<amazon> <楽天> |
|
|||||||||
|
||||||||||
|
![]() |
|||||||||
2019 | |||||||||
2018 | アントマン&ワスプ 監督 | ||||||||
2017 | |||||||||
2016 | |||||||||
2015 | アントマン 監督 | ||||||||
2014 | |||||||||
2013 | グッドウィン家の遺産相続バトル<TV> 監督 | ||||||||
2012 | |||||||||
2011 |
|
||||||||
2010 | |||||||||
2009 | |||||||||
2008 | イエスマン "YES"は人生のパスワード 監督 | ||||||||
2007 | |||||||||
2006 | ハニーVS.ダーリン 2年目の駆け引き 監督 | ||||||||
2005 | |||||||||
2004 | |||||||||
2003 | 恋は邪魔者 監督 | ||||||||
2002 | |||||||||
2001 | |||||||||
2000 | チアーズ! 監督 | ||||||||
1999 | |||||||||
1998 | |||||||||
1997 | 新ラブバッグ/ハービー絶体絶命! 監督 | ||||||||
1996 | |||||||||
1995 | テニス靴をはいたコンピューター 監督 | ||||||||
1994 | |||||||||
1993 | |||||||||
1992 | |||||||||
1991 | |||||||||
1990 | |||||||||
1989 | |||||||||
1988 | |||||||||
1987 | |||||||||
1986 | |||||||||
1985 | |||||||||
1984 | |||||||||
1983 | |||||||||
1982 | |||||||||
1981 | |||||||||
1980 | |||||||||
1979 | |||||||||
1978 | |||||||||
1977 | |||||||||
1976 | |||||||||
1975 | |||||||||
1974 | |||||||||
1973 | |||||||||
1972 | |||||||||
1971 | |||||||||
1970 | |||||||||
1969 | |||||||||
1968 | |||||||||
1967 | |||||||||
1966 | |||||||||
1965 | |||||||||
1964 | 7'3 ノースカロライナ州で誕生 |
アントマン&ワスプ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ソコヴィア協定の賛否を巡りキャプテン・アメリカ側で戦ったアントマン=スコット・ラング(ラッド)は前科者となってしまった。司法取引でアメリカに送られたものの、アントマンとしての活動は禁止されてしまう。二年の軟禁生活を終える直前、スコットは粒子世界の夢を見、かつて粒子世界に消えた初代ワスプのジャネット(ファイファー)がそこで助けを待っている光景を見る。そこで絶縁状態だったハンク・ピム(ダグラス)とその娘ホープ(リリー)と連絡を取ってみることにした。 マーベル・シネマティック・ユニヴァースも本作で20作目。シビル・ウォー キャプテン・アメリカ(2016)の二年後にあたり、アベンジャーズ インフィニティ・ウォー(2018)と同じ時間軸で展開する。サノスがインフィニティ・ガントレットを発動するその瞬間までの話なので、アフリカでアベンジャーズ達が戦ってる背後でアメリカでは何が起こっていたかを描く事になる。 それで何をやっていたかというと、ストレートでヒロイックな救出劇だった。 本作の目的はかつて限度を超えた縮小をしてしまい粒子の世界に行ってしまったジャネットを救うこと。それは違法な方法なので、そこに至るまでのアクションを描く事になる。その過程がとてもストレートで、こう言っては何だが、昔懐かしい古いSFヒーロー作品そのまんま。その分安心できるというか、なんか見慣れた感じ。 ストーリーの弱さの問題は、主人公のスコットのモチベーションの低さによるものだろう。一作目のアントマンではいろんな意味で崖っぷちからの脱出劇だったためにスコットのモチベーションが高く、それが緊張感を与えていたが、この作品ではスコットは基本的に満たされた状態のために、どうしてもテンションが低くなる。 観ていてテンションの低さが分かるため、ストーリーが今ひとつと言った感じになってしまった。 MCUの中に入れるには些か単純すぎる話だが、MCUは幅があるので、こう言うのもあって良いんだろう。 むしろこの作品で重要なのは後にシリーズのキーとなる粒子世界の存在と、ラストシーンでその粒子世界の中に残されてしまったスコットの存在となるだろう。この話が意味を持つのはアベンジャーズ エンドゲーム(2019)になってから。そのための予習として観るべき作品である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
アントマン 2015 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
2015英アカデミー特殊視覚効果賞 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
窃盗罪で服役していたスコット・ラング(ラッド)。出所したが、働き口もなく、離婚した妻からもすげなくあしらわれてしまう。仕方なく刑務所仲間の儲け話に乗って、ある富豪の家に押し入るのだが、そこで彼が見つけたのは一着のスーツだけだった。実はこれらは全て周到に用意された出来事であり、その家の主ハンク・ピム(ダグラス)が自分を“アントマン”にするためだったと知らされるのだが… 半世紀以上の歴史を持つアメリカのコミック誌マーベルは数多くのヒーローを生みだしてきた。その中で、“最も小さなヒーロー”とされる、体長5センチのヒーロー、アントマンが映画の仲間入りを果たした。 サイズがサイズだけにこれまではなかなか映像化出来にくかったが(勿論知名度の問題もあるけど)、CG技術の進歩はこんなヒーローも問題無く描けるようになったのは喜ばしい。 それでこんな小さなヒーローをどう描く?と言う点が問題となるが、その選択は、“オーソドックスなヒーローもの”となった。 では逆にオーソドックスなヒーローとは?と言う問題だが、それは詰まるところ、“命をかけて世界を守る存在”と言う事であり、変な回り道をせず、まっすぐ正義のために戦っていく者が描かれることとなった訳だ。 これに関しては全く文句はない。複雑な背景と、主義主張を主題とするヒーローも悪くないが、人に言われるまま、疑問を持たずにまっすぐ正義のために働く単純なヒーロー像が逆に新鮮だし、その戦いは観ていてとても楽しい。それにこれまでに無い大きさでのアクションなんだから、それを存分に活かしたアクションの演出は見事。 一方、演出の楽しさ以外は語るべき所が全くないと言うのも確かで、深く考えないで観ることだけをお薦めしたい。それが一番正しい鑑賞方法だ。 ところで一つ(二つ?)だけツッコミをば。 どんな物質も極小に出来るというピム粒子だが、その説明は「原子間の距離を縮める」とされている。しかしそれだと重量は全く変化しない。つまり、あれだけ小さくなっても重さは90キロくらいあると言う事になる…あんな動きは出来ないよね? そしてその理論を進ませると、極小サイズから更に小さくなると言う事は、ブラックホール化するということになる。周囲に凄まじい影響を与えることと時間の概念が狂うことになるのだが、そこは全くスルーか。 |
イエスマン "YES"は人生のパスワード 2008 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009MTVムービー・アワードコメディ演技賞(キャリー) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
恋は邪魔者 2003 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
1962年NY。女性解放のスター作家バーバラ・ノヴァク(ゼルウィガー)は「恋は邪魔者」を出版し、それが爆発的にヒットした。そのあおりを受けたのは、プレイボーイ記者キャッチャー・ブロック(マクレガー)だった。これまでの様々な悪行により女性の敵として冷たい仕打ちにあってしまう。怒ったキャッチャーは、バーバラの主張が間違っていることを証明しようと彼女に近づくのだが… 『シカゴ』(2002)のレニー・ゼルウィガーと『ムーラン・ルージュ』(2001)のユアン・マクレガーを迎えたロマンティック・コメディ。どちらも先の映画で肉声を披露しているだけに、この作品も歌声に溢れた作品となった。 この作品の面白さは軽快さにある。敢えて60年代のソープオペラを手本に(むしろエド・サリバン・ショーっぽくもあり)、ぽんぽんと飛び交う会話のキャッチボールと、時に歌い踊る主演二人。まさしくノリで押し切った感がある。 それを古さと感じるか新鮮と感じるかは人それぞれだろうけど、その古いタイプの映画を知っている身としては、これを復活させたか!と私なんぞはとても新鮮な思いで観る事が出来た(オープニングに「シネマスコープ」とわざわざ出したり、20世紀FOXのファンファーレもわざと古くさく使っている)。更にそこに画面分割とかの現代的な手法を駆使していて、いかにも今風ですよ。としたのも良し。 ただ、物語がちょっと弱かったかな?古くさい物語に手を加えたのは良いけど、その加え方が今ひとつで、最後がグダグダになってしまった感じ。ゼルウィガーを小狡くするのは『シカゴ』由来かもしれないが、それをすることによって物語の楽しさが一気に変化してしまった。この終わり方はどうにもいただけず。 キャラクターと演出は申し分ないのだから、もうちょっと物語に注意を払ってくれれば。とかなり惜しい作品ではある。 |
チアーズ! 2000 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001MTVムービー・アワード ダンス・シーン賞(オープニングのチアリーディング・シーン) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||