MOVIETOP

ダグラス・トランブル
Douglas Trumbull

<amazon>
<楽天>
鑑賞本数 合計点 平均点
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
書籍
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983 ブレインストーム 監督・製作
1982 ブレードランナー 特撮
1981
1980
1979 スター・トレック 特撮
1978
1977 未知との遭遇 特撮
1976
1975
1974
1973 スターロスト宇宙船アーク<TV> 製作総指揮・特撮
1972 サイレント・ランニング 監督・製作・特撮
1971 アンドロメダ… 特撮
1970
1969
1968 2001年宇宙の旅 特撮
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947
1946
1945
1944
1943
1942 4'8 カリフォルニア州ロサンジェルスで誕生

ページトップへ

タイトル

<amazon>まだ
<楽天>
  
物語 人物 演出 設定 思い入れ

 

ブレインストーム 1984
1984アボリアッツ・ファンタスティック映画祭参加

<amazon>
<楽天>
ダグラス・トランブル
ジョエル・L・フリードマン
ジャック・グロスバーグ(製)
ロバート・スティッツェル
フィリップ・フランク・メッシーナ(脚)
クリストファー・ウォーケン
ナタリー・ウッド
ルイーズ・フレッチャー
クリフ・ロバートソン
ジョー・ドーシー
ジョーダン・クリストファー
ドナルド・ホットン
アラン・ファッジ
ジェイソン・ライヴリー
ダレル・ラーソン
ビル・モーレイ
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 ナタリー=ウッドが撮影中に死亡
 ウッドが溺死する直前まで夫のロバート=ワグナー、ウォーケンは同じ船に乗っていたたため、二人はスキャンダルに巻き込まれてしまう。事件についてウォーケンは一切口をつぐんだままだが、これを機に悪役スターとしての道を歩み始める。
 ブルース・ジョエル・ルービン原案
サイレント・ランニング 1972
1973アボリアッツ・ファンタスティック映画祭参加作品
<A> <楽>
デリック・ウォッシュバーン
マイケル・チミノ
スティーヴン・ボチコー(脚)
ブルース・ダーン
クリフ・ポッツ
ロン・リフキン
ジェシー・ヴィント
ジョセフ・キャンパネラ
ロイ・エンゲル
★★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
特撮事典
 地球上に植物が育たなくなり、3つの宇宙船のみで植物が生育されている未来。植物学者のフリーマン・ローウェルはそのうちの一機ヴァリー・フォージ号で大切に植物を育てていたのだが、ある日地球から宇宙船を廃棄して帰還せよとの命令が下ってしまう。地球に戻れると大喜びする宇宙船クルーだが、植物を失いたくないフリーマンは…
 1970年代。1968年の『2001年宇宙の旅』(1968)『猿の惑星』(1968)の出来が素晴らしかったため、それ以降今一つ活性化していなかったSF界だが、そんな不毛の時代にぽこっと出来てしまったSF作。
 本作は当時のハードSF小説ブームをそのまま映画にしたような感じに作られている。折からのヒッピー文化の中にあってハードSFは「馬を宇宙船に、銃をビームに持ち変えた」ウエスタンの亜種から脱却し、より内面に、より哲学的に変化していったのだ。
 小説においてもこの時代にハードSFが流行っていたものだが、その変化は映画にも波及していった。その変化はあまりに急だったが、これは当時のヴェトナム戦争の不毛さ、環境破壊の進む世界への絶望があったためと思われる。時代が物語に救いを求めていくようになったと考えられるだろう。少しずつ変化していった小説とは異なり、いきなり哲学にシフトアップしたのだから、映画の進化の速さはとんでもなかった
(本作のみならず同年代に作られた『未来惑星ザルドス』(1974)なんかも極端な哲学的な物語になってる)
 それをかなり分かりやすくして、ある意味極端な形で映画にしたのが本作だろう。
 本作は一種のディストピアもので、この当時汚染によって世界は植物が育たなくなり、唯一の逃げ道は宇宙船の中だけとなってる。まともに考えたら荒唐無稽な話かもしれないが、だからこそSFだと言いはれる。
 そして主人公に至っては人間よりも植物の方にシンパシーを感じる人で、植物を守るためには仲間を殺すことも厭わないという極端な、現代で言うところの環境テロリストみたいな人。いやはや香ばしい設定である。
 でも、これこそそが当時の世界の閉息感を表した物語でもあるんだろう。そして陰ひなたから、こういう作品を作る人がたくさん出ていたからこそ環境問題は重要政策となっていき、ここで示されたような未来は“現時点では”回避されている。

 ただ、本作はそういうメインの物語よりも
(ついでに主人公よりも)、健気なロボットが一番の魅力でもある。
 最初、三体いたロボットたちは、単なる備品でしかないのだが、鬱陶しい人間の仲間たちがいなくなってしまってから急激にその存在感を増す。単なる機械ではなく、寂しい主人公のパートナーとなり、一緒に植物を守る同志ともなっていく。そして最後にたった一体で植物を守り続ける人類の希望へと変わっていく。これはまさしく後の『ウォーリー』(2008)の元ネタだろう。
 ロボット自体は全く変わってないのに、受け取る人間の側の心境の変化によってどんどん人間っぽくなっていくというのは、認識論の勉強にもなる。
 環境保護の面から見るだけでなく、観ている側の認識がどんどん変わっていくという面をみても、哲学的な意味合いを感じさせられる。

 SFを啓蒙作品として考えるなら、外せない一本。

 ちなみに本作でマイケル・チミノが脚本家としてデビューしてる。

ページトップへ