MOVIETOP

降旗康男

<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
鑑賞本数 8 合計点 26.5 平均点 3.30
書籍
評論
高倉健の背中 監督・降旗康男に遺した男の立ち姿大下英治
2019 5'20 死去
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012 少年H 監督
あなたへ 監督
2011
2010
2009
2008
2007 憑神 監督・脚本
2005 単騎、千里を走る。 共同監督
2003 赤い月 監督・脚本
2001 ホタル 監督・脚本
1999 鉄道員(ぽっぽや) 監督・脚本
1997 現代仁侠伝 監督
1995 藏 監督
1994 新・極道の妻たち 惚れたら地獄 監督
1992 寒椿 監督
1991 首領になった男 監督
1990 遺産相続 監督
タスマニア物語 監督
1989 あ・うん 監督
極道の妻(おんな)たち 三代目姐 監督
将軍家光の乱心 激突 監督
1988 徳川家康 監督
1987 別れぬ理由 監督
1985 夜叉 監督
魔の刻 監督
1983 居酒屋兆治 監督
1981 駅 STATION 監督
仕掛人梅安 監督
1979 日本の黒幕 監督
わが青春のイレブン 監督
本日ただいま誕生 監督
1978 冬の華 監督
1977
赤い絆
<A> <楽> 演出
1976
赤い運命
<A> <楽> 演出
1975
俺たちの勲章
<A> <楽> 監督
赤い疑惑
<A> <楽> 監督
1974 夜の演歌 しのび恋 監督
おんな浮世絵 紅之介参る!
<A> <楽> 監督
1973 色魔狼 監督
水滸伝
<A> <楽> 監督
1972 新網走番外地 嵐呼ぶダンプ仁義 監督
日本暴力団 殺しの盃 監督
1971 新網走番外地 吹雪の大脱走 監督・脚本
新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬 監督
ごろつき無宿 監督
1970 新網走番外地 吹雪のはぐれ狼 監督
新網走番外地 大森林の決斗 監督
捨て身のならず者 監督
任侠興亡史 組長と代貸 監督
日本女侠伝 真赤な度胸花 監督
1969 新網走番外地 流人岬の血斗 監督
現代やくざ 与太者仁義 監督
現代やくざ 与太者の掟 監督
1968 裏切りの暗黒街 監督
獄中の顔役 監督
1967 懲役十八年 仮出獄 監督・脚本
1966 地獄の掟に明日はない 監督
非行少女ヨーコ 監督
1965 昭和残侠伝 助監督
1963 陸軍残虐物語 助監督
1934 8'19 長野県で誕生

ページトップへ

少年H 2012
2013日本アカデミー新人俳優賞(吉岡竜輝)、作品賞、美術賞
2013日本映画批評家協会助演女優賞(伊藤蘭)
2013報知映画新人賞(吉岡竜輝)
<A> <楽>
平城隆司
市川南
水谷晴夫
小林昭夫
山本晋也
井川幸広
岩本孝一
樋泉実
笹栗哲朗
町田智子
高士薫
入江祥雄
宮本直人
早河洋
大川武宏
桑田潔
松本基弘
遠藤英明
伊藤伴雄
岸本隆宏(製)
古沢良太(脚)
水谷豊
伊藤蘭
吉岡竜輝
花田優里音
小栗旬
早乙女太一
原田泰造
佐々木蔵之介
國村隼
岸部一徳
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
少年H <A> <楽>
妹尾河童 (検索) <A> <楽>
 神戸で洋服の仕立屋を営むクリスチャンの父盛夫(水谷豊)と敏子(伊藤蘭)の間の子で“H”というあだ名を持つ妹尾肇(吉岡竜輝)は、悪ガキの悪友と共に楽しく毎日を送っていた。外国人と交流の深い父盛夫により、何事も自分の目で見て考えることの大切さを教わっていく。そんな中、時代は戦争に向かって急速に時代は変化していく。
 妹尾河童によるベストセラーの映画化作。水谷豊と伊藤蘭というリアル夫婦共演ということでも話題になった。
 記憶だと、小説の方が売れたのは20年ほども前。私自身もその時に読んでいる。ただ、最初この作品は著者の子どもの頃をリアルに描いたというのが売りだったが、多分その売り方のせいだろうか、その当時から時代考証がおかしいとか、家庭を美化しすぎだとか、色々批判は食っていたものだ。折からネトウヨと呼ばれる人が出てきた事もあり、あの当時のネットでは相当に叩かれた記憶がある。
 ただ、これはあくまで小説なのだから、
それで良いんじゃないの?というのが私のスタンス。この作品で読みたいのはリアルさじゃない。これは物語としても良い感じ。悲惨さの中での人間性ってものを読ませてくれたのだから。だいたい藤子不二雄Aの「少年時代」だって創作で、色々誤解もあるのに誰もそれにツッコミ入れてない。これで良いと思う。
 それでこの作品、あの当時に作ってれば良かったのに、なんで今頃になって?という疑問はあるものの、質にこだわった降旗監督のその作り方は良く、普遍的な良作として考えて良かろう。

 ところで戦争を描く作品にはいくつかのパターンがある。戦争を直接描くのが一番メジャーだろうが、それだけではない。
 多用されるのが銃後の一般人の生活を描くこと。実際の戦いを描く事なくその悲惨さを描く事が出来るので、特に反戦映画では良く用いられるし、それにアクションシーンがないために自然と市民の生活を細かく描写することが出来るので、ドラマ性を深める事が出来る。
 そしてこの場合、銃後を守るものとして、母を描くか、子供を描くかに分かれるだろう。母を描くならより悲惨さを強調出来るし、子を描くなら素直な心で戦争そのものに対する疑問を描くことが出来る。
 こうしてパターン化していくと、本作の位置付けは明らかであり、そしてまさしくその通り物語は進んでいく。
 主人公Hは、貧乏ではあってもモダンな両親に育てられた子で、他の子とは違って“みんながしてるから”という価値観では動かない。それが「一言多い」と言われたりする。
 いわばHは
視聴者の代表たる現代人であり、今の目から見ておかしくなってる時代を未来から見ている立場にある。
 これは反戦作品を作る上で最もオーソドックスな作り方になる。小説が出た当時に反発を食ったのもまさにその点だっただろう。あたかも「俺だけは時代に流されずに生きてきたんだぞ」と自慢してるように見えてしまうから。その部分が確かに気持ち悪い。小説のこの点が気持ち悪がられてたのかな?とか改めて思ったりもする。
 でも同時に、このことを創作を通して伝え続けることも又必要なことなのだろう。
 その辺はさすがヴェテラン古旗監督。その辺もちゃんと踏まえた上で、“今自分が作らねばならないもの”としてこの作品を位置づけているようでもある。
あなたへ 2012
2012日本アカデミー助演男優賞(大滝秀治)、助演女優賞(余貴美子)、作品賞、助演男優賞(佐藤浩市)、監督賞、脚本賞、音楽賞、撮影賞、照明賞、美術賞、録音賞、編集賞
2012キネマ旬報新人男優賞(三浦貴大)
<A> <楽>
市川南
平城隆司
服部洋
見城徹
山本晋也
岩本孝一
冨木田道臣
宮坂学
吉川英作
笹栗哲朗
樋泉実
中井靖治
佐藤善宏
前田光治
小久保利己
進藤淳一
佐々木崇夫
村田正敏
河合隆
横山哲夫
武蔵徹
島倉正
大辻茂
古田栄昭
伊藤裕造
前原晃昭
渡辺興二郎
加藤宏一郎
藤原恵美子
傳野貴之(製)
青島武(脚)
高倉健
田中裕子
佐藤浩市
草なぎ剛
余貴美子
綾瀬はるか
三浦貴大
岡村隆史
石倉三郎
根岸季衣
不破万作
山本哲也
掛田誠
井上康
芦川誠
井上肇
岡田花梨
船木正人
野澤結可
御供信弘
大滝秀治
長塚京三
原田美枝子
浅野忠信
ビートたけし
★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 一年前、妻の洋子(田中裕子)を失った富山の刑務所で指導技官を務める倉島英二(高倉健)は、妻の遺言によって、妻の故郷長崎に散骨するために手製のキャンピングカーで旅立つ。妻がなぜこのような遺言を残したのか、その真意を知るために…
 日本ではもう数少なくなった、古い意味での名優高倉健が実に6年ぶりに主演を演じた作品で、これ又名コンビの古旛康男とのタッグ作。
 今し方“名優”と書いたが、果たして“名優”とはどんな人を言うのだろう?と考えてみた。
 海外はともかく、少なくとも日本においては、名優と呼ばれる人は、
“それぞれの個性を存分に出している人”と言えそうな気がする。
 役者の個性。これはヴェテランになればなるほどその傾向は強くなる。昔の日本映画では、それを引き出すのが監督の技量でもあった。
 いわゆるスターと呼ばれる役者も、最初からその個性を出せる人は多くない。むしろ色々な役を演じているうちに、その人に合った役の傾向がでてくるものだ。そしてその傾向に沿った役を演じていくうちにはまり役が出てきて、やがてそのタイプの役はこの人に演じさせたい。となっていく。そして最終的には映画そのものが役者の方にあわせて役作りをしていくようになる。
 たぶんここまで来たら“あがり”というか、ここまで到達した時に、日本では“名優”と呼ばれるようになっていくのだろう。
 日本ではこれまでにも三船敏郎や勝新太郎、丹波哲郎などがそのタイプと言えよう。若い頃は色々な役をやっていったが、キャリアが長くなるに連れ、だんだんと演じ方が狭くなり、やがてはその人のために映画が作られるようになっていった。
 高倉健も又その領域に達した人でもある。前に演じた『鉄道員』であれ『ホタル』であれ本作であれ、この人にしか演じられない役を、役の方が合わせられるようにして作られていった。
 そして彼の演じる役割も決まっている。かつてCMで高倉健自身が「不器用ですから」とぼそっとしゃべってたのがあったが、それはそのまま彼の演じる役柄そのものになっている。この場合の不器用さというのは、木訥とも言えるし、一つの仕事をただ黙々とし続けるしか能がない人とも言える“不器用なまでの真面目さ”と言うべきかもしれない。
 この作品でも、それは全くそのままで、これまで刑務所の、しかも工作班の監視だけをずっと続けていただけの男を演じている。仕事一筋で、それ以外のことは老いて結ばれた妻のことしかない。そんな彼の生き甲斐だった妻が亡くなったことで、その遺言に従うことで新しい世界に飛び込んでいく、やっぱり不器用な男を演じて見せた。
 
「やっぱりこういう役だな」。それはある意味安心感とも言えるわけだ。この作品を観に来る人の大半は、映画を観に来るのではなく、高倉健という人物を観に来るのだろうから。

 物語は滔々と流れるロードムービーに、それぞれ名のある役者たちが入れ代わり立ち替わり登場して、それぞれの絡みで物語が構成されている。高倉健と仲がいい、あるいは一緒に映画に出たいという人はいくらでもいるだろうから、本人が移動しつつ一見さんと関わっていくという構成は正しいのだろう。一応最後にどんでん返しのような展開も待っているものの、あくまで物語は滔々と流れていくばかり。まあこれはこれでいいんだろう。少なくともこれ以上を求めてこの作品を劇場まで観にいく人はいないだろうし。

 ところで本作を観ていて結構違和感を感じる部分がいくつか見受けられた。その一番がカメラワークだろう。
 最近の邦画は基本的に画面は平板なものが多い。もちろんカメラを振ったりズームを使ったりもするが、人間同士の対峙の場面では基本的に固定フレームを使うことが多いし、それに慣れてしまった気がするが、本作はとにかくクレーン撮影によって画面が縦横に動くことが多い。元々動きの少ない作品なので、これによってメリハリをつけようとしたのかもしれないが、ちょっとそれがうざったく感じてしまった。
 昔は当たり前だったこういう撮影が嫌味に感じてしまうのは、単に監督の演出が古いのか、あるいは自分自身が平板な画面作りに馴れすぎているのか。ちょっと考えさせられるところでもある。
憑神 2007
2007日本アカデミー撮影賞、照明賞、録音賞
<A> <楽>
降旗康男
小久保利己
土屋保文(脚)
妻夫木聡
夏木マリ
佐々木蔵之介
鈴木砂羽
森迫永依
笛木優子
佐藤隆太
赤井英和
上田耕一
鈴木ヒロミツ
本田大輔
徳井優
大石吾朗
石橋蓮司
香川照之
西田敏行
江口洋介
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
憑神 <A> <楽>
浅田次郎 (検索) <A> <楽>
赤い月
2004日本アカデミー主演女優賞(常盤貴子)、助演男優賞(香川照之)、撮影賞、照明賞、美術賞
<A> <楽>
富山省吾
プロデューサー
森知貴秀
和田康作
史杰(製)
井上由美子
降旗康男(脚)
常盤貴子
伊勢谷友介
香川照之
布袋寅泰
山本太郎
反田孝幸
山中聡
大杉漣
★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 2003
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
赤い月 <A> <楽>
なかにし礼 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
ホタル 2001
2001日本アカデミー作品賞、主演男優賞(高倉健)、主演女優賞(田中裕子)、助演男優賞(小林稔侍)、助演女優賞(奈良岡朋子)、監督賞、脚本賞、音楽賞、撮影賞、照明賞、美術賞、録音賞、編集賞
2001ブルーリボン助演女優賞(奈良岡朋子)
2001毎日映画コンクール日本映画優秀賞
<A> <楽>
武山洋
降旗康男(脚)
高倉健
田中裕子
夏八木勲
原田龍二
水橋貴己
小林綾子
中井貴一
奈良岡朋子
井川比佐志
小林稔侍
石橋蓮司
小澤征悦
高杉瑞穂
今井淑未
笛木夕子
★★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 1989年。鹿児島で漁師をしている元特攻隊員の山岡秀治(高倉健)。妻の知子(田中裕子)は腎臓を患い、透析に通う日々を送っている。そんな妻を暖かく包みながら過去と現在に思いを馳せる日々を送っていた。そんな時に旧友で元特攻隊員の仲間藤枝洋二の自殺を聞く。二人は金山という特攻に散った上官と共に戦争末期を過ごしていたのだった。金山は本名キム・ソンジェと言い、日本のためではなく、朝鮮のために特攻に行くと告げて二人、そして婚約者の前からいなくなった。
 山岡はその金山の婚約者であった知子を妻として現在を生きていたのだった。藤枝の死と前後して金山の遺品を韓国まで届けに言って欲しいと言う願いをされた山岡は…

 …と言う内容。
聞くだけで重い作品だという事が分かるだろう。
 映画館に入ろうとして驚いた。
次々と通行人が映画館に入っていく!
 今まで鹿児島に住んでいて、試写会以外でこんな人が入ったなんて初めてじゃないか?しかも平日の昼間から。
 ただ、見ていると、年輩の方が多い。と言うより、
おじいちゃんおばあちゃんばっかり!
 テレビで年輩層を映画に呼び戻すことに成功した。とは言っていたけど、これほどとは。券買うのも行列で、しかも一様に割り引きカード
(62歳以上はこれを提示すると2/3位の値段になる)を出して入っていた。それですっかり映画館は一杯になっていた。
 でも、やっぱり鹿児島は特別だろう。何せ言葉の多くはかごんま弁
(一般向けには「鹿児島弁」と言われるが、ここではこういう)そのまんまだし、普段見ている光景が次々出てくるわけだから。しかも画面の多くに噴煙を吹いた桜島の雄志が。県民なら見るべき作品だろう。
 出来をと言えば、とにかく内容が重い。本当に久々に重厚な邦画を観た。と言う実感がある。ほんと、好きな人にはたまらない作品だと思う。
 ちなみに
私はこういう映画が大好きだ。特に最近の邦画はわざわざ軽め軽めに作ろうという風潮があるようで(これも決して嫌いではないが)、これだけ重い奴を今作る人がいるっていうのは、本当に嬉しいものである。
 ちなみにこの映画、成人した小林綾子が登場する。田中裕子も出るってことは、「おしん」の子役と成人役の競演である。ただ、時は流れた。それぞれが世代の変わった役をやっている。
 「おしん」は私が中学生だった頃の話だった。そうか、時は過ぎてるんだな。
 しみじみと時の流れを感じた一瞬(笑)

 特攻前夜にアリランを歌ったのは光山博命(本名卓庚鉉)の実話を元としているが、この人は当時の軍によって朝鮮人特攻兵のモデルとされてもてはやされたという経緯もある。今その歌を聴くと寂しいばかりだが。
鉄道員(ぽっぽや) 1999
<A> <楽>
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
鉄道員(ぽっぽや) <A> <楽>
浅田次郎 (検索) <A> <楽>
鉄道員(ぽっぽや)
1999日本アカデミー作品賞、主演男優賞(高倉健)、主演女優賞(大竹しのぶ)、助演男優賞(小林念侍)、監督賞、脚本賞、撮影賞、照明賞、録音賞、助演女優賞(広末涼子)、美術賞、編集賞
1999ブルーリボン主演男優賞(高倉健)
1999
キネマ旬報第4位
1999毎日映画コンクール日本映画大賞、主演女優賞(大竹しのぶ)、日本映画ファン賞、最優秀宣伝賞
1999ヨコハマ映画祭主演男優賞(高倉健)
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
岩間芳樹
降旗康男(脚)
高倉健
大竹しのぶ
広末涼子
吉岡秀隆
安藤政信
志村けん
奈良岡朋子
田中好子
小林稔侍
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 北海道の最ローカル線である幌舞線の終着駅・幌舞。駅長・佐藤乙松(高倉健)は筋金入りの鉄道員<ぽっぽや>だった。不器用で職務に忠実な彼は、この駅で起こる全てを見ていた。ただ、そのために生後2ヵ月で死んでいった娘や思いがけない病で死んだ妻を見取ることさえできなかった…そして幌舞線の廃線が決まり、自らの定年も近づいた時に、かつてのことを思い出しつつ時を送る。
 浅田次郎の直木賞受賞作の映画化。高倉健が古巣の東映に19年ぶりに戻ったことでも話題となる。高倉健は同じく降旗監督と組んで20年前に『駅 STATION』を作っているが、どっしりした貫禄はますます増し、演出も素晴らしい。
 1999年。この年を境に邦画は少しずつ様変わりしていったような気がする。バブル崩壊は既に大分前となり、映画の作り方もこれまでにもかなりの変化があったが、この年になってそれがようやく新しく変わったと思う。新たなる千年期を前にした気構えがあったのか、それともたまたま邦画そのものの革変期にあったのか、その辺はよく分からないが、古めかしい作りの作品であるにも関わらず、確かにそれまでにはない“新しさ”を感じさせてくれた。極端な意味で言えば、本作こそが新しい邦画の典型作品と言えよう。
 かつて北野武作品を観る度に思っていた微かな違和感。何か得体の知れない不思議な間と構図。それにいつの間にか吸い寄せられていた。それが邦画全体を覆おうとしていた時代だったのか?
 ちなみに幌舞というのは架空の駅で、実際の撮影は根室本線幾寅駅が使われている。
製作年 1999
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
鉄道員(ぽっぽや) <A> <楽>
浅田次郎 (検索) <A> <楽>
歴史地域 北海道
関連
キーワード
寒椿
1992日本アカデミー主演男優賞(西田敏行)、主演女優賞(南野陽子)、助演女優賞(かたせ梨乃)、撮影賞、照明賞、美術賞
1992毎日映画コンクール美術賞
1992ヨコハマ映画祭主演女優賞(南野陽子)
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
奈村協
中山正久(製)
那須真知子(脚)
西田敏行
高嶋政宏
南野陽子
野村真美
萩原流行
高橋悦史
藤真利子
笹野高史
段田安則
白竜
神山繁
かたせ梨乃
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1992
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
寒椿 <A> <楽>
宮尾登美子 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
キーワード
タスマニア物語
1990日本アカデミー話題賞
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
日枝久
宮島秀司
鹿内宏明
村上光一
堀口壽一
河井真也
市古聖智(製)
金子成人(脚)
田中邦衛
薬師丸ひろ子
多賀基史
根津甚八
宮崎美子
横尾健太郎
フィリップ・サバイン
かとうかずこ
小島聖
緒形直人
加藤治子
富司純子
小林桂樹
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 父と母が離婚し、その一年後に母を失った小学六年生の石沢正一(多賀基史)は、小学校最後の春休みを利用して父の住むオーストラリアに向かった。だが、シドニーに着いて分かったのは、一流商社に勤めているはずの父栄二は、今では会社を辞めて南の島タスマニアに住んでいるということだった。たまたまシドニーで知り合った同年配の少年実と、父の元に案内すると言う観光業者の平島直子とともに正一はタスマニアに向かうことに。うまく父と再開できたものの、栄二はタスマニアの自然保護運動に参加しており、そこで幻の動物タスマニアタイガーを追っていた…
 1980年代とは日本はまさにバブル時代。それと時を同じくして邦画は不振に陥っていった。この時代に売れた映画というのは、アイドル映画か、強力なメディアミックスで展開した娯楽大作、そしてアニメーションか動物ものくらい。映画自体もバブル的な捉えられ方がされて、ナンセンスとノリと可愛らしさだけでで突っ走る作品が量産された(そう言うものを求めたこちら側観客の責任もあるが)。その中でも低予算で真面目なものももちろん作り続けられたが、なんせこの世の春を謳歌する時代にあってのこと。真面目に作った作品は「暗い」と言われて切られてしまう。観客はより派手さを求めハリウッド大作に向かう一方。この時代は“巨匠”と呼ばれる監督たちさえも精気に欠け、本当に語るべき邦画が少ない…この当時にデビューした監督たちは本当に苦労しただろうと思う
 そんなバブル時代は1990年には終わっていたが、円高の影響もあって、メディアの方は1992年頃まで浮かれ続けていた。そんな時代に作られたのが本作。フジテレビが総力を挙げて作られた本作は、決してバブルに浮かれているだけではない。という意地を見せるようにエコロジーと親子の絆を主軸に話が展開。骨太物語と、タスマニアと言う楽園的南の国を舞台にして雄大な自然も見せようと言う、バランスの取れた作品を目指した作品だった…
 …の、だろうと勝手に考えている。少なくともその組み合わせだと確かに魅力はある
 そう言う作品を作ろうと言う姿勢はうなずけるのだが、出来た作品はとにかくものすごくちぐはぐなものに仕上がってしまった。
 バブルが抜けてない浮かれ騒ぎ。決してうまいとは言いがたい話題だけの役者陣。金かけてる割にチープな舞台描写。『北の国から』からそのまんま持ってきたような設定。行き当たりばったりな物語展開…しなければならない連絡を見事に全部怠り、そのためだけに危機に陥る面々とか、無理矢理ねじ込んだ小さな恋物語など、見事なほどに物語と合わないものばかり。軽薄な内容にそぐわない久石譲の重厚な音楽。そしてあれだけ引っ張っておいてに感動的なはずのタスマニアタイガーとの出会いが、いかにも間に合わせで爆笑シーンにしかならない。など、あらゆる意味ではずしまくり、金だけかかったしょぼい話に仕上がってしまった。タスマニアのオールロケだって、撮影よりも旅行の方がメインだったんじゃないの?と思いたくなるほどのやっつけ仕事に見える。金をふんだんに遣って浮かれた姿で押し付けられる自然保護の話になんの魅力があろう?
 降旗監督にとっても本作は汚点だろう。
 まあ強いて本作の魅力を語るなら、「これがバブル時代だ」という教材に使えること位か?その当時を知っている人だったら、笑い話として観ることも出来るだろうし、こんな狂乱な金遣いを自戒も出来るかも。
製作年 1990
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
書籍名 <A> <楽>
著者名 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
キーワード
あ・うん
1989日本アカデミー助演男優賞(阪東英二)、新人俳優賞(真木蔵人)
1989ブルーリボン助演男優賞(阪東英二)
1989毎日映画コンクール日本映画ファン賞
1989キネマ旬報日本映画10位
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
石井幸一
伊藤伴雄
進藤淳一(製)
中村努(脚)
高倉健
富司純子
板東英二
富田靖子
宮本信子
山口美江
真木蔵人
三木のり平
★★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 1937年春。東京の山の手に住む中小企業の社長・門倉修造(板東英二)の近くに、地方転勤から帰ってきた知人水田仙吉(高倉健)が戻ってきた。昔同様家族ぐるみのつきあいが始まるのだが、門倉の家庭も、子供たちが長じるに従い、様々な問題が起こっていった…
 向田邦子の小説の映像化。原作自体がテレビを前提に作られていたようで、読んでいるだけで情景が思い浮かぶようだった。しみじみとこの原作者はテレビの脚本を書く。と言う点において紛れもなく天才だと思った。本来これからと言う時に亡くなってしまうとは、テレビ界にとっては大変惜しいことだ。本作もテレビ向きだと思っていたのだが、降旗監督は見事にこれを劇場用として観るに足る、良き作品に仕上げてくれた。
 経緯は覚えてないのだが、何故か本作は劇場で観た。大学に入ったばかりだった時で、多量に映画を観始めた時期だったから、何となくたまには邦画も観ておこうと思って観たんじゃなかったか?
 でも楽しめた。邦画も良いもんだ。と言う認識を与えてくれた作品となった。
 ここに出てくる門倉という家庭は決して特別なものではなく、どこにでもありそうな、そしてどこにでもあるからこそ、小さな問題をいくつも抱えた家庭である。この小さな空間の中で起こるドラマを、水田という外来の存在を配することによって、一種不思議なバランスを醸しているのが特徴。
 どの家庭にあっても、子供は親には言いたくない事の一つや二つ、必ず持つものだけど、それを相談できる大人がいるっていいもんだな。
 昔の日本的な感覚って、そう言う近所づきあいや人間関係で成り立っていたはずなんだよな。鬱陶しいところもある反面、日本を語る上でとても大切な部分だったのかもしれない。
製作年 1989
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
あ・うん <A> <楽>
向田邦子 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
キーワード
極道の妻(おんな)たち 三代目姐
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
奈村協
妹尾啓太(製)
高田宏治(脚)
三田佳子
かたせ梨乃
萩原健一
丹波哲郎
成田三樹夫
坂上忍
加茂さくら
小西博之
西川峰子
芦川よしみ
速水典子
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1989
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
家田荘子 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
キーワード
将軍家光の乱心 激突
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
本田達男
厨子稔雄
中山正久(製)
松田寛夫(脚)
緒形拳
松方弘樹
千葉真一
加納みゆき
二宮さよ子
真矢武
織田裕二
浅利俊博
荒井紀人
成瀬正孝
茂山逸平
京本政樹
長門裕之
丹波哲郎
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1989
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
書籍名 <A> <楽>
著者名 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
キーワード
夜叉
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
島谷能成
市古聖智(製)
中村努(脚)
高倉健
いしだあゆみ
乙羽信子
田中裕子
ビートたけし
田中邦衛
あき竹城
奈良岡朋子
小林稔侍
大滝秀治
檀ふみ
寺田農
下絛正巳
真梨邑ケイ
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1985
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
書籍名 <A> <楽>
著者名 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
キーワード
居酒屋兆治
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
大野靖子(脚)
高倉健
大原麗子
加藤登紀子
田中邦衛
伊丹十三
平田満
左とん平
小松政夫
ちあきなおみ
石野真子
大滝秀治
佐藤慶
小林稔侍
あき竹城
細野晴臣
武田鉄矢
中島唱子
池部良
山口瞳
山藤章二
★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1983
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
居酒屋兆治 <A> <楽>
山口瞳 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
キーワード
駅 STATION
1981日本アカデミー作品賞、主演男優賞(高倉健)、脚本賞
1981キネマ旬報日本映画第4位

1981毎日映画コンクール日本映画優秀賞、脚本賞、女優助演賞(倍賞千恵子)、撮影賞、音楽賞、日本映画ファン賞
1981ヨコハマ映画祭第8位
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
倉本聰(脚)
高倉健
倍賞千恵子
いしだあゆみ
烏丸せつこ
古手川祐子
根津甚八
名古屋章
大滝秀治
八木昌子
池部良
潮哲也
寺田農
宇崎竜童
北林谷栄
藤木悠
永島敏行
田中邦衛
小松政夫
小林稔侍
橋本功
室田日出男
阿藤海
村瀬幸子
佐藤慶
武田鉄矢
塩沢とき
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 オリンピック射撃選手でもある警察官三上英次(高倉健)。上司である相馬を殺した連続射殺犯を追うが、彼自身と妻の直子(いしだあゆみ)の離婚を初めとする家庭内のごたごたや妹の冬子(古手川祐子)が殺人事件に関わってしまったこと、オリンピック出場。その後のコーチ就任と解任などの事件が相次ぎ、ついに疲れ果てた英次は辞職し、故郷の雄冬へと帰ることにした。故郷近くの増毛で居酒屋を切り盛りしている桐子(倍賞千恵子)と出会う…
 一人の警察官の、10年に及ぶ生活を描いた作品で、高倉健を中心としたベテラン俳優陣の熱演もあり、静かなヒット(1981年邦画興行成績7位)。日本アカデミー賞も得た
 まずは軽佻浮薄を価値観とする1980年代に、こんなしっとりした、それぞれの演技を最大限引き出す作品が作られた快挙を称え、決して軽さに流れようとしない姿勢には敬意を表しよう。実際台詞は極限まで抑えられ、仕草とカメラアングルだけで饒舌に語らせると言う、日本映画の良い部分を見事に作り上げている。
 物語も、話の展開そのものは淡々としているものの、いくつもの時事ネタを盛り込みつつ、その社会情勢でどんなことが起こっていたのかを丁寧に描いているのが好印象。更にその時代時代に違う女性との交流を通じ、男の寂しさや辛さと言ったものを演出してくれる。触れれば触れるほど寂しくなっていく。そんな大人のつきあい方がここにはあった。私が好きなのはラストエピソードの倍賞千恵子との物語だけど、いしだあゆみ、烏丸せつこ、古手川祐子と言った女性達の、それぞれ違った女っぽさ(あるいは演歌っぽさと言うべきなのかな?)があり。なんと言っても高倉健が、この人しかできない演技を見事にこなしてる。
 本作を観た当時、それは単なる映画的な重厚さであると思っていたけど、今思い出してみると、こういう悲哀を衒うことなく描いてみせてくれていたんだな。特に何故か主人公の英次と関わる女性はみんな何らかの不幸を負っているし、見方にもよるけど彼と交流することで、余計不幸になってしまう。それを30分単位くらいで少しずつ作っているので、オムニバス映画としての側面もあるのだが、一つ一つのみにエピソードがいくつかの伏線で結ばれているので、それを知るのも楽しい。一エピソードの尺が短いのでベタベタした物語にならないのも良い。
 それと、駅を舞台にしたのも効果的。駅は人が到着する場所であり、旅立つ場所でもある。しかし、そこは住むところではない。人の行き来と、そこでの出会いや別れの感情が入り交じる場所であり、永続的ではない一瞬一瞬のドラマがそこにはある。そんな場所を舞台にしているからこそ、ミニエピソードが映えるのだ。
 元々が本作は脚本の倉本聰が高倉健を想定して作ったそうなので、そのはまり具合は見事だ。
 観終えて、しみじみ寂しさを噛みしめるには良い作品。そう言う気分の時ってあるよね?
 映画は人生を観るもの。楽しさだけじゃない。寂しさや辛さをも観るものでもある。もう少し歳食ったら又観てみたい作品である。
製作年 1981
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
歴史地域
関連
キーワード 「暗闇の彼方に光る一点を、今、駅舎の灯と信じつつ行く」
本日ただいま誕生
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
大森慎(製)
下飯坂菊馬
千田由治(脚)
植木等
宇津宮雅代
川谷拓三
北村和夫
室田日出男
中村敦夫
ハナ肇
谷啓
江藤潤
高岡健二
荒井注
常田富士男
春川ますみ
風見章子
赤座美代子
原泉
河原崎長一郎
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1979
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
本日ただいま誕生 <A> <楽>
小沢道雄 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
キーワード
冬の華
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
倉本聰(脚)
高倉健
池上季実子
北大路欣也
池部良
田中邦衛
藤田進
三浦洋一
倍賞美津子
夏八木勲
小池朝雄
寺田農
山本麟一
峰岸徹
小林亜星
小林稔侍
富永佳代子
大滝秀治
岡本ひろみ
小沢昭一
岡田眞澄
★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1978
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
書籍名 <A> <楽>
著者名 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
キーワード
捨て身のならず者
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
石松愛弘(脚)
高倉健
浜美枝
宍戸錠
室田日出男
水島道太郎
山本麟一
諸角啓二郎
★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1970
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
歴史地域
関連
現代やくざ 与太者の掟
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
村尾昭(脚)
菅原文太
待田京介
志村喬
若山富三郎
藤純子
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
製作年 1969
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
書籍名 <A> <楽>
著者名 (検索) <A> <楽>
歴史地域
関連
キーワード

ページトップへ