MOVIETOP

ローランド・ジョフィ
Roland Joffe

<amazon>
<楽天>

鑑賞本数 合計点 平均点
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
書籍
2012
2011
2010
2009
2008
2007 キャプティビティ 監督
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000 宮廷料理人ヴァテール 監督・製作
1999 グッバイ・ラバー 監督
1998
1997
1996
1995 スカーレット・レター 監督・製作
1994
1993 スーパーマリオ 魔界帝国の女神 製作
1992 シティ・オブ・ジョイ 監督・製作
1991
1990
1989 シャドー・メーカーズ 監督・脚本
1988
1987
1986 ミッション 監督
1985
1984 キリング・フィールド 監督
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947
1946
1945 11'17 ロンドンで誕生

ページトップへ

 

宮廷料理人ヴァテール
Vatel
2000米アカデミー美術賞
2000セザール美術賞
<A> <楽>
ローランド・ジョフィ(製)
ジャンヌ・ラブリューネ(脚)
ジェラール・ドパルデュー
ユマ・サーマン
ティム・ロス
ジュリアン・グローヴァー
ジュリアン・サンズ
ティモシー・スポール
マーレイ・ラクラン・ヤング
ハイウェル・ベネット
リチャード・グリフィス
アリエル・ドンバール
フィリピーヌ・ルロワ=ボリュー
ジェローム・プラドン
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 当時この料理は1661年時点でのフランスの年間税収の1/10になる。
 ラブリューネ監督が自分で映画化すべく奮闘するが、製作費の関係で脚本のみ参加。
製作年 2000
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
歴史地域
関連
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ

 

スカーレット・レター 1995
1995ゴールデン・ラズベリー最低リメイク・続編賞、最低作品賞、最低主演女優賞(ムーア)、最低監督賞、最低助演男優賞(デュヴァル)、最低脚本賞
1996MTVムービー・アワード魅惑的な女優賞(ムーア)
<A> <楽>
ローランド・ジョフィ
アンドリュー・G・ヴァイナ(製)
ダグラス・デイ・スチュワート(脚)
デミ・ムーア
ゲイリー・オールドマン
ロバート・デュヴァル
リサ・ジョリフ=アンドー
エドワード・ハードウィック
ロバート・プロスキー
ロイ・ドートリス
ジョーン・プロウライト
エリック・シュウェイグ
ラリッサ・ラスキン
フランシー・スウィフト
物語 人物 演出 設定 思い入れ
緋文字 <A> <楽>
ナサニエル・ホーソーン (検索) <A> <楽>
 17世紀のアメリカニューイングラント地方。入植者女性ヘスター(ムーア)は、姦通の罪を犯した門で、胸にスカーレット・レター(緋文字)を書かされたが、その相手のことを彼女は決して言おうとしなかった。そんな彼女を見守る牧師アーサー(オールドマン)の姿があった…
 ナサニエル・ホーソンの文学小説「緋文字」の映画化。数少ないアメリカ文学作品だけに、ハリウッドは好んでこの作品を映画化してきた。日本で公開されたものだけでも5作が作られている。
 …ただし、本作が現在のところ最後の作品となってるのは、おそらくはこの作品の
あまりの出来の悪さのせいではないかと…
 製作の面から見るなら、文学作品だけにしっとりした雰囲気を出そうとしたのは良いし、その最適な監督を選んだのも間違ってはなかったと思う。
 しかも監督は役者に合わせてキャラ作りまでしてくれているのだが、
そこが問題だった。
 はっきり言ってしまえば、
「なんでこんな役にデミを選んだんだ?」という一言に尽きる。なんでこんなサイボーグみたいなキャラに清楚な役を演らそうとしたんだ?2年前の『幸福の条件』(1993)であれだけ生々しい役やっておいて?
 …いや、知ってたからこそヘスターがこんなに生々しいキャラになってしまったのか。
 本来正しいヘスターの描写は、基本清楚で、内に激しいものを持った女性という描写にされるものだと思うのだが、デミがやると激しいだけで、しかも子ども作るって過程が単なる肉欲にしか思えなくなってしまうから。しかも相手役がオールドマン。良い意味でも悪い意味でも胡散臭さナンバーワンのハリウッド俳優なので、この人が牧師とかやってたら、真面目さの裏に何か隠されているのでは?と勘ぐってしまい、素直に純愛の話には思えなくなってしまう。よくもまあ
ここまでミスマッチの配役をしたもんだと逆に感心出来る
 あと、力を入れたと思われるラブシーンだが、セックス描写が激しすぎて、「これって本当に文学作品?」と思われる部分も多々。無理矢理役者の方をねじ伏せてそういう演技を作るのが監督の役割なんだろうけど、役者の方に合わせてしまったからなあ。

 後は言うまでも無いが、ラストシーンの改変は流石に原作に対する敬意を欠いている。90年代のアメリカに受けるように配慮したのかと思うんだが、だったらなんでこの原作を使った?お陰で大多数の人が観たくないようなラストシーンに変えられてしまってた。

 とにかくキャラ選定に失敗したばかりに全てがズタズタになった、逆の意味で奇跡的な作品と言えなくもない。この年のゴールデン・ラズベリー賞はこの作品のためにあったようなもんだと思うんだけど。
ミッション 1986
1986米アカデミー撮影賞、作品賞、監督賞(ジョフィ)、作曲賞、美術監督賞、美術装置賞、衣装デザイン賞、編集賞
1986
英アカデミー助演男優賞(マカナリー)、作曲賞、編集賞、作品賞、監督賞、オリジナル脚本賞、撮影賞
1986カンヌ国際映画祭パルム・ドール(ジョフィ)、フランス映画高等技術委員会賞(ジョフィ)
1986LA批評家協会撮影賞
1986ゴールデン・グローブ脚本賞、音楽賞、作品賞、男優賞(アイアンズ)、監督賞
<A> <楽>
フェルナンド・ギア
デヴィッド・パットナム(製)
ロバート・ボルト(脚)
ロバート・デ・ニーロ
ジェレミー・アイアンズ
レイ・マカナリー
エイダン・クイン
シェリー・ルンギ
リーアム・ニーソン
フィリップ・ボスコ
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 18世紀中葉。スペイン人イエズス会会士ガブリエル(アイアンズ)は宣教師として南米奥地のイグアスの滝へとやってきた。そこに同行したのは奴隷商人で、今は現地の村の人々に受け入れられているメンドーサ(デ・ニーロ)だった。かつて弟を殺してしまい、心に闇を抱えていたメンドーサだが、ガブリエルと共に伝道困難地での活動を続ける内、徐々にその心の闇が晴れていく。だが、そんな地にポルトガル軍が軍隊を差し向けてくる…
 映画製作は大きな博打と言われることがある。これは昔から現代に至るまで同じ。時にたった一作の作品が製作会社を潰すことだってありえる。例えば20世紀フォックスが『クレオパトラ』(1963)を製作したことで屋台骨を揺るがしたこととか、映画の歴史を体現していたと言われていたユナイテッド・アーティストが『天国の門』(1981)によって倒産したこととか、近年では『ロード・オブ・ザ・リング』を世に出し、大きな利益を上げたはずのニューラインシネマが『ライラの冒険 黄金の羅針盤』(2007)で倒産してしまったように(それを全部挙げたら一冊の本になるくらいに多い)。それら屋台骨を揺るがすような作品が数々これまでも作られてきたが、パラマウントにおいては、本作がまさにそれに当たった。
 現在最もカトリックの信仰心篤い地と言われる南米は、かつて何人もの宣教師達が血を流した末にやっとここまでこぎ着けることが出来たという歴史がある。そんな困難な宣教について描かれるのが本作だが、困難さを乗り越えて、栄光を手に入れたという単純さとは無縁。非常に複雑な物語になっている。その為か、評論家受けはとても良かったものの、興行的には大失敗に終わってしまった。
 評論家好みで一般受けはしない作品と言うのはいくつか系統があるのだが、その最たるものは、“歴史の暗部をあばく”作品であろう。
 例えば『天国の門』(1981)なんかはその最たるもので、歴史の短いアメリカの、最悪な部分を敢えて映画化してしまったお陰で、巨費を投じて力が入っていながら、全然受けが取れなかった。あと晩年のジョン・フォード監督なんかも、これまで自分の作ってきた単純明快な西部劇を否定し、敢えて移民が現地の人間に対して何をしたかを暴き出すようなものを作り続け、監督としての評価は高まったが、興行的には見向きもされないようになっていった。
 本作の場合、アメリカではなくヨーロッパについてだが、これが実はかなり問題があった。先ほどのアメリカの歴史にも関わってくるのだが、大航海時代を経て世界一にのし上がったヨーロッパは、その胸躍らせる冒険時代こそが一番残酷なことをした時代でもあったのだから。
 なんせ当時のカトリックの宣教師の役割とは、未開地に文明をもたらすことであったが、それは同時にスペインの商業販路を広げること、“未開な”人間と“文明化された”人間を区別することによる差別を作り出すことだったのだから。人々に平和をもたらすことを前提とした宗教が、全く逆に差別を作るために派遣されるという皮肉。そしてそれが確信的に行われていたという事実を突きつけた。
 本作にあっては、主人公のガブリエルは、未開の地に文明をもたらすことを使命とする、本当に心の真っ直ぐな人間なのだが、行動を共にするデ・ニーロ演じるメンドーサは奴隷商人である。これがバディを組んでいるということが皮肉だが、この二つの職業をセットで送り込むことが、当時の常識であったということがはっきりとしている。
 更に、心からの善意によってなされたことが、国の政策転換によって、現地の人間にとっては大きな裏切り行為となると言うことまで描いてしまう。
 本作全体を通して、ヨーロッパの人達が分かっていても、見ようとしてなかった、闇の歴史が展開してしまったわけだ。
 流石にこれが受けるはずがなかろう。でもそれを敢えて作ったという、それだけでも評価されるべき。
 本作はこの年コロムビアの会長になるデイヴィッド・パットナムが製作。元々こういったインディペンデント系作品の配給を得意とする人物で、低・中予算ながら良質な作品を繰り出すことが期待されてのことだったが、本作を製作したことで翌年には辞職を余儀なくされてしまった。
 流石2年前に『キリング・フィールド』を作ったジョフィ監督。製作者の意図を見事に体現してしまったお陰だ。
 だけど、だからこそ、歴史を学ぶには本作は格好の素材であり、こう言う映画作りの方法もあると言う事を知るにも大切。二重の意味で本作は映画好きには必須の作品と言える。それに本作の画面の美しさと音楽のはまり具合は名人芸。内容はとても残酷だが、凄まじいほどに美しい映画でもある。
キリング・フィールド 1984
1984米アカデミー助演男優賞(ニョール)、撮影賞、編集賞、作品賞、主演男優賞(ウォーターストン)、監督賞(ジョフィ)、脚色賞
1984英アカデミー作品賞、主演男優賞(ニョール&ウォーターストン)、撮影賞、プロダクションデザイン賞、編集賞、音響賞、新人賞(ニョール)、監督賞(ジョフィ)、脚色賞、作曲賞
1984NY批評家協会撮影賞
1984LA批評家協会撮影賞
1984ゴールデン・グローブ助演男優賞(ニョール)、作品賞、男優賞(ウォーターストン)、監督賞(ジョフィ)、脚本賞、音楽賞
<A> <楽>
デヴィッド・パットナム(製)
ブルース・ロビンソン(脚)
サム・ウォーターストン
ハイン・S・ニョール
ジョン・マルコヴィッチ
ジュリアン・サンズ
クレイグ・T・ネルソン
ビル・パターソン
スポルディング・グレイ
グレアム・ケネディ
パトリック・マラハイド
ネル・キャンベル
★★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
キリング・フィールド <A> <楽>
クリストファー・ハドソン (検索) <A> <楽>
シドニー・シャンバーグ (検索) <A> <楽>
 1974年。アメリカを後楯にしたロン・ノル政権と、反米・救国を旗印に掲げた革命派勢力、クメール・ルージュとの闘いが激化しているカンボジアに降り立った新聞記者シドニー・シャンバーグ(ウォーターストン)は通訳兼ガイドのカンボジア人ディス・プラン(ニョール)と共に取材を続けていたが、革命派のプ ノンペン進攻は目前に迫り、その中で取材していた二人はついにクメール・ルージュに捕まってしまう。プランの機転でなんとか国外脱出を果たしたシャンバーグだが、プランは一人危険地帯(キリング・フィールド)に取り残されてしまう…
 ピューリッツァー賞受賞者である新聞記者シドニー・シャンバーグの回想録を元に、近代東洋の中で激動の時代を駆け抜けたカンボジアの歴史を下敷きにした人間ドラマ。カンボジア人の目から観たヴェトナム戦争の影響を描き出した。

 1975年4月17日にカンボジア全土を掌握したクメール・ルージュは、完全なる共産国家を作り出そうとし、その結果、資産家や政治家はおろか、政府に反抗的な知識人を次々と粛正していった
。この時代に、将来国を担っていくはずの有能な人材がばっさりと切られてしまったため、今も尚カンボジアは苦しんでいる。
 そもそもジョフェ監督はドキュメンタリー出身だけあって、歴史を精緻に描く手法が上手く活きた作品に仕上がっている。
 その分、話は大変重いものになっているが、本作の面白いところはそれを二部構成としたことでメリハリを付けたところにあるだろう。
 最初の第一部ではウォーターストン演じるシャンバーグの記者としての実体験が。そして第二部では彼の去った後のカンボジアの状況として。
 この第一部と第二部は質的に大きく違う。第一部はシャンバーグが実際に見聞したカンボジアの事が描かれているため、実質アメリカ人から観たカンボジアの状況ということになるし、ここでのシャンバーグは基本的には傍観者であり、他人であり続ける。勿論危機に陥ることもあるが、それは自分の国で起こったものではない。という前提があるので、あたかも記事を書くかのように報告していく。ここではリアリティは非常に高い。
 一方第二部になると、今度は第一部の脇役だったプランが中心となった物語展開となる。ここにおいて、悪い言い方をすれば実録からファンタジーへと転換していく。ここにおいてリアリティよりも描写と物語性の方が重要になっていくのだが、前半でややたるみがちな物語が後半になって見栄えが増していく。人間の残酷性や、どんな所にあっても人間の思いやりがあることが強調されることになる。ここでの描写は又聞きのため、描写に容赦がない。クメール・ルージュに引っ張られて、何の意味もなく殺されてしまう村人のシーンもそうだが、圧巻は道や田んぼに死体がごろごろ転がっていて、そこをとぼとぼと歩くシーンだろう。黎明の中、徐々に辺りが明るくなっていくと、そこには…と言うのは、幻想的であると共に、情け容赦のない現実を問いかけてるようだ
(ファンタジーが現実を問うというのは皮肉でもあるのだが)
 この二重構造は作り方を間違えると物語が分離してしまう。本作も実はそうなりかけているのだが、前半部分の主役であるウォーターストンが展開をしめ、彼自身が何もしてなかったのではない。と言う意地を見せたのことで、
ギリギリのところでちゃんと一本化させることが出来ていた。ウォーターストン演じるシャンバーグには、プランを助ける義務などない。いや、彼の願いを聞き入れて彼の家族を逃がしてもいるのだから、義務はもう果たしているとも言える。しかし、彼はそれでも負い目を感じ続けている。それは最後までプランをつきあわせたのは自分自身だというもの。理性的にはいくらそれを否定しても、やはり彼を求めずにはいられない。そして一方ではプランの方も、強制労働の中、シャンバーグに語りかけ続けている。彼が理性を失わずにいられたのはそのお陰で、たとえ存在しなくても、シャンバーグが中心である。としている。そんな理性とは異なる、人を思う心がつないでいる(だからファンタジーなんだが)。これがあったから映画は破綻せずに終わることが出来た(ただ残念だったのは、最後の再会シーンで駆け寄るべきはプランではなくシャンバーグであってほしかった)。
 虚々実々取り入れという形ではあるが、歴史を切り取ってきちんと一個の作品に出来たという事は評価して余りあるだろう。
 プラン役のニョールはプロの俳優ではなく、実際にポル・ポト政権下での難民。たまたまカンボジア人の友人の結婚式に出席したところをスカウトされる。だからここでの迫真の演技を可能とした。素人俳優として『我等の生涯の最良の年』(1946)のハロルド=ラッセル以来となるオスカーを得たが、
1996年に何者かによって殺されている。又本作の脚本を書いたブルース=ロビンソンは元俳優だが、脚本に意欲を持っていたところを製作者デイヴィット=パットナムにより見いだされ、本作の脚本を担当することが出来た。尚、モデルとなったディス・プランは2008年にガンで死去。又、本作はマルコビッチのデビュー作でもある。この直後のもう一本の出演作『プレイス・イン・ザ・ハート』でオスカーノミネートしたのだが、助演賞はニョールに取られてしまう。

ページトップへ