MOVIETOP

ウォーレン・ベイティ
Warren Beatty

Warren Beatty
Wikipediaより
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
鑑賞本数 合計点 平均点
書籍
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998 ブルワース
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990 ディック・トレイシー 監督・製作・出演
1989
1988
1987 イシュタール 製作・出演
1986
1985
1984
1983
1982
1981 レッズ 監督・製作・脚本・出演
1980
1979
1978 天国から来たチャンピオン 監督・製作・脚本・出演
1977
1976
1975 シャンプー 製作・脚本・出演
おかしなレディ・キラー 出演
1974 パララックス・ビュー 出演
1973
1972
1971 バンクジャック 出演
ギャンブラー 出演
1970 この愛にすべてを 出演
1969
1968
1967 俺たちに明日はない 製作・出演
1966 のぞき 出演
カレードマン大胆不敵 出演
1965
1964 リリス 出演
1963
1962
1961 ローマの哀愁 出演
草原の輝き 出演
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947
1946
1945
1944
1943
1942
1941
1940
1939
1938
1937 3'30 ヴァージニア州リッチモンドでで誕生

ページトップへ

ブルワース 1998
<A> <楽>
  
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ

 

ブルワース
Bulworth
1998米アカデミー脚本賞
1998
LA批評家協会脚本賞
1998ゴールデン・グローブ作品賞、男優賞(ベイティ)、脚本賞
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
ウォーレン・ベイティ
ピーター・ジャン・ブルージ(製)
ウォーレン・ベイティ
ジェレミー・ピクサー(脚)
ウォーレン・ベイティ
ハリー・ベリー
ドン・チードル
オリヴァー・プラット
ジャック・ウォーデン
ポール・ソルヴィノ
リチャード・サラフィアン
イザイア・ワシントン
ショーン・アスティン
クリスティーン・バランスキー
ケニー・ウィッテカー
アディラ・バーンズ
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 1998年クリントン対立候補なしに民主党大統領候補となる。
製作年 1998
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
歴史地域
関連
ディック・トレイシー
Dick Tracy
1990米アカデミー主題歌賞、美術監督賞、美術装置賞、メイクアップ賞、助演男優賞(パチーノ)、撮影賞、衣装デザイン賞、録音賞)
1990英アカデミープロダクションデザイン賞、メイクアップ賞、助演男優賞(パチーノ)
1990ゴールデン・グローブ作品賞、助演男優賞(パチーノ)、歌曲賞
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
バリー・M・オズボーン
アート・リンソン
フロイド・マトラックス(製)
ジム・キャッシュ
ジャック・エップス・Jr(脚)
ウォーレン・ベイティ
マドンナ
アル・パチーノ
ダスティン・ホフマン
ジェームズ・カーン
キャシー・ベイツ
グレン・ヘドリー
ウィリアム・フォーサイス
エド・オロス
エステル・パーソンズ
ミシェル・ジョンソン
メアリー・ウォロノフ
R・G・アームストロング
シーモア・カッセル
ヘンリー・ジョーンズ
ポール・ソルヴィノ
ビング・ラッセル
ジェームズ・キーン
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 悪が蔓延る街は情け無用の大立者、ビックボーイ=キャプリス(パチーノ)に牛耳られていた。そんな中、正義の刑事ディック=トレイシー(ビーティ)は日夜悪と戦っていたが、それを煙たく思っていたビックボーイはトレイシーを陥れる罠を仕掛けるのだった。
 人気アメコミの映像化。そこそこのヒットはしたが、製作費と宣伝費に巨額をかけてしまったため、あまり目立った収益にはならなかったとか。
 丁度前年に『バットマン』(1989)が公開され、ゴシック様式の異世界を美味く描いていたが、それに近い不思議な世界観を映画化してくれた。コミック調と言うことで、赤・青・緑・黄・白・黒の6色しかない世界をは非常に鮮やかで、原色が目に染みる。それにゴムで作られた敵役は大物俳優が目白押しで、なかなか見応えがある。特にパチーノが嬉々として悪役を演じているのは、本当に楽しそうでそれだけでなんかもう充分だ、って感じになる。他にいくつか映画に出演しているマドンナも、この作品が一番映えてたね。ビーティのナルシスぶりも堂が入って、格好良かったと思う。
 ただ、肝心なストーリーについてはありきたりな古くさいヒーローもの。別段目新しさがあるわけではないのが残念。ま、この手の作品で目新しさを出す方が大変なんだけど。
 又、本作は初のデジタル録音が用いられた作品としても記憶されるべき。以降の映画は格段に音質が良くなった。
 ところでこの年は、『ゴッドファーザーPART III』(1990)が公開された年でもあるんだけど、そっちの方ではかすりもしなかった男優賞に、こっちの方でノミネートされてしまったパチーノ、かなり悔しかったんじゃないかな?
製作年 1990
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
ディック・トレイシー <A> <楽>
歴史地域
関連
キーワード
レッズ
1981アカデミー助演女優賞(ステイプルトン)、監督賞(ビーティ)、撮影賞、作品賞、主演男優賞(ビーティ)、主演女優賞(キートン)、助演男優賞(ニコルソン)、脚本賞、美術監督・装置賞、衣装デザイン賞、音響賞、編集賞
1981NY批評家協会作品賞
1981LA批評家協会助演女優賞(ステイプルトン)、監督賞(ビーティ)、撮影賞
1981ゴールデン・グローブ監督賞(ビーティ)
1981全米批評家協会助演女優賞(ステイプルトン)
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
ウォーレン・ベイティ
サイモン・レルフ(製)
ウォーレン・ベイティ
トレヴァー・グリフィス(脚)
ウォーレン・ベイティ
ダイアン・キートン
ジャック・ニコルソン
エドワード・ハーマン
イエジー・コジンスキー
ポール・ソルヴィノ
モーリン・ステイプルトン
ニコラス・コスター
ジーン・ハックマン
ウィリアム・ダニエルズ
マックス・ライト
M・エメット・ウォルシュ
イアン・ウルフ
ベッシー・ラヴ
ジョージ・プリンプトン
ドルフ・スウィート
ジョセフ・ソマー
R・G・アームストロング
★★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 ロシア革命に立ち合った数少ないアメリカ人で、「世界を震撼させた十日間」を著したジョン・リードの生涯を、往年の彼を知っている者達のインタビューを絡めて描く。熱血漢ルポライターのリード(ベイティ)は田舎娘のルイーズ(キートン)と楽しい生活を送っていたのだが、高まる労働運動の中で政治意識に目覚める。共産主義社会を着々と実現していくヨーロッパを肌で感じ取り、アメリカでも共産主義運動を広めようとするが…
 ロシア革命を間近に見、「世界を揺るがした十日間」を描いたジョン=リードの生涯をリードを知っている人達の証言を合わせて作り上げたウォーレン=ベイティ単独初監督作。監督を務めるに当たり、長年の親友ニコルソンや私的パートナーのキートンなど、私的コネクションを最大限に活かしたが、そのお陰で名優そろい踏みと言った感じで大変豪華に仕上げられている(そもそもリードというキャラクタを知ったのはかつてつきあっていたナタリー・ウッドのお陰だとも)。
 ハリウッドきってのプレイボーイと言われたベイティが監督としても確かな実力を持っていることを世に知らしめた作品で、見事に製作・監督・脚本・主演ノミネートを受け(この4つ同時個人ノミネートは『市民ケーン』(1941)のウェルズ以来)、監督賞オスカーを得た
 これは実話を元にしてつくられたもの。ジャーナリストには政治的な態度をリベラルに保つ人が多いけど、ジョン=リードという人物はその中でもこれは極めつけの人物だ。
 リベラリストというか、反体制派の人って結構知り合いが多いのだが(環境保護を声高に言う人とか、原発反対でピケを張る人、戦争反対で大使館前で座り込みをする奴…こういった知り合いには事欠かない)、こういった人たちに共通するものは、彼らは秩序を好まない(秩序と言う言葉自体が保守的なものと捉えられるんだし)割りに凄い議論好きで、酒を酌み交わしながら延々同じ話題を話してたりする。それに生活態度がとてもだらしないと言うのも共通している。相手の事などまるで無視するかのように傍若無人なしゃべり方をするし(一般生活をしていても、酒が入るとそう言う人もいる事が分かるけど、彼らの場合、常に反抗していないと気が済まないようで、個人攻撃や文句ばかり言ってる。環境問題を真剣に語っていながら人前で平気で煙草を吹かす…彼らには嫌な思いを散々させられてるから、ちょっと私怨が入っている)。
 新聞記者なんてものは、その最たる者だろう。記事を書くに当たり、なるだけ自分自身をリベラルな立場に置いておく必要があるし、その自由のためには戦う位の心構えが必要だ。それによって彼の記事を読む者は、その生き方に感心できる
 だけど一方では、彼の近くに住む者はどうかというと、苦労の連続を強いられることになる…
 リベラルであり続けると言うことは、家庭内も安定は無視される。その生活には昼も夜もなければ、どこだって仕事場になり、又宴会の場になる(人間関係を円滑にするためにどうしても必要なもので、保守的な人の場合、これは公式な形できっちり行われるのを好む傾向にあるけど、むしろこういった人は家の中で歓談する方を好む)。
 なんかこれ観ているうちに、知り合いの家庭のことが思い出されてしまっていたたまれなくなった

 アメリカで正面切ってロシア革命を描いた映画は(って言うより、西側世界においては)これが初めてで、世が世だったら非米活動委員会に即刻呼び出されて映画人としての将来を断たれていただろう。それだけのインパクトがある作品だし、このような作品がようやく正面切って作れるようになったと言うことを喜ぶべきなのだろう(一応ラストは共産主義に燃えていたリードが苦労の甲斐無く寂しく死んでいくのも一応の共産主義批判に見られたのかも知れないし)
 映画本体は主張と言うよりはむしろ“格好良い男”を描こうと言う意識に溢れているようで、まさにナルシストを地でいくベイティにはうってつけ。
 だけど、ストーリーはとても退屈なんだよなあ。本当に眠くなってくる。前衛劇作家オニールを演じるニコルソンが自分を抑えて好演しているけど、評価できるのはその位か?ダイアン・レインとベイティによるメロドラマ風の演出はどうも苦手。
製作年 1981
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
世界を揺るがした10日間 <A> <楽>
ジョン・リード (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
キーワード
天国から来たチャンピオン
Heaven Can Wait
1978アカデミー美術監督・装置賞、作品賞、主演男優賞(ベイティ)、助演男優賞(ウォーデン)、助演女優賞(キャノン)、監督賞(ビーティ、ヘンリー)、脚色賞、撮影賞、作曲賞
1978ゴールデン・グローブ作品賞、男優賞(ビーティ)、助演女優賞(キャノン)
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
ウォーレン・ベイティ
ハワード・W・コッチ・Jr(製)
エレイン・メイ
ウォーレン・ベイティ(脚)
ウォーレン・ベイティ
ジュリー・クリスティ
ジェームズ・メイソン
ジャック・ウォーデン
チャールズ・グローディン
ダイアン・キャノン
ヴィンセント・ガーディニア
R・G・アームストロング
バック・ヘンリー
ウィリアム・ボガート
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 前途有望なアメフト選手ジョー(ベイティ)は交通事故で即死するが、実はそれは新米天使ジョーダン(メイソン)のミスによるものだった。既に火葬にされたジョーの身体は既に無く、困った天界は彼の魂を殺されたばかりの若き実業家の中に送り込んだ。あくどいことで有名なはずの豹変ぶりに周りの人間達は戸惑う中、ジョーはベティ(クリスティ)という女性とも恋仲となり…
 ハリー=シーガル原作の『幽霊紐育を歩く』(1941)の、これが初監督となるベイティによるリメイク作品で1978年全米興行成績4位。本作でベイティは俳優としてのみならず、監督としての名声を得る事が出来た(ベイティはヘンリーと同時オスカーノミネートした)
 オリジナルでは主人公はプロボクサーだったのに対し、今回はフットボール選手となっている。そう考えてみると、変なタイトルだ。原題『Heaven can Wait』(小説版と同じ)を邦題にする際、何か混乱が起こったのだろうか?(実は題名そのものは『天国は待ってくれる』(1943)と同じ)オリジナル作品にこそこのタイトルがふさわしい気がするんだが…(事実この作品は全くの予備知識なしに観たので、てっきり最初はタイトルで主人公はボクサーと思っていた)
 それは兎も角、本作はアイデアが非常に面白い。しかもビーティ扮するジョーが入り込んだ肉体は完全にビーティその人なのだが、それを周りは全く気が付かないと言う暗黙の了解が、まるで舞台劇を観ているようでとても気に入った。
 ややナルシスト気味な役が多いビーティだが、これはそれが上手くはまっていて、全然それが嫌味じゃないし、天使役のメイソンのとぼけたポーカーフェイスも良い(私も困った時なんかはこんな表情になってる時がある)。でもこの作品で好きなのはやっぱりマネージャー役のウォーデン。自分の想いの範疇を遙かに超えた事実を前に、健気に理解しようとしている、人の良い男の役を見事にこなしていた。悪女役のキャノンも良かった。
 それにこの作品は小物がとても良い。何故か死んでしまうとビーティが必ずスエット姿になってしまうとか、彼が常に愛用しているサクソフォン、これが又良い効果を与えている。そうそうレバージュース(おえっ)もあったっけ。
 そう言うことでストーリー、設定、描写、役者、小物と見事に私の好みなのだが、一つ肝心なところで外してしまった。ラストシーンでの、あのオチは無いんじゃないの?他人の生として一生を生きることに何の意味がある?“私という意識”のない一生など、天使のミスで済ます問題では無かろうに。
 ラストの余韻は決して悪くないんだけど、どうもそこが引っかかって、最高点は上げられない作品。
製作年 1978
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
書籍名 <A> <楽>
著者名 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
キーワード

ページトップへ