MOVIETOP

衣笠貞之助

評価 年代 レビュー 書籍
衣笠 貞之助
Wikipediaより
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
日本の俳優、映画監督、脚本家。本名:小亀 貞之助(こかめ ていのすけ)。
Wikipediaより引用
経歴
1896'1'1 三重県亀山町大字東町(現在の亀山市本町)で誕生
1914 家から反対された役者になるため家出して旅芸人の一座に加わる
1916 京都の静間小次郎一座に加入。小井上春之輔と名乗り女形として売り出す
1917 日活大阪支店長の佐々野万寿男にスカウトされ、日活向島撮影所に女形俳優として入社。衣笠貞之助に改名
1918 『七色指環』でデビュー
1920 映画界に女優の採用が始まり、女形としての役者に限界を感じ、監督に転向する。
国際活映にスカウトされ日活を退社する。
1923 国際活映を退社し、同志数人と連鎖劇団の衣笠貞之助一座を結成する
創立したばかりのマキノ映画製作所に参加し、こちらの活動の方を本格化させる。
1926 新感覚派の作家である横光利一、川端康成、片岡鉄兵、岸田国士らと新感覚派映画聯盟を結成し、『狂った一頁』を監督する。
1928 実験作品『十字路』を監督し、フィルムを手にヨーロッパを回る。エイゼンシュテインとも親交を結ぶ
1930 帰国し、松竹で映画作りを始める
1932 自身初のトーキー映画となる『生き残った新選組』を発表する
1935 『雪之丞変化』は、松竹創立以来最高の配収をもたらす空前のヒット作となった
1936 松竹女優千早晶子と結婚
1938 海軍のペン部隊に映画人代表として参加し、広東などへ従軍
1939'5 松竹を退社して東宝へ移籍する。2年前に東宝へ移籍した林長二郎改め長谷川一夫と再びコンビを組む
1946 東宝オールスターで描いた喜劇映画『或る夜の殿様』が戦後第1作
1947 東宝を退社してフリーとなり、新演伎座の顧問となる。
1950 大映専属となる
1953 『地獄門』でイーストマン・カラーを日本映画で初めて使用する。カンヌ国際映画祭グランプリ。アカデミー賞名誉賞・衣裳デザイン。ニューヨーク映画批評家協会賞外国語映画賞を受賞
1956'3 大映重役に推挙され、以後は重役監督として年間2、3本の作品を発表していく。
1958 紫綬褒章受章
1959 『白鷺』でカンヌ国際映画祭表彰。
1966 大映とソ連のゴーリキー撮影所との合作『小さい逃亡者』でモスクワ国際映画祭児童映画部門金賞を受賞
1967 勲四等旭日小綬章受章
1977 第1回山路ふみ子映画賞映画功労賞受賞
1979 第21回牧野省三賞受賞
1982'2'26 脳血栓のため京都府京都市右京区の自宅で死去。没後、遺品は東京国立近代美術館フィルムセンターに寄贈される
5+
4+
狂った一頁
地獄門
3+ 或る夜の殿様
大佛開眼
修羅城秘聞 双龍の巻
續 修羅城秘聞 飛雲の巻
2+
個人的感想
1982 2'26 死去
1976 春琴抄 脚本
1966 小さい逃亡者 監督
1963 嘘 監督
妖僧 監督・脚本
雪之丞変化 脚本
1961 みだれ髪 監督・脚本
お琴と佐助 監督・脚本
大菩薩峠 完結篇 脚本
1960 歌行燈 監督・脚本
顔 脚本
白子屋駒子 脚本
大菩薩峠 竜神の巻 脚本
大菩薩峠 脚本
1959 かげろう絵図 監督・脚本
情炎 監督・脚本
お役者鮫 脚本
1958 白鷺 監督・脚本
大阪の女 監督・脚本
春高樓の花の宴 監督・脚本
1957 鳴門秘帖 監督・脚本
稲妻街道 監督
源氏物語 浮舟 監督・脚色
1956 月形半平太 監督・脚色
火花 監督・脚本
新・平家物語 義仲をめぐる三人の女 監督・脚色
花頭巾 脚本
1955 婦系図(おんなけいず) 湯島の白梅 監督・脚本
薔薇いくたびか 監督・脚本
川のある下町の話 監督・脚本
いろは囃子 脚本
次男坊判官 脚本
1954 鉄火奉行 監督・脚本
花の長脇差(ながドス) 監督・脚本
雪の夜の決闘 監督・脚本
丹下左膳 こけ猿の壺 脚本
1953 地獄門 監督・脚色
浅間の鴉 脚本
1952 續 修羅城秘聞 飛雲の巻 監督・脚本
修羅城秘聞 双龍の巻 監督・脚色
大佛開眼 監督
1951 名月走馬燈 監督・脚本
月の渡り鳥 監督・脚本
1950 紅蝙蝠 監督・原作・脚本
殺人者の顔 監督・脚本
1949 甲賀屋敷 監督・脚本
1948 小判鮫 後篇 監督・脚本
小判鮫 前篇 監督・脚本
1947 女優 監督・脚本
四つの恋の物語 演出
1946 或る夜の殿様 監督
1943 進め独立旗 監督
1941 川中島合戦 演出・脚色
1940 続蛇姫様 監督・脚本
蛇姫様 監督・脚本
1937 人肌観音 第一篇 監督・脚本
1935 雪之丞変化 第二篇 監督・脚本
雪之丞変化 第一篇 監督
1932 忠臣蔵 後篇 江戸の巻 監督・原作・脚本
忠臣蔵 前篇 赤穂京の巻 監督・原作・脚本
1928 十字路 監督・原作・脚本
1926 狂った一頁 監督・製作・脚色
1925 戀と武士 監督・脚本
1920 妹の死 監督・出演
散りゆく花 出演
1918 七色指環 出演
1896 1'1 三重県で誕生

ページトップへ

レビュー
地獄門
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
永田雅一(製)
衣笠貞之助(脚)
長谷川一夫
京マチ子
山形勲
黒川弥太郎
坂東好太郎
田崎潤
千田是也
清水将夫
石黒達也
植村謙二郎
清水元
荒木道子
南美江
毛利菊枝
香川良介
荒木忍
沢村国太郎
殿山泰司
水野浩
南部彰三
近衛敏明
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 大映は国内カラーフィルムを用いず、イーストマンカラーを採用する。
 1954年カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞。戦後の日本映画の力を見せつける。
 1953年邦画興行成績4位。大映による初のカラー作品。
製作年 1953
製作会社 大映
ジャンル 平安時代(時代劇)
売り上げ
原作
袈裟の良人 <A> <楽>
菊池寛 (検索) <A> <楽>
歴史地域 1159 平治の乱
京都
関連
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
續・修羅城秘聞 飛雲の巻
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
衣笠貞之助(脚)
長谷川一夫
轟夕起子
沢村晶子
大河内傳次郎
坂東好太郎
羅門光三郎
菅井一郎
沢村国太郎
山口勇
荒木忍
加東大介
葛木香一
大美輝子
本松一成
杉山昌三九
鳥羽陽之助
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1952
製作会社 大映
ジャンル 時代劇(股旅)
売り上げ
原作
桃太郎侍 <A> <楽>
山手樹一郎 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
修羅城秘聞 双龍の巻
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
wiki
WikipediaE
衣笠貞之助(脚)
長谷川一夫
轟夕起子
沢村晶子
大河内傳次郎
坂東好太郎
羅門光三郎
沢村国太郎
清川荘司
鳥羽陽之助
荒木忍
杉山昌三九
河野秋武
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1952
製作会社 大映
ジャンル 時代劇(股旅)
売り上げ
原作
桃太郎侍 <A> <楽>
山手樹一郎 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
大佛開眼
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
永田雅一(製)
八木隆一郎(脚)
長谷川一夫
京マチ子
水戸光子
日高澄子
大河内伝次郎
小沢栄
黒川弥太郎
石黒達也
坂東好太郎
羅門光三郎
岡譲二
南條新太郎
植村謙二郎
荒木忍
香川良介
近衛敏明
殿山泰司
南部彰三
光岡龍三郎
尾上栄五郎
原聖四郎
石原須磨男
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1952
製作会社 大映
ジャンル 歴史
仏教(宗教)
売り上げ
原作
大仏開眼 <A> <楽>
長田秀雄 (検索) <A> <楽>
歴史地域 752 東大寺盧舎那仏像開眼供養会
奈良
関連
或る夜の殿様
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
小国英雄(脚)
長谷川一夫
山田五十鈴
大河内伝次郎
藤田進
進藤英太郎
高峰秀子
飯田蝶子
清水将夫
吉川満子
三谷幸子
志村喬
菅井一郎
清川荘司
河野秋武
北沢彪
横山運平
清川玉枝
花岡菊子
中北千枝子
中村哲
★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 戦後初の良質娯楽作と言われる
製作年 1946
製作会社 東宝
ジャンル コメディ
売り上げ
原作
歴史地域
関連
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
狂った一頁
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
衣笠貞之助(製)
川端康成
衣笠貞之助
犬塚稔
沢田暁紅(脚)

井上正夫
中川芳江
飯島綾子
根本弘
関操
高勢実
高松恭助
坪井哲
南栄子
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 誰からも掣肘を受けず、自由に思いのままの映画を作ろうと決意した[24]衣笠は、マキノのもとを離れ、新感覚派の作家である横光利一、川端康成、片岡鉄兵、岸田国士らと新感覚派映画聯盟を結成して『狂つた一頁』を製作した。日本映画初のアヴァンギャルド映画と呼ばれ、多重露光やフラッシュバックなどを用いた斬新な映像表現が高く評価されたが、興行的には赤字となり、この1作限りで連盟は解散。負債返済のため、衣笠映画聯盟を名乗って松竹下加茂撮影所で時代劇映画の請負製作を行うことになった。
 撮影助手として円谷英二。
製作年 1926
製作会社 衣笠プロ
ナショナル・フィルム・アート
新感覚派映画連盟
ジャンル 表現主義
病院(病気)
売り上げ
原作
川端康成 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連

ページトップへ

書籍
著作 評伝
  わが映画の青春―日本映画史の一側面(書籍)