<amazon> <楽天> |
|
|||||||||
|
||||||||||
|
![]() |
|||||||||||
2018 | |||||||||||
2017 | |||||||||||
2016 | |||||||||||
2015 | |||||||||||
2014 | |||||||||||
2013 | |||||||||||
2012 | バレット 監督 | ||||||||||
プロメテウス 製作 | |||||||||||
2011 | |||||||||||
2010 | |||||||||||
2009 | |||||||||||
2008 | |||||||||||
2007 | AVP2 エイリアンズVS.プレデター 製作 | ||||||||||
2006 | ブロークン・トレイル 遥かなる旅路 監督・製作 | ||||||||||
映画の巨人 ジョン・フォード 出演 | |||||||||||
2005 | |||||||||||
2004 |
|
||||||||||
エイリアンVS. プレデター 製作 | |||||||||||
2003 | |||||||||||
2002 | デッドロック 監督・製作・脚本 | ||||||||||
2001 | デス・ヴィレッジ 製作 | ||||||||||
2000 | スーパーノヴァ 監督 | ||||||||||
1999 | |||||||||||
1998 | |||||||||||
1997 | エイリアン4 製作 | ||||||||||
クロニクル 倒錯科学研究所<TV> 製作総指揮 | |||||||||||
1996 | ラストマン・スタンディング 監督・製作・脚本 | ||||||||||
1995 | ワイルド・ビル 監督 | ||||||||||
W.E.I.R.D. WORLD ウィアード・ワールド 製作総指揮 | |||||||||||
ボーデロ・オブ・ブラッド/血まみれの売春宿 製作総指揮 | |||||||||||
1994 | ゲッタウェイ 脚本 | ||||||||||
1993 | ジェロニモ 監督・製作 | ||||||||||
1992 | |||||||||||
1991 | ハリウッド・アドベンチャー/3つの扉 製作総指揮 | ||||||||||
ハリウッド・ナイトメア<TV> 監督・製作総指揮 | |||||||||||
1990 | 48時間PART2 帰って来たふたり 監督 | ||||||||||
フィアー・ナイト 監督・製作総指揮 | |||||||||||
1989 | スクリーム 監督・製作総指揮 | ||||||||||
ジョニー・ハンサム 監督 | |||||||||||
ミステリーズ・パーティ 製作総指揮 | |||||||||||
1988 | レッドブル 監督・製作・原案・脚本 | ||||||||||
1987 | ダブルボーダー 監督 | ||||||||||
1986 | クロスロード 監督 | ||||||||||
エイリアン2 製作総指揮 | |||||||||||
1985 | マイナー・ブラザース/史上最大の賭け 監督 | ||||||||||
ブルー・シティ/非情の街 製作・脚本 | |||||||||||
1984 | ストリート・オブ・ファイヤー 監督・脚本 | ||||||||||
1983 | |||||||||||
1982 | 48時間 監督・脚本 | ||||||||||
1981 | サザン・コンフォート 監督・脚本 | ||||||||||
1980 | ロング・ライダーズ 監督 | ||||||||||
1979 | ウォリアーズ 監督・脚本 | ||||||||||
エイリアン 製作 | |||||||||||
1978 | ザ・ドライバー 監督・脚本 | ||||||||||
1977 | 女刑事J・Jケーン 脚本 | ||||||||||
1976 | |||||||||||
1975 | ストリートファイター 監督・脚本 | ||||||||||
ハーパー探偵シリーズ/新・動く標的 脚本 | |||||||||||
1974 | |||||||||||
1973 | おかしなおかしな大泥棒 脚本 | ||||||||||
1972 | マッキントッシュの男 脚本 | ||||||||||
殺人者にラブ・ソングを 脚本 | |||||||||||
ゲッタウェイ 脚本 | |||||||||||
1971 | |||||||||||
1970 | |||||||||||
1969 | |||||||||||
1968 | |||||||||||
1967 | |||||||||||
1966 | |||||||||||
1965 | |||||||||||
1964 | |||||||||||
1963 | |||||||||||
1962 | |||||||||||
1961 | |||||||||||
1960 | |||||||||||
1959 | |||||||||||
1958 | |||||||||||
1957 | |||||||||||
1956 | |||||||||||
1955 | |||||||||||
1954 | |||||||||||
1953 | |||||||||||
1952 | |||||||||||
1951 | |||||||||||
1950 | |||||||||||
1949 | |||||||||||
1948 | |||||||||||
1947 | |||||||||||
1946 | |||||||||||
1945 | |||||||||||
1944 | |||||||||||
1943 | |||||||||||
1942 | 1'10 カリフォルニア州ロング・ビーチで誕生 |
バレット 2012 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
ブロークン・トレイル 遥かなる旅路 2006 | |||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
スーパーノヴァ 2000 | |||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
ヒル、コッポラ、ショルダーの三人の監督によってたらい回しにされ、最終的にトーマス・リー名義で公開される。 |
ジェロニモ 1993 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1993米アカデミー音響賞 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
48時間PART2 帰ってきた二人 1990 | |||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
ジョニー・ハンサム 1989 | |||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
ニューオリンズに住む、醜い顔ゆえ“ジョニー・ハンサム”とあだ名される前科者のジョニー(ローク)は親友のマイキー(ウィルソン)とともに骨董品屋で盗みをはたらくが、仲間に引き入れたサニー(バーキン)とラフェ(ヘンリクセン)が裏切り、マイキーは射殺され、ジョニーはドローンズ警部(フリーマン)に逮捕されてしまう。刑務所で怪我を受けたジョニーは整形医により、新しい顔を与えられ、再び社会に戻るのだが… 大学時代、行きつけの映画館で月一回特別上映が行われていて、そこでいくつもの素晴らしい映画と出会った。私にとっては大切な映画の思い出なのだが、時折変な作品が上映されることがあったりする。 …なぜこんな作品が上映されたんだろう?リクエストだったにしても変な選択だよな。物語は爽快感がとにかく足りなく、キャラクターの魅力にも乏しい。少なくともこれだけ豪華なキャストを揃えていながら全然それが活かされてないのが致命的だった。大体「復讐のため」とか言いながら、やってることがあまりにもどかしすぎる上にカタルシスも全く感じられず。ヒーローにしては情けなさ過ぎ。 ミッキー=ロークと言えば一時代を築いたヒーローだったが、これで見限ることになった(とか言いつつ未だに彼の名前を見つけるとなんだか嬉しい自分が情けない)。 |
レッドブル 1988 | |||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
米ソにまたがる麻薬密売ルートの大ボスであるビクター・ロスタビリ(エド=オーロス)を追いつめたモスクワ警察特捜部イワン=ダンコー刑事(シュワルツェネッガー)だったが、すんでの所で相棒を殺され、逃げられてしまう。半年後、ビクターがシカゴの刑務所にいるとの情報が入り、身柄引き取りのため、ダンコーはひとりシカゴへと向かった。そこでシカゴ市警のはみだし刑事アート=リジック(ベルーシ)と出会い、二人で脱走したビクターを追うことに… かつてヒル監督が作り上げた『48時間』同様のバディ・ムービー。 芸域はそんなに広くないが、シュワルツェネッガーだが、彼の主演する作品では結構色々な役を演じている。そのなかで最大の魅力ある役柄は、なんと言っても出世作である『ターミネーター』(1984)でのターミネーターがはまり役。冷徹に目的に向かって行く馬鹿強い男を演じさせるのが一番はまる。しかし、本作ではその一番はまり役をやってるはずなのに、全然魅力的に見えないのが何故か不思議。 これはやっぱりソ連兵士というステロタイプな役になってしまったからではないか?と思える。当たり前すぎたんだな。多分。 それにバディ・ム−ヴィーにするならば、むしろシュワちゃんは脇に退き、主人公をベルーシのほうに一任すべき。そうすればもっと映えたと思う。ベルーシの無茶苦茶ぶりが上滑りしすぎ。もうちっと魅力的に撮ってやれよ。 サウナでの全裸バトルとか、大型バスを使ったカー・チェイスとか、見所は結構あるにもかかわらず、派手なだけでありきたりになってしまったのも残念。 良い要素はいくつかあったのだが、全部かみ合わず、ちぐはぐになってしまった作品だな。 |
ダブルボーダー 1987 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
ジャック(ノルティ)はメキシコに隣接するテキサス州の町ウバルデを守っていた。そんな時、国境線を破るように謎の独立王国が出現した。そのボスはかつての親友キャッシュ(ブース)だった… 一言で言えばこれはB級アクション映画。それ以上でもそれ以下でもない作品なんだが、この作品にはちょっとした思い出がある。 すっかり田舎だった我が故郷から大学に行った時(とは言え、そこも結構な田舎なんだが)。最初に観た映画は『オネアミスの翼』だった訳だが、その後“映画の日”なるものがあったことを知り、そこで何か映画を観よう。と一人で盛り上がった。そこで町に出て三件ほどあった映画館をぶらぶら眺めて、SFチックな装甲服を着た人が描かれたポスターが結構面白そうというだけの理由でこの作品を映画館で観た。 で、結果としてしょげかえって映画館を出る羽目に。ポスターはSFっぽかったのに、内容は本当に単なるB級アクション作品だし、肝心なアクションもたいしてこなれてた訳じゃない。何よりポスターに出ていたような装甲服は一切出てこなかった。一種のサギじゃないか!と憤慨した訳だ。 しかし、今にして思うと、こういった“外れ”をその時に観たことによって、逆に映画の幅というものを感じられたような気もする。 映画館にかかるのは決して厳選された良いものばかりではない。そしてそんな外れを観ることも又、映画の楽しさでもあることに気付かせてくれたということ。 そんな当たり前のことに気付かせてくれたのも、この映画が皮切りだった訳だから。 これ以降も数多くの外れを劇場で観ることにはなったが、この経験は決して悪くは無かったはずだから。 |
ストリート・オブ・ファイヤー 1984 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
人気のロック・スター、エレン(レイン)が町のならず者「ボンバーズ」によってさらわれた。2年前レインとつきあっていながら、お互いの道が違うことを悟り、別れて旅に出たトム(パレ)が姉の連絡を受けて町に帰ってきた。既に彼女のマネージャーと同棲しているエレンを助けるために。そしてマッコイ(マディガン)という女傭兵と共に「ボンバーズ」のアジトに乗り込み、見事エレンを助けることに成功する。だが、ボンバーズのリーダー、レイヴン(デフォー)は当然それを許そうとはしなかった。男の意地を賭け、二人は対決の時を迎える。 これは思い出の作品だ。 ビデオがまだ貴重だった高校時代。家にビデオが入って真っ先にこの作品を買った奴がいて、「上映会」と称し、放課後、これを観るためにみんなで集まった。私も友人に引っ張られるように、その男の部屋に初めてお邪魔した。 その部屋はタバコ臭かった。何人かは部屋にはいるとすぐに制服のポケットからタバコの箱を取り出す。そんな中で知った作品だった。 あれから既に15年。一生吸うまいと思っていたタバコを自分自身が吸うようになってからも随分と時が経ち、再び私はこの作品と出会った。 高校時代の下らない、そして当時は本気だった様々な思い出を胸に、口にはタバコを銜えてビデオで久々にこの作品を観た。 観ていると様々な思い出が湧き上がってくる。しかし、やはり随分私も歳を経、その分冷静に作品を観ている。 やはり、今観てみると昔臭さに溢れてる。出来過ぎの物語。どう見てもおかしい町の様子(ロック・コンサートの会場だけあれだけの人がいながら、普通の町は廃墟と思えるほどに生活臭が感じられないとか)。派手なだけでリアリティのない爆発シーン(炸薬が使えないショットガンであんな爆発するか!大体「バイクを撃つ」と言いつつ中距離から散弾ぶちかますトムの神経も恐ろしい)。クサい会話。などなど。 でも、冷静にそれを観ている自分がいる一方、やはり高校時代にこれに惹かれたように、今でも彼らの姿を格好良いと思って、「それで許す」と思っている自分がいる。そうだ。これこそが映画の本質なのかも知れない。私にとっては今でもこの映画は快楽装置として充分に機能している。 パレ演じるトムの姿は最初こそ浮いて見えるが、無表情な態度を崩さないままでいたためか、後半になると、ぐんっと格好良さを増す。それになにより、デフォーの格好良さよ。むしろ彼の姿にこそ惚れた当時を鮮烈に思い出す(未だにファンだよ)。この二人のハンマーでの対決シーンはゾクゾクするよ。 強い感情を秘めつつも、それを意地で押さえ込むトムの姿。最近ではすっかり廃れてしまったその姿こそが当時の“格好良さ”の基準であり、未だにそれは格好良く見えたし、最後のコンサートシーンはとにかく感動ものだった。 良いじゃないか。こういう“格好良い”映画が今でも残っていたって。こうやってノスタルジーに浸り込むことが出来る作品なんて、とても貴重だ。 |
48時間 1982 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1982LA批評家協会音楽賞 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
サンフランシスコ。カリフォルニアの刑務所から脱走した二人組ギャンズ(レマー)とビリー=ベア(ランダム)を追う刑事のジャック=ゲイツ(ノルティ)は、捜査記録からこの二人にはレジー=ハモンド(マーフィ)という仲間がいたことを知り、刑務所に入っているレジーから情報を得ようとするのだが、レジーは協力するにはここから出すようにと主張するのだった。口の達者なレジーに言いくるめられた形でジャックは強引なやり方でレジーを48時間だけ仮釈放させることにした。こうして奇妙なコンビが誕生し、犯人を追う事になるが… エディ・マーフィのデビュー作。元々ボードビルの名コメディアンだったマーフィは一発目で主役を得、更に本作もスマッシュヒットを記録。1983年全米興行成績10位。 作品のストーリー自体にはさほど語るべき部分がない、いわばオーソドックスな作品なのだが、主役のマーフィの話術のお陰で魅力溢れる作品となった。デビュー作で自分の魅力を全て出せた作品に出会えたのはマーフィにとっても幸運だったし、これによって“知る人ぞ知る”から“みんな知っている”存在にもなれた。 ヒル監督もその辺はよく分かっていたようで、のびのびとマーフィに語らせる一方、アクション部分はしっかりと締め、硬軟合わせたメリハリの利いた演出をしている。今から思うと本作こそがヒル監督にとっては頂点だったのかも知れない。アクション映画ばかり撮ってはいたが、これまでは基本的に主人公は寡黙な人間ばかりだったし、コメディ部分も少ない監督だったのが、本作はずいぶん毛色が違っている。 後、意外な巧さを見せたのがノルティで、おいしいところをみんなマーフィに持って行かれつつも、しっかりサポートしており、逆にそれが面白い魅力へと転換していた。こういう役は帰って難しいと思うのだが、なかなかの芸達者ぶりを見せている。 後は設定だろうか?白人とアフリカ系のバディ・ムービーはそれまでにも『手錠のまゝの脱獄』(1958)などが作られていたが、この辺は大体パターンがあり、コンビは最初いがみ合ってばかり。互いに人格を認めず、“必要悪”の関係が、一つの目標に向かって突き進む内に本物の友情に変わっていく。それを極端に外すことなく、主人公のウェイトをマーフィの方に持って行くことで、作品自体の魅力を演出できていた。 いろんな意味でかっちり噛み合った作品で、オーソドックスなアクション映画としては間違いなく良作。 |
サザン・コンフォート Southern Comfort |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ウォリアーズ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元々『エイリアン』の監督に抜擢されていたが、既に本作の製作が決まっていたため、ヒル監督は降板 |
ストリートファイター 1975 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集にロジャー・スポティスウッド。 |