特撮館Top

バトルフィーバーJ

バトルフィーバーJ事典
<amazon> <楽天>

 1979'2'3〜1980'1'26

 スーパー戦隊シリーズ第3作。「秘密戦隊ゴレンジャー」「ジャッカー電撃隊」から少しの間制作に間が空いているが、それは元々前2作が単発作品として考えられていたから。だから本作は戦隊ものの継続と言うよりは復活として位置づけられている。そして本作から実質的に毎年戦隊作品が作られ続けていく事になる。
 前2作と本作の間を埋めたのが「スパイダーマン」だが、実は本作は戦隊の続編では無く、「スパイダーマン」の続編として作られたと言う経緯がある。東映とMARVELの提携によって、スパイダーマン以外にもう一つMARVELヒーロー作品を作ることが出来た東映は、ヒーローの一人で様々なMARVEL作品に登場するミス・アメリカをベースに、各国からヒーローを一人ずつ登場させるという、いわば和製「X-MEN」を目指して作られた(ちなみにバトルジャパンの元となったのはキャプテン・アメリカで、バトルジャパンはキャプテン・ジャパンと仮称が付けられていた)。
 本作でグループヒーローが巨大ロボットに乗って戦うというフォーマットが完成したが、前作「スパイダーマン」のレオパルドンが動きに相当制限加えられた造形だったため、その反省を活かし、バトルフィーバーロボは格闘が出来るようなデザインとなった。ただ、巨大ロボの格闘は東映にとっても初めてで調整が必要で、バトルフィーバーロボの登場がだいぶ遅くなってしまったという経緯もあり。
 又、歴代スーパー戦隊の中でメンバー交代が最も多かった作品でもある。様々な事情があってのことだが、ミスアメリカとバトルコサックが交代したのみならず、敵幹部のヘッダー司令官までもが交代している。

主な登場人物
伝正夫
バトルジャパン
(役)谷岡弘規。70〜80年代に多くのドラマに出演。特撮では「ダイヤモンドアイ」の北見八郎役。
 バトルジャパンに変身する青年。アジア代表の戦士で、バトルフィーバーのリーダー。スポーツ万能で真面目で一直線な性格。
白石謙作
バトルコサック(初代)
(役)伊藤武史。「秘密戦隊ゴレンジャー」の飛鳥健二。「ウルトラマンレオ」の野村猛など。
 初代バトルコサックに変身する青年。中央アジア出身の孤児で、幼い頃から鉄山将軍に引き取られた。心優しい性格をしているが、時々短期で怒り出すことがある。「確率の研究」と称してよくパチンコを打っている。バトルフィーバースーツを持たずに出動し、少女を助けるために殉職。
神誠
バトルコサック(二代目)
(役)伴直弥。かつての東映特撮を支えた名優。演じたのは「人造人間キカイダー」ジロー。「イナズマン」渡五郎。「忍者キャプター」など多数。
 殉職した白石謙作に代わりバトルコサックとなったヴェテラン戦士。彼の参戦により、バトルコサックはサブリーダーとしての役割が多くなった。
ダイアン・マーチン
ミスアメリカ(初代)
(役)ダイアン・マーチン。本名と役名が同じ。アメリカの女優で、当時後楽園ゆうえんちのキャンペーンガールとして活動していてスカウトされた。
 ミスアメリカに変身するアメリカ・オセアニア代表の戦士。FBIの秘密捜査官で、父と共に来日した際エゴスに父を殺され、そのままバトルフィーバー隊に合流した。24話で残された妹を守るため、本国に戻る事となり脱退。
汀マリア
ミスアメリカ(二代目)
(役)萩奈穂美。
 ダイアンの妹キャサリンの護衛のために日本にやってきたFBI捜査官。ダイアンが戦線離脱することになり、二代目ミスアメリカを襲名する。
志田京介
バトルフランス
(役)倉地雄平。テレビドラマや舞台で活躍中。
 志田京介が変身するヨーロッパ代表の戦士。フラメンコを主体とする踊りを主体とし、軽快な動きが身上。
曙四郎
バトルケニア
(役)大場健二。「宇宙刑事ギャバン」ギャバン役でブレイクした、東映特撮を代表する一人。戦隊ものでは「電子戦隊デンジマン」デンジブルーも演じている。
 アフリカ代表の戦士。野生児のような俊敏な動きをする。ちなみにスーツアクターも大場健二自身が演じることが多く、役とアクションシーンとのフィックス度合いが実に高い。
倉間鉄山 (役)東千代之介。俳優・日本舞踊若菜流の家元。戦後時代劇の二枚目スター。映画やテレビドラマでは数々の時代劇をこなしてきた。
 バトルフィーバーの司令官。冷静沈着で剣の達人でもある。基本的にバトルフィーバーの活動は自主性に任せているが、時に的確なアドバイスを行う。バトルフィーバーロボ出動の決定権を持つ。
九太郎 (声)京田尚子。ベテラン声優で、特撮も女性怪人の声など多数吹き替えている。
 
サタンエゴス (声)飯塚昭三。
 秘密結社エゴス総帥。神として崇められる正体不明の人物で、常に黒い頭巾とローブで覆われている。最終話では巨大化してバトルフィーバーロボと戦った。
ヘッダー指揮官 (役)石橋雅史。元は空手家で、極真空手七段の実力者。当初この役は潮健二だったが、7話で降板し、その後を継いだ。ソフトでは1〜5話もヘッダー将軍部分は差し替えられている。
 サタンエゴスに仕える司令官。立場上サタンエゴスの子どもとなるエゴス怪人の方が上に来るため、理不尽な命令にも従わなければならないシーンもあり。鉄山将軍とはライバル関係にあり、一騎打ちで敗北したが、怪人製造カプセルに入れられてヘッダー怪人として最後の戦いに挑む。
サロメ (役)マキ上田。本名上田真基子。元女子プロレスラーで、ジャッキー佐藤と共にビューティ・ペアを結成していた。
 エゴスアメリカ支部からやって来た女性幹部で、自称「世界最強の女」。ヘッダーの弟子だが、生身でバトルフィーバーと渡り合うほどの実力者。エゴス基地の崩壊に巻き込まれて死亡したが、バトルフィーバーJは最後まで彼女に勝てなかった。
話数 タイトル コメント DVD
第1話 突撃!! 球場へ走れ

  脚本:高久 進
  監督:竹本弘一
 赤い傘を持った女性に国防省の高官が次々と殺される。国防省最高幹部の倉間鉄山は、バトルフィーバーメンバー伝正夫、志田京介、白石謙作、曙四郎の四人に女を捕らえるよう指示を出す。だがそこで捕らえた女性はFBIの秘密捜査官ダイアン・マーチンだった。彼女も又バトルフィーバーのメンバーとなり、着る者の能力をパワーアップさせるスーツを貸与された5人は真犯人を追うことに。
 敵はコウモリ怪人。エゴスの最初の怪人。古代人サボテカの遺伝子を持つ巨大な耳を持つ金色の戦士。名乗った途端ペンタフォースを受けて倒されてしまう。
 実質的に戦隊ものをシリーズとして定着させた作品の始まり。「秘密戦隊ゴレンジャー」同様、基本的にメンバーは最初から揃っており、そこに一人を加えることで完全な戦隊となるというパターン。スムーズに戦闘に移行出来るのは良い感じ。
 建造中のバトルフィーバーロボの姿もある。戦隊でロボットを出すのはこの作品が最初となるが、登場はまだ先。
<謎の女性は何故か後楽園球場に入ってしまう。囮捜査ということらしいが、設定的に無理があるな。
 ボスナーの声は瞬時に日本語に変換される。でもバトルフィーバーメンバーはみんな国際的な職員だから、英語が理解出来ないはずはないんだが…視聴者サービスか?
 バトルスーツを説明した鉄山に、すぐさま装着するメンバー。自分のスーツがよく分かったな。
 最初のバトルフィーバーの名乗りはたくさんの赤い傘に向かってだった。やや間の抜けた構図に見える。やっぱりここは「お前らは誰だ?」が欲しかったところ。
 赤い傘の女が決戦の地に選んだのは採石場だった。被害を出さないように注意したんだろうか?
 仮にも警察組織が戦闘員を皆殺しにする描写は如何だろうか?ここはやっぱり「こいつらはロボットなのか?」とか言う台詞が欲しかったな。
 5人の人文字で「B」「F」を形作るバトルフィーバー。ゼンダマンかよ。
 ミスアメリカはぴっちりしたスーツを着ているのだが、立ち回りになると股間にもっこりが…
 で、バトルフィーバーの最初の攻撃が必殺武器ペンタフォース。名乗ったところでコウモリ怪人はあっけなく倒されてしまう。
 ちなみにヘッダー将軍は本放送時は潮健児だったが、現在手に入るソフトでは石橋雅史のものに差し替えられている。>
VOL.1
<A> <楽>
第2話 エゴス怪人製造法

  脚本:上原正三
  監督:竹本弘一
 「念じれば夢が叶う」という甘い言葉で次々に信者を増やす未来道場。そんな中、次々と失踪事件が相次いでおり、これがエゴスの仕業ではないかと睨んだ鉄山将軍はバトルフィーバーに調査を命じる。白石謙作が敢えて信者になろうと未来道場に近づくが…
 的はキバシシ怪人。宗教団体を隠れ蓑にしたエゴスの用心棒的存在。手にした槍を発光させて敵の目を眩ませる。
 最初からバトルフィーバーメンバーの個性が突出した話となっており、リーダーの正夫以外はそれぞれ勝手な行動を取ってる。誠とダイアンはディスコで踊りまくってショッピング、四郎は子どもと一緒に捨て犬を見守り、謙作はパチンコ。たるんでるというか、これだけ個性的なキャラだと、一人一人を観ていても楽しい。
 今回のエゴスは宗教団体を隠れ蓑にしている。「愛の戦士レインボーマン」っぽいが、こういった人間の精神を描くのは上原正三の得意な脚本と言える。これを続ける事は流石に無理だと思うけど。
 たっぷりと戦闘員との戦闘を見せた後で敵怪人と戦うのも伝統的手法。
 エゴスの正体が少しだけ明かされる。現在の人類の前にあった超古代文明の集団らしい。
<ダイアンは前回の赤い傘の女の服装をしてる。気に入っちゃったのかな?
 洗脳されれば真面目な良い子になると言ってるシーンがあるが、モロに「洗脳」と言ってしまって良いのやら。
 宗教団体の信者はみんなエゴスの戦闘員だった。
 バトルフィーバーは「フィーバー」と言えば変身出来るようになったらしい。前回はちゃんとスーツを着ていたけど。
 民家の地下の匂いを嗅いだバトルケニアは「フランスの靴の匂いだ」と言っている。鼻が利くのは分かるが、靴の匂いまで分かるのか?そもそも匂いじゃなくて臭いという気がするが。
 成績トップの女性を呪い殺した美代子が最後に「少女の笑顔が戻った」とされているが、それおかしくないか?>
第3話 スパイを探せ!

  脚本:高久 進
  監督:広田茂穂
 国防省の機密を狙いエゴスの襲撃が続いていた。スパイの存在を疑う鉄山将軍は、正夫をスパイとして槍玉に挙げる。一方エゴスは新たなる超兵器の開発に乗り出していた。
 敵はデスマスク怪人。東英出版の社長になりすまし、防衛省の機密を盗もうとする。ちなみに女性型。
 タイトル通りスパイをあぶり出す話になってる。仲間を疑わなければならない話を早々に持ってきたのは、まだキャラが確定出来ていないからで、なかなかの慧眼と言えよう。リーダー役の正夫が疑われるのはちょっと無理があるので、他のキャラにやらせるべきなのかも。まあ、それでちゃんと絆を強める事になる訳だ。
 エゴスが狙っていた機密とはバトルフィーバーロボと、バトルフィーバーのメンバーの名前。エゴスの方も巨大ロボットを作っていると言う情報が出ている。
 デスマスク怪人とその人間態を演じるのは曽我町子。やっぱり東映特撮はこの人がいないとねえ。
<この時代で既に防衛庁ではなく防衛省になってる。日本にそれだけ危機があるってことなんだろうか?
 一応エゴスに対してはバトルフィーバーの正体は隠しているのだが、みんなコードネームで呼び合っている。これじゃすぐばれるんじゃないか?
 サタンエゴスが正夫の事を「消すのじゃ」と言ったら、ヘッダー将軍がオウム返しに「消すのじゃ」と言っている。復唱してるだけだけど、妙に嫌味に見えるのは石橋雅史の人徳か?
 スパイの正体を探る正夫だが、正夫一人しかいなかったのに、デスマスク怪人の攻撃を受けた途端、バトルフィーバーメンバーが全員揃ってる。>
第4話 超魔力の罠だ!

  脚本:上原正三
  監督:広田茂穂
 国防省兵器研究所の瀬川参謀が拉致された。だが瀬川は機密を知らず、エゴスによって殺されてしまう。次にエゴスはバトルフィーバーの連絡員ケイコを拉致し、ケイコの記憶から新兵器の情報を読み取った。
 敵はネンリキ怪人。超能力者ベンガルの虎を改造したもの。アステカあたりのお面のような顔をしてる。
 前回に続き、バトルフィーバーロボを巡っての攻防戦が描かれる。機密戦なので、アクションよりも秘密を知る人間を巡っての争奪戦となってるのが面白い。人の死も描かれるので、かなり重めの話になってる。しかもナレーションで「謙作が兄のように慕っていた」という背景も作っているのが良い感じ。
 動物好きな四郎は基地に色々動物を持ち込んでいるが、前回のハムスターに続き、今回はブタと象。そんなもん持ち込めるのか?
 エゴスの怪人製造機は単に怪人を生み出すだけでなく、特殊能力を持った人間を取り込んで怪人に生まれ変わらせることも出来るらしい。
 裏話だが、実はこの時点でバトルフィーバーロボの着ぐるみは完成しておらず、まだ出すことが出来ないのを逆手に取ってバトルフィーバーロボ争奪戦が繰り広げられているという物語を作ったのだとか。
 ベンガルの虎役は石橋雅史が演じている。つまりヘッダーと二役だが、ネンリキ怪人にひれ伏すヘッダーの姿は凄く皮肉めいて見える。一緒に映るシーンでは差し替えられなかったところもあって、潮健児のヘッダーの姿が見えるところも。
 あれ?バトルケニアの動きはなんだか大場健二本人のように見えるぞ。この人、回転蹴りする時に癖が出るんだよね。多分本人だろう。
<ベンガルの虎は完全に日本人にしか見えないし、流暢な日本語も使うが、外国人という設定なんだろうか?
 ネンリキ怪人となったベンガルの虎の超能力はパワーアップしているが、サタンエゴスによれば「百万ボルト」だそうだ。そんな数値で計れるものなのか?
 なんだろう?ベンガルの虎って、怪人態よりも人間態の方が強く見えるぞ。>
第5話 ロボット大空中戦

  脚本:高久 進
  監督:竹本弘一
 バトルフィーバーロボの情報を入手すべくエゴスは国防省情報局長坂口の家族を狙う。脅迫された坂口はバトルフィーバー基地に入り込み、バトルフィーバーロボの設計図を奪おうとするが…
 敵はバッファロー怪人。緑色で青竜刀を持った怪人。そしてバッファローロボ。バッファロー怪人をベースにした巨大ロボット。
 バトルフィーバーロボが初めて動く話。ここまで引っ張ってきただけあって、その存在感はかなりのもの。巨大戦もきっちりやってる。又バトルケニアの活躍も大きくクローズアップされている。ケニアの動きは明らかに大場健二本人なのは今回の演出でよく分かる。
 今回の坂口は鉄山と同期だそうで、鉄山の日本刀と坂口の拳銃とで息詰まるような対峙シーンがある。パターンと化した今の戦隊ものでは味わえない緊迫感だ。更にバトルフィーバーロボの設計図を盗んだ事で自責の念に駆られた坂口が自爆するとか、今では到底観られない演出もあり。良いねえ。
 敵が死んでから巨大化するというのが戦隊もののパターンだが、この作品では怪人は怪人、ロボットはロボットという位置づけ。二面作戦が使える分新鮮だ。
 「スパイダーマン」のレオパルドンとは異なり、バトルフィーバーロボはちゃんと格闘もこなしてる。バトルフィーバーロボで戦っていると、操縦者達の床がちゃんと揺れてるのも細かい演出だ。
<坂口の家族を誘拐したヘッダーは公衆電話で脅迫電話をかけてる。足が付かないようにするのは分かるけど、なんか妙に庶民的な組織だな。
 バッファロー発進シーンでは出たところが凄く安っぽい工場。カモフラージュだったのか?
 フランスと連携でカットマンを倒していたケニアだが、次の集合シーンでは別々の場所から現れてる。
 バッファロー怪人はちゃんと口が付いているんだが、唇が全く動いてないので、大変違和感ある。
 バッファローロボットを見たコサックは「何だあんなもの、俺がやっつけてやる!」とか言ってあっという間に蹴飛ばされてしまう。これで副官かよ。でも無事ってことは、スーツがそれだけ頑丈だって事。
 敵ロボットの正式名称はバッファローロボットだが、劇中ではバッファロボットと言ってることがある。
 浮上したバトルシャークを見たヘッダー将軍は、「バトルフィーバーロボは完成してないはずではないか」と言っている。まだバトルフィーバーロボは出てないんだけど。
 バトルフィーバーロボの事を鉄山は「巨大ロボバトルフィーバー」と言っているけど、それが正式な名称なのかな?>
第6話 万能戦艦発進せよ

  脚本:上原正三
  監督:竹本弘一
 バトルフィーバーロボを出撃させまいとエゴスはドグウ怪人に命じ国防省のレーダー基地を占拠する。これによってバトルシャークは身動きが取れなくなってしまった。
 敵はドグウ怪人。目から人間を消し去るビームを発する。国防省のレーダー基地を占拠し、バトルシャークを発進出来なくさせた。そしてドグウロボ。ドグウ怪人をベースにした巨大ロボット。竜巻を発生させるビームを発する。
 登場の次の話でいきなりバトルシャークが出撃出来なくなると言う、妙に早い展開の話。
 ただ、物語としてはイタズラ好きの子ども達との交流が主軸に置かれた話でもある。
 ドグウ怪人とドグウロボの両面作戦が展開している。これもこの話ならではだな。
 釣りに出かけたバトルフィーバーの面々だが、京介とダイアンの二人は基地にいてオシャレに余念がない。釣りに行くと日焼けするからだとか。
 今回はあまりにも画面に登場しすぎて話を上書き出来なかったか、ヘッダー将軍は潮健児が演じている。こっちの方が不気味ではまってる気もするなあ。個性出てるしゃべり方が良い。
<道祖神のような祠に安置されていた巨大土偶。こんなのが神様になるのか?それをなんの違和感もなく受け入れているんだけど。
 ドグウロボを見た四郎は一言「まるで大魔神だ」…製作会社が違うぞ。
 ヘッダー将軍を見た少年は一言「イタチみたいなおじさんがいる」…って、それ「変身忍者嵐」。
 少年が隠れているところを見たヘッダー将軍だが、すぐに「なんだネズミか」ときびすを返す。まるで「仮面ライダー」の地獄大使みたいなミスをするな。
 作戦中に髪型の乱れを気にするミスアメリカ。オシャレに気を遣うダイアンらしさが良く出てるけど、それってマスクだろ?
 変幻自在にカットマンを翻弄するバトルケニア。なんで全部カメラ目線なんだ?
 バトルフィーバーロボの搭乗口って股間にあるのね。股間に向かって飛び込んでいくバトルフィーバーの姿が妙に間が抜けてる。>
第7話 お家が燃える!

  脚本:高久 進
  監督:広田茂穂
 サタンエゴスから生まれた火の玉怪人は配下のカットマンと共に放火事件を繰り返す。火災現場に駆けつけた謙作は火事によって家族を失い記憶を失ってしまった少年と出会うのだが…
 敵は火の玉怪人。全てを火で焼くことを目的とし、放火作戦を繰り返す。そして火の玉ロボ。手にした槍から火を出す他、両手や顔からもミサイルを出す。
 謙作を中心に、子どもとの交流を描く話。謙作が孤児であることがここで語られる。子どもに教えたパチンコがちゃんと伏線になってるけど、ちょっと地味目の話。
 今回から鉄山将軍の作った九官鳥が登場。とても口が悪いけど、的確な判断で、鉄山将軍の代わりにバトルフィーバーの指令をしている…のだが、九官鳥の命令で働かなければならないって、ちょっと悲しい。
 今回も火の玉怪人と火の玉ロボの両面作戦が展開するが、火の玉ロボが登場した途端火の玉怪人がペンタフォースであっけなく倒されてしまうのが悲しい。
 消防師役で「宇宙刑事シャリバン」ガイラー将軍役の栗原敏、看護師役で「レインボーマン」オルガ役、「科学戦隊ダイナマン」ゼノビア役の藤山律子が登場。さりげなく豪華。後、「巨獣特捜ジャスピオン」の黒崎誠輝の名前もテロップにあった。
<エゴスの作戦にしては放火作戦って地味だな。更に目撃者の少年の口を封じるために、看護士を雇ってずっと監視…随分手間をかける。
 火の玉怪人配下のカットマンはとんがり帽子。まるでKKKだ。>
第8話 鉄腕エースの謎

  脚本:上原正三
  監督:広田茂穂
 少年野球チームのエース浩司のチームメイト控え投手の太一が「天才スポーツクラブ」に入会し、突然160キロの剛速球を投げ始める。次々と天才スポーツクラブ出身のスポーツマンが現れるのだが…
 敵はスポーツ怪人。「天才スポーツクラブ」で運動能力を高めたコピー体を作り出し、人間を怠惰にさせようとする。そしてスポーツロボ
 今回は正夫を中心に、やっぱり子どもとの交流を描く。正夫は過去スポーツマンだったという設定が出た。
 人間を急激に成長させることで心を弱くするという話は後に「宇宙刑事」シリーズで多用されることになる。脚本家上原正三らしさが出た話とも言える。
 一人熱血だが、他のメンバーがたるんでるバトルフィーバー。この描写も良いね。
 珍しくダイアンが参加してない戦闘シーン。どうなるんだと思ったら、ペンタフォースが出来ないと呼び出しがかかった。そんなんで良いのか?
<それがエゴスのものだと知っていながら、何をするでもなく天才スポーツクラブを見張るバトルフィーバー。見張ってる内にどんどん被害者が出てる訳だけど。で、その天才スポーツクラブも正体ばれてるくせに堂々と営業してるし。
 今回のエゴスの作戦は子ども達を怠惰にするって事なんだが、それにしては手間がかかりすぎてるよな。
 強化された少年はロボットであることが分かったが、倒れた少年はマネキンで、中身もなかった。
 スポーツ怪人はマッチョなスポーツマンらしく、直情的で単細胞。ばれたら子ども達を全員抹殺しようとまでしてる。このいい加減な作戦はなんとかならなかったか?
 ミスアメリカが戦線復帰するまでえらく時間かかってるんだが、律儀にそれを待ってくれるスポーツ怪人。折角四人しかいないんだから、もっと積極的に攻撃しようよ。>
第9話 氷の国の女

  脚本:高久 進
  監督:竹本弘一
 自らバトルフィーバーを名乗る三人組が銃砲店から猟銃を強奪した。正夫はその偽物の一人が旧友の片山であることを知る。そして片山が何故そんな真似をしたのかも。
 敵はツララ怪人。冷気を操る女怪人。偽バトルフィーバーを作りだし、バトルフィーバーの信用を落とそうとする。そしてツララロボ。口から冷凍光線を吐く。
 正義のヒーローに対し、偽物がその名声を落とそうとする話。「仮面ライダー」のように孤独なヒーローの場合はそれもありだが、国家公務員のバトルフィーバーにそれを使うのは設定自体が無理という話もある。
 友に対する正夫の友情が深いのは前回から。そうやってキャラ付けをしているんだろうな。
 近くで銃撃があった際、バトルケニアは耳を押さえている。耳を持ってるのはケニアだけだけど、ちゃんと耳として機能してるんだな。
 今回からバトルフィーバーロボは刀を手にして飛んでくる。一度ツララロボの刀と合わせただけで今回はほとんど使うことはなかったが。
 片山の妹光子は三原順子が演じている。
<事故を起こした四郎は、たまたま近くに駐車していた車のナンバーまで覚えている。そんな訓練を受けたの?
 今回に限ってバトルフィーバーは全員バイクで現場に行っている。これだけ固まって、しかも二輪なので、事故を起こしてくださいと言わんばかりの走行だ。
 今回のカットマンとの戦いではバトルフィーバーが瞬間移動を駆使して戦ってる。結構卑怯な戦いのような?
 戦いの中で「勇者が行く」が流れているが、声が違ってるような?>
第10話 ナウマン象を見た

  脚本:上原正三
  監督:竹本弘一
 考古学研究室からナウマン象の化石が強奪された。その象牙から抽出したナウマンエキスを用いてナウマン怪人を作り出すエゴス。更なるパワーを得るべく、ナウマン怪人は更なる化石を求めるが…
 敵はナウマン怪人。ナウマン象の化石のエキスを用いてパワーアップする。そしてナウマンロボット。
 今回は四郎が中心となった話。野生児の四郎にとっては研究室の中にいるよりも外で動物たちと戯れることの方が楽しいらしい。そんな四郎と子ども達との交流がメイン。今回は他のメンバーの出番がほとんどなく、変身シーンもケニアのみ。本当に四郎一人の話になってるのが面白い。生身のアクションも多々あり、大場健二ファンには嬉しい話となった。
<どこぞの採石場らしいところからナウマン象の化石が出てくる。それはともかく、何で化石がグニャグニャしてるんだ?
 子ども達の前でバトルケニアに変身する四郎。正体ばれることには頓着してないのね。
 鉄山将軍もこれがエゴスの仕業だと認知しているのに、四郎以外のメンバーが誰も動こうとしてない。こんなので良いのか国家機関?
 サタンエゴスによって「ナウマン象の墓場を探せ」と無理難題言われるヘッダーは戸惑ってる。中間管理職はつらいよな。
 子ども達が洞窟に入ったと言うだけで、折角ここまで掘ったトンネルを爆破させるヘッダー。だったら洞窟の入り口を分からなくするとか見張りを立てるとかしろよ。
 あれだけ派手に爆破したのに、ケニアがちょっと力入れただけでガレキが全部除去されてる。爆破した意味ないじゃん。
 壁によじ登り、身動き出来ないケニアを狙撃するカットマン。ケニアは動いてないのに、全く弾が当たってない。
 バトルジャパンが放った槍で三人のカットマンが串刺しに。でも全員槍を脇の下に抱えてるように見えるんだが。
 ナウマンエキスを充分得て凄くパワーアップしたというナウマン怪人だが、ペンタフォース一撃であっけなく倒されてしまう。どこが強いんだ?
 電光剣をひっさげて登場するバトルフィーバーロボ。でも次の瞬間手にしているのは槍。
 ナウマン象からそんなに良質のエネルギーを採取出来るんだったら、エゴスも以降の作戦にそれを活かせばいいのにね。>
第11話 ペット誘拐大事件

  脚本:高久 進
  監督:広田茂穂
 動物大好きな小学生3人組は、四郎と共に各地の小学校で頻発するペット誘拐事件の調査を開始した。その誘拐事件は、エゴスのコブラ怪人の仕業と分かるのだが…
 敵はコブラ怪人。多数のコブラをペットとして飼い、その餌を得るためと子どもとペットの絆を切るため小学校から次々とペットを誘拐する。そしてコブラロボット
 前回に続き、今回も四郎が中心となった話。四郎は動物好き子ども好きという設定なので、四郎中心だと必ずこの二つがセットになってる。
 今回もペットのために義憤を覚える四郎に、他のメンバーは冷たい。これは前回と同じか。それと今回はロボット九官鳥の九太郎も大活躍。
 今回のエゴスの作戦はペットを誘拐することで子ども達の勇気を根こそぎにするというもので、脚本としては上原正三っぽいが、久脚本なのね。
<九官鳥の九太郎はロボットなので、四郎の博愛精神からは外れた存在らしい。むしろ「こき使いやがって」と憎まれ口まで叩かれてる。
 「この顔はどう見ても正義の味方だろう?」と訊ねる四郎に「悪人の顔だ」と答える小学生…ノーコメント。
 今回ヘッダー将軍に小言を言うサタンエゴスの姿があるが、コブラ怪人の所行に、二人ともちょっと呆れ気味なのがなんか笑える。「ははー」としか言わないヘッダーに、「ははーとは何事か」と叱責するサタンエゴスが意外にお茶目。
 駅前に置かれた九太郎はエゴスのネガティブキャンペーン張ってる。なんだろうこの世間ずれした設定は。
 九太郎がエゴスの悪口を言っていることを聞いたコブラ怪人は、その九官鳥を捕らえるようカットマンに指令するが、その台詞は「コレクションに加える」と言って、その直後「ペットのコブラの餌にする」と言っている。それコレクションじゃないだろ。
 捕まえられた九太郎は「エゴス万歳」とか言ってるけど。随分な性格してるよな。
 コブラ怪人が放つコブラに襲われるバトルケニアだが、手にしたオモチャをの蛇を自分で体に巻き付けたりして、大変そうだ。
 コブラ怪人の危機に、助けようとコブラロボットが出動するのだが、その直後ペンタフォースであっけなく倒されてしまうのがなんとも悲しい。
 バトルシャークは基本的にバトルフィーバーの要請で出動する。でも戦いを見てるんだから、いいタイミングで鉄山将軍が指令を出した方が良いのでは?>
第12話 呪い殺法バラ吹雪

  脚本:江連卓
  監督:広田茂穂
 マサルの学校に新しい先生がやってきた。野方純子という美しい先生で、あっという間に子ども達の人気者になるが、子ども達は親に反抗するようになってしまう。
 敵はバラリンカ。サタンエゴスが作ったバラ怪人。子ども達に催眠術を施して親に反抗させるよう仕向ける。泥が苦手。そしてバラリンカロボット
 大人に対する子どもの反抗。まるで後年の「宇宙刑事シャイダー」を思い起こさせるような不条理描写も冴えてる。
 一応今回は京介が話の中心っぽいのだが、さほど目立つことはなかった。やっぱり綺麗な女性が敵になると、京介の出番って事か。今回で京介がフランスのフェンシングチャンピオンであることが分かったが。
<子ども達の信用を得るため、京介とフェンシングの試合をする野方先生。でもそこで催眠術使っているので、正体があっという間にばれてしまう。まあ、それを知ることが目的だった訳だが。
 「妹の威力驚いたか?」「何?妹だって?」「死よりも辛い生き地獄を見せてやる」「何?死よりも辛い生き地獄だって?」バトルコサックがオウム返し過ぎ。
 自分の行動でバトルフィーバーに正体を気付かれたのに、それをヘッダーの責任にしてしまうバラリンカ。なんというかヘッダーが可哀想に見えてくる。
 バラリンカの正体が分かっているのにじっくり様子を見ているバトルフィーバーと鉄山将軍。悠長すぎないか?
 バラリンカロボットは基本的にバラリンカを巨大化しただけのもの。だから顔が人間そのもの。これがバトルフィーバーロボと戦ってるのはかなりの違和感あり。「ウルトラマン」の巨大フジ隊員みたい。
 マサルのイタズラがバラリンカ攻略の糸口になったのだが、そのマサルの泥ダンゴ攻撃が最後まで続いていた。子どもは腕白が一番…か?>
VOL.2
<A> <楽>
第13話 金の卵と目玉焼き

  脚本:上原正三
  監督:山田 稔
 サタンエゴスから新たに生まれたタマゴ怪人は、自ら金色の鶏冠を持つ鶏に変身し、マサルの友人雄一の家で飼われることになる。その鶏は金の卵を産み、その卵で作った目玉焼きを食べた人間には変化が現れる。
 敵はタマゴ怪人。金色の鶏冠を持った鶏に変身し、人間を堕落させる金色の卵を産む。そしてタマゴロボット。爆弾となる金色のタマゴを投げつけて攻撃する。
 子どもをターゲットに、人間を堕落させる作戦が展開。後年の宇宙刑事シリーズっぽい話になってる。人間の欲ってのは際限がないが、それを利用されると人間は弱い。エゴスの作戦は10年後20年後を目指しているそうで、気の長い作戦になってる。
 今回中心となるのは白石謙作。ほぼ一人で話を回してる。
<タマゴ怪人が変身したのは雄鶏。これでどうやって卵を産むんだ?と思ったら、劇中でもちゃんとツッコミ入ってた。
 でも、そんな雄鶏の産んだ卵を普通に食べてしまう鈴本家の人達の精神も凄い。
 バトルフィーバー基地での通信でミドリが「え?え?何?」とか言ってるけど、会社でそんな抽象的なことばかり言ってたら怒られるよ。
 鶏と会話する謙作の姿はシュールすぎる。前半では九官鳥とも会話してたが、今回はそんなんばっかだ。
 主婦達から無理矢理目玉焼きを食べさせられそうになる謙作。結果としてタマゴ怪人の介入で食べることはなかった。このまま放って置いて食べさせてれば面白かったが。
 タマゴ怪人が持つ杖は欠陥が浮き出ていて気持ち悪いけど、これ、ひょっとして生まれる前の卵の姿?不気味…昔、テレビでそれ観てしばらく卵食べられなくなった事を思い出した。
 サタンエゴスによれば10年後20年後には世界中の人間が怠け者になってるそうだが、タマゴ怪人は一人しかいないので、それは無理だろう。それに作戦自体がもうバトルフィーバーにばれてる訳だけど。
 タマゴ怪人は小学生や主婦が守っているので手出しが出来ないと鉄山将軍は言っていたが、別段そんな事は無く、普通に攻撃していた。
 今回はバトルフィーバーロボが降下した時点でタマゴ怪人を倒し、その後タマゴロボットとの戦いになる。でもバトルフィーバーロボは無防備な状態で突っ立ってるんだから、その時に攻撃すりゃ良いのに。
 わざわざ剣をゆっくり抜いてるのに、タマゴ怪人を倒すのはいつものクロスフィーバー。ここまででほとんど剣は使用されてないな。>
第14話 美女と野獣の結婚

  脚本:上原正三
  監督:山田 稔
 宇宙的頭脳を持つこどもを作るため生み出されたギンガ怪人は閏年生まれの女性を捜していた。ギンガ怪人が選んだのは美容師の水沢久美子だった。同じ美容師として彼女のことを気遣う京介だが…
 敵はギンガ怪人。銀河的遺伝子を持つ怪人で、特別な地球の女性と結婚することで生まれた子供が宇宙の支配者となるらしい。そしてギンガロボット。額の宝石から破壊光線を出す。
 怪人と人間の結婚?という妙な話で、随分変則的な話に仕上がった。後年の戦隊ものではこういう変なものも結構出てくるけど。女性絡みって事で今回は京介が中心となっている。
 基本的に基地での通信業務に当たってるダイアンが今回は外でも活動してる。京介絡みだからか?
 今回はドラマ部分に力が入ってる分、変身しての戦いは控えめ。
 大山洋平役は「科学戦隊ダイナマン」でメギド王子を演じることになる林健樹。
<ギンガ怪人は地球人女性と結婚させるために生み出された怪人だが、だったらもっと良い顔に生まれさせろよ。ヘッダー将軍を困らせるために作ったんじゃないのか?好みのうるさいギンガ怪人に辟易するヘッダーの姿が可愛い。「いずれもべっぴん揃い」と言いつつ写真を見せてるけど、後半かなりいい加減。
 そもそも子作りをするという設定自体がこども向きとは言えない訳だが。
 エゴスが閏年生まれの女性を狙うと聞いて、すぐに花嫁のことを推測する鉄山将軍。これまで一体どんな地球攻略してたんだ?
 ギンガ怪人の結婚式は神前で行われ、ヘッダー将軍が神主の代わりをしてる。エゴスにとって神とはサタンエゴスの事じゃないのか?
 立ち回りは神社で行っている。流石に爆発とかはないけど、よく許可降りたな。次の瞬間にはいつもの採石場に移ってるけど。>
第15話 エゴスの地獄料理

  脚本:高久 進
  監督:竹本弘一
 エゴスのフランス支部からやって来た殺し屋カトリーヌはカタツムリ怪人と共に日本攻略を遂行する。その作戦は、毒を混ぜたエスカルゴを少年達に食べさせていく。
 敵はカタツムリ怪人。子ども達をエゴスにすべく毒を入れたエスカルゴ料理を子ども達に振る舞う。そしてカタツムリロボット
 飽食の時代で日本人は腹一杯美味いものを食べてるけど、それを懲らしめようとするエゴスの作戦が展開される。刺客がフランス人女性と言うことで、今回は京介が中心となる。
 毒入りのエスカルゴと分かっていながらバクバクと食べる四郎の姿があり。いくらなんでも無謀だろうに。
 今回からペンタフォースはバズーカーではなく、ブーメランとなってそのまま敵に突っ込んでいくようになる。又、バトルフィーバーロボの必殺技も、これまでのクロスフィーバーを牽制技に、フィニッシュは電光剣唐竹割になった。
<エゴスはわざわざフランスから刺客を呼び寄せておいて、やってるのは料理に毒を混ぜるというどうしようもない作戦だった。
 ヘッダー将軍はそれで前の金の卵作戦のことをサタンエゴスに思い出させようとさせてる。部下による反抗か?それに対し、あくまで作戦遂行を強いるサタンエゴス。子どもか?
 試食会にやってきた雷太少年だが、食べてる量は試食の域を超えてるし、毒を食らったという割には死にもせず、正気も保ってる。
 エゴスを罠にはめるため、雷太少年を冷たく突き放す京介の姿があるが。どうみてもそれ、どついてるぞ。
 毒はエスカルゴではなく、フォークの方に付いていることを勝ち誇って語るカタツムリ怪人。物語にほとんど影響のない真実だった。>
第16話 格闘技! 闇の女王

  脚本:江連 卓
  監督:竹本弘一
 名の通った格闘界のホープ達が次々闇討ちに遭う。そんな時バトルフィーバー隊員ケイコからもらった格闘技チケットでダイアンと共に見学に出かける京介。その格闘大会にエゴスの影を感じ取る。
 敵は格闘技怪人。格闘技の有名人を次々に闇討ちする。そして格闘技ロボット。巨大なブーメランを使う。
 当時ちょっと流行っていた女子プロレスを題にとっての格闘技女性達を主題に取った話。女性の話と言えば、やっぱり京介なのだが、敢えて罠に飛び込むのは正夫の役割で、実際は兄姉愛を主題にしている。
 この話の問題点は、何故エゴスがこんな作戦を取ったのか、全く分からないと言う点だ。
 それで今回は実際のプロレスラー、ジャガー横田まで登場してるけど、その対戦相手で、今回の中心となるのは「ジャッカー電撃隊」カレン鈴木役のミッチー・ラブ。そして沖山満は後に「電子戦隊デンジマン」で緑川達也を演じることになる内田直哉。更に格闘技怪人役は「世界忍者戦ジライヤ」で牢忍ハブラムを演じる大前均と、実に多彩なゲストだった。
<無制限で死ぬまで戦うと言う格闘技が普通に新聞にも出てる。日本の光景とは思えない。
 格闘技のホープを闇討ちする格闘技怪人だが、同行したヘッダー将軍は挑戦状をちゃんと持ってきている。なかなか丁寧じゃないか。
 沖山満のトレーナーとして罠に飛び込む正夫だが、その格好は丹下段平のようなアイマスク姿。それじゃ変装にならないと思うんだが…案の定すぐにヘッダーにばれた。
 今回のカットマンは黒づくめで登場するが、全員レオタード姿。なんでだ?
 仁王立ちのまま平気な顔をしてペンタフォースを受ける格闘技怪人。ひょっとして余裕で跳ね返すの?と思ったらそのまま爆死してた。
 格闘技ロボットは大前均の顔そのまま。ロボットに見えないって。>
第17話 怪物マシンを奪え

  脚本:上原正三
  監督:広田茂穂
 エゴスは天才設計者である鳥島博士を誘拐して青スジロボットのチューンナップをさせようと企む。だが誘拐したのは博士の双子の弟鳥島太助の方だった。
 敵は青スジ仮面。青スジロボットをチューンナップするため、発明家の博士を誘拐する。そして青スジロボット
 双子役で出てくる大泉滉の魅力爆発って感じの話。この人、古くから特撮には良く出ていたが、実に味がある。
 大泉滉の怪演に合わせたかのようなコミカル演出も冴える。バトルフィーバーの面々が入れ替わり立ち替わり変装して現れるのだが、四郎の家政婦姿は凄いインパクトあり。一人真面目に捜査してる伝が妙に浮いてるが、これは致し方ないか。
 話としてはそもそもエゴスが作戦らしい作戦を立ててないので、何となく始まり何となく終わった感があり。でもそれも持ち味だ。
<青スジ仮面は結構礼儀正しいようで、ヘッダーとの会話ではどっちも敬語を使っている。不思議な光景でもある。
 鳥島博士に資金提供しようとした青スジ仮面の黒田はスーパー強盗して10万円だけ奪う。資金提供ってそう言う事なの?
 家政婦姿の四郎になんにも疑問点を持たない青スジ仮面だが、どう見ても分かるだろうに。
 風呂屋で鳥島博士を襲う青スジ仮面。「八つ裂きにしてやる」とか言っている割に別段殺そうというのではなく、驚かせるだけが目的だったようだ。お湯吐いて博士の顔にかけたりと、結構お茶目。
 エゴスのアジトにはちゃんとエゴスのマークの入った旗が立ってる。秘密結社とは思えない宣伝ぶりだ。
 バトルジャパンがカットマンと戦っていた際、途中から突然コサックに変わってるけど、これはわざとやったのかな?
 鉄山将軍はバトルシャークを発進させる時「フルオートコントロール」と言っているが、ミスアメリカが操縦してる。乗ってるだけで、運転は自動なのか?
 青スジロボットはチューンナップ前と言うこともあってか、一方的にバトルフィーバーロボにやられっぱなし。巨大戦でなにも良いところ無かった。>
第18話 鳩よ悪の巣へ急げ

  脚本:上原正三
  監督:広田茂穂
 エゴスに捕らえられていた岩本が脱走した。岩本の息子一樹の元へと帰ってくる岩本だが、その時エゴスのマグネット怪人が現れる。カズキを人質に取り、核融合装置の開発を強いられる岩本だが…
 敵はマグネット怪人。岩本博士が開発した磁力装置を元に生み出された怪人。磁力を武器にする。そしてマグネットロボット
 発明家の博士をさらって利用する悪の組織。特撮としては定番だが、岩本博士の発明が一体何なのかよく分からないとか、何度も捕まってしまうとか、なんだかよく分からない話になってる。
 今回は謙作が中心の話だが、偶然にも博士の息子と友達とか、ややご都合主義な話になってしまった。
 初めて怪人とロボットが別々に登場。
<マグネット怪人が誕生した時、カタカナのテロップでその性能とか武器とかを紹介してるけど、誰がそれを喋ってるのか?それに対し、一々ポーズを決めてるマグネット怪人がお茶目。
 岩本博士に対する脅迫は「息子を交通事故に遭わせるぞ」だった。怪人ってよりもどこかのやーさんの脅しみたいだな。そんな複雑なことをせずにさっさと息子を連れてきて拷問でもした方が効果的に思うが。
 一樹と一緒に鳩の磁力伝導を研究していたはずの岩本博士だが、核融合装置を完成させてしまう。一体この人、何を研究してたんだ?
 岩本博士が息子に送った鳩を一度は撃ち落としておきながら、再び空に返してしまうヘッダー将軍。優しいが、その優しさが命取り。
 怪我をしているはずの鳩の流星号をそのまま父の元に返してしまう一樹少年。優しさがないなあ。
 コサック、ケニア、フランスの三人がマグネット怪人の元に来た際、「あれを見ろ」と指さしたところにはジャパンが。でも見るほどのものか?エゴスに囲まれてるはずの三人が普通に名乗り上げてるし。
 マグネット怪人に対しては敬語を使っていながら、マグネットロボットには命令口調のヘッダー。ロボットは御子ではないのかな?
 戦いは採石場から街中へ、そして又採石場へと移動。一瞬で移動してるけどどれだけ距離離れてるんだ?>
第19話 世界最強の美女!!

  脚本:高久 進
  監督:竹本弘一
 突如町に現れ、警官を倒すや、その制服を使って現金輸送車を襲う怪力美女。実は彼女はヘッダーの旧知のアメリカ支部の女性で、サロメという。ヘッダーの下に付いた彼女はバトルフィーバーに挑戦状を叩き付ける。
 敵はサロメ。エゴスアメリカ支部からやって来た女性幹部で、自称「世界最強の女」。ヘッダーの弟子だが、生身でバトルフィーバーと渡り合うほどの実力者。そしてヘッダー将軍とも戦っている。
 敵の新幹部登場。今回は怪人との戦闘も巨大戦も無いというかなり変則的な話で、その分サロメをきっちり紹介しようとしたことが分かる。確かにオープニングから強さを見せつけ、更に非情さと頭の良さまで見せているのだから、相当に力入ってる。最後は生身のまま変身したバトルフィーバーと互角以上に戦っている。
 サロメを演じるのもプロレスラーのマキ上田。この時点では引退しているが、非常に人気のあった女子プロレスラーだった。演技もそこそこちゃんとしているので、良い起用と言えよう。
 今回は徹底してエゴス視線で物語を作ってるのも良い。サロメが連れ去られたからと言って焦りまくるヘッダーの姿もあり。なんかこの構図は「タイムボカン」シリーズにも似てる。
 ヘッダーはサイを使って立ち回りをやってるが、流石アクション俳優石橋雅史。キレが良い。サロメの助力があってのことだが、ペンタフォースを初めて凌いで見せた。
 変則とはいえ、実に見応えのある作品で、まさしく特撮史上に残る出来の良い話とも言える。
<サロメの登場によって商店街がみんな店を閉め、ゴーストタウンになってしまったという。だったら同じ所に現れるって事なんじゃないのか?
 サロメのことを知らなかったサタンエゴス。お前がトップの組織じゃなかったか?
 サロメはアメリカで起こった暗殺事件に全部関与していたという。ケネディまで?>
第20話 危険な幽霊狩り

  脚本:曽田博久
  監督:竹本弘一
 大学の女子寮に幽霊が出るという噂が立った。彼女達と知り合いの四郎は、頼まれて調査を始める。
 敵はギザ歯怪人。手にした槍からは爆弾を発する。女子大生の隕石入りペンダントを狙う。そしてギザ歯ロボット
 最初はバトルフィーバーとは関係なく、四郎が個人的に関与した事件だったが、いつの間にかそれが大事になってしまう話。この辺ではまだこういう個人的な話もちゃんと機能出来てる。
 コミカル回としても良い感じで、無くなったペンダントを巡って丁々発止のやりとりが結構楽しい。ペンダントを盗んだのは意外な人物だったというオチも良い感じ。
 今回もサロメの強さが抜きんでた描写で描かれている。しかしプロレス技の応酬なので、バトルフィーバーの中の人達はさぞ大変だっただろうな。
 しかし女子大寮に潜入するからと言って、女装する四郎の姿が何とも…
<サロメから「酷い女に化けたものね」と言われてキレるギザ歯怪人。ヘッダーは敬語使ってるのに、サロメはタメ口なんだね。
 寮長は四郎の女装を一発で見抜く。それは良いけど、ギザ歯怪人のことは見抜けなかったのね。ギザ歯怪人の人間態は団巌…分からない訳無いよな。
 水着になれずに困った謙作は「水着が破れた」と言い訳をするのだが、寮長は「私のをお貸ししましょう」とか言ってる。それだけは勘弁して欲しい。
 何故エゴスがペンダントを狙うかというと、その隕石には未知の生命の遺伝子が眠っているからだとか。先祖伝来のペンダントなのに、そんなことがよく分かるな。
 寮に入るために、正攻法を取る正夫と京介は、柔道部の姿で堂々と入り込む。これが一番良い方法だ。乱取りしてる時に女子大生が胸に顔を埋めてうっとりしてたりもするが。
 そう言えば今回ダイアンは全く登場してない。>
第21話 恐竜半島へ突撃!!

  脚本:上原正三
  監督:山田 稔
 能登半島に宝があることを嗅ぎつけたエゴスは恐竜怪人と諜報部員ゼロ1、ゼロ2を派遣する。その宝の地図が隠された短剣を手に入れたバトルフィーバーも又、エゴスの陰謀を防ぐため能登半島へと急ぐが…
 敵は恐竜怪人。能登半島にあるという宝を奪うためにやってくる。そして女忍者のゼロ1ゼロ2
 宝探しの話で、能登を舞台としたロケ話。ロケになるとありがちなことに前後編の話になってる。ちゃんとタイアップの能登ロイヤルホテルの名前もちゃんと出ているし、さりげなく…じゃないけど観光地案内もしてる。
 この話は謎解きにもなっていて、能登にある竜の頭を探すことになるのだが、実は能登半島そのものが竜の姿そのものというオチが付く。
 前後編と言う事もあって、まだ恐竜怪人はその姿をほとんど見せておらず、物語展開もやや中途半端っぽいが、これはこれでじっくり見せるって事でもあるか。
 ゼロ1役は後に「巨獣特捜ジャスピオン」ギルマーザを演じることになる賀川雪絵。
<記憶を失った漁師の記憶を取り戻そうと金沢まで来た伝と謙作。ディーゼル列車で行っているのは、記憶を取り戻すため?
 漁師と行動を共にしているのがバトルフィーバーであることを知らないゼロ1とゼロ2。意思の疎通がうまく行ってないんじゃないか?
 能登半島にあったお宝はそれなりの大きさの箱に入っているが、この程度だったらロボット一台作ってそれで終わりくらいじゃないかな?
 人質に取った娘をちゃんと帰してあげるサロメ。意外に紳士的だな。>
第22話 女スパイ団の逆襲

  脚本:上原正三
  監督:山田 稔
 海賊の宝はエゴスに奪われてしまったが、その中身は石ころだった。責任を問われたゼロ1とゼロ2は、本物の宝を求め、決死の戦いを挑む。手始めに正夫を誘拐し、
 敵は恐竜怪人。そして恐竜ロボット
 宝探しの後編。結局骨折り損のくたびれもうけで話は終わるのだが、それよりこの話は作戦失敗による女忍者の決死の作戦がメインで、最後はダイナマイトを体に巻き付けて特攻をかけてくる。子ども向けに作られた本作はやや温めの物語が多いが、この話に関しては非常にシビアな話になってる。
 前後編だけに結構ドラマに力入っていて、先が見えない話であり、結構楽しい物語にも仕上がってる。
 ラスト。宝が無くなってしまったことに落胆する漁師の千造が、再び新しい宝探しに生き甲斐を見つけるあたり、人間の業というものが見え隠れしてる。
<ゼロ1とゼロ2が正夫を拷問するのに海女姿になってる。ところで二人ともここに来てしまっては、人質の意味がないと思うんだが。
 たまたま漁船が沖合にあるのを見て「様子がおかしい」という謙作。なかなか察しがいい…と思ったら、双眼鏡の中にはサロメの姿があるんだが、それじゃ「様子」の問題じゃないだろうに。
 拷問を受けた直後にゴルフで遊んでる正夫。凄い回復力だ。
 船が難破したことを「地獄の八丁目」と称する千造。八丁目ってなんだろう?
 エゴスの危機が去ってないうちに千造から本当の宝の在処を探るバトルフィーバー。そんな事したら狙われるに決まってるだろ。
 今回はゼロ1とゼロ2に見せ場を奪われてしまい、結果として今回も恐竜怪人は単にやられるためだけに出てきた感じ。
 最後のナレーションで「楽しい能登の旅であった」とあるが、結構人も死んでるんだが、脳天気なナレーションだな。>
第23話 決戦!! 怪人総登場

  脚本:高久 進
  監督:竹本弘一
 エゴスの挑戦を受けたバトルフィーバーが出動するが、慢心からゴースト怪人に敗北を喫してしまう。遊びほうけていることがその原因だと、鉄山将軍は彼らに心を入れ替えさせようとする。
 敵はゴースト怪人。突然バトルフィーバーに挑戦状を叩き付けたエゴス怪人。分身の術を使い、目標を定めさせない。そしてゴーストロボット
 戦隊ヒーローが慢心。これって近年の戦隊ものでは結構あるけど、初期であるこの当時でこれをやるのは極めて珍しい。青春を謳歌しつつ戦っているというのが初期コンセプトだから、こういう話はあって然りか。戦いが長引くと、慢心となるというのは良い設定。
 今回はバンク中心の回。過去の戦いを思い出すことで、初心に戻るという意味合いを持たせた。こうして振り返ると、個人回が結構多いことに気付く。
<最初に挑戦したのはサロメのはずだが、すぐに「御子お願いします」とか言って去ってしまった。良いように使われてるよな。
 ロボット九官鳥に八つ当たりして壊してしまった謙作。これって動物虐待にも取られかねない。
 こういう話の場合、特訓が定番だが、一度負けたゴースト怪人に対しては精神統一で何とかなってしまった。随分簡単だ。>
VOL.3
<A> <楽>
第24話 涙! ダイアン倒る

  脚本:高久 進
  監督:竹本弘一
 ダイアンの妹のキャサリンが来日すると聞き、バトルフィーバー全員で迎えに行ったが、エゴスの襲撃を受け、キャサリンはさらわれてしまう。正体がばれたダイアンは、妹を助けるため、敢えてエゴスの罠に飛び込む決意をする。
 敵はドラキュラ怪人。巨大なコウモリのような姿をしたエゴス怪人。エゴスアメリカ支部の一員で、女性の血を一滴残らず吸い取ってしまう。そしてドラキュラロボット
 初期の戦隊ものでは何本かあったメンバー交代(ちなみに本作では二人が交代している)。ここでは初代ミスアメリカが自分の正体を知られてしまったことと、妹を守るために脱退となった。今回初のミスアメリカ中心回となった。
 そしてダイアンの妹キャサリンを護衛していた汀マリアが二代目となる。今回はダイアンは変身せず、バトルフィーバースーツをマリアに託することで、今回から二代目が登場することになった。
 最後に初代と二代目が握手することで正式にメンバー交代となるが、これって戦隊の恒例となったレッドのハイタッチにつながるシーンなのかも。
 今回は節目の話となったため、特撮にもえらく力入ってる。特にジャパンとコサックの前転変身は見事な合成。
 ちなみにミスアメリカの交代は、初代のダイアン役ダイアン・マーチンは人気モデルで、スケジュールの都合が付かなくなったという裏話がある。
<ダイアンの妹キャサリンは、随分顔が違う。というか、これで「妹」はちょっと無理じゃないか?
 なんでドラキュラ怪人が南米生まれなんだ?東欧じゃないのか?
 キャサリンのロケットを見てミスアメリカの正体が分かる…え?今まで分かってなかったの?今まで目の前で変身してたのに…まあダイアンが敵の前で変身するのは少なかったが。
 ダイアンとマリアを護衛する他のバトルフィーバーメンバー。橋の上で横一線になって双眼鏡で覗き込んでるけど、それって分かり易すぎない?実際バレバレだったけど。
 マリアはFBIの優秀な捜査員だったそうだが、目の前でキャサリンをさらわれるわ、ダイアンを刺されるわで全然役に立ってないのが何とも。
 マリアはスーツを着込んだ途端、名乗り口上もペンタフォースも電光剣唐竹割のポーズもちゃんと取れてる。訓練でも受けてたの?
 ダイアンが帰国するのはエゴスに正体を知られたからだそうだ。他のメンバーは構わないのか?それにエゴスはアメリカにも支部があるんだから、スーツ無しだったら、帰国したらあっという間に暗殺されそうだけど。>
第25話 撮影所は怪奇魔境

  脚本:上原正三
  監督:竹本弘一
 東城大泉撮影所で少年ミニスーパーカーレースが開かれ、マサルが出場することになったので、応援に駆けつける京介。だが競技が始まるとマシンごと子ども達が消えてしまう。
 敵は魔術怪人。フクロウのような顔をした怪人。
 未来を担う子どもをさらって洗脳する。上原脚本ではよく使われるパターン。更に魔術怪人が繰り出す怪奇魔境は後の宇宙刑事で用いられた不条理空間と同じで、脚本の個性が良く出ている。舞台もギャング同士の抗争や列車の中、時代劇と、撮影所を舞台としたらしい面白い演出が映えている。
 今回は京介が中心となっており、意外なモータースポーツぶりが見えるが、一方では美人に弱く、ついふらふらと…と言うのが京介らしさ。
 ミスアメリカとなったマリアの初出動で、京介とは良いコンビぶりを見せている。基本本部に詰めていたダイアンとは対照的だ。
 今回は敵の弟の出番はなし。むしろこっちの方が話に締まりが出てる気もする。
 栗原小百合役は「秘密戦隊ゴレンジャー」ペギー松山役の小牧リサ。ちなみに初代ミスアメリカのスーツアクターと声も担当していた。
<今回のエゴスの作戦は健全な精神を持つこども達をさらうということだったが、さらってどうするかが全く説明されていない。バトルフィーバーをおびき寄せる罠ってのも、後付の説明だったし。
 魔術怪人は顔だけ着ぐるみで、体はマントで隠している。予算の都合だろうか?
 マムシの黒焼きをメンバーに振る舞おうとする四郎。人の嫌がることをわざとやる四郎の子どもっぷりがなんとも。
 折角罠にはめて井戸に放り込んだのに、結局京介はピンピンしてた。ここまで追いつめたんだから殺しておけばいいのに。ところで、なんでちょんまげ姿なの?
 魔術怪人の魔術攻撃によって動きがおかしくなってしまうバトルフィーバー。結局自分たちで前転したり転がったりしてるだけ。
 今回の魔術怪人は、バトルフィーバーを惑わせて混乱させるだけで終わる。愉快犯みたいなキャラだ。>
第26話 包帯男の仮面報告

  脚本:曽田博久
  監督:広田茂穂
 かつてバトルフィーバーが倒した怪人と戦った場所、あるいは過去のエゴスの秘密基地の周りをうろつく不審な人物が現れたというので、調査を始めるバトルフィーバーの面々。そんな中、マリアは車に轢かれそうになった少年を助けるのだが…
 敵はホウタイ怪人。バトルフィーバーの5人のデータを解析し、その正体を探ろうとする。そしてホウタイロボット
 バトルフィーバーの正体がエゴスによって暴かれる…って、既に敵の眼前で何度も変身してるんだけど。
 今回はマリアが中心になり、その危機が描かれる話となっている。初代があまり外に出なかった分、露出度は高いな。マリアは過去少年を見殺しにした事があり、それがトラウマになっていることが分かる。終わり方も切ない。
<今回のホウタイ怪人も基本マスクのみの造形。安普請で済ませてる気がする。
 四郎のデータを観て、「この男はすぐに禿げる」と言っていた。確かにその後禿頭の演技が多かったのは事実だが。
 過去の戦いを観ただけだとミスアメリカはダイアンばかりしか分からないはずなんだけど、真っ先にマリアが特定されてしまった。どんなデータ使ってるんだ?
 アキラ少年に対し、猫なで声で接するホウタイ怪人。暴力に訴えないあたり、結構良い奴っぽく見えるぞ。
 マリアの顔が復元されていた時、「素晴らしい美人」と称するヘッダー。この人が言うと、なんか別な意味に聞こえてくる。
 マリアは過去に少年を見殺しにした事を今も悩んでいるそうだ。前々回キャサリンとかダイアンにされたことはその中には入ってないのか。
 バトルフィーバーを罠にはめ、爆弾で始末したというホウタイ怪人。この程度で始末出来てればとっくに死んでるよ。>
第27話 初恋泥棒にご用心

  脚本:上原正三
  監督:広田茂穂
 バトルフィーバーの女性隊員上野トモコにターゲットを絞った黒仮面怪人はトモコの妹ユキに目を付け、精巧なアンドロイドを使ってユキを油断させ、バトルフィーバー基地を特定しようとするが…
 敵は黒仮面怪人。上野ユキに発信器を付けてバトルフィーバー基地を見つけ出そうとする。ちなみに弟は未登場。
 あわやバトルフィーバー基地が特定された?と言う危機感が描かれた話で、少女の純情につけ込む作戦が展開される。子どもの精神を描こうとする上原脚本っぽさは良く出ている。確実にこれでトラウマを残しただろう。
 少なくともバトルフィーバー基地の通路であるスナック・ケニアの場所だけは特定された訳だが。でもこれでこの喫茶店は破壊されてしまった。
 今回のカットマンはドイツ式ヘルメットをかぶっているのが何人か。「秘密戦隊ゴレンジャー」を彷彿とさせる。
 今回巨大戦はなし。その分メリハリは効いている。
<前回バトルフィーバー隊員の顔が分かったのだが、それで何をしようと言う訳でなく、わざわざ女性隊員をターゲットにしようとする作戦がちょっとおかしい感じ。
 マサルと遊んでいたユキだが、タケシが現れた途端、マサルを放っておく。女心って怖い。まあ、虫取りに熱中するおこちゃまと、大人びた雰囲気の少年では勝負は見えている訳だが。
 店員が何も知らないまま秘密通路にされてしまった上、店を破壊されてしまったスナック・ケニア。なんかとても悲惨だ。
 スナック・ケニアから入り込んだら、何故か海岸に出ている。確か都内じゃないのか?
 発信器を付けた口紅を普通に基地に持ち込んでいるのだが、それを検査する機構は基地にはないのかな?
 二度目に登場した黒仮面怪人はあっけなくペンタフォースで倒されたが、不意打ちとはバトルフィーバーもなかなか卑怯な戦法を使う。>
第28話 謎のボートを追え

  脚本:上原正三
  監督:竹本弘一
 鎌倉に遊びに来たバトルフィーバーの面々は、そこで母親を突き飛ばして逃げる少年の姿を観る。正義感で母親に謝るよう少年に言う四郎だが、その少年から、父親が何者かによって連れ去られたという話を聞く。
 敵はクラゲウニ怪人。バトルフィーバー基地を探すために海を捜索している。首は脱着可能で、首からは3万ボルトの電流を流す。瞬間移動も出来る。そしてクラゲウニロボット。
 前回に続き、エゴスのバトルフィーバー基地の探索が続く。前回の黒仮面怪人が隠し通路から海に出たということで、海の探索となった。
 今回は四郎中心の話で、ほぼ全編一人で大活躍してる。自分が孤児であることを明かすシーンもある。ヒョウ柄のビキニパンツで泳いでる姿もあり。それにつきあってるマリアの姿もある。
 巨大戦ではクロスフィーバーを使わず、電光剣で一気に一刀両断されるようになった。以降これがフォーマットとなる。
<前回あれだけの目に遭わされながら、四郎にホテル会員権を渡してるスナック・ケニアのマスター。実に良い奴だ。
 ところでスナック・ケニアは新宿にあったはずだが、基地そのものは鎌倉にあった…えらく離れてないか?あ、ここで探してるのはビッグベイザーの方か。
 カットマンに襲われ、プールに長い事潜水してる四郎を見て笑ってる他のメンバー。プールだったら異変も分かりそうなものだが。
 海の上でわざわざバトルフィーバーが追っているのに、折角捕まえた四郎とマリアを海に投げ入れるよう命じるサロメ。拾ってくれって言ってるようなものじゃないか?いや、海の中ですぐにフィーバーして復帰してたけど。
 岩山を駆け下りるカットマン達。危険なのか、へっぴり腰になってるのもいるぞ。
 ミスアメリカの手裏剣を受けて倒れるカットマン。なんでわざわざ前方宙返りをして倒れる必要がある?
 首を分離したクラゲウニロボットの体は妙な踊りを踊ってる。何をしたいんだろう?
 バトルフィーバーロボはクロスフィーバーを使ってないが、電光剣を使っている時はクロスフィーバーが消えてる。見えないけど使ってたのかな?>
第29話 見たか!? 口裂け女

  脚本:江連 卓
  監督:竹本弘一
 町に突然現れた口裂け女。興味を覚えたマリアは独自に調査を開始するが、目撃状況から、それがエゴス怪人ではないかと推測する。そんな時、口裂け女の話題で人気となったラジオDJを追いかけるマリア。
 敵は口裂け怪人。マスクをした女性の姿で、100メートルを6秒で駆け、空も飛べる。どんなものも噛みきってしまう強靱な歯を持つ。お約束の「私綺麗?」もかましている。ラジオDJの香坂静香に化け、口裂け女の怖さをラジオで触れ回る。サロメからは「女王様」と呼ばれている。そして口裂けロボット
 前々回に続き、上野トモコと妹のユキが話の中心となり、そこにマリアが関わる話となる。
 当時口裂け女が妙なブームになっていたが、その流れに乗った話となっている。問題として、この作戦がなんの意味があるのか全く分からないって事なんだが。
 上野トモコは自分の口にルージュ塗りまくり、鏡を見て驚いている。なんだか変な描写だ。なんだか大ボケキャラっぽくなってる。
<得々と口裂け怪人の能力を説明するヘッダーをうんざりした顔で見ているサロメ。二人の関係がなんかよく分かる。
 口裂け怪人に対して「兄弟」と言っているバトルケニア。「姉妹」じゃないの?>
第30話 悪食雑食の料理長

  脚本:曽田博久
  監督:山田 稔
 新たに生み出されたエゴスの御子ヘンショク怪人は最初に口にしたものを追い求める。ヘッダーはバトルフィーバーの四郎の服を食わせて四郎を食わせようとするが、逆にヘンショク怪人は自らヒトデとなって四郎に食われ、胃袋から食おうとするが…
 敵はヘンショク怪人。生み出されて最初に食べたものを生涯追い求めるという悪食怪人。ヒトデに変身出来、更に再生能力も持つ。そしてヘンショクロボット
 なんというか、気持ち悪くなるような悪食の回。四郎を食うとか、四郎に食われるとか、これだけ気持ち悪くさせる話は特撮史上においてもそう多くないぞ。本物の大場健二に焼き肉のタレとか七味唐辛子とか振りかけるシーンも結構気持ち悪い。それ以上にツッコミどころも多い。
 一応「子どもは外で遊べ」という教訓話にはなってる。
<森でターザンごっこをする四郎は「アフリカのジャングルを思い出す」と言っていたが、こんな針葉樹だらけの森がアフリカにあるか。
 で、四郎の服を盗み出すカットマン。そんなことをするんだったら、爆弾を仕掛けるとか、もっとやり方があったような?
 で、四郎の服の臭いを嗅いで顔をしかめるヘッダーと、そんな服をもりもり食べるヘンショク怪人を嫌悪の眼で見るサロメ。御子という割には酷い扱いだ。
 四郎の服とか靴とかをマヨネーズとかコショウとかしこたまぶっかけて食べるヘンショク怪人。人間の食べ物は嫌いって言ってなかったっけ?
 半裸のまま喫茶店に来てる四郎。あの格好のまま町を歩いてきてたの?
 四郎がまずくて食べられないというヘンショク怪人に「我慢して食べるのよ」と命令口調のサロメ。やっぱり扱いが悪い。
 ヒトデに化けたのは良いが、踏みつけられてぺったんこになるヘンショク怪人。ヘッダーにも呆れられていた。
 四郎のことを「見かけからしてまずそうだ」というヘッダー。そりゃそうだけど、ヘンショク怪人はそれを食べるために生まれたはずだが。
 森の中にヒトデがいるのをなんの疑問も持たずに食ってしまう四郎。どっちが悪食なんだか。
 四郎に食われたヒトデがプールに現れたものと同じと喝破する正夫。なんで分かるんだ?
 で、どうやってヒトデを吐き出させるかと思ったら、毒飲ませて吐き出させるとか…無茶やるなあ。
 ところで四郎が運び込まれた医務室ってバトルフィーバー基地のじゃないか?だったら基地の破壊も出来そうなんだが。
 ミスアメリカを食おうとするヘンショク怪人。ケニアしか食えないんじゃないの?
 復活したバトルケニアの第一声は「よくも焼き肉のタレや七味唐辛子を振りかけてくれたな」だった。そっちかい!
 再生能力を持つはずのヘンショク怪人だが、ペンタフォースで爆発したらそのまんま死んでしまった。もうちょっと能力を活かした話にしたらいいのに。>
第31話 激走トラック兄妹

  脚本:曽田博久
  監督:山田 稔
 謙作の古くからの友人岩田鉄男は、短気で移り気な性格が災いして、まともな仕事に就けず、荒れまくっていた。妹の幸子から相談を受けた謙作は、危険な輸送任務を彼に託すことに。
 敵はゼニゲバ怪人。本人曰く「エゴスの集金人」。金品強奪のプロフェッショナル。バトルフィーバーが護衛している金塊を狙う。そしてゼニゲバロボット。
 危険な輸送任務に就くバトルフィーバーと、その運転手の危機が描かれる話。兄弟愛の普通のドラマにきっちり仕上げている。話の中心はバトルコサックで、謙作の最大の危機がやってくる(本当の危機はこの後の話なんだが)。
 久々にサロメが参戦。バトルコサック相手に終始優位で戦っていた。強い。
 岩田鉄男役は映画『男はつらいよ』の源公役の佐藤蛾次郎。今回はヘッダーも鉄山将軍も登場せず。珍しい話だ。
<ゼニゲバ怪人はサロメにヘッダーには内緒で金のネックレスを作ってやると約束している。なんだか妙に軟派な怪人だ。そんなゼニゲバ怪人に、呆れた顔をしているサロメは良い対比だが、明らかに見下した言葉を使っている。
 ゼニゲバ怪人の武器はお金の形をした小型爆弾。「正義のシンボルコンドールマン」にもいたっけな。
 現れたバトルフィーバーにカットマンを向かわせるゼニゲバ怪人は「金に糸目はつけん」と言っている。その金って元々エゴスのものじゃ?
 根本的な問題だが、こういう場合の鍵って普通スペアがあるものじゃないか?>
第32話 ふるさと殺人村

  脚本:上原正三
  監督:竹本弘一
 これまでバトルフィーバーと戦い命を落としたカットマンの恨みを晴らすために生まれたミミズ怪人が狙ったのは小さな村に狙いを定める。実はそこは正夫の生まれ故郷であり、10年に一度の祭りのために帰京していた正夫がいた。そんな正夫に、村人を人質にするミミズ怪人…
 敵はミミズ怪人。これまで殺されたカットマンの恨みを晴らすために生まれた怪人。
 正夫が中心となった話で、やや伝奇っぽい怪奇描写が映えている。今回はほんとうに正夫一人が頑張った話になっている。
 戦いも変則的で、バトルフィーバーロボにはジャパン一人が搭乗し、その足下で残り四人が戦っている。
 正夫の幼なじみ村野義雄は遠藤憲一。なんだかんだで特撮には結構出演してる。「ライオン丸G」のジュニア役は印象に残る。
<冒頭生まれたミミズ怪人だが、その際、多量のミミズがのたくってる姿がある。かなりきつい描写だな。
 首尾良く正夫を拉致することに成功したミミズ怪人だが、わざわざバトルフィーバー全員を罠にはめるんじゃなくて、正夫だけでも殺しておけば。
 で、バトルフィーバー全員が休暇を取って祭りに参加。随分と休みの多い隊だこと。
 一人基地に残っていたコサックに緊急連絡が入るが、そのすぐ後に駆けつけている。どれだけ急いだんだか。
 正夫がバトルジャパンに変身したら、声が元に戻っている。
 四人ではペンタフォースが発動出来ないはずだが、バトルフィーバーロボに乗っているジャパンがコマンドバットを投げつけて完成させていた。>
第33話 コサック愛に死す

  脚本:上原正三
  監督:竹本弘一
 開発中のドリルミサイル研究所を襲うエゴス。そこにはたまたま謙作がいたのだが、その目の前で設計者が殺され、設計図を奪われてしまった。その設計者の娘から、「血の臭いがする」と言われ、ショックを受ける謙作だが…
 敵はイーグル怪人。ドリルミサイルを奪い、強化服を持たない謙作を襲って死に至らしめた。そしてイーグルロボット
 レギュラーメンバーの死という重い話が展開。実際にヒーローが死んだというのは「秘密戦隊ゴレンジャー」の熊野代五郎に続いての二人目か。死がカットマンの銃弾によるものというのはあまりに哀しい。ミスアメリカのダイアンに続いて、メンバー交代は二人目。
 戦いに明け暮れる謙作は「血の臭いがする」と言われ非常にショックを受けている。形はどうあれ、戦士の宿命でもある。しかし、それは大変重いもの。その言葉に動揺して、強化服を持たずに戦いに赴くが、それが命を奪うことになる。
 ドリルミサイル研究所の助手神誠が二代目コサックになるのだが、役は伴直弥。言うまでもなく、かつての東映特撮では最多のヒーローを演じていた。「キカイダー」のジロー、「イナズマン」の渡五郎、「忍者キャプター」の出雲大介。これを加えると、実に4作でヒーローを演じる(「キカイダー01」を合わせると5作)。
 二代目バトルコサックの登場シーンは、顔出しだった。実に格好良い。
 そして前回同様、今回もバトルフィーバーロボにはバトルジャパンのみが搭乗している。
<謙作は中央アジアで孤児だったそうだが、育った孤児院は日本にあるようだ。
 あれ?二代目バトルコサックのスーツの色がちょっと違うんじゃないか?黄色っぽいデザインになった。>
第34話 地獄で笑う闇将軍

  脚本:上原正三
  監督:広田茂穂
 警官を撃ってトラックが逃走した。荷台から落ちたのは新型銃で、その密造銃の行方をバトルフィーバー隊が追う。だがスタンドプレーが多い神に、隊の調和は乱れ気味だった。そんな中、神は突然バトルフィーバーを辞めると言い出す。
 敵はセミキラー怪人。数年前に突然現れた銃の密売組織の首領闇将軍の正体。そしてセミキラーロボット
 二代目コサックとなった神誠を中心に、その過去を描く話。バトルフィーバーの中では浮いた存在で、スタンドプレーもしているが、それが仲間として受け入れられるまでを丁寧に描いた話となっている。
 一匹狼を気取り、一人で戦おうとする神をさりげなくフォローする正夫の姿が良い。
 一般人として町で遊んでるカットマンの姿がある。自我持ってるんだね。
<神を車に乗せて崖から落とすのだが、結構元気で生き残っていた。スーツ無しで随分頑丈な奴だ。
 闇将軍を倒すために自ら銃を作り上げる神。仮にも国家組織に属する人がそんなことをして許されるのか?
 銃を携行させたまま闇将軍に面会させる部下達。なんでそんな真似を?
 アメリカが投げたのはバトルコサックのスーツだけだったが、装着したらちゃんとヘルメットもかぶっていた。前回みたいに顔出しで装着すれば格好良かったんだが。
 セミキラー怪人はデザインが結構格好良いんだが、闇将軍の格好の方が多かったのがちょっと残念。
 ところで前回ものものしく出ていたドリルミサイルはどうなったんだろう?>
VOL.4
<A> <楽>
第35話 腹ペコ大パニック

  脚本:上原正三
  監督:広田茂穂
 エゴスは漁船を襲撃し、魚の輸送を封じ、食料パニックを起こそうとする。極端に高い魚をスーパーで売りつけるエゴスだが…
 敵はコダイギョ怪人。食料パニック作戦を支援するために作られたエゴス怪人。口から火を発する泡を出す。そしてコダイギョロボット
 流通を分断することによって日本中の食物を値上げしようとする作戦で、かつて「レインボーマン」のM作戦で展開されていたのと同じ。尺が短いため、作戦もあっという間に終わってしまうけど。
 今回も神がスタンドプレーをしているが、見事にコダイギョ怪人を、文字通り釣り上げていた。
 富豪の家庭でお父さん役は飯塚昭三。サタンエゴスがなんでこんな役まで?
<サタンエゴスはヘッダーに「作戦は煮つまったか?」と訊ねているが、煮つまったらまずいだろ。
 コダイギョ怪人は頭がシャチホコになってる。どこが古代魚だ?
 魚が食べられないので骨が弱って骨折してしまう子ども達。いくらなんでも早すぎだろ。
 食料パニックは良いけど、やってることはあくどい金儲けなので、エゴスの作戦が随分矮小化されて見える。
 この作戦の問題は漁港は日本中にあるので、東北から魚は東京に入ってくるという事実。その事はスルーされている。
 カットマンが化けたスーパーの支配人を殴るバトルケニア。キックがモロに股間に入ってるような?
 ほとんど凍りかけていたマリアだが、すぐに復帰している。随分丈夫だな。
 釣りをしていた誠が釣り上げたのはコダイギョ怪人。その理由が何故だか全く語られてない。>
第36話 爆破された結婚式

  脚本:上原正三
  監督:平山公夫
 失敗続きの作戦でサタンエゴスはヘッダーを謹慎処分とし、サロメにミスアメリカを標的にするよう命じる。そして誕生した爆弾怪人はサロメと共に、マリアの友達にマリアの名前で爆弾入りのオルゴールを贈る。そのため逮捕されかかったマリアだが…
 敵はバクダン怪人。手榴弾のような頭部を持つエゴス怪人で、サロメの爆弾作戦を手助けする。そしてバクダンロボット
 マリアを中心として、誤解を受けてしまったヒーローの悲しみを描く。こう言うのって結構トラウマ化してしまうものだが、ここではあっけなく誤解が解けている。
 冒頭でヘッダーが謹慎処分を受けるシーンあり。これからしばらく出てこないが、これは体調不良によるものと思われる。
 大場健二と伴大介が一緒にバイクを走らせているシーンがあるが、この二人、「人造人間キカイダー」の外と中の人。なかなか感慨深いものがある。
 結婚式の新郎役として春日純一が出演している。又刑事役として「帰ってきたウルトラマン」のスーツアクター他、数多くのアクションをこなしていたきくち英一が演じている。
<怪人製造カプセルが中々御子を生み出すことが出来ないので、カットマン達が製造機をなで回すシーンあり。妙に卑猥な。
 マリアを爆弾魔として追う刑事はマリアに銃を向けてる。現職の刑事がそんなことをするのか?
 で、本物のオルゴールを見た途端に誤解を解いてしまう。単純すぎる。
 バトルシャークはオートコントロールのようだが、ちゃんと武器を使っている。そう言う機能もあるのか。
 バクダン怪人の武器は手榴弾。そのまま投げつけて爆発してるけど、雷管は構わないの?>
第37話 電光剣対風車剣

  脚本:江連 卓
  監督:平山公夫
 サロメは竜神岬にある海の守護神紙面竜神像を奪い、その中にあった水晶玉を使って四面怪人を生み出した。
 敵は四面怪人。四面竜神像の心臓部にあった水晶玉を元に作られたエゴス怪人。六本の手を持ち、そこから剣を振るう。絶大なる防御力を持ち、なんとペンタフォースさえもはじき返した。そして四面ロボット
 初めて鉄山将軍が中心となった話。圧倒的な防衛力を誇る四面怪人を前に日本刀だけで立ち向かう姿は実に格好良い。
 実質的には今回は四郎が中心となっており、竜神様を信じる少年との交流が描かれる事になる。そしてケニアがいない状態で戦わねばならない他のメンバーの苦しい戦いも。
<九太郎が「子どもが海に落ちたぞ」と言っているのに、「そんなの警察に任せておけ」とトランプに興じるバトルフィーバー。これが正義の味方の実体だ。
 エゴス基地から逃げ出した四郎がマンホールから顔を出すと、そこは他のバトルフィーバーメンバーと四面怪人が戦ってるところ。偶然にしては出来すぎ。
 その決戦の場に走ってやってくる鉄山将軍。それどこだよ。
 仕方ないんだが、四面怪人は二本の手を除いてぶらぶらしてる。
 鉄山将軍の電光剣は予備動作で刀をゆっくり円を描くように動かしている。円月殺法かいな。それでその電光剣を振るうと、文字通り雷が落ちてくる。どんな原理?
 ペンタフォースさえもはじき返す四面怪人の弟である四面ロボットはあっけなく倒された。もうちょっと強く描いても良かったのでは?>
第38話 怪奇! 仮装行列

  脚本:曽田博久
  監督:竹本弘一
 新しく生み出されたドクロキノコ怪人によって血清科学研究所が襲われ、世界中の猛毒が強奪された。ドクロキノコ怪人を追うバトルフィーバーだが、霧深い洋館に逃げ込まれてしまう。そこで開かれている仮装パーティに、罠と知って飛び込む面々だが…
 敵はドクロキノコ怪人。毒に冒された人間態として誕生し、血清科学研究所で正体を現して世界中の猛毒を奪う。バトルフィーバーを謎の洋館に誘い込み、そこで意のままに操ろうとした。そしてドクロキノコロボット
 怪奇趣味満点に描かれた話。冒頭から「苦しい苦しい」と叫びつつ白塗りの男が生み出されるとか、怪しい洋館で仮装パーティが開かれるとか、まるで乱歩の世界。曽田脚本の良い部分が出てる。子どもが観たらトラウマになりそうだけど。
 いつの間にかヘッダーが復活しているが、その説明は全く無かった。
 今回は絶体絶命状態で四郎の機転でメンバー全員が救われてる。なんだかんだ言って有能なキャラなんだな。
 バトルフィーバーロボにはジャパンとアメリカだけが乗り込んでる。初めてのパターン。
<毒に冒された人間の姿で誕生したドクロキノコ怪人を、「病院に連れて行け」というサタンエゴス。優しいんだか、いい加減なんだか。
 仮装パーティで、京介だけ女装。それってひょっとして趣味なのか?
 戦隊ヒーローがシャンペン飲んでる描写あり。特撮で酒飲む描写は珍しいな。
 マリアの化けたミス・フジコを「随分綺麗になったな」と褒めるドクロキノコ怪人。てっきり正体を暴いたのかと思ったが、単なるエロジジイ的発言だったらしい。
 館の外に出たら、洋館は跡形もなくなってる。ドクロキノコ怪人によれば、幻覚を見せられたらしいが、だったらもっと効率よく毒を注入出来そうなんだが。>
第39話 悪魔になった友

  脚本:上原正三
  監督:竹本弘一
 城北大学医学部の助教授で誠の友人関根直人は胃がんで余命三ヶ月と宣告されていた。そんな彼の元に現れたサロメの誘いに乗り、エゴス会員となった関根はハイド怪人として生まれ変わった。その後城北大学で次々と殺人が行われていた事に気づいた誠だが…
 敵はハイド怪人。誠の友人の関根直人がエゴスによって改造された姿。ジキルとハイドの二面性を持つという怪人。そしてハイドロボット
 誠の友人が怪人になってしまうと言う話で、悲しみの中で友人を殺さねばならない誠の姿が描かれる。誠が中心になると、重い話になりがちだが、この話は殊更重くなっている。
 真面目な研究者が、不死になった途端に野望を叶えるために次々に人を殺す。まさに人間の中に眠る善と悪の心を描いた話になってる。ラストのナレーションで「人間の心は弱い」と言う言葉が沁みる。
 怪人製造マシンは人間をベースに怪人を作る事もできるようだ。色々使い道があるみたいだな。
 バトルフィーバーの中でも女性隊員はファッション談義をしてたりする。エゴスが出ていないと、こんな平和な人達でもある。
 今回も誠と四郎が並んでバイクに乗ってるシーンあり。「人造人間キカイダー」知ってると、なんかほのぼのするシーンだ。
 今回バトルフィーバーロボにはジャパンとフランスが搭乗。その人選がよく分からないが、とりあえずジャパンが乗る必要があるようだ。
 関根役は「スパイダーマン」山城拓也役の香山浩介。次回作「電子戦隊デンジマン」ではヘドラ-将軍を演じている。
<ハイド怪人となった関根は、悪の姿になるとタキシードにシルクハット姿になる。これも変身の姿なのか?
 関根が愛する女性典子は、関根よりも優秀な医師を愛するというナレーション。随分な言い方だ。
 ハイド怪人がビルから投げ落とそうとしている典子の姿は、どう見てもマネキンにしか見えない。>
第40話 美人先生危機一髪

  脚本:江連 卓
  監督:竹本弘一
 新たに生まれたエゴス怪人は知能指数500を誇るベンキョウ怪人だった。学友と共に勉強がしたいという勉強怪人の命令により、勉強の出来る子を次々と誘拐するエゴス。
 敵はベンキョウ怪人。知能指数500を誇る怪人で、地球侵略よりもただ勉強をしたいということだけを考えている。手にした巨大万年筆で、人間をドロドロに溶かす。そしてベンキョウロボット
 マリアを中心にした話。がみがみというお母さんと、我が儘な子どもに振り回されるマリアの姿があり。でも機転でベンキョウ怪人を手玉に取ってたりするので、なかなか楽しい。
 今回のエゴス怪人は、全く役に立ってない。サタンエゴスもなんでこんな怪人を作ったのか謎だ。
 今回もバトルフィーバーロボにはジャパン一人が搭乗。全員乗らなくても性能には変わりないんだね。
<世界侵略の役に立つ限りは敬語を使うが、役に立たないと途端に高飛車に出るサロメ。それを諫めるヘッダーと、いい具合の漫才コンビ。
 秀才ばかりが誘拐された事に対し、「こんな事をするのはエゴスの仕業」と言っている女性隊員達。なんでそうなるの?
 「もし北条君がエゴスにさらわれたらマリアでは太刀打ち出来ないぞ」と話している正夫だが、別段何かをしようとしてない。
 マリアを基地に招き入れたのは良いけど、スーツを奪うことはなかった。
 ところで、バトルフィーバーの変身装置は通信機も兼ねてるはずなんだけど、なんで通信出来ないんだ?
 マリアが地下室から飛ばした折り鶴は見事にバトルフィーバーによって発見された。なんというご都合主義。
 ベンキョウ怪人の万年筆は勉強の出来ない人間を溶かすがベンキョウロボットの同じ武器は爆発する。性能が違うのかな?
 ベンキョウ怪人は頭が良い割にペンタフォースの対抗手段も考えてなかったのか?>
第41話 爆破寸前の大逆転

  脚本:江連 卓
  監督:広田茂穂
 襲撃された銀行の前をたまたま通りかかったマサルが銀行強盗に人質に取られた。マサルを救うべく救助活動を開始するバトルフィーバーだが、マサルを助けたのはなんとからくり人形のような姿をしたカラクリ怪人だった。良い怪人だとすっかり懐くマサルだったが…
 敵はカラクリ怪人。からくり人形のような姿をした怪人。本人曰く「アシガラ星からやってきた金太郎」。バトルフィーバー基地に潜入して自爆しようとする。マサルと本当の友情に目覚め、正々堂々バトルフィーバーと戦って散った。
 敵が良い奴?と思わせるパターンで、特撮の中では戦隊で突出して多いパターンとなる。バトルフィーバーを騙していたのだが、マサルとの友情に殉じるとか、良いキャラ。
 そういうのにころっと騙されるのは四郎だが、一方大介と誠は最初から疑ってかかっている。この辺個性が良く出た話でもある。
 カラクリ怪人を信用させるためにサロメまでが身を張った演技をしてた。良い連携だ。そしてカラクリ怪人も又、自らの肉体に爆弾を埋め込み、自爆しようとしている。作戦失敗の後は、正々堂々とバトルフィーバーと決着つけようとしてる。これまでの御子の中では最も健気なキャラでもある。
 命令一下、自爆して果てるカットマンの姿がある。なんとも健気な姿だ。
 今回は御子の弟は登場しないが、戦闘機とバトルシャークが戦うシーンはある。メリハリの利いた話だな。
<銀行強盗に出動しているバトルフィーバー。マサルが人質ってのが理由だろうが、人質に取られる前から出張ってないとこんなところにはいないのでは?
 カラクリ怪人のコンピュータはカセットテープを使っているようだ。時代が分かるな。
 カラクリ怪人を見張る任務があるにせよ、マサルの遊びにつきあってるバトルフィーバーの面々。
 バトルフィーバーの秘密通路が全て分かってしまったが、これって前に必死に探そうとして失敗したけど、これで基地の在処が分かってしまったんだな。これが伏線になるとは思わないが。
 正々堂々「決着を付けよう」というカラクリ怪人に対し、いつも通り5人で戦うバトルフィーバー。どっちが悪人か分からないな。
 ジャパンの腕に噛み付いたカラクリ怪人の頭を外そうと、そこら辺の岩を掴んで殴りつけるコサック。凶器攻撃かよ。>
第42話 電気人間愛の火花

  脚本:曽田博久
  監督:広田茂穂
 人々を次々に電気人間に変えてしまうデンキ怪人。更に電気人間に対する差別や偏見を植え付けていった。戦いの中、電気人間にされてしまった京介だが…
 敵はデンキ怪人。人間を電気人間にし、更に差別心を煽って社会を混乱に叩き込む。そしてデンキロボット
 人間の心にある差別の心を出した作品。特に仲間を大切にする心を教える場合、避けては通れない話とも言える。メンバー内でも敬遠されてしまう京介の孤独が描かれる。一般人から石を投げられるヒーローの姿は、これはこれで良い。
 今回の作戦は人間を互いに憎み合わせるって作戦だが、割とこういった人間の暗部を描く話は本作では多い。
 差別する側から差別される側に回った時、人はどんな反応をするか。それもよく現していて、興味深い話でもある。オチは単純だったが、それはそれで良いんだろう。
 バトルフィーバーロボの電光剣は電気を吸うことによってパワーアップすることが分かった。デンキロボットとの愛称は最高だな。
<フォークダンスに興じる京介に近づいたサロメ。凄みの利いた顔で「私、フォークダンスが大好きなの」って、いかにも嘘っぽくて良い。
 京介を電気人間にしようとして、重傷を負わせてしまったデンキ怪人。いっそそのまま殺してしまっていれば良かったのに。>
第43話 暗殺者ジャッカル

  脚本:高久 進
  監督:竹本弘一
 新たに生み出されたエゴス怪人のゴロンゴ怪人。だが誕生に時間がかかったため、既にエゴスはバトルフィーバー抹殺のために暗殺者ジャッカルを雇っていた。だが実はそのジャッカルは四郎と旧知の仲だった。
 敵はゴロンゴ怪人。殺し屋ジャッカルにバトルフィーバー抹殺任務を奪われそうになって何かとジャッカルにちょっかいを出している。そしてジャッカル。本名竹内剛。曙四郎とは旧知の仲だったが、バトルフィーバーを暗殺するためエゴスに雇われる。そしてゴロンゴロボット
 四郎を中心にした、哀しい友情の話。四郎が中心になるとコメディ回になることが多いのだが、今回はかなり真面目な内容だった。今回声を震わせて親友をなじる四郎の演技が素晴らしい。
 又、親友が死んだ時、一切言い訳をしてなかったのが潔い。最後に「あいつには優しい心が残っていたに違いない」と四郎に言わせるだけってのも良い感じだ。
 今回は爆発シーンがやたら多い。昔の東映特撮と言えばこれだな。
<ゴロンゴ怪人の誕生が遅いので、殺し屋を雇ったというエゴス。せっかちだが、何も誕生の後で来日する必要もなさそうだ。
 殺し屋を迎撃するため射撃訓練にいそしむ四郎。そもそもそんな必要あるんだろうか?
 空中ジャンプしながらライフルを乱射するジャッカル。乱射するためにはリロードしないといけないと思うんだが、その様子は無かった。
 今回一切名前を呼ばれてなかったはずのエゴス怪人。ジャパンが「行くぞゴロンゴロボ」と言って初めて名前が出たのだが、なんでジャパンはそれを知ってたんだ?>
第44話 地獄谷の月影一族

  脚本:江連 卓
  監督:竹本弘一
 戦いを避け、山中で暮らしている地獄谷の隠れ人月影一族の一人モンシロお蝶はエゴスに忠誠を誓い、ゲンソウ怪人として生まれ変わった。そしてエゴスの命じるまま、バトルフィーバー抹殺のために罠を張るのだが…
 敵はゲンソウ怪人。月影一族のモンシロお蝶が怪人となった姿。元々使えた幻術がパワーアップしている。そしてゲンソウロボット
 罠にはめられ、命を狙われるバトルフィーバーの姿がある。ヒーローの戦いは孤独なものという、初期の「仮面ライダー」にあったヒーローの姿がここにある。重い話だが、だからこそ観る価値がある作品。
 一応バトルフィーバー全員が主人公ではあるが、過去月影一族と交流があった正夫が中心とも言える。
 剣を合わせることで誤解を解くって展開も時代劇風味で良し。
 今回もジャパンとアメリカでバトルフィーバーロボを動かしている。このパターンは結構多いな。
<バトルフィーバーの真似をして麗子を襲ったカットマン。でもその格好は黒ずくめに「J」の文字を付けただけ。化けるんだったら、もっとちゃんと化けないと。
 月影一族がバトルフィーバーの正体を知っているのはおかしくないか?正夫も自分がバトルフィーバーの一員であることを明かしている。
 バトルフィーバーを罠にはめようとした結果、逆に馬脚を現してしまうゲンソウ怪人。やってることが稚拙すぎる。
 月影一族は娘が殺された割に最後は爽やかに別れている。敵討ちが出来たらそれで良いの?
 結局ゲンソウ怪人は月影一族を騙す以外のことは何もしてなかったような?>
VOL.5
<A> <楽>
第45話 心臓停止五分前!

  脚本:江連 卓
  監督:竹本弘一
 四郎は心臓病を患う少年健太を病院に運んだ。健太を救うには心臓外科の権威大沢博士の腕が必要なのだが、大沢はエゴスに捕らわれてしまっていた。
 敵はシンゾウ怪人。大沢博士によって強化心臓を埋め込んだ怪人で、身体能力が強化されており、一度はバトルケニアに完勝した。強化心臓は頭部に埋め込まれていた。それとシンゾウロボット
 四郎が中心となった話は少年と関わることが多いが、今回も心臓病の少年に関わる話になってる。生身でのアクションシーンがとにかく長く取られており、今回は完全に大場健二回。
 四郎が誠といつもつるんでるのは、やっぱり中の人と外の人つながりと言う事だろうか?今回は誠も大活躍してる。
 今回は巨大戦はジャパンに任せているが、下でのバトルフィーバー四人とシンゾウ怪人との戦いに充分時間を取ってるのが良い感じ。
<そもそも命に関わる心臓病を患っているのにランニングをしてる事自体がおかしいんじゃないか?
 シンゾウ怪人の手術を追え、一度は大沢博士を別荘に帰しておきながら、又襲っているエゴス。やってることがおかしくないか?
 四郎を助けるため、囮となってトランペットを吹く誠。その音楽は「キカイダー01」でイチローが吹いていたのと全く同じ音色。お前の場合はトランペットじゃなくてギターだろうに。
 四郎を殺したと思い込んで、大沢博士の元へと向かうシンゾウ怪人。いつもこれだから詰めが甘いと言われる。
 結局おいしいところを全部ひっさらってしまうジャパン。この作品の特徴だな。
 シンゾウ怪人の弱点である頭部は防弾膜で守られているそうだが、後頭部はむき出しだとか。なんでわざわざ弱点をさらけ出すような真似を?
 バトルフィーバーがシンゾウ怪人と戦っている間、大沢博士はその辺で戦いを眺めていた。カットマンとサロメは何をしてたんだ?>
第46話 呪いのワラ人形

  脚本:曽田博久
  監督:広田茂穂
 不完全体で生み出されたノロイ怪人は呪いを込めた五寸釘を打ち込むことで完全体となる。サロメはひねくれ少年の井川卓郎に呪いを込めた五寸釘とノロイ怪人を託すのだった。上野トモコの妹ユキが呪いをかけられてしまうのだが…
 敵はノロイ怪人。藁人形状態で生み出された怪人。呪いを込めた五寸釘を打ち込むことで完全体となる。胸の釘を抜かれてしまうと呪いの効力は失われる。そしてノロイロボット。
 邪悪な少年に対してヒーローの取るべき形とは?と言う、ある意味根本的な問題を提起した話となる。相手が少年の場合、ちゃんと更正してくれるので、物語は極端に深刻には鳴らないけど。
 ノロイ怪人の呪い自体は人を死に至らしめるほどの威力はないが、狙いはそれによって人の邪悪な心を拡大させようというもので、何とも重い話に仕上がってしまった。曽田脚本の良い部分が出た話となっている。呪いが本物だと、それを頼る人が出てくるってのは人間社会の縮図のようになってる。
 少年との交流って事で、今回も四郎が話の中心になってる。正確に言えば、被害者か。むしろ上野トモコの妹ユキが良い感じでヒロインになってるか。自分を呪った相手と友達になるなんて、良い子すぎるけど。
 今回は久々に怪人が倒れたらロボットが現れたため、全員でバトルフィーバーロボに乗り込んでる。
<自分の体を縛り付け、でっかい釘を打ち込むノロイ怪人。更にヘッダーに「お前が叩け」と命じている…この姿って、いや、良い。
 井川少年が白装束で「呪いじゃ呪いじゃ」と走る姿はまさしく「八墓村」。こんなところに遊びが出てる。
 ノロイ怪人の能力は三日で人を殺すというもの。三日の間にノロイ怪人が倒されたら呪いが消えてしまうので、あんまり意味がないような?
 ノロイロボットが釘を打ったらバトルフィーバーロボが苦しんでる。ロボットが苦しむの?>
第47話 怪! 謀略の草野球

  脚本:曽田博久
  監督:広田茂穂
 左利きの人間をスポーツ万能な“左手族”に変えてしまうヒダリテ怪人は、左手族を増産して、世界各地のスポーツ大会に送り込み、要人を暗殺しようとしていた。
 敵はヒダリテ怪人。左手用腕相撲マシンに潜み、そこで遊んだ人間をスポーツ万能な“左手族”に変えてしまう。手にした杖で地鳴りを起こすことが出来る。そしてヒダリテロボット
 スポーツを主題に、天才スポーツ選手を作って野望の足がかりにする。これは8話で既にやっていたが、あの場合人間をロボットに変えてしまうという話だった。今回は本当に人をスポーツ万能に変えてしまうというので、少しグレードアップしたか。
 今回はマリアが話の中心となる。鉄山将軍より電光剣の特訓を受け、それによってスポーツ勝負に打ち勝つ。一方ではヒダリテ怪人に惚れられてしまって難儀する姿もあり。
 かなり危険な爆薬の使い方をしている。コサックの足下で爆発してるぞ。
 今回左手族となった青年堀内を演じているのは「月光仮面」で繁役を演じた日吉としやす。更にその妹役は中嶋朋子で、これがデビュー作だとか。
<四郎はスナックケニアの野球チームに入っているようだが、マスターがいないな。
 マリアの色香に迷って左手族に出来なかったヒダリテ怪人に対し、サロメは一言「あんたも駄目ねえ」…加藤茶?
 ミスアメリカに対しカットマンがやってる攻撃はバレーボールを投げつけること。爆弾でもないし、遊んでるとしか思えない。>
第48話 大盗賊と泥棒少年

  脚本:高久 進
  監督:平山公夫
 ショッピングを楽しんでいたトモコのバッグが盗まれた。泥棒少年を追った京介だが、その少年茂太は怪しげな灯油やに入っていくのを見る。
 敵は大盗賊怪人。貧しい少年に盗みを働かせて、バトルフィーバーを倒す資金を貯めようとする。そして大盗賊ロボット
 悪の組織も世知辛く、少年に泥棒を働かせて軍資金を得ている姿がある。あんな巨大ロボットを毎週作るくらいの資金があるのに、子どもの財布を狙うってのがリアルすぎる。
 今回は京介が中心。京介の場合、女性と絡むことが多いが、今回はトモコとミドリに盗まれた金の事を責められる姿がある。主軸は少年との交流になるけど。
<「奴らは子どもでも容赦はしない」としみじみと語る京介。でもそれほどの悪さをしてる訳でもない気がする。
 エゴスの仕業だと分かっているのに、実質的に動いているのは京介だけ。他のメンバーはどうした?…良いところ取りで、最後だけちゃっかりと登場してるけど。>
第49話 2年5組の反乱軍

  脚本:上原正三
  監督:平山公夫
 エゴスの布教活動を強化するため、サタンエゴスはハエジゴク怪人を作りだす。子ども達を洗脳するべくハエジゴク怪人はハエジゴクとなって小学校へと潜入する。
 敵はハエジゴク怪人。食虫植物のハエジゴクに化け、小学校に潜入して子ども達を洗脳する。そしてハエジゴクロボット。
 地球侵略するにはまず子ども達から。即効性がないので時間がかかるが、そうやって徐々に侵略するという、後年の宇宙刑事シリーズに継承されていった上原脚本の特徴が良く出た話となっている。
 嘘つきになった子ども達は、何かあるとすぐに謝るようになってしまう。かえってこれって怖いかも。しかも相手が子どもだから、ヒーローも手を出せない。
 最初に出ていたエゴスが新興宗教団体という設定が再び登場。バトルフィーバーの活躍で、その拠点も徐々に崩されていると言う現状が明らかになる。一応最終回の伏線か。
<子ども達が悪に染まった場合、もっとこそこそやるべきなんだろうけど、すぐに悪事をしてしまうので、すぐにエゴスの仕業と分かってしまう。もっとじっくりやれよ。
 学校の理科室で爆弾作りをさせるハエジゴク怪人。これももっとこそこそやらせるべき。
 バトルフィーバー登場に「みんな隠れていろ」と子ども達を後方にやるハエジゴク怪人。優しい性格だが、ここは子ども達を先に出せばバトルフィーバーも手を出せないのに。>
第50話 将軍を狙う覆面鬼

  脚本:上原正三
  監督:平山公夫
 ヘッダーは師匠の鬼一角を騙し討ちで倒し、二代目邪神流を襲名する。そして鉄山に果たし合いを申し込む。卑怯な手段で鉄山の周囲の人間を襲うヘッダー…
 敵はオニヒゲ怪人。ヘッダーと鉄山との戦いをサポートする。そしてオニヒゲロボット。そしてヘッダー司令官。バトルフィーバーを雑魚呼ばわりし、その実力を遺憾なく発揮している。
 鉄山将軍とヘッダー司令官の因縁の対決。いよいよラストに向けた話となる。ヘッダーに言わせれば、バトルフィーバーの面々さえも雑魚。それだけ鉄山は強いと言う事になる。
 これまで鉄山のみが中心になった話は無かったが、ラスト近くでその強さを発揮する話が出たのは結構嬉しい。話の主軸が真剣勝負なので、緊張感も高い。
 そして実力がありながら、卑怯な手段を使うヘッダーに対し、あくまで正々堂々と戦って勝利する鉄山将軍。いやあ、格好良いな。
 これでヘッダーは倒されたが、実はまだ終わってない。
<鉄山に電話を入れるヘッダー。よく電話番号分かったな。
 今回オニヒゲ怪人は鏡見ながら髯を撫でてるだけだったな。存在感薄い。
 バトルシャーク出撃は鉄山将軍の許可が必要という設定だったと思ったが、鉄山がいない時は普通に出撃出来るんだな。>
第51話 エゴス復活の儀式

  脚本:上原正三
  監督:広田茂穂
 鉄山将軍との一騎打ちでヘッダーは死んだ。だが回収された遺体はサタンエゴスの復活の儀式によってエゴス怪人として蘇る。
 敵はヘッダー怪人。死んだヘッダー司令官が怪人製造カプセルに入って復活した姿。エゴスロボットを復活させる力を持つ。ペンタフォースで一度はバラバラにされたが、ケニアの体に付着した目から復活する。そして復活させられたドグウロボットギンガロボットスポーツロボット。どのような攻撃を受けても破壊出来ない。そしてヘッダーロボット。バトルフィーバーロボのほとんどの攻撃に耐えきるが、一時的にパワーを上げた電光剣で破壊される。
 ラス前。死んだ怪人達が次々に復活する。通常再生怪人は弱いのが定番だが、殊ヘッダー怪人に関しては、最強の怪人として蘇っているところに特徴がある。
 今回は最初から巨大戦で、バトルシャークとロボット軍団が対決している。持てる戦力を全部投入するバトルシャークの勇姿が良いね。久々にバトルフィーバーロボのクロスフィーバーも登場している。
 マサルは超能力を持つと言っているが、それは突然出てきた設定だな。
 ヘッダー怪人によって絶体絶命の危機に陥った基地を救ったのはなんと九太郎。冷凍液を吐いてヘッダー怪人の時限爆弾を凍結させてしまった。
<ヘッダー司令官がヘッダー怪人になった途端、声が甲高くなってしまった。あの声のままで良かっただろうに。
 「そう言えば過去に対戦してる」というロボット群。もっと早く気がつけよ。>
第52話 英雄たちの交響曲

  脚本:上原正三
  監督:広田茂穂
 ヘッダーが死に、エゴスは最終作戦に着手しようとしていた。女探偵に扮したサロメがバトルフィーバーに接触するが、正体を見破られ、エゴス基地の在処を白状するのだが…
 敵は怪人製造カプセル。バトルフィーバーを取り込んでバトルフィーバー怪人を作ろうとする。内部からのペンタフォースを受けて破壊された。そしてサタンエゴス。シルエットのまま巨大化し、日本に大地震を起こそうとする。
 最終話。最後のエゴスの作戦は、地震発生装置を使って日本を沈没させること…ではなく、バトルフィーバーを怪人製造カプセルに封じ込め、最強の怪人を作ろうとすることだった。そのためサロメが体を張った作戦を展開している。
 最終回になって、主人公がバトルフィーバー側ではなく、エゴス側になっているのが面白い。時折主人公逆転の話が出てくるのが本作の面白いところだ。
 最後になって怪人製造カプセルが喋っている。なんか不気味な光景だ。
 そしてサタンエゴスの正体も明らかに…されなかった。最後までシルエットのまま殺されてしまった。結局なんだったんだろう?
 今回はペンタフォースが3回も使用されたが、内2回は防がれてしまった。
<地震調査で「東海大地震の予兆でしょうか?」と言っていたが、未だに来てないな。ただし、マグニチュード8.5ではなく、9の地震が日本を襲ったという事実もあった。
 かつてペンタフォースさえも防いで見せたサロメが自動車事故くらいで瀕死の重傷を負う…どう考えてもおかしいだろ。
 エゴス基地が破壊され、それに巻き込まれたサロメは死亡…可愛そうな役回りだ。>