<amazon> <楽天> |
|
|||||||||
|
||||||||||
|
![]() |
||
2018 | ||
2017 | ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス 監督・脚本 | |
2016 | ||
2015 | ||
2014 | ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー 監督・脚本 | |
2013 | ムービー43 監督・脚本 | |
2012 | ||
2011 | ||
2010 | スーパー! 監督・脚本 | |
2009 | ||
2008 | ||
2007 | ||
2006 | スリザー 監督・脚本 | |
2005 | ||
2004 | スクービー・ドゥー2 モンスター パニック 脚本 | |
ドーン・オブ・ザ・デッド 脚本 | ||
2003 | ハリウッド人肉通り 出演 | |
2002 | スクービー・ドゥー 原案・脚本 | |
2001 | ||
2000 | MIS II メン・イン・スパイダー2 脚本・出演 | |
1999 | ||
1998 | ||
1997 | ||
1996 | トロメオ&ジュリエット 監督・製作総指揮・脚本 | |
1995 | ||
1994 | ||
1993 | ||
1992 | ||
1991 | ||
1990 | ||
1989 | ||
1988 | ||
1987 | ||
1986 | ||
1985 | ||
1984 | ||
1983 | ||
1982 | ||
1981 | ||
1980 | ||
1979 | ||
1978 | ||
1977 | ||
1976 | ||
1975 | ||
1974 | ||
1973 | ||
1972 | ||
1971 | ||
1970 | 8'5 ミズーリ州セントルイスで誕生 |
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス 2017 | |||||||||||||||||||||||||||
2017米アカデミー視覚効果賞 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||
惑星ソヴリンで、アニュラクス・バッテリーを宇宙怪物から守るという依頼を受けたガーディアンズ・オブ・ギャラクシーのメンバー。ボロボロに成ながらもなんとか依頼を果たし、報酬であるガモーラ(サルダナ)の妹ネビュラ(ギラン)の身柄を確保した。だがロケットがバッテリーをくすねてしまったことで、今度はソヴリンから命を狙われる羽目に。絶体絶命の危機を救ったのは、なんとピーター・クイル(プラット)の実の父エゴ(ラッセル)だった。ようやく会えた父の誘いで、エゴの保有する惑星へと行くことになった。だが一方、ピーターの養父で、海賊のヨンドゥ(ルーカー)率いる海賊団がピーター不在の宇宙船を襲う。 スマッシュヒットを飛ばした『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』直接の続編となる作品。本作の舞台もMCU(Marvel Cinematic Universe)という一貫したマーベル作品の世界観の一つだが(前作に登場したオーブが世界観をつなぐキーアイテムになる)、少なくともここまでは単独の作品として展開中。そして前作から物語を継承し、ノリをますます深めたような話に仕上げていた。 前作を超える80年代ネタが次々と出てくる為、その頃に青春時代を送った身としては、いろんな思い出が引き出されてくるし、敢えて知ってる人向けのボケもいくつかかましてくれるので、その辺はとても楽しい(一例を挙げると、エゴの登場シーンで「俺の名前を知ってるか?」とか言うが、それを言ってるのがカート・ラッセルなんで、つい心の中で「スネイクだろ?」とかツッコミが入ってしまう)。登場キャラもカート・ラッセル、シルヴェスター・スタローン、カメオでデヴィッド・ハッセルホフなど、80年代のヒーローだらけ。心擽られる。 それとキャラが全員続投の為、役が練れていて、会話のキャッチボールがとても心地良いのも挙げられる。比喩表現が全く理解出来ずなんでも言葉にまっすぐ反応するドラッグス、ツンデレポジションで、なんでもかんでもピーターの言葉にツッコミいれまくるガモーラ、ますます毒舌に磨きがかかり、話してるだけで苛つかせるロケット、そしてたった一言「アイ・アム・グルート」としか言わないくせにバリエーション豊かなしゃべり方をするグルート(前作ではなんとヴィン・ディーゼルが声を当てていたが、流石に今回の赤ちゃん役は無理だったか)。そしてそのどれにもちゃんとツッコミを入れられるキーパーソンとしてのピーター。彼らの展開する会話の波に乗るのがとても気持ちいい。 更に言うなら、80年代のポップスが次々に流れてきて、一々キャラがそれに反応するのもよろしい(この選曲にもちゃんと意味があるらしいけど、そこまでは理解出来ず)。 総じて言えば、本作の面白さというのは、本筋のストーリーではなく、そういった部分にあると言えるだろう。前作が受けた理由はそこだ。 そしてその拡大版である本作は、ノリに関しては前作を超える面白さを誇っていたとは思う。 ただ、楽しいのは楽しくても、ノリの良さだけでは、もう物語としては成り立たないことも痛感させられる。本来単なる『VOL.2』だったのを、敢えて邦題に『リミックス』と付けたのは、「前作とあんまり変わりませんよ」というネガティブな意味があったのかと勘ぐるほどにノリが変わらない。更なる付加要素を付けるか、あるいはもっと物語で見させる工夫が必要だっただろう。 一応付加要素としてあるのは、古い西部劇の演出をわざと挿入したことくらいだろうか。最初のエゴの登場シーンなんかはまさしく騎兵隊の登場シーンだったし(ご丁寧にエゴは手綱を握って宇宙船動かしてた)、幾たびも劇中宇宙で生きる為のコツについて語られているのも、荒野の掟を語るのと一緒。“敵の敵は味方”を地でやるのも西部劇からだし、何よりラストのヨンドゥがいかにピーターを思いやっていたかが分かるシーンなんかはまさしく『赤い河』(1948)の引用そのものだった。多分意識的に挿入して見せたんだけど、それが上手くは機能してなかったようだ。なんか昔のSFが「西部劇のガンマンが銃を光線銃に変えただけ」と揶揄されていたのを、そのまま意識的に引用したかのよう。 その付加要素がそこまで上手く機能しなかったのが乗り切れなかった理由だろうか。 物語に関しても親子の相克がどうにも単純化されすぎてるし、ラストに大切な人の犠牲で主人公は救われるってパターンも前作とほぼ同じ。ちょっと乗り切れず。 |
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー 2014 | |||||||||||||||||||||||||
2014米アカデミーメイクアップ&ヘアスタイリング賞、視覚効果賞 2014英アカデミーメイクアップ&ヘアー賞、特殊視覚効果賞 2015MTVムービー・アワード作品賞、男優賞(プラット)、コメディ演技賞(プラット) |
|||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||
2014年。かつて地球から拉致され、宇宙海賊ラヴェンジャーズによって育てられ、宇宙でトレジャーハンターとして活躍する地球人ピーター・クイル(プラット)は、育ての親ロナン(ル0カー)を出し抜いて惑星モルグでオーブを手に入れる。だがそれはこの宇宙そのものを根本から変えてしまう危険なもので、そのオーブを狙い、野望に燃えるクリー人ロナン(ペイス)が配下の殺し屋ガモーラ(サルダナ)を派遣する。オーブを売り払うため惑星ザンダーにやってきたピーターを襲うガモーラ。そこに賞金首ピーターを狙い、アライグマ型宇宙人のロケットと相棒のグルートが加わり、町を大混乱に陥れる… これまで『スパイダーマン』(2002)、『X-メン』(2000)そして『アベンジャーズ』(2012)という3つの系列のヒーロー作品を映画化してきたMARVELによる新しいヒーローシリーズの開始となる作品(ここでは『デアデビル』と『ファンタスティック・フォー』等は無視する)。これは私は全く知らない作品でもあり、正直、予告の時点では観る気もしてなかったのだが、あまりに評判が良く、とりあえず観ておいたほうがいいかな?という思いに駆られ、時間を作って観に行ってきた。 出来で言うなら、演出部分はきっちり作りこまれているし、物語は単純ながらヒーローものとして重要な部分をしっかり抑えつつ、しっかりしたものとして出来ていた。 本作の大きな売りは、物語が古くさいところと言える。 ヒーローものであるにかかわらず、主人公のピーターが普通の人間という部分に大きな特徴がある。たいして力は強くないし、特殊な能力を持つわけでも、財力があるわけでもない。そんな普通の人間が、持ち前の機転と度胸で特殊能力者たちを率いて戦っていくということ。主人公は様々な特殊能力を持ったキャラ立ちを統合するリーダーであるという、ありそうでなかった設定だ。正確には別段ピーターはリーダーって訳ではないのだが、気が付くといつも中心にいて、時に仲間たちを励まし、時にからかったりもして、仲間のやる気を引き出し、反発していた仲間たちをやがてひとつにまとめあげていく。その過程を楽しむのが醍醐味だろう。単に主人公が格好いいとか、物語にメリハリがあるとかよりも、地に足の着いた昔風の物語構成が何よりの面白さになってるのだろう。なんかハリウッド黄金期の物語を観ている感じだ。ピーターをとりまく仲間たちの個性もどこか牧歌的で、ピーターの存在をきちんと立てるように作られているのも良い具合。基本的に殆どのキャラが善人だし。ほとんど使い捨て状態のデル・トロも楽しそうだったし。 …ということで、本作は古くて新しい作品ということで評価するのが妥当だが、これを更に面白くしてるのがもう一つある。 それが、80年代というキーワードだ。 ピーターは1988年にアブダクションされたのだが、その際、手にあったカセットテープとウォークマンを大切に保管し、今もそれを使って音楽を聞いている。それで、映画本編も全編にわたって80年代ポップミュージックが使われているわけだが、それが実に良い演出になってる。80年代ポップミュージックがこれだけSFにぴったりくるってことをしっかりと示しているし、ピーターのテープに録音された音楽が、一体誰の歌だろう?と思えるのも良い。又、ピーターの知識が基本的に80年台で止まっているので、その当時の映画のキーワードが次々と出てくるところでニヤニヤできる。まあ、私なんぞにはぴったりの作品だってことだろう。40代の映画ファンに対して出されたメッセージを受け取れる人には、まさに幸せを感じさせる作りだな。特に『フットルース』(1984)好きな人だったら、いろんなメッセージを受け取れると思う。 |
スーパー! 2010 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011タイム予告ベスト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||