<amazon> <楽天> |
|
|||||||||
|
||||||||||
|
![]() |
||
2009 | ||
2008 | ||
2007 | ||
2006 | ||
2005 | ||
2004 | ||
2003 | ||
2002 | ||
2001 | ||
2000 | ||
1999 | ||
1998 | ||
1997 | ||
1996 | マチルダ 監督・製作・出演 | |
1995 | ||
1994 | ||
1993 | ||
1992 | ||
1991 | ||
1990 | ||
1989 | ローズ家の戦争 監督・出演 | |
1988 | ツインズ 出演 | |
1987 | 鬼ママを殺せ 監督・出演 | |
ティンメン/事の起こりはキャデラック 出演 | ||
1986 | ![]() |
|
マッド・オフィス 出演 | ||
殺したい女 出演 | ||
1985 | ナイルの宝石 出演 | |
1984 | レイティング・ゲーム 監督・出演 | |
ロマンシング・ストーン 秘宝の谷 出演 | ||
暗黒街の人気モノ/マシンガン・ジョニー 出演 | ||
1983 | 愛と追憶の日々 出演 | |
1982 | ||
1981 | ||
1980 | ビー・バップU.S.A./突撃!ワルガキ同盟 出演 | |
1979 | ||
1978 | ゴーイング・サウス 出演 | |
1977 | 爆笑!世紀のスター誕生 出演 | |
1976 | マネー 出演 | |
カー・ウォッシュ 出演 | ||
1975 | カッコーの巣の上で 出演 | |
1974 | ||
1973 | ||
1972 | ||
1971 | ||
1970 | ||
1969 | ||
1968 | ||
1967 | ||
1966 | ||
1965 | ||
1964 | ||
1963 | ||
1962 | ||
1961 | ||
1960 | ||
1959 | ||
1958 | ||
1957 | ||
1956 | ||
1955 | ||
1954 | ||
1953 | ||
1952 | ||
1951 | ||
1950 | ||
1949 | ||
1948 | ||
1947 | ||
1946 | ||
1945 | ||
1944 | 11'17 ニュージャージー州で誕生 |
タイトル | |||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
マチルダ 1996 | |||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
ローズ家の戦争 1989 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1989ゴールデン・グローブ作品賞、男優賞(ダグラス)、女優賞(ターナー) 1990英アカデミー脚色賞 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
バーバラ(ターナー)とオリバー(ダグラス)のローズ夫妻は熱烈な恋愛の末結婚、努力の甲斐あってはた目には幸せな家庭を築き上げた。だが些細ないさかいが積み重なって憎しみに発展していく。離婚を決意したバーバラにオリバーの嫌がらせが加わり、最大の財産である邸宅を巡って争いが始まった。 『ロマンシング・ストーン 秘宝の谷』キャストが3度結集し、デヴィートを監督として作り上げた家庭内戦争の話。ここまで来ると夫婦喧嘩と言うより本当に戦争で、家の中は破壊しまくるわ、トラップを設置するわ、もうやりたい放題。気の弱い弁護士を演じているデビートが図らずも騒ぎを大きくしてしまった。 特にラストで瀕死の二人。手をさしのべるオリバーをバーバラが拒絶するシーンは見ていて肌寒くなる。でも、考えてみると、これが監督としてのデヴィートによるハリウッドへの挑戦だったのかも知れないとは思う。 しかし、更に凄いのはいくら親友だからと言って、こんな自己パロディのような作品に出演をOKしたダグラスだったんじゃないだろうか?実際泥沼のような離婚騒動を経ているだけに、ここまでやる役者根性には脱帽である。 |
鬼ママを殺せ 1987 | |||||||||||||||||||||||||||
1987米アカデミー助演女優賞(ラムジー) 1987ゴールデン・グローブ男優賞(デヴィート)、助演女優賞(ラムジー) |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
小説家ラリー(クリスタル)はかつて元妻のマーガレットに自分の原稿を持ち逃げされ、そのお陰でマーガレットはベストセラー作家になり、ラリー本人はスランプから抜け出せなくなってしまった。何とか小説教室の講師として生計を立ててはいたが、マーガレットに対する怨みは募るばかりだった。一方ラリーの教え子オーウェン(ダニー・デビート)は、子供の頃から今に至るまで自分を苛めまくる母を恨みに思っていた。そんな時映画館でヒッチコックの『見知らぬ乗客』(1951)を観ていたオーウェンは、ラリーに交換殺人を申し込むのだった。 デヴィートの監督デビュー作。監督としてのこの人、とても気持ちよく笑えるコメディを作ってくれるから凄く好き。 本作は確かに小粒な作品という印象を拭うことは出来ないけど、非常に丁寧な作り方をしているし、ブラックな笑いの中に、優しさが見え隠れしているような気にさせてくれる。とても好みだ。細かいところに手を抜かず、画面の端々でちょっと笑いを取る演出が上手い。 この作品、上手くキャラを立たせることに成功しているんだけど、なんと言ってもママ役のラムジーは凄い迫力。迫力だけで言ったら確実に『ミザリー』(1990)のキャシー・ベイツを超えてるな。アカデミー助演女優賞ノミネートも分かろうってもんだ(アカデミーは何故か精神疾患役やアルコール中毒役に賞を与えやすい傾向があるから)。クリスタルの悲惨ぶりもなかなか堂に入ったものだった。この人、顔は格好良いんだけど、不思議と三枚目がよく似合う。デヴィート本人も、自分の売りの部分をよく分かった演技をしてくれる。 途中で交換殺人の際、ハワイで殺人(?)が行われるのだが、これってパスポートですぐにばれるよな。なんでそんな馬鹿げた当たり前のことに突っ込まないんだろう。とか思ったら、はっと気が付いた。ハワイってアメリカ国内だから、パスポートは必要ないんだった。 ところでこの映画、題名で凄く損してないか?もうちょっと気の利いた邦題付けてくれれば良かったのに…そう思って原題を見たら、『Throw Momma from the Train』となっていた…原題自体がネタバレになってるじゃん。 |