MOVIETOP

周防正行

<amazon>
<楽天>

鑑賞本数 3 合計点 11.5 平均点 3.83
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
書籍
著作
『Shall we ダンス?』アメリカを行く(書籍)

_(書籍)
2019 カツベン! 監督
2018
2017
2016
2015
2014 舞妓はレディ 監督・脚本
2013
2012 草刈民代 最後の"ジゼル" 監督
終の信託 監督
2011 ダンシング・チャップリン 監督
2010
2009
2008
2007 それでもボクはやってない 監督・脚本
2006
2005
2004 Shall we Dance? シャル・ウィ・ダンス? 原作
2003
2002
2001
2000
1999
1998 がんばっていきまっしょい 製作
1997 東京日和 出演
1996 Shall We ダンス? 監督・原案・脚本
1995
1994 119 出演
1993 お墓と離婚 出演
1992 異常の人々 伝説の虹の三兄弟 監督・構成
1991 シコふんじゃった。 監督・脚本
1990 大災難 監督
1989 ファンシイダンス 監督・脚本
1988 マルサの女2をマルサする 演出・構成・撮影
1987 マルサの女をマルサする 演出・構成
1986
1985
1984 変態家族 兄貴の嫁さん 監督・脚本
スキャンティドール 脱ぎたての香り 脚本・作詞・製作・助監督
1983 神田川淫乱戦争 助監督・出演
1982 狼 助監督
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956 10'29 東京で誕生

ページトップへ

カツベン!
<A> <楽>
村松秀信
木下直哉
亀山慶二
水野道訓
藤田浩幸
間宮登良松
宮崎伸夫
小形雄二
佐々木基
天野和人
土本貴生
八木征志
堀川慎太郎(製)
片島章三(脚)
成田凌
黒島結菜
永瀬正敏
高良健吾
音尾琢真
徳井優
田口浩正
正名僕蔵
成河
森田甘路
酒井美紀
シャーロット・ケイト・フォックス
上白石萌音
城田優
草刈民代
山本耕史
池松壮亮
竹中直人
渡辺えり
井上真央
小日向文世
竹野内豊
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 日本がまだ「活動写真」と呼ばれる無声映画が華やかだった時代。映画の上映に合わせて声を当てる活弁士に憧れた青年染谷俊太郎(成田凌)だが、犯罪集団に巻き込まれてしまい、そこから脱走してある町にやってきた。そこには二つの映画館があり、大資本のタチバナ館の買収を受けている小さな小屋「青木館」に厄介になることになった。そこで弁士の仕事にありつく。たちどころに人気弁士となった。そこで染谷は偶然幼なじみの栗原梅子(黒島結菜)と再会する。

 割と寡作な映画監督周防監督だが、さすが日本を代表する監督の一人。豪華な役者を揃えての布陣で作られたコメディ作品。ノスタルジーを目一杯詰め込んだ楽しい作品に仕上がってる。
 大正期の日本にははっきりとした映画ブームがあったが、日本のみの独特の文化として育っていた。それが他の国にはなかった弁士の存在である。
 当時の映画はフィルムに録音した音声をかぶせる技術が確立しておらず、基本無声上映が前提としていた。音がないため、場を盛り上げるために楽士が映画館にいたりもしたが、基本的に会話などは役者の演技に任せるか、字幕を用いた。
 一方日本では字幕文化は入り込まなかった。その代わり劇場に常駐して映画の解説および音声の代わりをする活動弁士と呼ばれる人を用いた。弁士を必要とする映画も海外にはあったそうだが、この職業が大発展したのは日本の面白いところ。元々日本では人形浄瑠璃での太夫とか歌舞伎の出語りとかの文化があったのが大きいだろうが、恐らく早撮りだったため、字幕を作る時間が無かったからというのが大きな理由だったのではないかと思われる。ちなみに今も活動弁士をしている人がいて、定期的にサイレント映画の上映会で活躍してる。個人的には文化の一端を担う職業として、これからも生き残ってほしいものである。
 そんな中で日本固有の映画職として出た活動弁士をテーマにした映画が本作。これまでそれをモティーフにした作品はなかったように思うので、かなり面白い試みである。
 監督は周防正行というのもぴったり。この人、これまで日本固有の文化、特にサブカルチャー関係にスポットライトを当てて個性的な作品を作ってくれているから。

 そんな事で結構観る前には期待をしていたものだ。

 私が期待していたのは、活動弁士という職業にまつわる蘊蓄とか、その職業ならではのコメディ、あるいは当時の映画業界の裏話と言ったトリビアだった。
 残念ながら本作の物語は最初に思い描いていたようなものではなく、純粋なコメディで、ストーリー的にはスラップスティック的というか、ソープオペラのような雰囲気を持ったもので、大正時代〜昭和初期を舞台にした単純なコメディ作品になってしまった。しかもストーリーはかなり薄め。折角の舞台と設定を全く生かし切ってない。
 楽しく、そして勉強になるというものなら大歓迎だが、底の浅い薄味のコメディを見せられてしまうとちょっと期待外れと言った感じ。
 監督の実力なら充分それはできたはずだけに残念である
 コメディに徹するならばそれでも良いんだが、だったら活動弁士という特殊なシチュエーションを活かした謎解きとか、暗闇でのすり替えとかの推理要素などを盛り込んでくれてれば良かったんだけど、それも中途半端。ちょっとストレスが溜まるな。恋愛劇を絡めた割にはこれも展開があまり楽しくない。それに肝心の主人公のモチベーションがぶれまくるのでストーリーに一貫性がなくて雑多な印象しか持てない。

 このテーマで作るのであれば、創作で構わないから主人公は当時の映画界で起こる可能性のあった業界の裏話に巻き込まれてしまったとすべきだった。映画とは直接関係の無い犯罪ややくざ組織を入れてしまったお陰で話がぶれてしまった。

 文句は多いけど、ヴェテラン俳優陣によるスラップスティック作品と割り切ってしまえばそれなりに楽しいので、難しく考えずに観るのが正しい観方だろう。
製作年 2019
製作会社
ジャンル
売り上げ
原作
歴史地域
関連
allcinema Walker ぴあ IMDb CinemaScape
wiki キネ旬 eiga.com wiki(E) みんシネ
舞妓はレディ 2014
2014日本アカデミー音楽賞、新人俳優賞(上白石萌音)、助演女優賞(富司純子)
<A> <楽>
石原隆
市川南
宮前周次
石川豊
柴田嘉章
細井俊介
小形雄二
桝井省志
土屋健
土本貴生
堀川慎太郎(製)
周防正行(脚)
上白石萌音
長谷川博己
富司純子
田畑智子
草刈民代
渡辺えり
竹中直人
高嶋政宏
濱田岳
小日向文世
岸部一徳
中村久美
岩本多代
高橋長英
草村礼子
妻夫木聡
松井珠理奈
武藤十夢
大原櫻子
徳井優
田口浩正
彦摩呂
津川雅彦
青木珠菜
パンツェッタ・ジローラモ
畠山明子
藤本静
勇家寛子
宮坂ひろし
生津徹
宝井誠明
柳川純子
芦屋小雁
六平直政
渡辺大
瀬戸朝香
加瀬亮
★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 京都の花街下八軒では、深刻な舞妓不足に悩まされていた。そんな時、田舎から出てきた少女の西郷春子(上白石萌音)が老舗のお茶屋・万寿楽に舞妓志願にやって来る。鹿児島弁と下北弁の訛りのひどい春子に、女将の千春( 富司純子)は舞妓になるのは無理と言うが、偶然そこに居合わせた言語学者の京野法嗣(長谷川博己)は彼女に興味を覚え、立派な京言葉を話せるようにしてみせると請け合う。そこで賭をすることになったが、厳しい舞妓の訓練と言葉の矯正で春子は…
 周防監督によるミュージカル。長年暖めてきたという企画だけに、話はよく練られているし、何よりミュージカルシーンが耳に残って、とても楽しい作品に仕上げられている。
 タイトルからも分かるとおり、一応物語は『マイ・フェア・レディ』(1964)の翻案で、物語もそれに則ってはいるが、
あの作品とは違ったところに焦点が当てられており、これはこれで意味深い作品かと思う。
 オリジナル版ではイギリスの階級社会を前提としてイライザを社交の花形にしようとするヒギンズが、徐々に彼女に惹かれていくという過程を楽しむ作品だったが、本作は恋愛要素を排除して、京都の花街に焦点を当てたのが本作の特徴となっている。そのためこぢんまりしてしまったが、逆にそれが良かった感じ。
 本作の主役はもちろん春子演じる上白石萌音と言う事になるのだが、むしろこの作品は花街そのものが主役と言って良い。これを変な風に掘り下げたら、花街の悲惨さに入り込みそうだが、そこも排除して、華やかさと、そこに身を置いた人々の過去の恋愛模様をモザイク的に描写することを中心としていて、夢を売る街を舞台とした一種のファンタジーものに仕上げたのが監督の上手いところ。
 そのため、春子本人よりもそれを取り巻く人々と、花街の蘊蓄的な部分が強く描写されていて、そこが不思議な魅力になってる。ちょっと花街の後ろをのぞいてみたいという好奇心をちゃんと満足させてくれる。
 役者もその辺はよく心得たもので、出る時は出、引く時は引き、舞台の魅力を損なうこと無く、心地良い時間と空間を演出してくれた。
 だから、後は観てる側の好みだろう。
ダンシング・チャップリン 2011
<A> <楽>
ルイジ・ボニーノ
草刈民代
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
それでもボクはやってない 2007
2007日本アカデミー助演女優賞(もたいまさこ)、美術賞、編集賞、作品賞、主演男優賞(加瀬亮)、監督賞、脚本賞、音楽賞、撮影賞、照明賞、録音賞
2007ブルーリボン主演男優賞(加瀬亮)、監督賞
2007日本映画プロフェッショナル大賞作品賞、主演男優賞(加瀬亮)
2007キネマ旬報日本映画第1位
2007毎日映画コンクール日本映画大賞、監督賞
2007報知映画作品賞、主演男優賞(加瀬亮)
2007ヨコハマ映画祭作品賞、監督賞、主演男優賞(加瀬亮)
2007allcinemaONLINEユーザー投票第10位
2007日本映画プロフェッショナル大賞作品賞、第1位、主演男優賞(加瀬亮)

2008アジア映画作品賞、主演男優賞(加瀬亮)、脚本賞
<A> <楽>
周防正行(脚)
加瀬亮
瀬戸朝香
山本耕史
もたいまさこ
田中哲司
光石研
尾美としのり
大森南朋
鈴木蘭々
唯野未歩子
柳生みゆ
野間口徹
山本浩司
正名僕蔵
益岡徹
北見敏之
田山涼成
矢島健一
大谷亮介
菅原大吉
石井洋祐
大和田伸也
田口浩正
徳井優
清水美砂
本田博太郎
竹中直人
小日向文世
高橋長英
役所広司
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 フリーターの金子徹平(加勢亮)は、会社の面接に向かうため通勤ラッシュの電車に乗っていたのだが、降りた駅のホームで突然女子中学生から痴漢行為を問いただされてしまう。そのまま駅事務所を経て警察へと引き渡される。一貫して「何もやっていない」と訴え続ける徹平だが、誰もそんな主張をまともに聞いてくれず、具体的な証拠もないまま、ついに起訴されて法廷で全面的に争うことになる…
 『Shall We ダンス?』によって、当時低迷中の邦画に活を入れ、引いては現在の邦画ブームを作り上げた原動力となった周防監督の11年ぶりの最新作。よほどじっくりと次回作選びをしたと見え
、社会派的、ドキュメンタリー的手法でありながら、物語的にもしっかりした作品を作ってくれた
 冤罪事件それそのままをエンターテインメントとしてまとめるのは大変困難。本当にあった事件をドキュメンタリーとして仕上げるか、物語の歯車としてほんの一部で使用するか位。この難しい素材に直球で挑戦したのは日本では数少ない。私が思いつく限りでは、野村芳太郎の『事件』(1978)とか、大島渚の初期作品くらいか?それだって司法制度そのものにリアルにここまで踏み込んだ内容は作れなかった。単にリアルなだけでなく、よくここまで映画として巧みに完成させたものだ。
 近年女性の地位向上の名の下、ストーカーや痴漢を具体的な被害を曖昧にして突き出すことが出来るようになった。それはそれで大変良いことだと思うのだが、当然弊害も生じてくる。その最たるものが冤罪と言う奴で、まさに本作はその部分を突いた作品となっている。勿論痴漢に限らず、これまでも数々の冤罪は起こっていたが、
今後はますますこういった冤罪が増えていく日本になっていくのだろう
 そう言う意味では、本作はこれまでの司法制度の矛盾点を突くだけでなく、これから続々と起こるであろう事実を見据えた作品だと言えようか。
 普通に生活しているだけで、あるいは罪に問われる世の中になっていくのかも知れない。そう。仮に誰かに激しく嫌われただけで、捕まえられてしまう可能性もやっぱりあるのだ。そう言う意味では大変怖い話ではある。しかも本作で語られているとおり、
裁判官は真実を見つけるのではない。証拠によって判断するだけなのだから。一人の歪んだ発言で容易に真実は覆い隠されてしまう可能性も高い。恐ろしい。
 アメリカと異なり、陪審員制度の無い日本では裁判を描くのが難しいのだが、その様子を丁寧に描いている過程も上手い。何より主人公役の加瀬亮が、徐々に顔が引き締まっていく過程をきちんと描いていることも評価すべきだろう。

 

Shall we ダンス? 1996
1996日本アカデミー作品賞、主演男優賞(役所広司)、主演女優賞(草刈民代)、助演男優賞(竹中直人)、助演女優賞(渡辺えり子、草村礼子)、監督賞(周防正行)、脚本賞、音楽賞、撮影賞、照明賞、美術賞、録音賞、編集賞、新人俳優賞(草刈民代)
1996ブルーリボン主演男優賞(役所広司)、助演女優賞(渡辺えり子)
1996キネマ旬報日本映画第1位
<A> <楽>
加藤博之
漆戸靖治
大野茂
五十嵐一弘
徳間康快
桝井省志
小形雄二
磯村一路(製)
周防正行(脚)
役所広司
草刈民代
竹中直人
渡辺えり子
柄本明
徳井優
田口浩正
草村礼子
原日出子
仲村綾乃
松阪隆子
原英美子
西野まり
宮坂ひろし
河内ゆり
井田州彦
東城亜美枝
石井トミコ
川村真樹
森山周一郎
香川京子
上田耕一
田中英和
片岡五郎
石山雄大
大杉漣
パラダイス山元
東京ラテンムードデラックス
園田ルリ子
本木雅弘
清水美砂
田中陽子
本田博太郎
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 真面目だけが取り柄で毎日家と会社の往復を繰り返すサラリーマンの杉山正平(役所広司)は、帰宅途中の電車の中から見えるダンス教室の窓に美しい女性の姿を見つけた。数日後、杉山はその“岸川ダンス教室"を訪れ、そこで先に見た女性、舞(草刈民代)と出会い、社交ダンスの初級者教室に入ることにした。最初こそ舞に対する下心があったものの、徐々にダンス自身の魅力へとはまっていくのだった。かつてダンス・コンテストの頂点にいながら、パートナー不信により、すっかり自信を失ってしまった舞、杉山の会社の同僚、青木富夫(竹中直人)、やはりダンスに見せられた中年主婦高橋豊子(渡辺えり子)らと共に、コンテストに向けて特訓が始まった。だが、夫の変容ぶりを不審に思った杉山の妻昌子が探偵を雇って素行調査を始めるのだった…
 この年と翌年1997年は邦画にとっては記憶されるべき年だろう。
 長い間邦画は不当な位置におかれていた。日本人の映画離れもあっただろうし、洋画に良質なものが多かったのもあっただろう。確かに邦画もいくつか良作を送り出していたが、旧態依然としたいわゆる巨匠の映画ばかりが投入され続けたこともあった。
邦画における観客動員数が1983年の『南極物語』以来変わってないのが如実にその事を示していた(実はこれは劇場公開よりも、地方の学校や自治体が自主上映した際の動員数が多いからだが、その記録を塗り替えたのは1997年の『もののけ姫』(1997)で、実写に至っては2003年の『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』(2003)まで待つことになる)。
 邦画不振に関していくつか理由を挙げてみたが、実際邦画に足りなかったものは、
実際は一つだ。
 
社会に対してインパクトが無かった。これだけ。映画が映画館で止まってしまっていたのだ。映画館から出て社会に影響を与えるような作品が長い間全然作られてこなかった(尤も、これは狙って出来るものではないんだが)
 ただし、本作と、あまり認めたくないけど翌年の『失楽園』の2作がほぼ連続投入されることによって、停滞はうち破られる。この二作が社会に与えた影響は極めて大きかったし、これによって、
映画は自分たちが今住む日常の延長としてファンタジーを持たせてくれるものであるとの認識を新たにさせてくれた。実際この年を堺に、若手監督作品は爆発的に増えたし、実験的な作品の中から極めて良質な作品も誕生したし、更にヴェテラン監督達にとっても良い刺激となってくれていた。以降現在に至るまで(現在2003年)、エンターテイメントとしての邦画は続いている(ついでに言うなら海外への配給作品も飛躍的に伸び、国際賞に日本人監督の名前を見かけることも珍しくなくなった)
 今まで雌伏期間だった邦画が再び伸び始めるきっかけを作ってくれた作品だと言っても良いだろう。

 本作の売りは何と言っても社交ダンス。この映画のお陰でそれまで細々と趣味の世界で経営されていたダンス教室には人だかりがするほどになり、雨後のタケノコのようにダンススタジオが次々と開設されていった
(実は私の仕事の上司も始めて、休みの日に招待されて見に行かされたことがある)
 それだけの社会現象を起こした作品なのだが、作品自体は
一見目立った作品ではないのが面白いところ。確かに丁寧に作られた作品だったし、役者の面々も魅力があるが、決してそれまでの邦画の範疇を越えたものではない。しかも前述の通り社交ダンスは当時決して流行していたものではない。
 他の邦画との違いを考えてみると、先ず本作は中年以上の人たちを対象とした、割合対象年齢が高い映画であることと、あくまでプラトニックを貫き通したこと。そして
“誰にでもなれそうだ”と思わせることに成功したこと。この辺か?
 実際、本作の役所広司演じる杉山はどこにでもいるお父さんって感じだったし(オープニングシーンでそれははっきりしている。なんか一歩踏み出したいのだが、それに対する躊躇もある。ダンススクールの扉を見ながら、入ろうか入るまいかと悩むシーンなんかは見事)、それが趣味に目覚めてから、生きがいを見いだして活き活きとしてくる。それがなんだか羨ましく思えたのかも知れない(失楽園はベクトルこそ違えど、やっぱり日常の延長で活き活きする男女が描かれていた)。しかも社交ダンスは一歩踏み出すのは割合簡単というのも一つの理由か。
 …ゴチャゴチャ書いてるけど、要するに
流行というのは分からない。と結論づけても構わない(笑)

 個人的には、どう見ても普通だったら浮くだろう?と思える竹中直人のエキセントリックな演技が妙にはまっていたのが嬉しい(笑)
シコふんじゃった。 1991
1992日本アカデミー作品賞、主演男優賞(本木雅弘)、助演男優賞(竹中正人)、監督賞、脚本賞、助演女優賞(清水美砂)
1992ブルーリボン作品賞、主演男優賞(本木雅弘)、監督賞
1992キネマ旬報日本映画第1位
1992毎日映画コンクール日本映画大賞、日本映画ファン賞
1992報知映画作品賞、主演男優賞(本木雅弘)、主演女優賞(清水美砂)
1992ヨコハマ映画祭第1位、監督賞、脚本賞、主演男優賞(本木雅弘)、主演女優賞(清水美砂)、
<A> <楽>
周防正行(脚)
本木雅弘
清水美砂
竹中直人
水島かおり
田口浩正
宝井誠明
梅本律子
松田勝
宮坂ひろし
片岡五郎
六平直政
村上冬樹
桜むつ子
柄本明
★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
ファンシイダンス 1989
<A> <楽>
山本洋
島田開
桝井省志(製)
周防正行(脚)
本木雅弘
鈴木保奈美
大沢健
彦摩呂
田口浩正
近田和正
渡浩行
ポール・シルバーマン
入江則雅
徳井優
宮坂ひろし
ジーコ内山
大木戸真治
清田正浩
松本泰行
玉寄兼一郎
竹中直人
甲田益也子
菅野菜保之
村上冬樹
みのすけ
吉田マリー
吉田裕美子
浦江アキコ
大槻ケンヂ
東京スカパラダイスオーケストラ
半田麻由美
広岡由里子
原ひさ子
戸村由香
河合美智子
柄本明
小形雄二
岩松了
蛭子能収
河田裕史
佐藤恒治
布施絵里
岡本弥生
宮琢磨
大杉漣
宮本信子
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
ファイシイダンス <A> <楽>
岡野玲子 (検索) <A> <楽>

ページトップへ