MOVIETOP

ウォシャウスキー姉妹(兄弟)
Wachowski Bros


Wikipediaより
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
鑑賞本数 合計点 平均点
 ラリーとアンディの兄弟。ラリーは後に性転換して女性となり、ラナと改名する。その後アンディも性転換し、リリーと改名する。
書籍
著作
マトリックス(書籍)

_(書籍)
2021 マトリックス レザレクションズ 監督・製作・脚本
2020
2019
2018
2017
2016
センス8(2nd)<TV> 監督・製作総指揮・脚本
2015 ジュピター 監督・製作・脚本
センス8(1st)
<A> <楽> 監督
製作総指揮
脚本
2014
2013
2012 クラウド アトラス 監督・製作・脚本
サイド・バイ・サイド フィルムからデジタルシネマへ 出演
2011
2010
2009 ニンジャ・アサシン 製作
2008 スピード・レーサー 監督・製作・脚本
2007
2006
2005 Vフォー・ヴェンデッタ 製作・脚本
2004
2003 マトリックス レボリューションズ 監督・脚本
マトリックス リローデッド 監督・製作総指揮・脚本
アニマトリックス 製作・脚本
2002
2001
2000
1999 マトリックス 監督・製作総指揮・脚本
1998
1997
1996 バウンド 監督・製作・脚本
1995 暗殺者 脚本
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967 12'29 アンディ誕生
1966
1965 6'21 イリノイ州シカゴでラリー(後にラナ)誕生

ページトップへ

 

マトリックス レザレクションズ
The Matrix Resurrections
<A> <楽>
ジェームズ・マクティーグ
ラナ・ウォシャウスキー
グラント・ヒル
ギャレット・グラント
テリー・ニーダム
マイケル・サルヴェン
カリン・ウォシャウスキー
ジェシー・エアマン
ブルース・バーマン(製)
ラナ・ウォシャウスキー
デイヴィッド・ミッチェル
アレクサンダル・ヘモン(脚)
キアヌ・リーヴス
キャリー=アン・モス
ヤーヤ・アブドゥル=マティーン二世
ジェシカ・ヘンウィック
ジョナサン・グロフ
ニール・パトリック・ハリス
プリヤンカー・チョープラ・ジョナス
クリスティナ・リッチ
テルマ・ホプキンス
エレンディラ・イバラ
トビー・オンウメア
マックス・リーメルト
ブライアン・J・スミス
ランベール・ウィルソン
ジェイダ・ピンケット=スミス
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 20年前に大ヒットしたゲーム“マトリックス”を作り上げて世界的ゲーム企業“デウス・マキナ”を作り上げたトーマス・A・アンダーソン(リーヴス)は、それから新しいヒット作に恵まれず、スランプに陥っていた。更に幻覚にも悩まされており、セラピストからもらった青いピルを常飲していた。そんなある日、行きつけのカフェでとある家族を見かけるのだが、その母親はいつも幻覚に出てくる女性(モス)だった。

 映画の歴史を変えた『マトリックス』(1999)から20年。その間に『マトリックス リローデッド』(2003)『マトリックス レボリューションズ』(2003)で完結したのだが、それからこんなに時間が経過して第四作目が作られることになった。
 それに対する感情としては、期待半分と言ったところ。実の話、『レボリューションズ』の終わり方を観た時に、それなりに時間経ったら続編作られると思っていたし概ね「こうなるだろう」という腹案を勝手に持っていた。おそらく次の展開は、主人公がネオである必要は無いが、ネオの復活ならなお良し。ネオを旗印とした人間側の大規模な反乱である。エージェント・スミスが作ってしまったバグは思った以上にザイオンにダメージを加えてしまい、正気に戻る人間が増えていき、彼らがネオの思想を拡大させて人類側の大規模な反乱へとつながる作品になるのかと考えていた。“個”であったヒーロー像が“集団”へと伝播する。その中心となるのがネオと言う概念だというストーリーだった
 それはあくまで私自身の妄想に過ぎなかったが、結局再開のアナウンスも無いまま20年。このまま消えるかと思っていたが、突然最新作の公開がアナウンスされた。それで予告観た時点で、普通にネオとトリニティが戦っていたし、私の思ったようにはならなさそうだと分かった。監督は監督でちゃんと考えているのだろうと思っていた。
 しかし監督、本当にまともに考えていたんだろうか?
 これって品のない一作目の焼き直しなのでは?
 本作の骨子は、社会生活に不満を持つ主人公が、実は別世界でのスーパーヒーローだったというもの。これは昔からあるよくあるパターンの作品で、それを最もスタイリッシュに描いたものこそがオリジナルの『マトリックス』だったのだが、それをトレースしながら、かなりパワーダウンさせてしまった感じ。それにオチが愛するトリニティを救って終わりなので、話がとても単純化されている。更に何故ネオとトリニティが生かされ続けているのかの説明が納得出来ない。
 概ね一作目の焼き直しで、更にパワーダウンということで、エンターテインメント的にはだいぶ質的にも落ちた感がある。これでは続編としては些か物足りない。愛する人を取り戻して大団円という終わり方も納得いかない。これでは『レボリューションズ』の終わり方の含みが全く生かされないままだ。
 まさか監督自らの手でこの程度のものを作ってしまうとは。予想外だった。

 だが、観終えてしばらくしてから考えると、これは単なる焼き直しでは無いような気もしている。
 最初の三部作からここまでの間に、監督のラリーは性転換してラナに改名した。これは単純な問題では無いはずだ。自分自身のアイデンティティの危機を経て今がある。劇中のトーマスの行動と考えが中途半端であり、本当の自分を探す姿が監督自身ならば、ずっと自分のアイデンティティに悩み続けていた監督の姿そのものがトーマスであり、本当の自分を見つけたネオに自己投影をしていたのかもしれない。
 本作をある意味本作はリアルな私小説的作品として考えれば、それなりに評価は出来る
 奇しくも同じくアイデンティティに悩んだ庵野秀明監督が『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』(2020)を完成させたのと同時期に本作が作られた符号として考えられもする。
 その部分は評価出来るため、ギリギリ駄作を回避したという評価にしておこう。
製作年 2021
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
歴史地域
関連 シリーズ
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
ジュピター 2015
2015ゴールデン・ラズベリー最低助演男優賞(レッドメイン)、最低作品賞、最低主演男優賞(テイタム)、最低主演女優賞(クニス)、最低監督賞、最低脚本賞
<A> <楽>
ラナ・ウォシャウスキー
アンディ・ウォシャウスキー(脚)
チャニング・テイタム
ミラ・クニス
ショーン・ビーン
エディ・レッドメイン
ダグラス・ブース
タペンス・ミドルトン
ペ・ドゥナ
ジェームズ・ダーシー
ティム・ピゴット=スミス
★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
クラウド アトラス 2012
2012ゴールデン・グローブ音楽賞
2012
放送映画批評家協会メイクアップ賞、衣装デザイン賞、視覚効果賞
2012
シカゴ映画批評家協会編集賞
<A> <楽>
グラント・ヒル
シュテファン・アルント
ラナ・ウォシャウスキー
トム・ティクヴァ
アンディ・ウォシャウスキー
フィリップ・リー
ウーヴェ・ショット
ウィルソン・チウ(製)
ラナ・ウォシャウスキー
トム・ティクヴァ
アンディ・ウォシャウスキー(脚)
トム・ハンクス
ハル・ベリー
ジム・ブロードベント
ヒューゴ・ウィーヴィング
ジム・スタージェス
ペ・ドゥナ
ベン・ウィショー
ジェームズ・ダーシー
ジョウ・シュン
キース・デヴィッド
デヴィッド・ジャーシー
スーザン・サランドン
ヒュー・グラント
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
クラウド アトラス 上(書籍) 下(書籍)デイヴィッド・ミッチェル
スピード・レーサー 2008
2008ゴールデン・ラズベリー最低前編・リメイク・スピンオフ・続編賞
2008MTVムービー・アワード現時点でのサマー・ムービー賞

<amazon>
<楽天>
ジョエル・シルヴァー
グラント・ヒル
アンディ・ウォシャウスキー
ラリー・ウォシャウスキー
デヴィッド・レイン・セルツァー
マイケル・ランバート
ブルース・バーマン(製)
アンディ・ウォシャウスキー
ラリー・ウォシャウスキー(脚)
エミール・ハーシュ
クリスティナ・リッチ
マシュー・フォックス
スーザン・サランドン
ジョン・グッドマン
キック・ガリー
ポーリー・リット
ロジャー・アラム
RAIN(ピ)
真田広之
リチャード・ラウンドトゥリー
ベンノ・フユルマン
ニコラス・エリア
アリエル・ウィンター
スコット・ポーター
クリスチャン・オリヴァー
モーリッツ・ブライブトロイ
★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
マトリックス レボリューションズ 2003
2003全米年間興行収入第10位
2003全世界年間興行収入第7位

2004サターンSF作品賞

<amazon>
<楽天>
ジョエル・シルヴァー
ブルース・バーマン(製)
アンディ・ウォシャウスキー
ラリー・ウォシャウスキー(脚)
キアヌ・リーヴス
ローレンス・フィッシュバーン
キャリー=アン・モス
ヒューゴ・ウィーヴィング
ジェイダ・ピンケット=スミス
ランベール・ウィルソン
モニカ・ベルッチ
ハロルド・ペリノー
ハリー・J・レニックス
ノーナ・M・ゲイ
ジーナ・トーレス
アンソニー・ウォン
クレイトン・ワトソン
コリン・チョウ
イアン・ブリス
バーナード・ホワイト
ナサニエル・リーズ
タンビーア・アトウォル
ブルース・スペンス
アンソニー・ザーブ
メアリー・アリス
ヘルムート・バカイティス
ランドール・ダク・キム
エイドリアン・レイメント
ニール・レイメント
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 先の戦いにより昏睡状態に陥ったネオ(リーヴス)。彼は現実と仮想世界の狭間にはまりこんでしまったのだ。モーフィアス(フィッシュバーン)とトリニティ(アン・モス)は予言者オラクルと守護者セラフの助けを借り、ネオを助け出すことに成功するが、しかしそのころ既に所在を突き止められたザイオンはセンティネルの大群に襲われようとしていた。しかも仮想世界の中でますます力を増したスミス(ウィーヴィング)は世界そのものを乗っ取ろうと画策していた。そんな状況にあって、救世主としてのネオの決断は…。
 
“一応”シリーズ3部作の最終話。前作で大風呂敷を広げてしまい、それをどう畳むのものか、それだけが本作を劇場で観た動機なのだが…ある意味、全く期待してなかったのが良かったのかもしれない。意外に楽しめた(三部作の中では一番評価が高くなった)
 楽しめた理由はたった一つしかない。
 
ザイオン攻防戦が格好良い!それだけ。
 うん。分かった。要するに面白くするためには
キアヌが邪魔なんだな。
 だって
“特攻”だよ。“特攻”!愛するものを守るために圧倒的不利な戦いに突入し、銃を撃ちまくり、ぼろぼろになって、死ぬその瞬間まで戦い続ける…これこそ漢よ。漢の戦いよ!誰がなんと言おうとこの作品の主人公はいじいじ悩んでばかりのネオでもなければ、それに振り回されるトリニティでもモーフィアスでもない。お鼻に特徴ありまくりのミフネ(リーズ)こそが本当の主人公だ。彼は確かにザイオン守備隊のリーダーで、それなりの地位はあるかも知れないけど、あくまで一戦士。肉体が傷つけば死んでしまう人間に過ぎない。しかし、あの存在感はどうだ。もう格好良すぎだぞ!名前とか格好とか、モロに某役者のパロディなんだけど、これならOK!って感じ。仮に「May the SOURSE with you」(FORCEではないよ)なんて事言っても、自然に聞こえただろう。

 さて、それで、だ。肝心の本編について。
 この物語、特に前作の『リローデッド』で風呂敷を広げすぎた。救世主たるネオ自身が実はコンピュータにより選ばれた人間であったと言うことや、予定調和で壊されてしまうザイオンを襲うセンティネルの群れだとか、無限に増殖するエージェント・スミスとか。これだけ色々出したら、絶対物語は収束しない。少なくとも
ウォシャウスキー兄弟はそんなことが出来る脚本家でも監督でもない。元々から日本製アニメの影響受けまくりの作品だが、大風呂敷を広げて畳むことが出来ない所まで真似していたらしい(笑)
 しかも中盤のザイオン攻防戦に力を入れすぎたため、肝心のストーリーを碌々進めることが殆ど出来ず、その代わりに変な哲学だか自然宗教だかをとりあえず放り込んで煙に巻こうとした。
姑息な手だ…いや、こちらを主題だと言い張るなら、もうちとマシな哲学を持ち込んでみいや。哲学的命題を掲げた以上、少なくともその答えを提示しなければならないのに、悲しいかな全てが借り物で思考するしかできない兄弟には荷が勝ちすぎたらしい。端的な例を挙げてみると、一作目に提示されていた「愛は強い」に対するアンチテーゼを「愛とは生物的反応に過ぎない」に持ってきてるけど、その結論つまりジンテーゼは全く提示されてない。物語の最後に提示されたのは、要するに現実世界と仮想世界という二つの世界は相容れることが無く、単に平行線を辿るってことだけ。だからこそ、二つの世界に共存あるいは、二つの価値観を内包した世界は作られることが出来ず、観念的な「平和」というそれだけの世界が出来るだけの話。その共存世界を夢見たオラクルの姿を最後に映し出すことで、「偽善っぽいけど、これで勘弁してね」と手を合わせる二人の監督の姿が透けて見えた
 設定面で言っても、これはちょっと酷い。ネオが何故現実世界でマトリックス内で得た力を使うことが出来るのか。それについての説明は全然無し。システムに進入できるだけの力を持つなら、
センティネルを破壊するより、それらを従わせるか、機能を狂わすバグを放り込んだ方が遙かに効率的…馬鹿じゃん。スミスの力についても説明は全くなし。大体あんな危険な存在となったスミスを排除しようとしないマトリックスの世界って一体何?それとザイオン攻防戦にEMPがあれだけの効果を見せるんだったら、最初っからドックに装備しておけばいいのに。ああ言った施設に自爆装置は標準装備だよ(笑)…更にこれのお陰で死んだ人間達の存在意義がどこにも無くなってしまうと言う恐ろしい設定だ。前作で思わせぶりに登場したモニカ=ベルッチも、何のためにいたのか意味が分からず(これは単に風呂敷を広げすぎただけか)
 一応。ストーリーが分かりづらいって話は聞くけど、説明不足なだけで、ちゃんと分かるよ。最後のネオとスミスの戦いは、要するにマトリックスの覇権をかけての戦いだった訳だろ?ヒーローとアンチ・ヒーローの戦いで、スミスが勝ったんだが、事情を知らないスミスがネオの力を取り入れようと同化したため、対消滅してしまった。そんな感じじゃないのかな?…そう考えると、これを予見していたオラクルって相当性格悪いよな。

 今回の映画では時計を見たのは50分。…それでも3作較べてみたら、私にとっては本作が一番評価高い。
マトリックス リローデット 2003
2003ゴールデン・ラズベリー最低監督賞(ウォシャウスキー)
2003毎日映画コンクール宣伝賞最優秀賞
2003
全米年間興行収入第3位
2004MTVムービー・アワード キス・シーン賞(リーヴス&ベルッチ)、格闘シーン賞(リーヴス&ウィーヴィング)

<amazon>
<楽天>
ジョエル・シルヴァー
ブルース・バーマン
グラント・ヒル
アンディ・ウォシャウスキー
ラリー・ウォシャウスキー(製)
アンディ・ウォシャウスキー
ラリー・ウォシャウスキー(脚)
キアヌ・リーヴス
ローレンス・フィッシュバーン
キャリー=アン・モス
ヒューゴ・ウィーヴィング
マット・マッコーム
ジェイダ・ピンケット=スミス
モニカ・ベルッチ
ハロルド・ペリノー
ハリー・J・レニックス
ノーナ・M・ゲイ
クレイトン・ワトソン
ジーナ・トーレス
ランベール・ウィルソン
エイドリアン・レイメント
ニール・レイメント
アンソニー・ウォン
ランダル・ダク・キム
コリン・チョウ
アンソニー・ザーブ
イアン・ブリス
グロリア・フォスター
ヘルムート・バカイティス
マルコム・ケナード
★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
シリーズ第2作
 コンピュータから人類を守る救世主として覚醒したネオ(リーヴス)だったが、その戦いの中にあって悪夢に苛まれる。彼の愛するトリニティが殺される夢を繰り返し繰り返し見続けていた。そんな時、コンピュータ“マトリックス”によりついに人類最後の都市ザイオンの位置が特定されてしまう。徹底抗戦を主張するザイオンの首脳部と裏腹にモーフィアスは「人類はマトリックスから完全に解放される」という予言を重んじ、ネオとトリニティを連れ、独自の行動を取る。マトリックスの中心にアクセスするためにはマトリックスの全ての入り口にアクセスできるという人物“キー・メーカー”の存在が不可欠だった。彼を求め、三人はマトリックス世界を探索する…
 前作『マトリックス』から4年。最初から続編を作るつもりでいたらしいウォシャウスキー兄弟が満を持して投入した続編
(確か当初の予定では人類がマトリックスに支配される課程を描く作品と未来の作品の二作になるとか聞いていたが、結局未来編を前後編として、過去編は『アニマトリックス』としてアニメで作った)。世界が最も期待していた作品として、キャンペーンもばしばし売って、世界最大規模の世界同時公開(94カ国10,013スクリーン)となった。
 まあ、正直な話全然期待してなかった作品ではあった。前作は予告編に騙されて観たようなものだが、映像を除けばその内容のあまりの無さに唖然としてしまったほどだったし、今回は予告編でさえ前作には負けてる。それでもえらい前人気だったし、多少の期待をもって劇場へ…
 劇場で映画を観ていて、最初に時計を見た時間でその映画の善し悪しを考える傾向があるけど、1時間以内に時間が気になったら、その映画は駄目だと思っている。
 ちなみに本作の場合、
40分だった…まあ、この映画は私には合わないってことだ。
 うーん。映像は悪くないと思うよ。いや、前作ほどの衝撃的なものはないにせよ、素晴らしいと言っても良い。でもそれ以外何を語れば良いんだ?
 ストーリーを言えばやっぱり続編の常を越えるものじゃない。何せ前作のラストで救世主になってしまったネオのこと。どんな敵に当たっても絶対に負けないし、それが分かってるから、戦いにドキドキ感が全然感じられない。リンク(ペリーノJr)がネオのことを「スーパーマン」と言ってたけど、肉体的に最高峰に至ってしまった以上、攻められるべきは心となる
『スーパーマン II 冒険篇』(1981)と傾向は同じ)。それで上手いこと展開を持って行けば良いんだけど、ネオは結局ウジウジしてるだけ(これもスーパーマンに似てなくもないか)。ネオの秘密が最後に明かされたところも、もう少し演出的にどうにかなったんじゃない?“衝撃の事実!”なんだからあの程度で終わらせないで欲しいよ。特別出演に近いモニカ=ベルッチの存在感も謎(これはあるいは続編の布石か?)
 売りであるアクションシーンだけど、増殖したエージェント・スミスとの戦いは兎も角、予言者のボディガードとの一対一の戦いの際のリーヴスの動きの固いことって言ったらない。ワイアーアクションは格闘の素人でもそこそこ動きを映えさせることが出来るけど、香港映画の質の高いワイアーアクション作品を見てると、やっぱりリーヴスは素人に過ぎない。あれだったら動きに制限があるフィッシュバーンの方がはるかに見栄えがする。
 本作で一番変だと思ったのは、最後にビルから落ちたトリニティを危機一髪でネオが助けるシーン。あのシーンを見てると、トリニティの身体を受け止めたネオは全く減速してないんだよね。あれはつまり、ビルから落ちて地面にぶち当たる直前にトラックにはね飛ばされたような衝撃をトリニティに与えてるはず。単に落ちる倍以上の衝撃が彼女の身体にはかかってるはずなんだが
(一応ネオはこの世界ではスーパーマンだから、そう言った重力も無視できるという説明は出来るな)
マトリックス
1999米アカデミー音響効果賞、視覚効果賞、音響賞、編集賞
1999日本アカデミー外国映画賞
2000MTVムービー・アワード作品賞、主演男優賞(リーヴス)、アクションシーン賞(屋上シーンとヘリコプターシーン)、格闘シーン賞(リーブス、フィッシュバーン)、ブレイクスルー演技賞(モス)、コンビ賞(リーブス&フィッシュバーン)

<amazon>
<楽天>
アンディ・ウォシャウスキー
ラリー・ウォシャウスキー(脚)
キアヌ・リーヴス
ローレンス・フィッシュバーン
キャリー=アン・モス
ヒューゴ・ウィーヴィング
グロリア・フォスター
ジョー・パントリアーノ
マーカス・チョン
ジュリアン・アラハンガ
マット・ドーラン
ベリンダ・マクローリー
レイ・パーカー
ポール・ゴダード
ロバート・テイラー
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
シリーズ第1作
 ニューヨークの会社でしがないコンピュータプログラマーとして働くトマス・アンダーソン(リーヴス)には、裏世界の凄腕ハッカー“ネオ”というもうひとつの顔があった。ある日、“ネオ”はディスプレイに現れた不思議なメッセージに導かれるまま、謎の美女トリニティ(モス)と出会う。彼の前で人間離れした動きを見せ、追っ手をまいた彼女に導かれるまま、ネオは伝説のハッカー、モーフィアス(フィッシュバーン)と出会う。そしてモーフィアスはネオに、この世界は現実ではない、と告げるのだった…
 非常に好意的に語られることの多い映画だと思う。実写作品でこれほどCGを前面に押し出した作品は初めてのことで、映像革命と言われるし、ハリウッドアクションでワイヤーアクションを積極的に導入したことなど、良いに付け悪いに付け、後の映画に多大な影響を与えた作品だった。
 この映像を見て、衝撃を受けた人も多くいると思う。私自身、この予告で映像を最初に見たときは、
「ついに映画もここまで来たか」との思いを持ったものだ。ただし、これに関しては“予告編で”と言う前置きを入れなければならない。何せ本編で最も大切な映像を丸ごと予告編に使うサーヴィスぶりで、そんな贅沢な予告編を見られただけでも、ある種の凄さを感じる。映画本編を絶対観たくなるような“これぞ予告編”を見事にやってくれた。
 それで本編だが…
 この作品を思い出すに際し、映像をシャットアウトしてみてほしい。それでストーリーだけ思い浮かべてみると分かることなのだが、これは日本製のアニメのフローに非常によく似ていることに気付くだろう。しかも特に脚本にやる気が全然感じられず、
テキトーな筋にメカやら美少女やらと、やや哲学や宗教的なキー・ワードをふんだんに放り込んで一本作ってしまうと言う80年代のOVA華やかな時代の、私にとって一番嫌いなタイプのアニメ作品に。自意識過剰の青年が“救世主”に祭り上げられ、やってることは破壊のみ。という、典型的な高校生の願望が詰められた、笑うしかない馬鹿げた物語が展開する。
 監督のウォウシャウスキー兄弟は日本製アニメのファンだと聞いたが、多分、そう言う粗製濫造の時代のアニメを観て、
まともなストーリーなど必要ないと悟ったのだろう。ほとんどストーリーは馬鹿そのもの。無意味なキー・ワードをとりあえず“格好良いから”と言うだけで無造作に放り込んでいるのは(トリニティ、ネブカデネザルなど、聖書に関わるキー・ワードが多いのがアメリカ風)失笑もの。そして各部で出てくるパクリの嵐…しかも元ネタの大部分が分かるのは日本人ばかり。これは嬉しいと言うよりむしろ呆れた。ここまで露骨なことするウォウシャウスキー兄弟の精神さえ疑いたくもなる。あんたらがオタクだってことはよく分かった。だからって巻き込まないで。
 確かに映像が凄いことは認めるし、これが後の映画に与えた影響を考えると、エポック・メイキングな映画だったのも確か。だけどそれ以外はほとんど
「ふざけるな」の世界。はっきり言えば、ミュージッククリップに毛が生えただけの作品。映像以外で本作を評価する気は一切起きない
バウンド 1996
1996インディペンデント・スピリット撮影賞
1997MTVムービー・アワードキス・シーン賞

<amazon>
<楽天>
アンディ・ウォシャウスキー
ラリー・ウォシャウスキー(脚)
ジェニファー・ティリー
ジーナ・ガーション
ジョー・パントリアーノ
リチャード・サラフィアン
ジョン・P・ライアン ミッキー
クリストファー・メローニ
バリー・キヴェル
ピーター・スペロス
ケヴィン・リチャードソン
メアリー・マーラ
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ

ページトップへ