MOVIETOP

荒牧伸志


Wikipediaより
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
鑑賞本数 合計点 平均点
書籍
2021
2020
2019
2018
2017 スターシップ・トゥルーパーズ レッドプラネット 監督
2016
2015
2014
2013 キャプテンハーロック 監督
ガッチャマン キャラクターデザイン
2012 スターシップ・トゥルーパーズ インベイジョン 監督・原案
スタードライバー THE MOVIE コンセプトデザイン
009 RE:CYBORG キャラクターデザイン
2011 鋼の錬金術師 嘆きの丘(ミロス)の聖なる星 メカデザイン
2010 STAR DRIVER 輝きのタクト<TV> コンセプトデザイン
2009 Halo Legends 監督・スーパーバイザー
鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST<TV> デザイン
VIPER'S CREED -ヴァイパーズ・クリード-<TV> 絵コンテ
2008 機動戦士ガンダム MSイグルー2 重力戦線 デザインワークス
SOUL EATER ソウルイーター<TV> コンセプトデザイン
2007 エクスマキナ 監督
REIDEEN
<A> <楽> 絵コンテ
2006
Project BLUE 地球SOS
<A> <楽> メカニックデザイン
2005 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者 プロダクションデザイン・絵コンテ
機動戦士ガンダム MSイグルー デザインワークス
2004 APPLESEED アップルシード 監督
NARUTO-ナルト- 大活劇!雪姫忍法帖だってばよ!! メカニックデザイン
2003
ASTRO BOY 鉄腕アトム
<A> <楽> メカデザイン
WOLF'S RAIN
<A> <楽> メカニカルデザイン
2002 激闘!クラッシュギアTURBO カイザバーンの挑戦 メカニカルデザイン
Witch Hunter ROBIN
<A> <楽> デザインワークス
2001
激闘!クラッシュギアTURBO(1~3Y)
<A> <楽> マシンデザイン
スクライド
<A> <楽> デザインワークス
2000
1999
1998 バブルガムクライシス TOKYO2040<TV> プロダクションデザイン
ガサラキ
<A> <楽> メカニックデザイン・絵コンテ
1997
1996
1995
1994
1993
1992 スクランブル・ウォーズ 突走れ!ゲノムトロフィーラリー メカデザイン
創世機士ガイアース
<A> <楽> 監督・脚本
1991 バブルガム・クラッシュ! プロダクションデザイン
1990 戦国武将列伝 爆風童子ヒッサツマン メカニックデザイン
ADポリス スーパーバイザー
1989 メガゾーン23 PART III 監督・原作・キャラクターデザイン
1988
1987 メタルスキンパニック マドックス01 MADOX-01 監督・原案・メカニックデザイン
バブルガムクライシス PART1 TINSEL CITY 演出
1986 ウォナビーズ メカニックデザイン
1985 戦え!!イクサー1 メカニックデザイン
1984
1983
機甲創世記モスピーダ
<A> <楽> メカニックデザイン
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960 10'2 福岡で誕生

ページトップへ

 

スターシップ・トゥルーパーズ レッドプラネット
<A> <楽>
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
書籍名 <A> <楽>
著者名 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
allcinema Walker 検索 IMDb CinemaScape
WikipediaJ キネ旬 eiga.com WikipediaE みんシネ
キャプテンハーロック 2013
2013日本アカデミーアニメーション作品賞
<A> <楽>
 
高木勝裕
中山圭史
木下直哉
村松秀信
間宮登良松
北崎広実
深澤恒一
池澤良幸
工藤レイ
ジョセフ・チョウ(製)
福井晴敏
竹内清人(脚)
小栗旬
三浦春馬
蒼井優
古田新太
福田彩乃
森川智之
坂本真綾
沢城みゆき
大塚周夫
有本欽隆
土師孝也
島田敏
中博史
石住昭彦
麦人
楠大典
曽世海司
真殿光昭
上田耀司
浜田賢二
小林清志
 
★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
エクスマキナ 2007
<A> <楽>
たけうちきよと(脚)
小林愛
山寺宏一
岸祐二
沢城みゆき
五十嵐麗
高島雅羅
辻親八
加瀬康之
コング桑田
土師孝也
深見梨加
★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
アップルシード <A> <楽>
士郎正宗 (検索) <A> <楽>
 西暦2138年。公私ともにパートナーの人間のデュナンとサイボーグのブリアレオスは国際中立都市オリュンポスで特殊部隊ESWATに属し、各国の要請で様々なテロとの戦いを繰り広げていた。そんなある時のミッションでデュナンを守るためにブリアレオスは負傷。ブリアレオスの怪我が癒えるまでデュナンには新しいパートナーであるテレウスが組むことになったのだが、それはなんとサイボーグ化する前のブリアレオスの顔と肉体を持つバイオロイドだった…
 これがヒットすれば様々なマーチャタイジングが待っているとされ、鳴り物入りで投入された『APPLESEED アップルシード』(2004)。しかし、蓋を開けてみれば評価は今ひとつ。結局忘れられた存在とも言える作品の続編。
 上記は事実だが、決して私は『APPLESEED』は嫌いではない。
原作から大きく逸脱し、設定も無茶苦茶になってストーリーも今ひとつだったとしても、少なくとも、荒牧監督のやる気は伝わってきたし、あの難解な作品をきちんとまとめてくれた手法には感心出来た。それで明らかに物語は「続く」となっていたのに、続編が出来ないものと決めつけ、勝手に惜しがっていた
 それが復活。ちょっと驚いたが、なんとスーパーバイザーにジョン=ウーを配し、更に音楽は新生YMOのHASYMOだという。明らかに前作を超える規模の力が入っている。これは是非観ずにはいられまい。と、結構わくわくしながら行ったのだが…
 いやはや。
こんなもの見せられるとは。
 冒頭から状況を全部言葉で説明し、折に触れては特殊アイテムを長々と説明してくれると、
至れり尽くせり。SFの映像化ではやってはいけない事をそのまんまやらかしてくれたお陰で思いっきり物語の展開を阻害。キャラもアイテムも伏線も全部見え見え。最後まで何の驚きもなければ「お!」と思わせてくれる所もなし。大体続編の強みってのは説明が不必要で、すぐに物語に入れることじゃないのか?前作以上に言葉で説明入れてどうするよ。その辺突っぱねてこそ観てる側は楽しめるんじゃないか。
 それで物語も中途半端に古くさい。丁度
サイバーパンク流行が一段落して古典SF回帰へと入っていった80年代後半の物語みたい。実際画面のエフェクトを除けば、80年代に作られた作品です。と言われてもなんの違和感もない。しかも物語そのものが実は『機動警察パトレイバー 劇場版』(1989)の焼き直しに過ぎず。『パトレイバー』のレイバーをサイボーグに置き換えただけの作品だった…道理で古くさい訳だよ。20年前にこの物語だったら、時代の最先端を行ってたのだが。はっきり言ってしまえば80年代初頭に第1巻が出たオリジナルのマンガの方が遙かに未来的だった。約30年という時間の経過は一体この作品に何をもたらしたのだろう?
 演出に関してはさほど言うことはないのだが、ジョン=ウーお得意のアクションをアニメでここまで再現出来たというのは確かに凄い。二丁マシンガン、鳩、回転しながらマシンガン撃ちまくる人間と、ウー演出が見事に詰められてるけど、これもなんだかウー演出の真似事にしか見えない。アニメならではの新しさや演出の強化が全然見られない。実写で出来ないことをやるからアニメ。そのプラスアルファを作る気は無かったのだろうか?
アニメが現実に媚び売ってどうするんだ?

 数多くのツッコミ所もあるのだが、全然笑えないのでそれすらやる気が起きない。

 1作目にあれだけやる気を感じられた監督だったのに、まるで淡々とこなしているだけのような演出の数々は疑問が残る。1作目の失敗で最早やる気がなかったのかな?ただ、改めて『パトレイバー』の時代の先進性を感じさせられたのだけが本作の唯一の収穫かも知れない。

 

APPLESEED アップルシード 2004
<A> <楽>
曽利文彦
三宅澄二
植木英則
渡邉直子
小西規夫(製)
半田はるか
上代務(脚)
小林愛
小杉十郎太
松岡由貴
藤本譲
子安武人
小山茉美
山田美穂
森川智之
★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
アップルシード <A> <楽>
士郎正宗 (検索) <A> <楽>
 AD2131。世界中を巻き込んだ非核大戦で恋人を失い、戦争後、戦闘マシーンとして生きるデュナン。そんな彼女に接触してきたのはこの荒廃した地球のなかで、理想郷として作られた都市オリュンポスだった。都市の半数の人間が“造られた人間”バイオロイドというこの街に、外の世界とのあまりの違いに驚きを隠せないデュナンだったが、更にそこには死んだはずの恋人、ブリアレオスの姿が!肉体を失い、サイボーグとして彼女の前に現れたブリアレオスは、しかし久々の再会にもかかわらず、彼女から身をひくそぶりを見せる…何故自分はここにいるのか。彼女の戦いが始まる。
 さ〜て。
今回久々に思いの丈をぶつけさせていただこう
 
2004年は士郎正宗原作漫画が2本映画化された。1本は言うまでもなく押井守監督による『攻殻機動隊』(1995)の続編『イノセンス』であり、もう一本が本作となる。士郎正宗作品は映像センスをいたく刺激するため、これまでにも彼の作品は「ドミニオン」「ブラックマジックM-66」(これは原作者である士郎正宗本人が監督している)、そして本作も一度OVAで映像化されたこともあるが、それらはことごとくコケた。士郎正宗作品の世界観を映像化するまでには、実に20年の年月が必要だったと言うことになるか。
 ただ、本音を言わせてもらうと、
当初全然期待してなかった『イノセンス』のショックもあって、これ以上の映像表現は無理だろう。と思わせられていたし、予告編があまりに期待と違っていたから。特に予告編のコピー、「サイボーグ化されたかつての恋人」とか「戦いが終わったら母になりたい」とか…予告観て「こいつは原作を知らないで作ってやがるな」とか、「ふざけるな」とか呟いたものだ…あれだけ原作ファンの気持ちを逆撫でした予告も無かろう。更に、あの膨大な情報量を持つ原作の1〜2巻を映画化すると聞き、絶対に無理だと確信。だから、ケチョンケチョンにけなすことになるだろう。と言う思いを持って本作を鑑賞する。
 …しかし、
私の期待は裏切られた。良い意味で。
 思った以上に面白かった。そりゃ確かに酷い部分も多数ある。
観てる内にどれだけ心の中でツッコミを入れたか分からないほどだ。だが、それを差し引いても、面白い作品に仕上がってた。
 原作ファンを呆れさせたあの予告編、本編を観て納得した。この脚本書いた人間、原作を分かってないどころじゃない。逆だ。
本当に良く原作を理解している。これは確信だ。その上で原作を徹底的にバラして新しいシナリオを作り上げてる。1,2巻どころか4巻(そして未だ単行本化されていない話)までの設定まで持ち込んで、よくここまでバランス良く仕上げたものだ。
 かつてのOVAが駄目だったのは、
原作をいかにして分かりやすくするか。と言うところに主眼が置かれていた点にあった。確かに分かりやすくはなっていた。だけど、その分薄っぺらくなってしまったし、膨大な設定量に押しつぶされてしまっていた。
 それもあってか、本作は原作とは似て非なるものに作られている。
 以下、その“違う部分”を検証していこう。
 先ず、最初にデュナンが単独で出ていること。彼女はブリアレオスが死んだものと思っているし、当然彼がサイボーグとなった事を知らないでいること
(予告編の「サイボーグ化された〜」は、ここで意味を持つ)
 デュナンはオリュンポスにとって物理的な重要人物となっていること。原作ではあくまで戦士の一人でしかないが、これによってデュナンの戦いに深みが与えられた。
 バイオロイドと人間の明確な違いが語られるのも原作との違いだ。原作ではバイオロイドと人間の違いはあまり語られないが
(延命措置が必要な事くらい)、本作ではバイオロイドは人間によって生殖機能を消し去られ、延命もピーキーになってる。それが本作の主題となっている。
 オリュンポスの首脳、行政官であるアテナがデュナンと彼女の母と関わりを持っていたり(アテナがバイオロイドという設定は変えられてないけど)、7人の長老が人間で、彼等自身の考えで動いていること。
彼等は皆、オリュンポスの未来、引いては人間の未来というものを憂えたあげくに過激な手を使うことになり、それが明確な敵の不在と言う演出がされている。原作でも長老達は“エルピス(希望)計画”を発動するが、それが「人の生殖機能を無くする”という具体的な方向性を持っているのも重要だろう。又、バイオロイドであるアテナがデュナンを殺してさえバイオロイドの機能制限を守ろうとしている。人間である長老達が人類の安楽死を選んだというその矛盾が面白い。
 あと細かいことだけど、デュナンの母が登場することで、
彼女が純粋なアングロ・サクソンっぽくなってしまったこと(原作では複雑な民族が彼女の血に混じり合ってる)。それと後ろ姿で登場する人間の頃のブリアレオスも白い肌に金髪(これも原作ではアフリカ系がインドネシア系っぽいんだけど)。そこは変えてほしくなかった気もする。
 ストーリーはやや詰め込みの感はあるものの、物語としては
“一応”破綻してない。原作から多少離れることで、それを可能にしていた…そりゃ、ツッコミどころは多いが。途中ブリアレオスが死んでしまった!みたいな演出はやるべきじゃないだろ?しかも死にかけてたはずのブリアレオスがすぐに復帰してるのもなあ(あの部分には不満が多い。そもそもヨシツネはあんな小さなリペアキットだけで来ちゃいけない。折りたたみで良いからラボとドクトル・マシューは持って(?)こないと。それにブリアレオスだって、あんなコテッと動作止めるんじゃなくて、苦しそうな息の下でデュナンを押しやって「行け!」と言わせるべき)。それにギュゲス・ダミュソスをデュナンに渡してしまって、どうやってあんな早く帰られたのかも謎だ。
 キャラクターに関しては…最後まで違和感が抜けなかったなあ。髪の毛までちゃんと書き込んであるのは評価するけど、房の一つ一つがゴムのように固いように見えるのはちょっといただけない。それにヒトミが、あれじゃまるで人形だよ(バイオロイドは人形っぽく演出しようとしたのかもしれないけどね)。ブリアレオスは喋るのに口開けないし。ライブアクションを使った映画は日本では珍しいが、普通のアニメを見慣れてるこっちとしては、やっぱり動きは気持ち悪い気もする。しかし、劇場用の動きのある絵描ける人が少なくなってきてるらしいから、これは一つの方向性なのかもしれないな。
 それで演出で面白いところは、この作品、重量というものが大変細かく描いている点。最初のブリアレオス登場で「足音がえらく軽いな〜」と考えてたのだが、実際ブリアレオスって、そんなに重くない
(デュナンが片手で支える程度には軽い)。重量によって(後は場所によって)ちゃんと足音とかも変わってるのが味噌で、最後の多脚砲台の足音のでかさは凄い迫力。
 この辺は全部褒められるべき部分。勿論褒められない部分だって山ほど存在する。
 …ザクザク出てしまうので、今回はあんまり言わない。
 それでもいくつか。モーション・キャプチャー使って滑らかな動きは理解できるんだけど、どう見てもワイヤーアクションが入ってる理由は謎。元々ワイヤーアクションって、実写でアニメっぽい動きを出すのが目的だって気もするんだが…
 あと、兵器についてだけ書かせてもらうけど、冒頭、
戦車が不整地をあれだけの速度で回頭するのは無理。更にブリアレオスが戦車を撃って爆発するんだけど、複合素材を用いていたら、あんな爆発はしない。土台、保護すべき人物がいる前で戦車を破壊するような兵器を使うか!(20年前に書かれた原作でさえ、ちゃんとHESHとHEATの違いが書かれていたってのに…ってか、私の軍事的知識って、実は原作の漫画がその始まりだった)。後、オリュンポスの軍が使ってるマシンガンが何故かM16…おいおい。ここでヴェトナム戦争で使われた銃を見ることになるとは思わなかったぞ(笑)。ランドメイドに初めて乗ったにも関わらず、あんなに動かせるデュナンの描写も、無理があるだろ?最後にギュゲス・ダミュソスに乗るシーンは失笑もの。
メガゾーン23 PART III
<A> <楽>
八谷賢一(共)
高山登
須田英昭
三浦享
仙田勇(製)
有井絵武(脚)
草尾毅
笠原弘子
佐々木望
山寺宏一
安宅誠
高岡早紀
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1989
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
書籍名 <A> <楽>
著者名 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
allcinema Walker 検索 IMDb CinemaScape
wikipediaJ キネ旬 eiga.com WikipediaE みんシネ

ページトップへ