MOVIETOP

ミシェル・アザナヴィシウス
Michel Hazanavicius

Michel Hazanavicius
Wikipediaより
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
鑑賞本数 合計点 平均点
書籍
2012
2011 アーティスト 監督・脚本・編集
2010
2009
2008
2007
2006 OSS 117 私を愛したカフェオーレ 監督・脚本
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997 ディディエ 出演
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967 3'29 パリで誕生

ページトップへ

アーティスト 2011
2011米アカデミー作品賞、主演男優賞(デュジャルダン)、監督賞、作曲賞、衣装デザイン賞、助演女優賞(ベジョ)、脚本賞、撮影賞、美術賞、編集賞
2011英アカデミー作品賞、主演男優賞、監督賞、オリジナル脚本賞、作曲賞、撮影賞、衣装デザイン賞、
主演女優賞(ベジョ)、プロダクションデザイン賞、メイクアップ&ヘアー賞、編集賞、音響賞
2011カンヌ国際映画賞男優賞(デュジャルダン)、
パルム・ドール
2011NY批評家協会作品賞、監督賞
2011CHI批評家協会脚本賞
2011ゴールデン・グローブ作品賞、男優賞(デュジャルダン)、音楽賞、
助演女優賞(ベジョ)、監督賞、脚本賞
2011ヨーロッパ映画音楽賞、
作品賞、男優賞(デュジャルダン)、撮影賞
2011インディペンデント・スピリット作品賞、監督賞、主演男優賞(デュジャルダン)、撮影賞、
脚本賞
2011放送映画批評家協会作品賞、監督賞、衣装デザイン賞、音楽賞、
主演男優賞(デュジャルダン)、助演女優賞(ベジョ)、アンサンブル演技賞、撮影賞、編集賞、美術賞
2011セザール作品賞、監督賞、主演女優賞(ベジョ)、音楽賞、撮影賞、美術賞、
主演男優賞(デュジャルダン)、脚本賞、衣装デザイン賞
2011タイムベスト第1位
2011
ロジャー・エバート第10位
2011ピーター・トラヴァース第2位
2011
アメリカ監督組合作品賞
2011アメリカ映画俳優主演男優賞、
女優賞(ベジョ)、アンサンブル賞
2011タランティーノベスト第10位
2011ナショナル・ボード・オブ・レビュートップ10
2011ロジャー・エバート第10位
2011タランティーノベスト第10位

2011アメリカ製作者組合作品賞
2011アメリカ監督組合賞劇映画部門
2011アメリカ撮影監督組合賞

2012ヨーロッパ映画観客賞

<amazon>
<楽天>
ミシェル・アザナヴィシウス(脚)
ジャン・デュジャルダン
ベレニス・ベジョ
ジョン・グッドマン
ジェームズ・クロムウェル
ペネロープ・アン・ミラー
ミッシー・パイル
ベス・グラント
ジョエル・マーレイ
エド・ローター
ビッツィー・トゥロック
ケン・ダヴィティアン
マルコム・マクダウェル
ベイジル・ホフマン
ビル・ファガーパッケ
ニーナ・シマーシュコ
スティーヴン・メンディロ
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 1927年ハリウッド。サイレント映画の大スター、ジョージ・ヴァレンタイン(デュジャルダン)は、大ヒットを記録した映画の舞台挨拶の際、彼に憧れる女優の卵ベビー・ミラー(ベジョ)と出会う。彼女のにアドヴァイスを送るジョージだったが、時代はトーキーへと移り、あくまでサイレントにこだわるジョージはすぐに過去の人になってしまう。仕事もなく酒におぼれるジョージに、逆に大スターとなったベビーは陰ながら援助をしていくのだが…
 2011年度のオスカー作品省を見事もぎ取った作品。元はフランス映画なのだが、ハリウッドの、しかも映画界を扱ったこと、そしてなによりサイレントで作られているため言葉は関係ないと、絶賛を受けての受賞となった。
 事前情報でそれらのことは知っていたので、どんな作品を見せてくれるか?とちょっとわくわくしながら観に行ったが、確かに面白かったと思う。だが、「面白い」というよりむしろ感情が違ってる。これは何だろうか?
 …たぶん、この感情は、
「嬉しい」と言うべきなのかな?

 
映画のおもしろさとは何か?これは色々なことが言えるはずだが、その時代その時代で観客が求めているもの。といえるはずである。
 社会によって年代は作られていく。そしてその社会を背景に面白さも変化していくので、その年代年代によって映画も進化なり変化を余儀なくされていく(実際今70年代の東映作品とかATG作品なんて、真面目に観て面白いわけではない。ネタとして観るから面白いのだ)。多かれ少なかれ、必ず社会の影響があるからこそ、映画は面白いのだし、だからこそ古い映画を観るときは、その制作年がとても重要になるのだ。
 そして現代はどうなっているのか?というと、制作費がインフレを起こし、いかにCGやエフェクトで観客を魅了するかという時代となっている。例えば『アバター』(2009)がヒットすれば3DCG作品の愚作が雨後の竹の子のように出てくるような状態だ。いかにして物語を作ろうというより、いかにして見栄えのする作品を作ろう?という感じになってしまってる
(全部が全部と言ってるわけではないけど)
 そんな時代にあって本作が作られた意味があるのだろう。確かにデジタル時代で画面の綺麗さはかつてのサイレント作品とは較べものにならないが、あくまでこういう作風にこだわったのは、この時代にあってもアイディア次第で良質映画が作れるという意地だろうし、アナクロの極地を作ることで逆に観客の度肝を抜こうということだったのだろう。そしてそれこそが評価の対象だったかと思う。この時代にポコッと一本こんなのが作られたという事実がなんか嬉しい。

 この作品の古さはそれだけではなく、物語もまるで本策の舞台となった20年代後半(う〜ん。こう書いてしまったが、実際はこの物語は30年代および50年代なんだよな)に合わせたような物語になってる。具体的に言えば『スタア誕生』(1954)を地道に再現して見せたというか…全くもって古く単純な物語。だけどそれがこの作品にはぴったりはまって面白く感じさせてくれる。事実『スタア誕生』タイプの物語は私は生理的に嫌いなのだが、それが普通に観られた気がする。
 つまりはこういう物語に飢えていた。と言ってしまえる状態だったのだ。よりシンプルに、そしてコンピュータを使わない、人間の技術だけの演出に。だからこの作品はとても新鮮に思えたし、こう言うのが時々映画館で観られれば良いとも思える。
 このスれた時代、純粋に映画ファンを楽しませる作品もあって良いじゃないか。実際楽しかったというより、嬉しかった。

 キャラに関してははまり役といえるだろう。強いて言えばベビー役のミラーがハリウッド女優と言うよりもフランス人が好むようなキャラなのがちょっとした違和感と言った程度か。執事役のジェームズ・クロムウェルと犬のアギーの役所も古くさいけど良く、実に素晴らしい。

 ちなみに劇中何カ所か音声が入る部分があるのだが、そこで使われてる言葉が全部映画用語だったとか、場面切り換えにワイプやフェードインなど、当時使われてる技術で一貫してるとか、とにかく映画好きであれば分かる要素が満載で、これ又嬉しいところ。

ページトップへ