1910'3'23 |
東京で誕生 |
1927 |
美術学校を受験するが失敗。画家になることを諦めきれずに、川端画学校に通って洋画を勉強する。 |
1929 |
日本プロレタリア美術家同盟に参加し、洋画家の岡本唐貴に絵を教わる。 |
1936 |
P.C.L.映画製作所に助監督として入社(100倍の倍率)。主に山本嘉次郎監督の下で学ぶ。 |
1943 |
姿三四郎で監督デビュー。新人監督に贈られる山中貞雄賞を受賞。 |
1945 |
矢口陽子と結婚。媒酌人は山本嘉次郎夫妻。 |
1946 |
手違いで東宝ニューフェイスのオーディションに来ていた三船敏郎(本人の言では、撮影助手志望)を見かけ、山本嘉次郎に直訴して採用させる。 |
1948 |
第三次東宝争議発生。映画芸術協会を設立して組合を脱退する。 |
1951 |
羅生門(1950)がヴェネツィア国際映画祭金獅子賞とアカデミー賞名誉賞を受賞。 |
1952 |
東宝に復帰。以降東宝のみで作品を作り続ける。 |
1959 |
黒澤プロダクション設立 |
1965 |
赤ひげが予算食い過ぎたため、東宝から専属契約を破棄される |
1966 |
『暴走機関車』の監督としてアメリカに招かれるが、提示された脚本に難点を示したり、制作方針を巡って頓挫。後にコンチャロフスキー監督によって暴走機関車(1985)として作られることになる。 |
1968 |
日米合作『トラ・トラ・トラ!』の製作に参加するが、日米の姿勢の相違や日数超過によって解任されてしまう。トラ・トラ・トラ!(1970)は舛田利雄が日本パートの監督として完成させる。 |
1969'10 |
木下惠介、市川崑、小林正樹らと四騎の会を結成 |
1971'12'22 |
自殺未遂事件(原因は不明だが、様々なストレスの蓄積と言われる) |
1975 |
ソ連から招かれデルス・ウザーラを撮影する |
1976 |
日本政府から文化功労者として顕彰される。 |
1985 |
映画人としては初めてとなる文化勲章を受章。 |
1998'9'6 |
脳卒中で死去 |
1998'10'1 |
映画監督としては初の国民栄誉賞を受賞 |
1999 |
晩年執筆していた雨あがるが小泉堯史によって監督される。 |
2002 |
執筆していた海は見ていたが熊井啓によって監督される。 |