<amazon> <楽天> |
|
|||||||||
|
||||||||||
グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち―シナリオ対訳(書籍) _(書籍) |
![]() |
||
2013 | ||
2012 | アルゴ 監督・製作 | |
2011 | ||
2010 | ザ・タウン 監督・脚本・出演 | |
カンパニー・メン 出演 | ||
2009 | シンディにおまかせ 出演 | |
そんな彼なら捨てちゃえば? 出演 | ||
消されたヘッドライン 出演 | ||
2008 | ||
2007 | ゴーン・ベイビー・ゴーン 監督・脚本 | |
スモーキン・エース/暗殺者がいっぱい 出演 | ||
2006 | クラークス2/バーガーショップ戦記 出演 | |
男と女の大人可愛い恋愛法則 出演 | ||
ハリウッドランド 出演 | ||
2005 | The FEAST/ザ・フィースト 製作総指揮 | |
2004 | 世界で一番パパが好き! 出演 | |
恋のクリスマス大作戦 出演 | ||
2003 | ジーリ 出演 | |
ペイチェック 消された記憶 出演 | ||
デアデビル 出演 | ||
2002 | 夏休みのレモネード 製作 | |
チェンジング・レーン 出演 | ||
トータル・フィアーズ 出演 | ||
2001 | 恋の方程式 あなたのハートにクリック2 製作総指揮・出演 | |
ジェイ&サイレント・ボブ 帝国への逆襲 出演 | ||
パール・ハーバー 出演 | ||
2000 | ヨセフ物語 〜夢の力〜 出演 | |
マネー・ゲーム 出演 | ||
偶然の恋人 出演 | ||
レインディア・ゲーム 出演 | ||
1999 | ドグマ 出演 | |
恋は嵐のように 出演 | ||
1998 | ファントム 出演 | |
200本のたばこ 出演 | ||
恋におちたシェイクスピア 出演 | ||
アルマゲドン 出演 | ||
1997 | グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち 脚本・出演 | |
インディアナポリスの夏/青春の傷痕 出演 | ||
チェイシング・エイミー 出演 | ||
1996 | ||
1995 | モール・ラッツ 出演 | |
グローリー・デイズ〜旅立ちの日〜 出演 | ||
1994 | ||
1993 | バッド・チューニング 出演 | |
1992 | 青春の輝き 出演 | |
バッフィ/ザ・バンパイア・キラー 出演 | ||
1991 | ガラスの絆 出演 | |
1990 | ||
1989 | ||
1988 | ||
1987 | ||
1986 | ||
1985 | ||
1984 | ||
1983 | ||
1982 | ||
1981 | ||
1980 | ||
1979 | ||
1978 | ||
1977 | ||
1976 | ||
1975 | ||
1974 | ||
1973 | ||
1972 | 8'15 カリフォルニア州バークレーで誕生 |
アルゴ 2012 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012米アカデミー作品賞、脚色賞、編集賞、助演男優賞(アーキン)、作曲賞、音響賞 2012英アカデミー作品賞、監督賞、編集賞、主演男優賞(アフレック)、助演男優賞(アーキン)、脚色賞、作曲賞 2012日本アカデミー外国作品賞 2012LA批評家協会脚本賞 2012シカゴ映画批評家協会作品賞、監督賞、編集賞、作曲賞、脚色賞 2012ゴールデン・グローブ作品賞、監督賞、助演男優賞(アーキン)、脚本賞、音楽賞 2012放送映画批評家協会作品賞、監督賞、助演男優賞(アーキン)、アンサンブル演技賞、脚色賞、編集賞、音楽賞 2012セザール外国映画賞 2012キネマ旬報外国映画第6位 2012報知映画作品賞海外部門 2012サテライト作品賞 2013MTVムービー・アワード男優賞(アフレック) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1979年11月。イランのアメリカ大使館が民衆によって占拠され、52人の職員が人質にされた。その際、裏口から6人の職員が秘かに脱出し、カナダ大使の私邸に逃げ込んでいた。もし彼らが見つかった場合、公開処刑に処されてしまう。アメリカ側としては公的に手を出せない状況にあり、アメリカは八方ふさがりの状況に追い込まれてしまった。CIAの人質奪還の専門家トニー・メンデス(アフレック)は、荒唐無稽なある計画を練り上げる… 『グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち』(1997)で、役者としてのみならず脚本家として鮮烈なデビューを飾ったマット・デイモンとベン・アフレック。ただし、友人としても仲の良いことで知られるこの二人の以降のフィルモグラフィは随分違っていた。役者として順調にキャリアを積み、今や押しも押されぬハリウッドのトップスターとなったデイモンに対し、役者としてはやることなすこと上手くいかず、すっかりラジー賞常連となってしまったアフレック。こう言っちゃなんだが、明らかに顔の良さだったらアフレックの方が上だと思うのだが、どこでこんなに違ってしまったんだろう?と思うこともしばしばだった(もちろん顔が問題ではないのだが)。 しかし、本作を観て明らかなのは、アフレックに関しては、役者としてのみ考えてはいけない人だったということ。いやむしろ役者ではなく、監督として、脚本家として一級品ということが本作で分かった。 まずこの作品、着眼点が素晴らしい。これは実際に行われた作戦が物語の元になってるそうだが(私は記憶がない)、こんな馬鹿げた作戦が大真面目に行われていたという事実にまず呆れる。「事実は小説よりも奇なり」とは良く言ったもんだが、それを真面目に映画作りしようとした時点で半分は成功した。 この素材をコメディタッチで作りたがる監督はそこそこいるかもしれない。素材自体が面白いので、そのほうが客を呼べるだろうから。政治家を皮肉って、真面目な取り組みを揶揄するのは、映画の大切な要素でもある。多分その欲求は高かっただろうが、あくまでこれを真面目に描くことにって、この無茶苦茶な作戦を大切なアメリカ史の一コマとして位置付けてみたのだ。 映画監督として、受けよりも一本の映画の完成度を徹底して上げていこうとした姿勢に頭が下がるし、それが出来た時点で、よくここまで自分を抑えて作ったものだと感心できる。本作の質の高さは、監督のこの自制心にこそある。 エンターテイメント性よりも映画の質にこだわり、しかもきっちりエンターテイメントさせている。80年代という時代の雰囲気を全編を覆う緊張感を途切れさせる事なく物語を展開させ、最後は一気呵成に物語を引っ張る。 これだけのことを一本の作品に詰め込むには相当な実力がないと出来ないのだが、アフレックはそれに叶うだけの実力を持っている。少なくとも本作はそのことを証明してみせた。たいしたもんだ。2012年のアカデミーではアフレックは監督賞にはノミネートもされなかったが、私としては作品賞よりも監督賞をあげたくなった。 それで出来の方だが、これまでの論点とは矛盾するのだが、話が固いのがちょっと気になるところ。せっかくの素材を活かしきれてないのではないか?とも思える。それこそが売りなのは分かるけど、観てる側としてはもうちょっとコミカルな部分があった方が良かったような気にもなる。真面目なところはアフレックに任すとしても、折角のグッドマン&アーキンのコンビをコメディリリーフとして起用したのだから、そっちを上手く活かしていけば良かったな。 そのアフレックについてだが、救出劇のプログラムを作った人物と実務が一緒ってのは無理がないか?実際にその通りだってなら、それはリアリティだろうけど、むしろとんでもない作戦を立てたのは別人で、実務部隊としての主人公が頭抱えてぼやきながらミッション行ってるって風にした方が物語的にははまったんじゃないだろうか? それに、これを言っては元も子もないが、やっぱりアフレック、役者としては今一つ。もっと役に合った役者はいくらでもいたものを。その辺もっと注意すれば、大変素晴らしい作品になったようにも思える。 最後に流れる音声はカーター大統領のスピーチ。全体的に大統領の出番はほとんどなかったのも特徴的。 |
ザ・タウン 2010 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010米アカデミー助演男優賞 2010英アカデミー助演男優賞(ポスルスウェイト) 2010ゴールデン・グローブ助演男優賞(レナー) 2010放送映画批評家協会作品賞、助演男優賞(レナー)、アンサンブル演技賞、脚色賞、アクション映画賞 2010米映画協会トップ10 2010タランティーノベスト第7位 2010アメリカ脚本家組合脚色賞 2010キングベスト第2位 2010ナショナル・ボード・オブ・レビューアンサンブル・キャスト賞、トップ10 2010タランティーノお気に入り第7位 2010アメリカ製作者組合賞 2010アメリカ俳優組合助演男優賞(レナー) 2010アメリカ脚本家組合脚色賞 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゴーン・ベイビー・ゴーン 2007 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007米アカデミー助演女優賞(ライアン) 2007NY批評家協会助演女優賞(ライアン) 2007LA批評家協会助演女優賞(ライアン) 2007シカゴ映画批評家協会有望監督賞 2007サンフランシスコ映画批評家協会助演女優賞(ライアン) 2007トロント映画祭新人監督賞 2007ゴールデン・グローブ助演女優賞(ライアン) 2007放送映画批評家協会助演女優賞(ライアン)、アンサンブル演技賞 2007ナショナル・ボード・オブ・レビュー助演女優賞(ライアン)、新人監督賞 2007キングベスト 2007ゴールデン・トマト・アウォーズ大規模公開作品第8位、ドラマ、ユーザー評価:大規模公開作品 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||