MOVIETOP

森谷司郎

<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
鑑賞本数 合計点 平均点
書籍
1985 宇宙からの帰還 構成
1984 12'2 死去
1983 小説吉田学校 監督・製作・脚本
1982 海峡 監督・製作・脚本
1981 漂流 監督・脚本
1980 動乱 監督
1979
1978 聖職の碑 監督
1977 八甲田山 監督
腐蝕の構造<TV> 監督
1976 人魚亭異聞 無法街の素浪人 監督
1975
1974
1973 日本沈没 監督
放課後 監督
二十歳の原点 脚本
1972 初めての愛 監督・脚本
蒼ざめた日曜日 監督
1971 潮騒 監督
「されどわれらが日々-」より 別れの詩 監督
初めての旅 監督
1970 赤頭巾ちゃん気をつけて 監督・脚本
1969 弾痕 監督
二人の恋人 監督
1968 兄貴の恋人 監督
首 監督
1967 続・何処へ 監督
育ちざかり 監督
1966 ゼロ・ファイター 大空戦 監督
1965 赤ひげ 監督助手
1964
1963 天国と地獄 監督助手
太陽は呼んでいる 脚本
1962
1961 用心棒 監督助手
1960
1959
1958 大人には分らない 青春白書 脚本
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947
1946
1945
1944
1943
1942
1941
1940
1939
1938
1937
1936
1935
1934
1933
1932
1931 9'28 東京で誕生

ページトップへ

タイトル

<amazon>まだ
<楽天>
  
物語 人物 演出 設定 思い入れ

 

小説吉田学校 1983

<amazon>
<楽天>
山本又一朗(製)
長坂秀佳
森谷司郎(脚)
森繁久彌
芦田伸介
小沢栄太郎
竹脇無我
池部良
夏目雅子
若山富三郎
西郷輝彦
高橋悦史
角野卓造
梅宮辰夫
藤岡琢也
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
小説吉田学校(書籍)戸川猪佐武
 助監督に中田新一
海峡 1982

<amazon>
<楽天>
田中友幸
森岡道夫
田中寿一
森谷司郎(製)
井手雅人
森谷司郎(脚)
高倉健
吉永小百合
三浦友和
大谷直子
伊佐山ひろ子
東野英心
小林稔侍
中川勝彦
富川■夫
小林昭二
新田昌玄
北村和夫
山谷初男
桑山正一
藤田進
大滝秀治
小沢栄太郎
笠智衆
森繁久彌
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
動乱 1980

<amazon>
<楽天>
山田信夫(脚)
高倉健
吉永小百合
米倉斉加年
田村高廣
永島敏行
佐藤慶
田中邦衛
志村喬
★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
八甲田山 1977
<A> <楽>
橋本忍
野村芳太郎
田中友幸(製)
橋本忍(脚)
島田正吾
大滝秀治
高倉健
丹波哲郎
藤岡琢也
浜田晃
加藤健一
江幡連
高山浩平
安永憲司
久保田欣也
樋浦勉
広瀬昌助
早田文次
吉村道夫
渡会洋幸
前田吟
北大路欣也
三國連太郎
加山雄三
小林桂樹
神山繁
森田健作
東野英心
金尾鉄夫
古川義範
荒木貞一
芦沢洋三
山西道広
蔵一彦
新克利
海原俊介
堀礼文
下絛アトム
森川利一
浜田宏昭
玉川伊佐男
竜崎勝
江角英明
井上博一
佐久間宏則
伊藤敏孝
緒形拳
栗原小巻
加賀まりこ
石井明人
秋吉久美子
船橋三郎
加藤嘉
花澤徳衛
山谷初男
丹古母鬼馬二
青木卓
永妻旭
菅井きん
田崎潤
浜村純
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
「神は、我々を見放したかぁ〜」
八甲田山死の彷徨 <A> <楽>
新田次郎 (検索) <A> <楽>
 1977年邦画興行成績1位。当時の邦画興行収入最高値。
 3年の歳月を使っての撮影と、直接製作費7億を投じて完成させる。
 軍隊をモデルケースに据えた現代社会に対する組織論にもなっている。
 助監督として神山征二郎が参加。
日本沈没 1973
<A> <楽>
田中友幸
田中収
橋本忍(脚)
藤岡弘
いしだあゆみ
小林桂樹
滝田裕介
二谷英明
中丸忠雄
村井国夫
夏八木勲
丹波哲郎
伊東光一
松下達雄
河村弘二
山本武
森幹太
鈴木瑞穂
垂水悟郎
細川俊夫
加藤和夫
中村伸郎
島田正吾
角ゆり子
梶哲也
稲垣昭二
内田稔
大木史朗
吉永慶
宮島誠
大杉雄二
神山繁
高橋昌也
近藤準
竹内均
石井宏明
今井和雄
早川雄三
中條静夫
名古屋章
斉藤美和
大久保正信
アンドリュウ・ヒューズ
ロジャー・ウッド
大類正照
小松左京
★★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
日本沈没 <A> <楽>
小松左京 (検索) <A> <楽>
 原因不明の群発地震が日本を襲っていた。そしてとうとう小笠原諸島の島が一夜にして沈没するという事態が生じる。深海潜水艇乗りの小野寺俊夫(藤岡弘)は、海底火山学の権威田所博士(小林桂樹)らと共に潜水艇“わだつみ”で日本海溝に潜行した。そこで彼らが見たのは、巨大な海溝が口を開けている姿だった。日本で何が起ころうとしているのか。そしてこれからどうなっていくのか…
 日本沈没という異常事態を前に描かれる小松左京原作の群像劇の映画化。当時の不安な世相を反映したかのような作品が受けたか原作はベストセラーとなったが、映画でも大規模な特撮と緊迫した人間ドラマが錯綜させたお陰で
1973年邦画興行成績は堂々の1位(評論家によれば本作の評価は高くないのだが、日本映画史上初めての配給収入20億円を超えた大ヒット作となったという事実は変わりなし)
 私は原作を二度読んでいる。一度目は中学生の時。丁度SF小説にはまりだした頃で、当時は主に小松左京、筒井康隆、星新一、平井和正、豊田有恒、眉村卓と言った日本作家を中心に読んでいて
(海外SFにはまるのは高校生になって)、その系列で読んでみたのだが、これは凄い作品だ。と確信。ジュブナイルが中心だった私にとって初めてのSF群像劇だったし、何よりこの豪毅なプロットに、矮小な人間の存在。そしてその中でヒーロー不在であがき続ける人間の姿…何もかもが新鮮であり、衝撃的な作品だった。子供の頃テレビでやっていた本作は微かに何話か観た記憶がある程度で、これもいつか観直してみたいものだ。その後長じてから改めて読むと、改めて原作のプロットの良さには感心。今読んでも充分楽しめる作品だ。
 残念ながらなかなか映画の方は観ることが出来なかったのだが、ようやく先日になって拝見。
 批評家の言うとおりで、意気込みは認められるものの、今の目で観るならば、稚拙な部分も多い作品ではある。特に特撮部分は、金をこれだけ潤沢に使えたのだから、もうちょっと工夫が必要か?思わせてしまったところが残念。使いどころさえ間違えなければ良いものが出来ただろうに。特に肝心の日本沈没のシーンがチープなのはいただけない。それに原作にあった、庶民的な部分での描写が極めて少なくなってしまい、政治的駆け引きや学術論争ばかりがトピックとして出されていたため、人間描写としても今ひとつと言った感じ。そう言う意味では『世界大戦争』(1961)のバランスの良さを思わせられる作品だった。
 しかしながら、
この映画に関しては、それで良かったのだろうと思う。僅か2時間足らずの時間で語るのならば、項目は絞るべきだったし、政治部分に特化したためにこそ、机上論と現実の推移の違いというものをしっかり演出することが出来たし、責任を持つべき人間の苦悩は、やはり見応えがある。
 それに藤岡弘、丹波哲郎、小林桂樹と言ったアクの強いキャラを中心に据えることによって、緊迫感が増していたのも確か。特にこの作品に限っては首相は徹底的に個性的でなければ映えなかったが、その期待に見事にこたえた丹波哲郎の演技は特筆に値する。丹波哲郎か三船敏郎でなければこの役を務めることは出来なかっただろう。このキャラクタ描写は現実的でないとか、こんな格好良い首相がいるはずがない。とかは色々考えるけど、自分ではどうしようもない自体に対して、それでも戦い続けようとする姿が映える。自分の任期中にこんな事が起こったことを嘆くのではなく、更に自分の保身を考えることもなく、自分はどれだけ悪人になっても構わないから、一人でも多くの日本人を救おうとする姿は無性に格好良いぞ。
 それと、結局庶民代表として全てを引き受けた形となった藤岡弘だが、言うまでもなく、この人はかつて仮面ライダーの本郷猛役をやっていた。それで、仮面ライダーとして守っていた日本という国そのものと戦わなければならないとすれば…なんて事を考えると、大変な皮肉に思えて興味深い。
 翌年の
『ノストラダムスの大予言』のヒットもあり、終末ブームが起こったというのも、世相を反映しているのだろう。
 ちなみに1974年にはロジャー・コーマンによって買われてアメリカでも上映されたそうだが、その際追加カットでアメリカが日本を救うというシーンが入っているとか(本編ではしっかり「見捨てる」と言ってるシーンをわざわざカットして)。

 随分と時間が経過してからリメイクである『日本沈没』(2006)が作られたが、やっぱり世相と合うか合わないかと言うのは大変重要なことを改めて感じさせてくれた。
赤頭巾ちゃん気を付けて 1970
1970毎日映画コンクール撮影賞
<A> <楽>
森谷司郎
井手俊郎(脚)
岡田裕介
森和代
富岡徹夫
森秋子
中尾彬
風見章子
★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
赤頭巾ちゃん気をつけて <A> <楽>
庄司薫 (検索) <A> <楽>
 1969年。巷では学生紛争がまかり通っていた時代に東大入試を眼前に控えた少年が、自分の行く末を考える。
 学生運動華やかかりし頃のいわゆるノンポリ青年が中心となった話で、1969年には
東大が入試を中止したということを通して、東大入学ために青春を捧げてきた青年の揺れる心境を描くこととなる。
 時代に合わせて作っているのはよく分かるが、監督の狙いは日本版『中国女』(1967)を作りたかったのかな?とは思う。
 に、しても何とも中途半端な作り方で、主人公は色々と論客と接触するのだが、議論より一方的な告白だけで終わってしまう。
“自分は何者なのか”という哲学的な考察が念頭にあるにも拘わらず、結局何の答えも出ないまま漂い続ける少年を描いてるだけじゃないか。時折資料映像なども出してリアリティを出しているけど、やっぱり中途半端。
 
明確さを欠いた文体でも文学は成り立つが、映画は人に観てもらう事を前提としているので、それをそのまま映像化しても、おもしろみは無い
 ま、「時代だった」と言うのが一番良い説明なんだろうな。
弾痕 1969
<A> <楽>
永原秀一(脚)
加山雄三
太地喜和子
佐藤慶
岡田英次
立花マリ
納谷悟朗
小沢忠臣
岸田森
ロルフ・ジェサップ
アンディ・シームズ
上田忠好
近藤準
加藤和夫
原知佐子
田中浩
ポウル・ウォルターズ
ジョセフ・カバナウー
ジェラルト・アダムス
星野寿郎
麻生雅子
高石友也
デッィク・ネイビアス
木村博人
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
兄貴の恋人 1968
<A> <楽>
井手俊郎(脚)
加山雄三
内藤洋子
酒井和歌子
白川由美
岡田可愛
中山麻理
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
ゼロ・ファイター 大空戦
<A> <楽>
田中友幸
武中孝一(製)
関沢新一
斯波一絵(脚)
加山雄三
佐藤允
土屋嘉男
中丸忠雄
玉川伊佐男
千秋実
谷幹一
久保明
江原達怡
太刀川寛
藤田進
綾川香
宇仁貫三
小柳徹
大木正司
東野孝彦
波里達彦
★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ

ページトップへ