<amazon> <楽天> |
|
|||||||||
最初はロンドン留学中に批評家として映画界と関わり、帰国後に監督デビュー。 | ||||||||||
|
||||||||||
ブルーザーのキス |
![]() |
||
2018 | ||
2017 | ||
2016 | ||
2015 | 日本のいちばん長い日 監督・脚本 | |
駆込み女と駆出し男 監督・脚本 | ||
2014 | ||
2013 | RETURN 監督・脚本 | |
2012 | ||
2011 | わが母の記 監督・脚本 | |
初秋 監督・脚本 | ||
2009 | ||
2008 | クライマーズ・ハイ 監督・脚本 | |
2007 | 魍魎の匣 監督・脚本 | |
伝染歌 監督・脚本 | ||
2006 | SPIRIT スピリット 出演 | |
2004 | 自由戀愛 監督・脚本 | |
ビートキッズ 脚本 | ||
2003 | ラスト サムライ 出演 | |
2002 | 突入せよ!「あさま山荘」事件 監督・脚本 | |
2001 | 狗神 監督・脚本 | |
1999 | 金融腐蝕列島 呪縛 監督 | |
1997 | バウンス ko GALS 監督・脚本 | |
1996 | 栄光と狂気 監督・脚本 | |
大統領のクリスマスツリー 脚本 | ||
1995 | トラブルシューター TROUBLE WITH NANGO 監督・脚本 | |
KAMIKAZE TAXI 監督・脚本 | ||
1994 | ペインテッド・デザート タフ 劇場版 監督・原案・脚本 | |
1992 | タフ PART V カリフォルニア 殺しのアンソロジー 監督・脚本 | |
1991 | タフ PART IV 血の収穫篇 監督・脚本 | |
タフ PART III ビジネス殺戮篇 監督・脚本 | ||
タフ PART II 復讐篇 脚本 | ||
1990 | タフ PART I 誕生編 監督・脚本 | |
妖怪天国 ゴースト・ヒーロー 脚本 | ||
1989 | ガンヘッド 監督・脚本 | |
1987 | さらば愛しき人よ 監督・脚本 | |
1986 | おニャン子・ザ・ムービー 危機イッパツ! 監督・脚本 | |
PARIS-DAKAR 15000 栄光への挑戦 監督・脚本 | ||
1985 | 盗写 1/250分秒 OUT OF FOCUS 監督・脚本 | |
テラ戦士Ψ BOY 脚本 | ||
1984 | ウィンディー 監督・脚本 | |
1979 | さらば映画の友よ インディアンサマー 監督・脚本 | |
1949 | 7'3 静岡県沼津市で誕生 |
日本のいちばん長い日 2015 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015日本アカデミー助演男優賞(本木雅弘)、作品賞、主演男優賞(役所広司)、監督賞、脚本賞、音楽賞、撮影賞、照明賞、美術賞、編集賞 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
わが母の記 2011 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012日本アカデミー主演女優賞(樹木希林)、作品賞、主演男優賞(役所広司)、助演女優賞(宮崎あおい)、監督賞、脚本賞、音楽賞、撮影賞、照明賞、美術賞、録音賞、編集賞 2012新人男優賞(三浦貴大)、キネマ旬報日本映画第6位 2012毎日映画コンクール撮影賞 2012ヨコハマ映画祭第10位 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クライマーズ・ハイ 2008 | |||||||||||||||||||||||
2008日本アカデミー作品賞、主演男優賞(堤真一)、助演男優賞(堺雅人)、監督賞、脚本賞、撮影賞、照明賞、美術賞、録音賞、編集賞 2008ブルーリボン作品賞 2008キネマ旬報日本映画第8位 2008毎日映画コンクール男優助演賞(堺雅人) 2008報知映画主演男優賞(堤真一)、助演男優賞(堺雅人) 2008ヨコハマ映画祭第8位 2008映画芸術ワーストテン第9位 2008映画館が選ぶ映画館大賞12位 |
|||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
群馬の地方新聞北関東新聞の記者悠木和雅(堤真一)は、新聞社に雇ってくれた社長白河(山崎努)の期待に応えるべく、全国紙の誘いも断り家庭も顧みず働いた結果、妻とは離婚。最愛の息子は妻の元に。更に出世街道からは外れて今や遊軍記者となってしまった。そんな1985年8月12日。親友の安西(高嶋政宏)と共に山登りに出かけようとしていたその矢先。乗員乗客524人を乗せた羽田発大阪行きの日航機123便が群馬と長野の県境に墜落した模様、との一報が入る。社長の一声でこの記事を任せられた悠木だが… 1985年に起こった史上最大の航空機事故と言われる日航機123便の墜落事故に題を取った横山秀夫の小説の映画化。 この事故は単に国内最大の航空機事故というだけでなく、歌手の坂本九、女優の北原遥子、阪神タイガース社長の中埜肇などなど、業界の著名人も数多く搭乗しており、日本経済にも大きな影響を与えた事故だった(丁度バブルに浮いていた時代だったから、影響は瞬間的だったが)。 そんな時、私は丁度家族旅行中。旅館のテレビでこの報道を見たものだから、今でも克明にその時のことを覚えている。 それで本作だが、映画としてはかなり水準が高く作られている…というか、水準云々ではなく、日本で群像劇を作ろうとする監督がまだいたのか!というところにちょっと感動を覚えてしまった。かつて大御所と呼ばれた日本の監督はほとんどみんな群像劇に挑戦していた。勿論その中には成功もあれば失敗もあるのだが、とにかく役者が豪華で、彼らを見ているだけでも楽しい。と言うものが多い。だが近年では三谷幸喜が『THE有頂天ホテル』で試みたくらいで、他にやる人が少ない。単に予算の関係だってこともあるだろうけど、それだけ実力のある監督が少なくなったのも事実だろう。役者が多くなると、それだけ物語のコントロールが難しくなり、ぶれずに一本筋の通った物語が作られにくくなる。それは監督にとってももの凄い労力だし、その割に酬われにくい。結果、冒険をしようとはしなくなってるのかもしれない。 そう言う意味では、敢えてそう言う困難な作りに挑戦しようとした原田監督に拍手を持って迎えたい。色々脇道はあるにせよ、それらをひっくるめてしっかり一本の作品に作り上げてくれた実力は間違いなく本物だ。 主人公は堤真一演じる悠木で、これは本作を通して全く変わりはないのだが、脇の人間の描写が一々細かく、個性をしっかり出してくれている。特に妙に神経質な堺雅人の演技は特筆もので、この人の不安定な表情の演技あってこそ、どっしりと構えなければならない。と終始自分に言い聞かせてるかのような堤の演技が映えるというもの。様々なところで揺れつつも、それでも自分を見失わないように。その努力こそが見所。 それと1980年代の雰囲気も同時にしっかり伝えてくれているのも重要。1980年代は軽佻浮薄がもてはやされた時代だが、それは同時に、その社会を支えている重い人間がいた。という事。戦中派でやくざまがいの人間が支えてこそ、80年代の時代があったのだ。その意味で山崎努は良い役やっていたね。ああいったパワーの固まりで傍若無人なカリスマ社長があの時代には確かに存在したのだ。少なくとも時代の息吹というものを捉えてくれているだけでも良い感じ。一方で、もうちょっと時代の軽さも対比的に描いてくれればもっと良かった。 |
魍魎の匣 2007 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伝染歌 2007 | |||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
突入せよ!「あさま山荘事件」 2002 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002日本アカデミー作品賞、主演男優賞(役所広司)、監督賞、脚本賞、撮影賞、照明賞、美術賞、録音賞、編集賞 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1972年連合赤軍メンバーが軽井沢にあるあさま山荘に人質を取って立てこもる。事件解決まで2人の警察官が殉職。人質交換を申し出た一般人まで巻き込む。だが、現場の指揮権をめぐり、警視庁と長野県警の足並みは揃っていなかった。国際世論が沸騰し、様々な問題を内包したままついに機動隊による突入が行われるのだが… 佐々淳行による実録に極めて近い作品を映画化したもの。この事件が起こった当時私はまだ幼稚園だったはずだし、このような事件自体覚えてはいないのだが、当時の抗争は非常に興味がある。結構この時代についた作品は本で読んだ。特にこのあさま山荘事件については連合赤軍メンバーで、あさま山荘に立てこもった当の本人坂口弘が描いた「あさま山荘1972」も読んだし、この前の「プロジェクトX」も見ている(残念ながらこの映画の原作は読んでないから片手落ちなのかも知れないけど)。 そう言うことで結構楽しみにしていた作品だった。どうせ金出して観るつもりだったから、試写会は有り難いし。 それで出来は… 凄いリアル。あの事件を巡って、裏ではこんな事が起こっていたのか。と思わせられる。そう言う意味では貴重な映画だと思う。思うんだけど… 何が悲しくて延々と会議風景見なけりゃならない?リアルって言ってもこういうリアルさはなるだけ少なくして欲しいとも思ったりする。特に実生活で会議会議が続いているもんで、ああ言う会議風景見るだけでも嫌になって来るんだが… 結局ストーリーの半分近くは会議室の中の話で、長野県警と警視庁の派閥争いに終始し、肝心な山荘への突入も極めて分かりづらい。 カメラワークも同じ場所から同じものをずーっと撮るばっかりでメリハリが無し。 歴史的な資料と言うなら意味があるだろうが、映画にする必要性があまり感じられないのが致命的。こんな事ならテレビ番組で“実録”をやった方が刺激的ではなかったか?観方にもよるだろうが「プロジェクトX」の方が面白いように感じるのもねえ… |
狗神 2001 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
2001ブルーリボン主演女優賞(天海祐希) 2001毎日映画コンクール撮影賞、技術賞 2001ヨコハマ映画祭主演女優賞(天海祐希) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
四国の山奥には小さな村があった。その旧家坊之宮家の女は代々狗神を受け継いできた。村の人々は狗神を畏れつつ、坊之宮家と平穏につきあってきた。そんな時新しい小学校教師奴田原晃(渡辺篤郎)が赴任してくる。彼は一目坊之宮の美希(天海祐希)を見て、非常に惹かれるものを感じるのだが… とてもとても古い作りの和製ホラー。近年のジャパニーズ・ホラーのアンチテーゼ?とも思えたが、いずれにせよ、全然面白いとはとても思えないのがなんともはや。原田監督はとても器用な監督だが、今回はおそらく50年代くらいの怪談話を、そのままのタッチで作ろうとした実験作と思っても良かろう。 因習のある村で旧家を用いるというのは横溝正史以来の伝統で、基本は抑えているのだが、リアリティを求めるためか、難解な方言がそこでは用いられている。お陰で言葉がまるで分からず、その意味を考えるだけで疲れてしまう。 しかも、物語に起伏がとても少なく、怖さより退屈さの方が先に出てしまう(そんなところまで真似すること無かろうに)。“禁断の愛”を主題としているのに、それがよく分からないと言うのは本当に致命的だと思う。 ラストも取って付けたような展開だったし、何でこんなに突然バタバタ殺されるの?その因果関係がほとんどわからないまま。 画面は綺麗だったし、主演の天海祐希の撮り方も美しかった。それだけ。『死国』を見て分かるとおり、坂東眞砂子の作品は映画映えしないんだから、最初から撮らなきゃ良いんだ。 |
金融腐蝕列島 呪縛 1999 | |||||||||||||||||||||||
1999日本アカデミー編集賞、作品賞、主演男優賞(役所広司)、助演男優賞(椎名桔平)、助演女優賞(若村真由美)、監督賞(原田眞人)、脚本賞、音楽賞、撮影賞、照明賞、美術賞、録音賞 1999キネマ旬報第2位 1999毎日映画コンクール日本映画優秀賞、撮影賞、技術賞 1999報知映画作品賞、主演女優賞(風吹ジュン)、助演男優賞(椎名桔平) 1999ヨコハマ映画祭2位 |
|||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
徹底したリアリズムで群像劇を造り上げる原田監督の真骨頂。 |
ガンヘッド 1989 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
メカニカルデザインに河森正治。 |