督
1973
1972 海軍特別年少兵 監督
あゝ声なき友 監督
1971 婉(えん)という女 監督・企画
天皇の世紀
<A> <楽> 監督
1970 橋のない川 第二部 監督・製作・脚本
1969 橋のない川 監督・製作
1968 不信のとき 監督
1967 砂糖菓子が壊れるとき 監督
1966
渥美清の泣いてたまるか
<A> <楽> 監督
1964 仇討 監督
越後つついし親不知 監督
1963 武士道残酷物語 監督
1962 喜劇 にっぽんのお婆あちゃん 監督
1961 あれが港の灯だ 監督
1959 キクとイサム 監督
1958 夜の鼓 監督
1957 純愛物語 監督
米 監督
1956 真昼の暗黒 監督
1955 由起子 監督
ここに泉あり 監督
愛すればこそ 監督
1953 にごりえ 監督
ひめゆりの塔 監督
1952 山びこ学校 監督
1951 どっこい生きてる 監督
1949 女の顔 監督
続青い山脈 監督・脚本
青い山脈 監督・脚本
1946 人生とんぼ返り 監督
民衆の敵 監督
1944 怒りの海 監督
1943 望楼の決死隊 監督
1940 多甚古村 監督
1939 沼津兵学校 監督
1912 1'8 東京都で誕生

ページトップへ

レビュー
海軍特別年少兵
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
望月利雄
内山義重(製)
鈴木尚之(脚)
地井武男
佐々木勝彦
三國連太郎
小川真由美
山岡久乃
奈良岡朋子
加藤武
内藤武敏
加藤嘉
大滝秀治
佐々木すみ江
沢村いき雄
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1972
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
歴史地域
関連
キーワード
あゝ声なき友
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
杉崎重美
本田延三郎
高島幸夫(製)
鈴木尚之(脚)
渥美清
森次浩司
倍賞千恵子
田中邦衛
市原悦子
香山美子
★★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1972
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
有馬頼義 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
キーワード
不信のとき
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
永田雅一(製)
井手俊郎(脚)
田宮二郎
若尾文子
加賀まり子
岸田今日子
岡田茉莉子
三島雅夫
永井智雄
長谷川待子
笠原玲子
水木正子
菅井きん
原泉
柳渉
中野ひろみ
松村ゆりか
柳誠
竹里光子
浜世津子
一条淳子
秋月竜
篠田三郎
花布辰男
井上大吾
★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1968
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
不信のとき <A> <楽>
有吉佐和子 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
仇討
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
大川博(製)
橋本忍(脚)
中村錦之助
田村高廣
丹波哲郎
三田佳子
佐々木愛
小沢昭一
進藤英太郎
★★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1964
製作会社 東映
ジャンル 時代劇
売り上げ
原作
書籍名 <A> <楽>
著者名 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
キーワード
喜劇 にっぽんのお婆あちゃん
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
市川喜一(製)
水木洋子(脚)
ミヤコ蝶々
北林谷栄
浦辺粂子
飯田蝶子
原泉
村瀬幸子
岸輝子
東山千栄子
斎藤達雄
渡辺篤
織田政雄
殿山泰司
三木のり平
渡辺文雄
渥美清
小沢昭一
木村功
田村高広
伴淳三郎
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1962
製作会社 M・I・I・プロ
松竹
ジャンル コメディ(風刺)
売り上げ
原作
水木洋子 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
キクとイサム
1959ブルーリボン作品賞、主演女優賞(北林谷栄)、脚本賞
1959キネマ旬報日本映画第1位
1959毎日映画コンクール日本映画大賞、脚本賞、女優主演賞(北林谷栄)、演技特別賞(高橋恵美子、奥の山ジョージ)
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
角正太郎
伊藤武郎(製)
水木洋子(脚)
高橋エミ子
奥の山ジョージ
北林谷栄
三国連太郎
織田政雄
多々良純
三井弘次
★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 会津の田舎、しげばあさん(北林谷栄)の家に引き取られた混血児の二人のこども、姉のキク(高橋エミ子)と弟のイサム(奥の山ジョージ)。貧しい家や、村のこども達の意地悪もどこ吹く風で二人は腕白に育っていった。しかしある日アメリカの家庭で二人のうちの一人を養子縁組に引き取るという話が舞い込んでくる。ついにイサムが引き取られることとなり…

 戦後、連合軍統治下の日本では混血児の問題が浮上していた。それに対し、数こそ少ないながら色々と働いた人もいたのだが(元華族の沢田美喜が私財を投げ打って孤児院を作ったのは有名だが、日本以外の国からも色々と援助の手はさしのべられた)、戦後、復興期もまだの日本では混血児絡みの事件は数多く起こっていた。誰にも望まれずに生まれてきた子供の悲惨な話は枚挙に事欠かない。
 ただ、それを悲惨なだけに考えるのではなく、そこで強く育ったこども達も数多くいるのは確かな話。本作はそんな埋もれてしまう歴史の一コマを切り取ったような作品となっている。監督の今井正は戦前からこういった作品を数多く撮っていることで定評のある監督で、本作は戦後になって本当に自分の作りたいものを作れると言った雰囲気に溢れた作品に仕上がっている(監督は本作でなんと3回目のキネマ旬報賞、ブルーリボン賞、毎日映画コンクールの主要3賞の作品賞を独占している)
 ただ、私にとっては本作を初めて観た時期が悪かった。何せ私の故郷を舞台にした作品であり、しかも人類愛に溢れた作品だって事で、中学の時に学校で上映して強制的に観せられたのである
 こんな暗い、しかも古い作品を観て、「面白い」と言える中学生が一体何人いると思うのだ?
 しかも強制的に感想文を書かされ、歯の浮くような感想を書いてしまった自分も嫌だ。それだけに良く覚えてるよ。
 多分今観たら随分印象も変わってくるだろう。そう言った施設で働いている人や、今も社会運動のために一生懸命活動している人に多くの知り合いが出来たし。それに自分自身もそう言った施設には行く機会が多いし…

 ただ、映画単体として観ると、演技を学んでないこどもを出すことで、どうしてもたどたどしい印象があるし(主役二人は脚本家の水木洋子が自ら探し出した素人)、社会問題をあまりにも前面に出しすぎたため、エンターテイメントとしては見られなくなってしまった。社会問題に対して戦う姿勢を前面に出したと言うことで評価されたんだろうが、物語自体の完成度はさほど高いとは思えない。致し方ないのだが、偽善的な意味で心地悪い気もする。私の皮肉な性格が災いしてる
製作年 1959
製作会社 大東映画
ジャンル 社会派(人種差別)
売り上げ
原作
歴史地域 会津(福島)
関連
真昼の暗黒
1956ブルーリボン作品賞、監督賞、脚本賞
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
山田典吾(製)
橋本忍(脚)
草薙幸二郎
松山照夫
左幸子
内藤武敏
飯田蝶子
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 三原村という寒村でで老夫婦が惨殺される事件が発生。金品が奪われていたことから警察では強盗殺人事件と断定して捜査を進めていた。捜査線上に浮かんだ男小島武志を逮捕して尋問する。単独犯とは思えないため、共犯者を吐かせようとして、激しい尋問を加えたところ、小島から小島の仕事仲間の四人が共犯者であると自白される。そこで全員を逮捕したが…

 弁護士作家正木ひろしの「裁判官」の映画化作品。実はこれは半実録で、山口県で起きた殺人事件“八海事件”の弁護士の発言が元になっている。裁判自体が継続していたために裁判途中の話であり、映画は裁判に影響を及ぼすため最高裁判所から製作中止の要請が来たという逸話でも知られる。
 それでも敢えて作ったと言う監督の姿勢には拍手を送るし、今井監督が一目置かれる存在である事をよく示すエピソードでもある。
 この作品は、リアルタイムで進んでいる裁判について描いているが、映画では事件そのものの真相についてはっきりとは否定していない。ただ明らかに事件に関係を持たない人間が被告者の証言で捕まってしまったという問題を扱い、警察のやり方に対して批判をしているところに特徴がある。
 誰もが二の足を踏む、官憲に対する批判だが、この行為自体は国民の権利としてはっきり認められている。その行使としてこの映画があるとすれば、これだけでトピックである。常に忖度し、相手の機嫌を伺う姿勢とは全く逆で、この映画自身が日本が法治国家である事の証拠ともなる。その意味では大変大きな意味を持つ。

 ただ、難点を言えば、全くすっきりしないという点。真相が最後まで分からない上に、現在進行形の事件と同じで最後は最高裁に委ねることになるので、「これで終わり?」となってしまう。これもリアリティを重視したために仕方ないところか。

 ちなみに八海事件はこの12年後1968年に最高裁判決で犯人は単独犯で、彼が証言した犯罪仲間は全員無罪となっているので、この映画の通りに進行したということは事実である。
製作年 1956
製作会社 現代ぷろだくしょん
ジャンル 犯罪(実録)
売り上げ
原作
正木ひろし (検索) <A> <楽>
歴史地域 熊毛郡麻郷村(山口)
八海事件(1951)
関連
「まだ最高裁がある」
ここに泉あり
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
岩崎昶
市川喜一(製)
水木洋子(脚)
岡田英次
岸恵子
小林桂樹
成瀬昌彦
加東大介
三井弘次
大滝秀治
福田秀実
椎原邦彦
斎藤雄一
富田浩太郎
井田忠彦
林孝一
庄司永建
中野幸治
増田順二
中村是好
近衛敏明
十朱久雄
清村耕次
東野英治郎
千石規子
鶴丸睦彦
原ひさ子
清洲すみ子
沢村貞子
草笛光子
伊沢一郎
山田耕筰
室井摩耶子
高野二郎
平田治子
田中稲子
奈良岡朋子
湯野川和子
田中栄三
島田屯
浮田左武郎
望月伸光
戸田春子
武智豊子
原保美
田中筆子
多々良純
★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1955
製作会社 松竹
中央映画
ジャンル 職業(音楽)
売り上げ
原作
歴史地域 群馬
関連 群馬交響楽団(wiki)
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
にごりえ
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
水木洋子
井手俊郎(脚)
淡島千景
久我美子
丹阿弥谷津子
山村聡
芥川比呂志
仲谷昇
田村秋子
★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 樋口一葉の3つの短編小説を原作としたオムニバス映画。
 オムニバス作品では唯一キネ旬ベスト・ワン作品
製作年 1953
製作会社 文学座
新世紀映画社
ジャンル 人生(女の一生)
売り上げ
原作
にごりえ <A> <楽>
樋口一葉 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
続青い山脈
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
今井正
井手俊郎(脚)
原節子
池部良
伊豆肇
木暮実千代
龍崎一郎
若山セツコ
杉葉子
薄田研二
藤原釜足
★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 女学生の寺沢新子(杉葉子)に届けられたラブレターは大きな波紋を投げかけ、新聞沙汰となり、民主化を苦々しく思う村人により怪我人まで出してしまった。学校専属医の沼田(龍崎一郎)の協力を得、島崎雪子(原節子)はPTAにこの件を提出。議論してもらうこととなった。新子の友人の大学生や浪人生の面々も詰めかける中、会議が始まる…
 『青い山脈』続編。前後編とも割と近年になって観たのだが、正直これでかなり今井正監督を見直した。今井監督は社会派監督として知られ、その作風は非常に固いものが多く、さほど注目してなかったが、本作で表されるように、全くユーモアを解さないのではなく、それなりにユーモアのセンスもあることが分かった。特にPTAの会議はともすると弾劾裁判のようになりそうなところをするりするりと笑いで切り返していく。真面目な作りの中に、ちゃんとエンターテイメントを志向していることがよく分かる。
 前編の『青い山脈』で見られた民主主義と伝統との対立がここではっきりと打ち出され、それが裁判のような形を取るのが本作の特徴。こういう裁判ものは後に今井監督の得意とするジャンルになっていくが、その最初となる本作はかなりキレがある作りがなされている。
 特に会議の模様がよく練られていて、伝統主義者権威主義者が価値観を押しつけようとし、それに対して、いかに返していくか。というのが本作の主眼。伝統主義がかなりステロタイプに描かれるのは難点とはいえ、それに対して、人間の自由を語る側が知恵を絞って対抗していくのがなかなか楽しい。それにのらくらかわしているように見えながら、実はその中に巧みに主張を取り混ぜて、言いたいことを言ってるのも痛快。
 ラストで結局今回の訴えは双方痛み分けで終わる。進歩的な意見も伝統主義に一旦は押さえつけられてしまったかのようだが、少なくとも、こんな小さな町でもその意見に耳を傾ける姿勢を作り上げることが出来たし、町民がそれに関心を持ってくれた。まずはそこから始めるべきだ。という主張が見えているよう。
 それにやっぱり役者がね。この時代に女子の水着シーンを入れたのはかなりの冒険だったが、それで司葉子なんかは見事なプロポーションを披露。それで恥ずかしそうに「六助さんが好きだわ」とか言ってのけるシーンはなかなかぐっと来るものがあり。
 流石にユーモアという意味では西河克己監督版『青い山脈』(1963)には負けるが、こちらが先発であり、このヒットによって青春ものとしてリメイクが作られたと考えれば致し方ないところか。
製作年 1949
製作会社 藤本プロ
東宝
ジャンル 高校(学校)
社会派(青春)
売り上げ
原作
青い山脈 <A> <楽>
石坂洋次郎 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連 青い山脈(1963)
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
青い山脈
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
藤本真澄(製)
今井正
井手俊郎(脚)
原節子
池部良
伊豆肇
木暮実千代
龍崎一郎
若山セツコ
杉葉子
薄田研二
藤原釜足
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 海沿いの片田舎町。町の実力者によって秩序が保たれているこの町にも新しい波が押し寄せようとしていた。この町の女学校に赴任した英語教師島崎雪子(原節子)は、寺沢新子(杉葉子)という生徒が受け取ったとされるラブレターが、クラス会の大問題になっている事を知り、新子の力になろうと考える。実はこのラブレターは新子が町で親しくしている金物屋の六助(池部良)との仲を疑ったクラスメイトによる偽物であり、それを糾弾する雪子に、彼女たちは口々に「学校のため」と言うのだった…
 石坂浩二郎による同名小説の初映画化。朝日新聞に連載されたという小説自体が、未だ封建的な土壌にある日本の田舎町にアメリカ的民主主義を取り入れることの困難と、最終的な民主主義の勝利。という話になっていて、知識人のみならず、これをモデルケースとして、民主主義的な制度を取り入れようとする学校など、様々な影響を与えた。その初映画化が本作で、こういった人文主義的な作品を作らせたら第一人者とされる今井正監督が渾身の力を使って作り上げた。結果的に一本では間に合わず、本作と続編が作られることとなるが、どちらも大ヒットを取る。
 特に戦中抑えられていた左翼的映画がようやくおおっぴらに作られるようになり、戦中は国威高揚映画を作らされていた若手監督も、ようやく自分の作品が作られるようになったこと自体は重要なことで、そのお陰でいくつもの傑作が登場している。今井監督はその中でも突出した左翼的作風で知られる事になる。
 ただ、私は今井監督作品は少々苦手。確かにこの人は非常に真面目な人だと思う。それだけになんでも物語をストレートに描く傾向があって、主張をユーモアでくるみこんだりしないため、どうしてもできあがる作品が硬めになってしまう。
 本作もそうで、恋愛物語や、クラスメイトへの糾弾シーンなんかがまさに直球そのもの。全員がはきはきと台詞を舞台的に言いつつ、きついことを平気で言ってのけるために、観ていて嘘くさいというか、かなり気恥ずかしい。設定的に戦後民主主義賛歌なのは分かるけど、特に前編では主題は恋愛話になるため、ちょっとそこが固くなり過ぎてしまった感じ。そもそも恋愛話なんて今井監督が苦手とする描写が主題だけに、その辺が固くなりすぎて。これより先に物語は同じながら恋愛話を中心とした西河克己監督のリメイク版『青い山脈』(1963)の方を観ていたため、余計にそれを感じてしまう。キャラの描写が硬すぎるんだよね。
 でも、いかにも本当にようやく平和な時代が来た。という解放感に溢れて溌剌としたキャラクタ描写は悪くないし、そしてこれからが本当の戦いである。と言うことを予見させてくれるのは嬉しいところ。
 ただ、今井監督の本領発揮はこちらではなく、むしろ続編の続青い山脈の方にある。こちらは間違いなく今井監督らしさにあふれた作品になってるから。
製作年 1949
製作会社 藤本プロ
東宝
ジャンル 高校(学校)
社会派(青春)
売り上げ
原作
青い山脈 <A> <楽>
石坂洋次郎 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連 青い山脈(1963)
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ

ページトップへ

書籍
著作 評伝
  評論
今井正「全仕事」―スクリーンのある人生
今井正の映画人生
映画監督 今井 正 物語 燃えつまみれつ