MOVIETOP

ロブ・ライナー
Rob Reiner

Rob Reiner
Wikipediaより
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
鑑賞本数 7 合計点 26 平均点 3.71
書籍
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015 ビーイング・チャーリー 監督
2014
2013
2012 最高の人生のはじめ方 監督・製作
New Girl 〜ダサかわ女子と三銃士(2nd~4th)
<A> <楽> 出演
2011
2010
2009
2008
シークレット・アイドル ハンナ・モンタナ(3rd)
<A> <楽> 出演
2007 最高の人生の見つけ方 監督
2006
2005 迷い婚 -すべての迷える女性たちへ- 監督
2004
2003 あなたにも書ける恋愛小説 監督・製作・出演
ディッキー・ロバーツ 俺は元子役スター 出演
2002
2001
ラリーのミッドライフ★クライシス(2nd)
<A> <楽> 出演
2000
1999 ストーリー・オブ・ラブ 監督
エドtv 出演
ハリウッド・ミューズ 出演
1998
1997
1996 ゴースト・オブ・ミシシッピー 監督・製作
1995 アメリカン・プレジデント 監督・製作
1994 ノース/ちいさな旅人 監督・製作
ミックス・ナッツ/イブに逢えたら 出演
ブロードウェイと銃弾 出演
1993 めぐり逢えたら 出演
1992 ア・フュー・グッドメン 監督・製作
1991 サイケデリック・タイム・トリップ 出演
1990 ミザリー 監督・製作
1989 恋人たちの予感 監督
1988
1987 プリンセス・ブライド・ストーリー 監督
鬼ママを殺せ 出演
1986 スタンド・バイ・ミー 監督
1985 シュア・シング 監督
1984 スパイナル・タップ 監督・出演
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970 パパはどこ? 出演
怒りを胸にふり返れ! 出演
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947 3'6 ニューヨークで誕生

ページトップへ

最高の人生の見つけ方 2007
2007ナショナル・ボード・オブ・レビュートップ10
2008日本アカデミー外国作品賞
<A> <楽>
ジャスティン・ザッカム(脚)
ジャック・ニコルソン
モーガン・フリーマン
ショーン・ヘイズ
ビヴァリー・トッド
ロブ・モロー
アルフォンソ・フリーマン
ロイナ・キング
ノエル・グーリーエミー
ジョナサン・ヘルナンデス
ジョナサン・マンガム
イアン・アンソニー・デイル
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
ストーリー・オブ・ラブ 1999
<A> <楽>
アラン・ズウェイベル
ジェシー・ネルソン(脚)
ブルース・ウィリス
ミシェル・ファイファー
リタ・ウィルソン
ジュリー・ハガティ
ポール・ライザー
ティム・マシスン
コリーン・レニソン
ジェイク・サンドヴィグ
レッド・バトンズ
ロブ・ライナー
アルバート・ヘイグ
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
アメリカン・プレジデント 1995
1995米アカデミー音楽賞
1995ゴールデン・グローブ作品賞、男優賞(シーン)、女優賞、監督賞、脚本賞
<A> <楽>
アーロン・ソーキン(脚)
マイケル・ダグラス
アネット・ベニング
マーティン・シーン
マイケル・J・フォックス
アンナ・ディーヴァー・スミス
サマンサ・マシス
ショーナ・ウォルドロン
デヴィッド・ペイマー
リチャード・ドレイファス
アン・ヘイニー
ジェニファー・クリスタル
ゲイル・ストリックランド
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 合衆国大統領アンドリュー・シェファード(ダグラス)は、忙しい中、嫌々ながら自身が消極的な環境保護団体との会見に臨んだ。そこで大統領の消極的姿勢を指摘する団体のロビイストのシドニー・ウェイド(ベニング)と激しくやり合うのだが、その議論が妙に楽しかったアンドリューはシドニーと個人的に会う約束を取り付ける。やがて仲が深まっていく二人だが、それは次期大統領選の格好な攻撃材料を作ってしまうことに…
 大統領を主人公にした恋物語という、ある意味大胆な、トレンディドラマ風味の物語。正直本作を観る前に、多分どうしようもない作品だろうと思っていた。
 しかも、この作品作ったのがロブ・ライナーというのが凄い。3年前に『ア・フュー・グッドメン』という極めて政治的で社会派的なものを作っておいて、こんなもの作ってしまうところが職人芸とも言える。
 実際観てみたら、まさにその通りの作品。本来ドロドロである政治の裏側を誠実さで乗り切るとか、「愛こそ全て」みたいなことを言ってしまうとか、もう本当にどうしようもないという部分もある。
 ところが意外に物語は軽快で、結構観やすく作られていた。物語のどうしようもなさを演出で観られる作品に仕上げる辺り、ライナー監督の面目躍如と言ったところか。ダグラスはどう観てもいつものダグラスだが、周囲がもり立てているため、ちゃんと大統領に見える。情けない役を嬉々として演じるのがダグラスの魅力なのだが、その魅力がここでもちゃんと見せられていた。

 設定上難はいくらでも言えるけど、アメリカ人は殊更「健全な家庭」に価値観を持っているため、独身が大統領になることはないということを考えると、ファンタジックな物語ではあるのだが。 
ア・フュー・グッドメン 1992
1992米アカデミー作品賞、助演男優賞(ニコルソン)、編集賞、録音賞
1992ゴールデン・グローブ作品賞、男優賞(クルーズ)、助演男優賞(ニコルソン)、監督賞、監督賞
1993MTVムービー・アワード作品賞、
男優賞(クルーズ、ニコルソン)、女優賞(ムーア)、悪役賞(ニコルソン)、魅惑的な男優賞(クルーズ)
<A> <楽>
アーロン・ソーキン(脚)
トム・クルーズ
ジャック・ニコルソン
デミ・ムーア
ケヴィン・ベーコン
キーファー・サザーランド
ケヴィン・ポラック
ジェームズ・マーシャル
J・T・ウォルシュ
ウォルフガング・ボディソン
クリストファー・ゲスト
J・A・プレストン
マット・クレイヴン
キューバ・グッディング・Jr
ノア・ワイリー
ザンダー・バークレイ
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 キューバ沿岸グァンタナモ海兵隊基地で殺人事件が起こった。その事件の弁護と原因究明のため軍の法務担当のスタッフが送られてくるが、司法当局のやる気のなさに対し、憤然として綿密な捜査を開始する。そして調べが進むに従い、この事件の背景には組織的な暴力によるシゴキの存在があることが明らかになっていくのだった。
 出演者がとにかく豪華。そもそも法廷劇自体会話や心情がメインとなるため地味目になってしまうものなのだが、
アクション主体の俳優ばかり集めてそれをしようと思う監督の考えが分からない。中でもニコルソンが弾けられなかったのが一番残念だな。勿論上手い役者だから、こんな落ち着いた役も難なくこなしてるけど(ちなみに本作でもアカデミー助演男優賞にノミネートされているが、なんと10度目となる)
 ただ、内容はかなりの骨太。物語は重いテーマを扱っていて、使命を至上命令とする軍と、個人の関係が浮き彫りとされていく。
 そもそもグァンタナモ基地というのは、一応アメリカ領となっているとはいえ、敵対国家であるキューバ国内にある
(1903年に永久租借権を得たため、以来ずっとアメリカ軍基地が置かれているのだが、キューバ危機以来その緊張度は格段に増した)。そのため兵士達は、毎日が最前線にいる緊張感を強いられている。彼らはアメリカを守る。という意識を持っているはず。それらに対して人権云々が言えるのか?と言う直裁的な問いかけになっている。そのため社会派映画としても、かなり重要な位置づけがなされている。
 普通一般の国民が自由を謳歌できるのは最前線で敵と対峙し、その緊張感を持続させている軍隊があってこそと言う、実に当然の、しかし普通目を背けようとする現実が目の前に突きつけられている。
 当然この矛盾を知っており、ある意味国民のためを思い、訴訟を敗訴に持ち込みたい司法局。だが、負けるために送り込んだ若手の弁護士は何故か遣り手で…と言うのが物語の骨子。
 
法の公正さ、と言う意味では原告側の立場に立ち、アメリカの現実、と言う意味では被告の側に立ちたくなる作りとなっているが、結局これは「正義」の勝利に終わる。
 この年民主党のクリントンが大統領に当選した事がこの映画製作の励みになったのではないかな?
ミザリー 1990
1990アカデミー主演女優賞(ベイツ)
1990ゴールデン・グローブ女優賞(ベイツ)
1990シカゴ映画批評家協会女優賞(ベイツ)
<A> <楽>
ウィリアム・ゴールドマン(脚)
ジェームズ・カーン
キャシー・ベイツ
ローレン・バコール
リチャード・ファーンズワース
フランシス・スターンハーゲン
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
ミザリー <A> <楽>
スティーヴン・キング (検索) <A> <楽>
 舞台は冬のコロラド。ロケーションはネバダ州のリノ。ここはかつて雪で足止めにあった開拓者達が生き延びるためにお互いの肉を食べ合ったという悲劇の歴史があり、ロケ現場は不穏な空気に満ちていたという。
 ベイツは一見普通だが、どこかネジが狂ってるという役を見事にこなす。元々この役はベット・ミドラーにオファーがあったが、これによってイメージダウンすることを恐れて拒否された経緯がある。
 この年のアカデミー賞授賞式には元妻のペニー・マーシャルが『レナードの朝』でノミネート。
恋人たちの予感 1989
1989米アカデミー脚本賞
1989英アカデミーオリジナル脚本賞、作品賞
1989ゴールデン・グローブ作品賞、男優賞(クリスタル)、女優賞(ライアン)、監督賞(ライナー)、脚本賞
<A> <楽>
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
恋人たちの予感
1989米アカデミー脚本賞
1989英アカデミーオリジナル脚本賞、作品賞
1989ゴールデン・グローブ作品賞、男優賞(クリスタル)、女優賞(ライアン)、監督賞(ライナー)、脚本賞
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
ノーラ・エフロン(脚)
ビリー・クリスタル
メグ・ライアン
キャリー・フィッシャー
ブルーノ・カービイ
スティーヴン・フォード
リサ・ジェーン・パースキー
ミシェル・ニカストロ
エステル・ライナー
ハーレイ・ジェーン・コザック
カイル・ヘフナー
トレイシー・ライナー
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 1977年シカゴ。大学を卒業したばかりのハリー・バーンズ(クリスタル)とサリー・オルブライト(ライアン)は、出会ったその日から喧嘩ばかり繰り返していた。しかし何故か事ある毎に再会していく二人。出会いから10年、それぞれに恋と失恋を繰り返してきた二人は友達として一緒にいることが普通になっていくのだが…
 ライナー監督自身と女性監督のペニー・マーシャルとの私生活上の関係を元にした作品で、『アニー・ホール』(1977)からの影響が強いと言われている。
 1989年は、それまで80年代を引っ張ってきたハリウッドのロマンティック・コメディにも新風が吹き入れられた年でもあった。それは『恋のゆくえ ファビュラス・ベイカー・ボーイズ』(1989)と本作によってなされたもの。ただし“新しい”と言っても、その実際は70年代への復帰であり、定番のトレンディ・ドラマにニューシネマの手法を取り入れることによるものだった。本作なんかは本当にそのまんま『愛の狩人』(1971)の手法を取り入れた感じなのだが、その正否はともかく、本作はとんでもなく話題になったのは確か。それはニューシネマが再び受け入れられたのではなく、単純にメグ・ライアンの存在によるもの。更に正確に言うなら、たった一つのあのシーンで受け入れられたとも言えるんだが…
 まあとにかくたった一つのシーンでこれだけ売れまくれたのもこの時代ならではなのかもしれない。その意味では明らかに80年代している訳だが、それも含めてハリウッドに新風を吹き込んだと言って構わないだろう。
 テーマとして、“男と女の友情は成り立つか?”という結構真摯なもので、そのテーマをきっちりロマコメに昇華させている作りも巧い。流石ライナー監督ってところだろうか?
 かなり物語もしっかりしているので見応えもある。強いて言えば、そのテーマにこの邦題はそぐわないだろう?と言う事位か?この時代に作られたロマコメの中では頭一つ抜きんでた作品ではあろう。特に『恋のゆくえ ファビュラス・ベイカー・ボーイズ』を観ていると、本作の面白さも増すだろう。

 又本作は主演二人にとっては出世作でもあった。ビリー・クリスタルは、この出演が機となり、アカデミー司会者を何度も務めることになったし、ライアンはこれまで不動のゴールディ・ホーンに代わる、コメディ・プリンセスとなり、90年代に数々の映画に出演する。

 有名なレストランでのシーンで「あれと同じのください」と言う女性はエステル・ライナー。監督の母親。
製作年 1989
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
書籍名 <A> <楽>
著者名 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
キーワード
プリンセス・ブライド・ストーリー
1987米アカデミー主題歌賞
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
アンドリュー・シェインマン(製)
ウィリアム・ゴールドマン(脚)
ケイリー・エルウィズ
ロビン・ライト
クリス・サランドン
マンディ・パティンキン
アンドレ・ザ・ジャイアント
クリストファー・ゲスト
ウォーレス・ショーン
フレッド・サヴェージ
ピーター・フォーク
ピーター・クック
キャロル・ケイン
ビリー・クリスタル
メル・スミス
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1987
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
ウィリアム・ゴールドマン (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
キーワード
スタンド・バイ・ミー
Stand by Me
1986米アカデミー脚色賞
1986ゴールデン・グローブ作品賞、監督賞(ライナー)
1986インディペンデント・スピリット作品賞、監督賞(ライナー)、脚本賞
1987キネマ旬報外国映画第5位
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
アンドリュー・シェインマン
ブルース・A・エヴァンス
レイノルド・ギデオン(製)
レイノルド・ギデオン
ブルース・A・エヴァンス(脚)
ウィル・ウィートン
リヴァー・フェニックス
コリー・フェルドマン
ジェリー・オコンネル
キーファー・サザーランド
ジョン・キューザック
リチャード・ドレイファス
フランシス・リー・マッケイン
★★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 作家ゴーディ・ラチャンス(ドレイファス)が、ある日見つけた新聞記事。それはおさななじみで今は弁護士のクリス・チャンバースが刺殺されるたことを伝えていた。その記事をきっかけにゴーディは昔の事件を回顧する…・キャッスルロックに住む12歳のゴーディ(ウィートン)、クリス(フェニックス)、そしてテディ(フェルドマン)とバーン(オコネル)の4人は小学校の終わりの夏休みをいつも一緒に過ごしていた。4人が退屈を覚え始めていたとき、行方不明になっている少年が、30キロ先の森の奥で列車にはねられ、その死体が野ざらしになっているという情報をバーンが不良グループから聞き込んできた。死体を発見したら町の英雄になれる!そう思った4人は不良グループより先に死体を見つけようと早速行動を開始する…
 ホラー作家として知られるスティーヴン・キング原作の中編「死体」(これが収録されている「恐怖の四季」は春編が『ショーシャンクの空に』(1994)夏編が『ゴールデン・ボーイ』、そして秋編が本作と、都合3編が映画化されている)。ホラーとは毛色が違う作品だが、キングの筆力は確かで、原作そのもの出来も良く、それを青春物語としてまとめた監督の腕も確か。
 キングはデビュー作の「キャリー」を読んで以来の大ファンで、本作も原作の方を先に読んだが、その出来にかなり驚かされたもの。特に最初に読んだ春編「塀の中のリタ・ヘイワース」は、いつホラー展開になるのかと思ってたら全然そうはならなかったのが意外だったが、単品そのもので面白かったので、そのまま夏編、秋編と読み進めていく。本作の原作となった秋編「死体」は出来としてはキングらしさの強い子供の話だ。と言う印象でしかなかったが、これが映画化されたら驚いた。映像の強さってものがよく分かったよ。
 小説の出来も良いのだが、胸に迫るものはさほど高くない。これは1950年代のアメリカというのが分かっているという前提で書かれているためだと思うのだが、それは日本に住んでいる私にとっては別物。文章では描写に限りがあるのだ。
 ところが、それが映画になると、あたかも彼らの冒険が自分の経験のように思えてしまうから不思議なもの。子供の頃、悪友とした武勇談や危険な遊び(と言っても人の家で柿盗んだり、工事現場の工具をくすねたりするとかいうレベルだが、汽車が来る時刻に線路でたむろして怒られたことなんかも、フラッシュバックのように思い出されてくる)。今やその友人達とも完全に没交渉になっているが、その頃の思い出と、切なさも感じ取ることが出来る。本当に強烈なノスタルジーがこの作品にはあった。
 一つ一つの冒険があたかも自分の経験のように思える。それはライナー監督の上手さによるものだが、きっとこれは監督自身が子供の頃にした思い出が強烈に残っていたのだろうと思わせる。その思いがあるからこそ、これだけのものが出来たのではないかと思えてくる。
 確かに子供の冒険なんてものは、大人から見たら他愛ないものだ。だけど、その他愛のない冒険こそが子供達をつなげていき、大きな思い出を残すもの。他愛のないいつもの風景をとびっきりの美しいものに変えるのは、友達と一緒だから。大人になったら得ることが出来ない風景がそこにはあった。アメリカとか日本とか関係なく、自分自身のノスタルジーに浸り込めた瞬間、この作品は忘れ得ぬものになった
 そしてもう一つ。本作は、少年が思春期を通して大人になろうとする、その瞬間を切り取ったという意味合いもある。彼らは、子供であることをこの冒険を経て捨て去る。それはこれまで英雄のように思っていた父を、一個の人間の目で観ることになったと言う事であり、同時に、永遠の美しさはあり得ないことを突きつけられた瞬間でもあった。友情物語と言っても、この作品に描かれる美しさは残酷でもある。
 だからこそ、最後の大人になったゴーディが号泣するシーンで時分自身も泣けたし、タイトルとなったスタンド・バイ・ミーの曲も沁み入る。
 日本人でさえはまりこむアメリカの風景。当然アメリカでは大きく受け入れられたことだろう(キング自身がこの映画を観て号泣したという逸話もある)
 尚、本作はフェニックスの名を一躍有名にさせたが、そのフェニックス自身が23歳の若さで死んでしまった。その事でも思い出深い作品となった。
製作年 1986
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
スタンド・バイ・ミー <A> <楽>
スティーヴン・キング (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
キーワード
スパイナル・タップ
This Is Spinal Tap
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
カレン・マーフィ(製)
クリストファー・ゲスト(脚)
クリストファー・ゲスト
ロブ・ライナー
マイケル・マッキーン
ハリー・シェアラー
トニー・ヘンダ
ジューン・チャドウィック
アンジェリカ・ヒューストン
ダナ・カーヴィ
ブルーノ・カービイ
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 イギリスのハード・ロックの大御所“スパイナル・タップ”のアメリカツアーが開始された。その模様を追うカメラの前で、メンバーはパフォーマンスを見せたり、忙しさをぼやいたりしている。
 ロブ・ライナー監督の出世作となった快作。
 映画には昔からフェイク・ドキュメンタリーという作品ジャンルが存在する。いかにも本当のドキュメンタリーのように見せながら、実は嘘であったとするもので、本当に嘘をついてはいけないために、コメディ仕立てにするのが一般的だった(現在はこの可能性に気づいた監督達の活動により、結構多様なジャンルに広がっているが)
 本作もその意味ではパロディ的なコメディ作品となるはずだが、演奏される音楽の出来が良いことと(歌詞は敢えてセクハラギリギリの酷いもんだが)、インタビューで実在バンドに対して文句を言わせてるとか、当時の音楽会に対するかなり正確な視座が観られるところが受けたのだろう。実は音楽人の評価が結構高いらしい。
 1980年代は音楽界が最も活発化していた時代といえる。ロックから様々なジャンルが枝分かれし、それぞれのジャンルが伸びていった。最も伸びたのはポップスだが、ハード・ロック、メタル、ノイズなど、過激なジャンルの音楽もどんどん伸びていった。
 丁度音楽のプロモーションビデオも出来た頃なので、顔も売れるようになり、どこに行っても顔が知られ、人だかりが出来ていたり、マネージャーはスケジュール調整だけでなく、どうメンバーを露出させるかにも腐心したり。
 そしていわゆる「音楽性の違い」によりメンバーが仲違いするのもリアル。ちなみに「音楽性の違い」の発端が痴話喧嘩ってのがとてつもなくリアル。さらに“Famous in Japan”という言葉もあるくらいで、最後に日本でだけヒットするというのも、ロック業界ではよくあること。
 そんな意味で、作品自体も結構面白いのだが、それをドキュメンタリー・タッチにすることで当時の“空気”までちゃんと演出しているのが素晴らしい。

 いろんな意味で、本作は80年代のロック界を知るには格好の素材とは言える。
 その中にどっぷり浸かっていた世代としては、どこか苦笑いしつつ、若き日の自分自身に思いを馳せる事が出来る

 だから本作は年代を超えて愛される作品と言えよう。80年代という“空気”をちゃんと今に伝えてくれる作品なのだから。
製作年 1984
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
書籍名 <A> <楽>
著者名 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
キーワード

ページトップへ