MOVIETOP

片渕須直

片渕 須直
Wikipediaより
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
鑑賞本数 2 合計点 7.5 平均点 3.75
 
書籍
_(書籍)
2020
2019 この世界の(さらにいくつもの)片隅に 監督・脚本
<片隅>たちと生きる 監督・片渕須直の仕事 出演
2018 わたしの名はオオタフクコ〜小さな幸せを、地球の幸せに。〜 監督・脚本
2017
2016 この世界の片隅に 監督・脚本
2015
2014
2013
2012
2011
2010 BLACK LAGOON Roberta's Blood Trail 監督・脚本
2009 マイマイ新子と千年の魔法 監督・脚本
2008
2007
2006
BLACK LAGOON(1st,2nd)
<A> <楽> 監督・脚本・シリーズ構成
2005
2004
2003
2002
2001
2000 アリーテ姫 監督・脚本
1999
1998 あずきちゃん(4Y)<TV> 演出
1997 あずきちゃん(3Y)<TV> 演出
1996 名犬ラッシー<TV> 監督
あずきちゃん(2Y)<TV> 演出
1995 あずきちゃん(1Y)<TV> 演出
1994 七つの海のティコ<TV> 絵コンテ
1993
ちびまる子ちゃん(4,6Y)
<A> <楽> 演出
1992
1991 うしろの正面だあれ 画面構成
1990 のたり松太郎<OVA> 演出
1989
1988
1987
1986
ワンダービートS
<A> <楽> 演出
wiki
続名探偵ホームズ 脚本
1985
1984 名探偵ホームズ 脚本
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960 8'10 大阪で誕生

ページトップへ

この世界の(さらにいくつもの)片隅に
<A> <楽>
真木太郎(製)
片渕須直(脚)
のん
細谷佳正
稲葉菜月
尾身美詞
小野大輔
潘めぐみ
岩井七世
牛山茂
新谷真弓
小山剛志
津田真澄
京田尚子
佐々木望
塩田朋子
瀬田ひろ美
たちばなことね
世弥きくよ
澁谷天外
★★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 1944年。広島に住む絵を描くことが好きな少女すず(のん)は、是非に嫁をと乞われ、呉の北條周作の元に嫁ぐ。絵以外は不器用なすずだが、懸命にささやかな暮らしを営むが、戦争が進み、どんどん物資は窮乏してきた。しかも軍港である呉は米軍の標的となり、毎日のように爆撃が行われるようになっていく。

 2016年に公開されたこの世界の片隅には、珍しいクラウドファンディングによって作られた映画で、当初監督のファンを中心としたひっそりとした上映形態だった。それが口コミによって超ロングランの作品となった。数は少なくとも日本中のどこかの映画館で必ず上映されているという状態が一年以上も続き、人によっては数十回も観たという強者もいる位で、日本のアニメーション映画の最高峰の一本とも言われるようにまでなった。
 更に映画のヒットを受け、2018年には実写ドラマでのテレビ化まで果たし、静かなブームは長く続いていた。
 そんな中、片渕監督からこの世界の片隅にの拡大版となる映画を制作中との報が入る。原作から削ってしまったストーリーを加えた、いわば完全版として作るとか。
 当初から、これは白木リンという女性を話の中心に持ってくるだろう事は分かっていた。このストーリーは原作ではとても重要ながら、オリジナル版では流されていた部分だったので。
 このストーリーをカットしたのには理由がある。この物語が入ってしまうと、すずと周作の関係に、多少よこしまなものが入り込んでしまうためだ。これを描いてしまうと夫婦の純愛物語にケチが付いてしまう。
 具体的には、何故すずが北條家に嫁いだのかという部分に関わる。元々周作は初めて連れて行かれた遊郭でリンと出会い、その身の上話に同情してリンをひかせようとしたが、家族全員に止められ、嫁を取る事を強要される。それでやけくそになって昔一目会っただけの女の子じゃなければ嫁に取らんと駄々をこねた結果、広島にいるすずを探し出したということになってる。周作がすずに執着した理由が明らかになるとその程度の話だった。最初は周作にとってすずは誰でも良いリンの代用に過ぎなかった。すずにとっては迷惑極まりない話だ。
 これは物語の雰囲気を一変させてしまう。この世界の片隅にでは単に聞き分けの良い夫にしか見えなかった周作が一気に生臭く感じられてしまうし、こんなので本当に愛の物語と言えるのか?などとも思えてしまう。
 これによって人間関係の雰囲気も大きく変わる。特に義姉の径子は、嫌味なキャラだけでなく、すずのためにもこんな不自然な結婚生活を続けないようにわざと嫌味を言って追い出そうとしていたようにも思えてくるし、周作が水原とすずを離れで一晩放置したのも、単に命を捨てる兵隊さんのためではなく、本来結ばれる二人を自分のやけくその行動で引き裂いてしまったという引け目があったからとも思えてしまう。
 結果として本作には人間関係に裏があることが見えてきてしまう。
 逆に言えば、だからこそ全くの新作として本作を上映する意味があったとも言える。メインストーリーは変わらないけど、表面に見えるものだけでなく裏の観方もできると示したことで、物語の奥深さを知らせることができた。
 それも含めて本作は改めて傑作だと言えるだろう。どっと疲れるけど。

 物語の完璧さで言うならオリジナルの方が上。だけど、その上で本作を観ることによって更に物語を深く感じることができるので、どっちも観ることが必要だ。言うまでもないが、最初に観るのはこの世界の片隅にの方にしないといかんのだが。
製作年 2019
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
この世界の片隅に <A> <楽>
こうの史代 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
この世界の(さらにいくつもの)片隅に 美術画集(2020) <A> <楽>
2019「この世界の片隅に」製作委員会
この世界の片隅に 2016
2016日本アカデミーアニメーション作品賞、音楽賞
<A> <楽>
真木太郎(製)
片渕須直(脚)
のん
細谷佳正
稲葉菜月
尾身美詞
小野大輔
潘めぐみ
岩井七世
牛山茂
新谷真弓
小山剛志
津田真澄
京田尚子
佐々木望
塩田朋子
瀬田ひろ美
たちばなことね
世弥きくよ
澁谷天外
★★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
この世界の片隅に <A> <楽>
こうの史代 (検索) <A> <楽>
 1944年。広島に住む絵を描くことが好きな少女すず(のん)は、是非に嫁をと乞われ、呉の北條周作の元に嫁ぐ。絵以外は不器用なすずだが、懸命にささやかな暮らしを営むが、戦争が進み、どんどん物資は窮乏してきた。しかも軍港である呉は米軍の標的となり、毎日のように爆撃が行われるようになっていく。
 こうの史代による同名コミックの映画化作品で、かつて軍港があった広島の呉を舞台に描く一人の女性の生き方を描く。

 2016年は特にアニメで日本は大きく動いた。夏に新海誠監督による『君の名は。』が社会現象にまでなり、その後、
『聲の形』の静かなヒットと、特に大人向けのアニメーション映画が印象深いヒットを飛ばしていたが、年の瀬になってもう一のビッグ・プロジェクトが投入されることになった。それが片渕須直監督によるもので、アニメとしては珍しい試みであるクラウドファウンディングを用いて作られた本作である。つまり一般の人達の出資によって製作された作品で、これからのアニメ制作の大きな指標ともなった(このクラウドファウンディングには私の知り合いも何人か参加してる)。
 決してヒットしたとは言わないが、好事家たちがこぞって高評価を付けた『マイマイ新子と千年の魔法』の後、新たなプロジェクトを立ち上げた片渕監督が、実に7年の歳月をかけ、徹底した時代監修の元、じっくりと作り上げた、銃後の物語である。
 決して媚びること無く銃後の生活を克明に描ききってみせた。

 これがどれほど凄いことなのか。単に頭が下がる努力というものを越えている。

 通常この手の作品と言うのは作り手側の思想が入ってくる。それは例えば戦争反対とか、逆に戦前の日本の良さを強調しようとか、そう言うところに現れてくるもの。
 
それは決して悪い事ではない。監督の主義主張がはっきり分かるし、明確な方向性が分かると、作品の理解がしやすくもなるものだ。それに偏りが出る事によって個性が際だち、作品としても面白くもなる。
 ただ、本作は敢えてそのような作り方をしないように心がけているように見える。慎重に主張を入れないように注意しつつ作品が出来上がっているのだ。
 その“主張を入れない”作りこそが本作の最大の個性となる。
 この主張の無さによって、本作は観ている側の思いによって意味合いが変わってくる。
 人によってはこれを戦争の悲惨さを強調していないと取るだろうし、人によっては、そんな姿勢の生活の裏側に戦争の悲惨さがますます強調されて見えるという人もいるだろう。主張を出してないからこそ、そのような受け取り方が可能な訳だ。
 実際本作は鏡を見るようなもので、自分自身の中にある戦争に対する思いに直面させられることになる。これを観てどのように思ったか。それで自分自身の心を知る事が出来るかも知れない。実際わたし自身も、自分の内面というものに直面させられた気分になった。
 そして私が受けた印象とは、もの凄く単純ながら、
「やっぱり戦争は嫌だ」というもの。国がどうこうではなく、被害を受ける市民は、一方的な被害者になるだけという単純な事実。戦争に嫌悪感を抱かせるという意味で、私にとっては最高の反戦映画に見える。

 一方、そんな一方的な被害者である市民は、単純な悲惨さだけではないと言うのも重要な点だろう。悲しみがどれほど深くとも生きていかねばならないし、生きていくためには心の糧が必要。
 それは自分が生きると言う事だけではなく、家族のためであったり、見も知らぬ子どもを守ることであったり。何かのために働くことが生きる糧になるし、生きていくために笑いも必要になる。
 それを「健気」とは言わない。生きるために必要なものだから。
 ただ、これはあまりにも地味すぎて、そう言った“生きるために必要なもの”を描く事が、エンターテインメントとしての映画では薄れがち。
 それを中心に据えることでぐっと身に迫った演出を可能にしている。この平和な世界において、身に迫って戦争状態のただ中に身を置いてる気にさせられる。その中で何かしらの楽しさを見つけたり、絶望の中でも生きていこうという思いにさせられたり。とても大きなものを与えてくれる作品でもあった。

 即ち、
本作はとても素晴らしい作品だと言う事

 蛇足をちょっとだけ書かせていただこう。
 私の映画好きの友人にも本作はとても評判が良く、特に本作を絶賛する人達は、複数回観に行っているらしいが、私はちょっとそこまでの根性は持てない。一回目の鑑賞で観に迫りすぎてきつすぎた。ここまで映画を観ていて「きつい」と思ったのは正直久方ぶりだった。
BLACK LAGOON Roberta's Blood Trail 2016
<A> <楽>
片渕須直(脚)
豊口めぐみ
浪川大輔
磯部勉
平田広明
小山茉美
富沢美智恵
伊倉一恵
雪野五月
森川智之
斎藤士郎
小川真司
★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
BLACK LAGOON(コミック)広江礼威
マイマイ新子と千年の魔法 2009

<amazon>
<楽天>
片渕須直(脚)
福田麻由子
水沢奈子
森迫永依
本上まなみ
★★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
マイマイ新子(書籍)高樹のぶ子 書評
 山口県防府市国衙。ここで家族と元気に過ごす小学3年生の新子。おでこにつむじ(マイマイ)があるのをちょっと気にしてるが、それがあるから空想の世界へと行けると信じている。そんなある日、東京からの転校生、貴伊子がやって来た。どこか元気がなく、クラスにも馴染めない貴伊子に興味を抱いた新子は、すぐに仲良くなっていく。やがて、同級生のシゲルやタツヨシたちともに、用水路をせき止めて作ったダム池に夢中になる新子たちだったが…。
 高樹のぶ子原作の自伝的小説の映画化作。原作者の作品は大分前だが確か芥川賞受賞作の
「光抱く友よ」は読んでいるはず(この後原作も読んだ)。
 実はこの作品、全く観る予定には入ってなかったのだが、某友人があんまりにも絶賛しているので、急遽観ることを決めた作品でもある。
 で、その出来は。というと…
 ありきたりなことを言えば、
「素晴らしい」の一言。いや、素晴らしいというより、「色々な感情を揺り動かされた作品」と言うべきだろうか。いろんな意味で心にあるツボを押され、気が付くと涙が出ていた。
 田舎の風景。退屈さを紛らわすために空想の羽を伸ばして遊んだこと。あの頃よく遊んだ友達。親の力にも限界があるという事実を知り、初めて現実のやるせなさに気付いたこと。そんな懐かしさもあるし、すっかりご無沙汰になった故郷から遠く隔たってしまった自分自身を振り返りもした。割と私は物わかりもよかった方だし、空想と言っても、テレビの特撮やアニメから物語を発展させていた私だから、丸ごと共感できたと言う訳じゃないけど、ノスタルジーは確かに感じられた。
 子供が感じる空想とも現実とも付かない不思議な感覚を映画にした作品というのは結構多い。古典と言える
「不思議の国のアリス」や、「赤毛のアン」がその代表作になるだろうが、日本でも『となりのトトロ』(1988)というアニメの代表作が存在する。この冬には『かいじゅうたちのいるところ』(2009)も映画化されるし、かなり定期的にこう言った作品は映画で作られ続けている…ただ、私的には本作で一番思い出したのはギリアムの『ローズ・イン・タイドランド』とジャクソンの『乙女の祈り』だったりするところが、自分の歪みを感じさせられる結果なんだが…
 子供は空想の天才で、周りになんにもなくても、それがあるなら退屈はしないし、子供なりに負いきれない現実を前にしたとき、空想こそがもっとも大きな生きる力にもなるもの。本作は本当に何もない田舎町で、それでもそこに生き生きとした過去の脈を感じ取られる子供の生活をかいま見せられ、なかなかにほのぼのした気分にさせてくれる。
 これだけでも充分ノスタルジックな良い話にまとめることはできよう。『となりのトトロ』なんかはその典型的な例だ。
 しかし、本作はそこで終わる作品ではない。ノスタルジーだけでは、今という現実を生きる人間に共感は与えられない。間違いなく心に結びつき、感情を揺さぶるものがここにはある。勿論それはノスタルジーと深く結びついたものなのだが、本作の登場人物は、確かに“生きている”ように感じられるのだ。
 改めて考えてみると、私に対して本作が与えた最大の感情とは、
「後悔」と言える。別な側面でいえば、「羨ましい」というもの。過去に思いを馳せ、「私にもこんな時があったら」と思わせてくれる力があった。何が悔しいか。と言えば、新子のような生き方が出来なかったのが悔しいし、新子のような友達がいる貴伊子が羨ましい。こんな子が(別段女の子でなくても結構)傍らにいたら、自分の子供時代はどれだけ輝いていただろう…そんなことを思うととても悔しい思いにさせられる。思い出の中のリアリティに触れてくるものがある。だからこそ、この登場人物達は“生きている”と思えてくる。

 それだけここでの人間関係がリアルだったということだが、そこで私が子供時代を振り返るに、何故羨ましかったか。と、考えていくと、そこに“勇気”と言うものが存在したか否か。と言う事だったかも。
 ここに登場する人たち、特に子供たちは、みんなしっかり勇気というものを持った存在として描かれている。
 その代表はやはり新子であろう。一見単なる空想がちの少女のようでありながら、その生活の節目節目に見られる勇気は、とても共感させられる。
 子供にとって、まず一番勇気を必要とするのは、友達を作ると言うところ。新子が最初に貴伊子と友達となるシーンは、とても重要な点。
 最初都会からやってきた貴伊子は、自分の周りに壁を作り、その壁を感じ取ったクラスメイトは誰も彼女に話しかけようとしないし、それどころか、クラスに入り込んできた異分子として排斥しようとさえする。そんな空気を感じているため、貴伊子はますます壁を厚くしようとしていた
(パターンとしては、都会からやってきて、田舎者を見下して壁を作っていただろう。『バーバー吉野』『天然コケッコー』(2007)のように。だけど、貴伊子はそうじゃなく、人との距離感を掴むまで、居場所を作ることが出来ない内気な子だった)。そんな貴伊子に対して新子がやったことは、ずかずかと彼女の生活に入り込み、壁を破壊する。それでも尚壁を作ろうとする貴伊子に対して、自分自身の空想を押しつけることで、あれよあれよという間に、心の壁を乗り越えてしまうのだ。
 この時点で視聴者である私たちは新子の方ではなく、貴伊子の方に感情を持っていかれ、
「ああ、私にもこんな友達がいたらなあ」と言う気にさせられていく。子供の頃、「私にもう少し勇気があったら」の最大の後悔は「あの人ともっと友達になっていたかった」だったから。人と友達になることはそんなに難しいことではない。しかし、そのために必要だった勇気の足りなさというものを深く感じさせてくれるのだ。誤解されたまま没交渉となってしまった友達を思いだし、あの時素直に謝っていれば…などという感情にぶつかり、そこで貴伊子には新子という友達がいた。と言うことで、「羨ましい」という思いが出てくる。いつの間にか、新子と貴伊子の両方に感情移入してしまい、後悔と羨望がやってくる。先ずその部分でかなり感情の揺れが来た。
 その後もいくつも「勇気」を示す話は出てくる。同級生に対しても、貴伊子とは別な意味で人との間に壁を作り続けているタツヨシに対しても、やっぱりずかずかと心に踏み込んで、それでいつの間にか友達になってしまっていく新子。大切な金魚が死んでしまった時、罪の意識に苛まれた貴伊子に心配かけまいと、死んだ金魚の生まれ変わり(?)を探しに行く姿。そして自暴自棄になったタツヨシの心を受け止めてつきあう姿…物理的な意味では新子の行動は「勇気」というものとは違っているかもしれないけど、殊友達関係に関しては、「ニブい」と言うほど相手の感情に入り込み、そしてその感情を共有していける細やかな感性を持っていたと言うことになる。これこそがリアリティのある「勇気」であると言えるだろう。
 結果、物語の最初と最後では新子自身は全然変わって見えなくても、他のキャラがみんな活き活きしている。あんな伏し目がちで、笑い声もぎこちなかった貴伊子が最後には大口開けて笑ってるし、タツヨシもあれほどの辛い現実から、笑顔を見せるまでに回復していくのだ。

 思えば、片渕監督の劇場作品
『アリーテ姫』も又、少女の勇気をモティーフにしてたな…と言うより、今、この監督が『アリーテ姫』の監督だったことに気付いた次第。改めてレビューをし直さねばらならなくなったぞ。

 現実は残酷であったとしても、それを癒せる「勇気」が、あるいは「勇気」を持った友達が傍らにいることが、どれだけ生きていく力になることか。ほぼ完全に後半は物語の中に入り込んでいた。
 それを通して本作を「羨ましい」と言おう。

 ただ、難を言うと、千年前の清少納言
(西暦981年頃、周防の国に国司として赴任した父と共にやってきたという)と現実世界の絡みがもう少し濃厚であったら。その部分が惜しい。感情は持って行かれても、二つの時代の描写の乖離で物語が分断されてしまったため、そこが妙に白けた感じで、最高点はあげられず。と言ったところ。これが現代とうまくリンクしてくれたら確実最高点だが。
アリーテ姫 2000

<amazon>
<楽天>
田中栄子(製)
片渕須直(脚)
桑島法子
小山剛志
高山みなみ
沼田祐介
こおろぎさとみ
佐々木優子
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
アリーテ姫の冒険 <A> <楽>
ダイアナ・コールス (検索) <A> <楽>

ページトップへ