MOVIETOP

クリス・コロンバス
Chris Columbus

Chris Columbus
Wikipediaより
<A> <楽>
allcinema
検索
IMDb
WikipediaJ
WikipediaE
鑑賞本数 合計点 平均点
書籍
_(書籍)
2015 ピクセル 監督・製作
2014 リトル・アクシデント―闇に埋もれた真実― 製作総指揮
ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密 製作
2013 パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々:魔の海 製作総指揮
2012
2011 ヘルプ 〜心がつなぐストーリー〜 製作
2010 パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々 監督・製作
2009 愛しのべス・クーパー 監督・製作
ナイト ミュージアム2 製作
2008
2007 ファンタスティック・フォー:銀河の危機 製作
2006 ナイトミュージアム 製作
2005 RENT 監督・製作
ハリー・ポッターと炎のゴブレット 製作総指揮
ファンタスティック・フォー [超能力ユニット] 製作
2004 クランク家のちょっと素敵なクリスマス 製作・脚本
ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 製作
2003
2002 ハリー・ポッターと秘密の部屋 監督・製作総指揮
2001 ハリー・ポッターと賢者の石 監督
モンキーボーン 製作総指揮
2000
1999 アンドリューNDR114 監督
1998 グッドナイト・ムーン 監督
1997
1996 ジングル・オール・ザ・ウェイ 製作
1995 9か月 監督・製作・脚本
1994
1993 ミセス・ダウト 監督
1992 ホーム・アローン2 監督
1991 オンリー・ザ・ロンリー 監督・脚本
1990 ホーム・アローン 監督
1989 NEMO ニモ 脚本
1988 ハートブレイクホテル 監督・脚本
1987 ベビーシッター・アドベンチャー 監督
1986
1985 ヤング・シャーロック/ピラミッドの謎 脚本
グーニーズ 脚本
1984 グレムリン 脚本
俺たちの明日 脚本
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958 9'10 ペンシルヴェニア州スパングラーで誕生

ページトップへ

ピクセル

<amazon>
<楽天>
アダム・サンドラー
クリス・コロンバス
マーク・ラドクリフ
アレン・コヴァート
バリー・ベルナルディ
マイケル・バーナサン
ジャック・ジャラプト
スティーヴ・コーレン
ヘザー・パリー
パトリック・ジーン
ベンジャミン・ダラス
ジョニー・アルヴェス
マティアス・ブカール
セス・ゴードン
ベン・ウェイスブレン(製)
ティム・ハーリヒー
ティモシー・ダウリング(脚)
アダム・サンドラー
ケヴィン・ジェームズ
ミシェル・モナハン
ピーター・ディンクレイジ
ジョシュ・ギャッド
ブライアン・コックス
アシュレイ・ベンソン
マシュー・リンツ
ショーン・ビーン
ジェーン・クラコウスキー
ダン・エイクロイド
アフィオン・クロケット
レイニー・カザン
デニス・アキヤマ
トーマス・マッカーシー
ティム・ハーリヒー
ジャッキー・サンドラー
ウィリアム・S・テイラー
ローズ・ロリンズ
タッカー・スモールウッド
セリーナ・ウィリアムズ
マーサ・スチュワート
アレン・コヴァート
セイディ・サンドラー
サニー・サンドラー
ダリル・ホール
ジョン・オーツ
マット・フルーワー
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
特撮事典
 1982年。ビデオゲームについては天才的な腕を持つ少年サム・ブレナーは、世界大会決勝のドンキー・コングで惜しくもチャンピオンのエディ・プラント(ディンクレイジ)に負けてしまった。その試合の模様のビデオは異星人との有効目的のためにNASAが飛ばした宇宙船に収められていた。それから時が経ち、サム(サンドラー)はしがない電気技師として日々を過ごしていたが、旧友で今はアメリカ大統領になっているウィル・クーパー(ジェームズ)にホワイトハウスに呼び出される。そこで彼が観たものは、昔のビデオゲームのキャラクター達による地球侵略の姿だった…
 インベーダーゲーム、いや、正確に言えばブロック崩しが世に出た時代から生きている身として、この作品が予告に上がった時点で、もう観に行かねばならない作品として確定していた。批評家がどれだけ酷評しようと、あっという間に上映が終わろうと、そんなのは関係ない。思い入れの問題だから。

 確かにこの作品、碌なものじゃないと言う批評については、
「その通り」と言うしかない出来ではある。物語も設定も悪いし、悪い意味で「なんで?」という超展開もあり。
 その辺は飲まねばならない訳だが、レトロゲーム好きな人間の心をくすぐるという点だけはちゃんと持っている。それだけで観ることは出来る。それ以上を求めてはいけない。
 ここに出てくるゲームは、その大部分が、少ないお小遣いを握りしめてゲームセンターに通ってやってたもので、その懐かしさに浸れるだけで良い。『シュガー・ラッシュ』(2012)を楽しめたならば、これもまあ楽しめるだろう。
 結局この作品の評価とは、その思い出があるかどうかと言う部分だけで決まるんだろう。これを自分のものとして体験できる人は本作の評価を多少なりとも上げられるし、駄目な人は映画自体の駄目っぷり以外が目に入らない。たまたま私は前者だから、一応作品を飲めた。

 ただ、作品全体を一応飲むにせよ、細かいところで我慢ならない所が多いのも事実。
 そもそも本作では宇宙船の打ち上げが1982年ということになっているのだが、出てくるゲームの中には明らかにその後のものがある。と言うか、半分くらいはその後に作られたゲームばかり(友好ロケットの打ち上げがもっと後だったという説明は可能だが、だとしたら、宇宙人に何を求めてゲームばっかり送ったんだ?)。タージ・マハルぶっ壊したアルカロイドは1986年のゲームだし、テトリスは1980年代も後半。他にもペーパーボーイとかも80年代後半のゲームだったはず。
 劇中、パックマンとの戦いでエディはチート・コードを使う事によって時機をワープさせたという描写があったが、どうやって実際の車をワープさせられたのかの説明は一切無し。テレポートの能力でもあったんか?
 そして最後のゲームとなったドンキー・コングでは勝利条件が実際のゲームと全く違う。そもそもどうすればクリアなのかが全く分からないままなし崩しにクリアしたことになって終わってしまう。
 その辺、本当にゲーム好きな脚本家が書いてるんだろうか?と言う大きな疑問点が残るところでもある。
パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々 2010
2010MTVムービー・アワード格闘シーン賞、ブレイクアウト・スター賞(ラーマン)
2011サターン若手俳優賞(ラーマン)

<amazon>
<楽天>
カレン・ローゼンフェルト
クリス・コロンバス
マイケル・バーナサン
マーク・ラドクリフ
トーマス・M・ハメル
グレッグ・ムーラディアン
ガイ・オゼアリー
マーク・モーガン(製)
クレイグ・ティトリー(脚)
ローガン・ラーマン
ピアース・ブロスナン
ユマ・サーマン
アレクサンドラ・ダダリオ
ブランドン・T・ジャクソン
ショーン・ビーン
キャサリン・キーナー
ケヴィン・マクキッド
ジェイク・アベル
スティーヴ・クーガン
ロザリオ・ドーソン
ジョー・パントリアーノ
メリーナ・カナカレデス
ジュリアン・リッチングス
セリンダ・スワン
ディミトリー・レコス
オナ・グラウアー
ステファニー・フォン・フェッテン
コンラッド・コーツ
ディラン・ニール
ルーク・カミレッリ
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々(書籍)リック・リオーダン
RENT
2005放送映画批評家協会アンサンブル演技賞、歌曲賞、サウンドトラック賞)

<amazon>
<楽天>
スティーヴン・チョボスキー(脚)
ロザリオ・ドーソン
アダム・パスカル
アンソニー・ラップ
ウィルソン・ジェレマイン・ヘレディア
トレイシー・トムズ
テイ・ディグス
ジェシー・L・マーティン
イディナ・メンゼル
サラ・シルヴァーマン
ダニエル・ロンドン
アーロン・ローア
ロッド・アランツ
アンナ・ディーヴァー・スミス
ジョエル・スウェトウ
★★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 1989年のNY。安アパートのルームメイトのミュージシャンのロジャー(パスカル)と映像作家を目指すマーク(ラップ)。だがロジャーは恋人の自殺でのショックから立ち直れず、クリスマス・イブだと言うのに家賃を滞納しアパートの電気も暖房も止められてしまった。すっかり引きこもり状態になったロジャーを励ますために、マークは彼を外に引っ張り出し、彼らのような仲間が集まるバーへと向かう。
 1980年代末のNYを舞台とした
ピューリッツァ賞受賞のブロードウェイ・ミュージカルの映画化作品。オリジナルの舞台はアメリカの高校での推薦ミュージカルでもある。これをロバート・デ・ニーロが製作に名乗りを上げて作り上げられた。
 1980年代は新しい価値観を求めて模索していた時代と考えられる。70年代の強烈なカウンター・カルチャーの洗礼を受け、失われた古き良き価値観に戻る事も出来ず、かといって軽佻浮薄に徹することもはばかれる。その中で様々な模索がなされていったが、時代の波に徐々に飲まれていく。本作はその最後の模索を描いた作品とも言えるかも知れない。
 本作の面白さは、その1980年代末という時代を、現代にしっかり表現していると言うところだろうか。リアルタイム以外ではこの時代を描く作品はほとんど無いので、今の時代には大変貴重だ。内容としても、決して媚びることなく、当時の社会の狂乱ぶりと、薬物の恐ろしさをまっすぐに演出する内容は立派。特にそれらの研究が進んだ現代では、なんか「仕方ない」として通り過ぎてしまうような事を真っ正面から真剣に考えている姿勢が素晴らしい。
 ここに提示されているのはゲイや薬物中毒、エイズと言ったものばかり。特に薬物に関しては絶望で手を出してしまい、それを乗り越えるためにどうすべきか。浮ついた狂乱の中、それでも真剣に考えたい。という思いにあふれた物語である。
 この辺重くなりがちな素材だからこそ、ダンスや歌を思い切りアップテンポにして仕上げてみるのも面白いね。
 ただ一方、演出は面白いものの、
中心となる物語がちょっと薄味過ぎるのが難点。演出に飲み込まれてしまったかな?未見だが、舞台だったらそんなことも気にならなかったのかもしれない。映画になると物語性が重要になるからね。その転換が上手くいかなかったのか?それがちょっと残念なところだ。
ハリー・ポッターと秘密の部屋 2002
2002英アカデミープロダクションデザイン賞、音響賞、特殊視覚効果賞
2002
日本アカデミー外国作品賞
2002放送映画批評家協会ファミリー映画賞
2002毎日映画コンクール外国映画ファン賞
2002オンライン・ムービー・アワード第3位
2002日本のヒット作第2位

2003
MTVムービー・アワードヴァーチャル演技賞

<amazon>
<楽天>
デヴィッド・ハイマン
マイケル・バーナサン
デヴィッド・バロン
クリス・コロンバス
マーク・ラドクリフ(製)
スティーヴ・クローヴス(脚)
ダニエル・ラドクリフ
ルパート・グリント
エマ・ワトソン
リチャード・ハリス
マギー・スミス
アラン・リックマン
ロビー・コルトレーン
フィオナ・ショウ
ジョン・クリーズ
トム・フェルトン
マシュー・ルイス
ケネス・ブラナー
ジェイソン・アイザックス
ミリアム・マーゴリーズ
マーク・ウィリアムズ
ジュリー・ウォルターズ
ボニー・ライト
シャーリー・ヘンダーソン
ジェマ・ジョーンズ
サリー・モーテモア
ワーウィック・デイヴィス
ショーン・ビガースタッフ
アルフレッド・バーク
デヴィッド・ブラッドリー
ロバート・ハーディ
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
ハリー・ポッターと秘密の部屋 <A> <楽>
J・K・ローリング (検索) <A> <楽>
シリーズ第2作
 夏休みをダーズリー家のもとで過ごしていたハリー(ラドクリフ)。それでいよいよ懐かしのホグワーツ魔法学校に帰る事になるのだが、“屋敷しもべ”のドビーが現れたり、ホグワーツ行きの列車に乗れなかったりと様々なトラブルが起こったが、何とか無事新学期を始める事になった。それで充実した学校生活を送っていたが、やがて校内で不気味な出来事が次々と起こり始める。ハリーだけに聞こえる不思議な声。石にされた級友達…それで立場の悪くなったハリーはロン(グリント)、ハーマイオニー(ワトソン)と連れだって原因究明に乗り出すのだが…
 先日読書日誌の方で
「炎のゴブレット」の事を書いたが、その余波もあって、最初からほとんど期待してなかった。それに元々2巻はシリーズの中でも私にとっては面白くなかった巻だから、さほどの期待無しに観に行った。
 で、出来としては…
平均以下。と言う感じ。
 大体1作目で感じた凄い感じのSFXだって、見慣れてしまえばどうと言う事もなく、ストーリー展開だってやっぱりダイジェスト版。急ぎ足で物語を詰め込んでしまったので、どうしても駆け足で観させるって感じだし、大体キャラが全然活きてない。ドビーだってロンの妹だって、本来重要な位置にいるのに、それがちょい役で終わったし、相変わらず意地悪な人間は意地悪なままで終わるし。
 著者のローリングは時折、本当に人の悪意を強調するが、
その部分だけは見事に映像化されているのにもげんなりした感じ
 物語そのものよりも、もう少し監督が恣意的に“ホグワーツの面白さ“や“キャラクターの良さ”を強調してくれれば良かったのに。
 言ってしまえば、
どれ程金をかけようとも、原作に忠実に作ろうとも、私の好みではない。と言う事だ。

 尚、本作でハリーが空飛ぶ自動車で後にするのはロンドンにあるセント・パンクラス駅だが、駅構内の撮影そのものはキングス・クロス駅を使っているそうな(当然1作目も)。鉄道マニアには簡単に分かるらしい。

 ちょっと気になる事を一つ。
 ラストに出てくるバジリスクは巨大な蛇になってたけど、
蛇というのは極めて目が悪い動物で(極度の近視)、その感覚器官で最も重要なのは舌。舌があればほとんど完璧に対象物の位置を把握できる。目を潰された位であんなに方向を見失うような描写は止めて欲しいものだ。あれは龍であり、蛇とは違うと言う解釈も成り立つけど、劇中ちゃんと舌を出し入れしていたもんな。
 それにファンタシーで有名になったバジリスクは一睨みで人を殺すとされるが、なにもこれは目だけに毒素があると言う訳じゃなくて、全身が毒の固まりだから、触れただけで動物を殺してしまうのだそうだ。
設定的に大分無理がなあ…
ハリー・ポッター魔法グッズ大図鑑(書籍)
ハリー・ポッター 公式ガイドブック 映像の魔術 完全版(書籍)
ハリー・ポッターと賢者の石 2001
2001米アカデミー作品賞、美術賞、衣装デザイン賞
2001英アカデミー助演男優賞(コルトレーン)、プロダクションデザイン賞、衣装デザイン賞、メイクアップ&ヘアー賞、音響賞、特殊視覚効果賞、英国作品賞

2001日本アカデミー外国作品賞

2001オンライン・ムービー・アワード第4位
2001放送映画批評家協会賞、若手俳優賞(ラドクリフ)
2002MTVムービー・アワードブレイクスルー演技賞(ラドクリフ)

2002毎日映画コンクール宣伝優秀賞
2002日本のヒット作第1位

<amazon>
<楽天>
マイケル・バーナサン(製)
スティーヴン・クローヴス(脚)
ダニエル・ラドクリフ
ルパート・グリント
エマ・ワトソン
リチャード・ハリス
マギー・スミス
アラン・リックマン
イアン・ハート
ロビー・コルトレーン
リチャード・グリフィス
フィオナ・ショウ
ジョン・クリーズ
トム・フェルトン
ハリー・メリング
ワーウィック・デイヴィス
ジョン・ハート
マシュー・ルイス
ジュリー・ウォルターズ
ボニー・ライト
デヴィッド・ブラッドリー
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
ハリー・ポッターと賢者の石 <A> <楽>
J・K・ローリング (検索) <A> <楽>
シリーズ第1作
 叔母夫婦の家の階段下の物置で育ったハリー・ポッター。両親も友達もいない彼が11歳の誕生日を迎えた日、奇妙な手紙が届いた。それは何と、魔法魔術学校ホグワーツの入学許可証だった。自分が2人の偉大な魔法使いの子供であることを知ったハリーは、ホグワーツの生徒となり、寄宿舎で暮らし始める。そして両親を死に追いやった謎を解き明かすため、恐るべき闇の魔法使い、ヴォルデモートと運命の対決に挑む…
 言うまでもないが世界的ベスト・セラーの映画化作品である。今年度の世界で恐らく最大の興行成績を上げるだろうことを大分前から予感していた(日本では
『千と千尋の神隠し』(2001)という伏兵がいたが)。普通ベスト・セラーの映画化は原作ファンからボロクソ言われるものだが、この作品に関しては悪口を殆ど聞いたことがない。そんなもので、私も結構楽しみにしていたのである。
 それで感想だが、一言で言ってしまうと、
「詰め込みすぎ」である。まさかあの本一冊の殆どをフォローしてしまうとは…印象的な部分を抜き出して映画化すると言うのなら分かるが、ここまで丸ごと映画化してしまうとは思わなかった。
 全然飽きなかったから、良質の映画には違いない。だけど、やっぱり詰めすぎた。
 更に言わせてもらうなら、この作品はハリー・ポッターと言う少年の行動にのみ焦点を当てすぎるため、ホグワーツと言う魅力的な舞台設定が今ひとつ活かされていない。詰めるだけ詰めようと言うのなら、どうしてもアクションが中心とならざるを得ないが、出来るならもう少しホグワーツの全景を出して欲しかった。
 それと原作は細かいストーリー一つ一つに伏線が張ってあるため、それをどう切るのか、と思っていたら、全然切らない。全てを詰め込んでしまっている。伏線というのはさりげなく出して、最後になって気付くところに良さがあるのに、あれじゃいかにも
「これは伏線ですよ。覚えておいてね」と言っているようなものだ。
 結局
出来は良いが、それだけの作品。としか言いようがない。

 思えば、こういう冒険譚の映像化というのは結構難しい。読んでいる人がそれぞれイメージを膨らませているので、大概映像を見ると
「自分のイメージとは違う」と思う。いや、思うのが普通だ。
 ところが、原作ファンの話でも、
「イメージにピッタリだった」という声が大多数を占めている。それだけ描写が見事だった、と言うことになるだろうが、逆にこれは怖くないか?
 つまり、誰もが画一的なイメージしか持てなくなっているのでは?いや、ひょっとして
イメージすることそのものを放棄しているのではないのか?
 そりゃ原作は文章だから、いくらでも描写は可能だ。それによって、読者は自分の持つイメージと文章をすり合わせて独自の舞台を作っていくことになるのだが、ゲームとかで中世風のイメージの刷り込みが行われていたため、殆どの人間が同じイメージしか持たなかったのではなかろうか?
 これはおかしくないか?
 ちなみに私に言わせてもらうと、ホグワーツの描写はかなりイメージに近いところもあるが、随分異なったところもある。と言うところか。
この物語は現実の1999年を舞台にした物語なんだよ(98年だったか?)。いくら魔法学校と言っても、現代風のアレンジは絶対にどこかにないとおかしいんだから。
 冒頭で
ハグリッドがバイクで登場すると言う、実に良いシーンがあるのだから、それを設定的に活かして欲しかったね。

 
ちなみに雑学。「賢者の石」というのは魔法ではなく本来錬金術での用語。錬金術師の究極目標である。これを用いるとあらゆる金属は金に変わり、これによって作られる「生命の水」は不老不死を約束する。ハイヤーンという人物によって始まり、パラケルススにより「科学」に置き換えられた錬金術は現代もなお、人を魅了してならない。ただし、その究極目標「賢者の石」は未だ作られたことはない。
ハリー・ポッター魔法グッズ大図鑑(書籍)
ハリー・ポッター 公式ガイドブック 映像の魔術 完全版(書籍)
アンドリューNDR114 1999
1999米アカデミーメイクアップ賞
1999ゴールデン・ラズベリー最低主演男優賞(ウィリアムズ)

<amazon>
<楽天>
ウォルフガング・ペーターゼン
ゲイル・カッツ
ニール・ミラー
ローレンス・マーク
クリス・コロンバス
マーク・ラドクリフ
マイケル・バーナサン(製)
ニコラス・カザン(脚)
ロビン・ウィリアムズ
エンベス・デイヴィッツ
サム・ニール
オリヴァー・プラット
キルステン・ウォーレン
ウェンディ・クルーソン
ハリー・ケイト・アイゼンバーグ
★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
原作:アイザック・アシモフ
ミセス・ダウト 1993
1993米アカデミーメイクアップ賞
1993ゴールデン・グローブ作品賞、男優賞(ウィリアムズ)
1994MTVムービー・アワードコメディ演技賞(ウィリアムズ)、男優賞(ウィリアムズ)

<amazon>
<楽天>
ロビン・ウィリアムズ
マーシャ・ガーセス・ウィリアムズ
マーク・ラドクリフ(製)
ランディ・メイエム・シンガー
レスリー・ディクソン(脚)
ロビン・ウィリアムズ
サリー・フィールド
ピアース・ブロスナン
ハーヴェイ・ファイアスタイン
リサ・ジャクブ
マシュー・ローレンス
マーラ・ウィルソン
ロバート・プロスキー
ポリー・ホリデイ
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
ホーム・アローン2 1992
<A> <楽>
ジョン・ヒューズ
マーク・ラドクリフ
ダンカン・ヘンダーソン
リチャード・ベイン(製)
ジョン・ヒューズ(脚)
マコーレー・カルキン
ジョー・ペシ
ダニエル・スターン
ジョン・ハード
キャサリン・オハラ
ブレンダ・フリッカー
ティム・カリー
ロブ・シュナイダー
エディ・ブラッケン
デヴィン・ラトレイ
ヒラリー・ウルフ
モーリン・エリザベス・シェイ
マイケル・C・マロンナ
ジェリー・バマン
テリー・スネル
ダナ・アイヴィ
センタ・モーゼス
アリー・シーディ
★★☆
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 家族旅行についていくことが出来なかったケビン(カルキン)は自分一人でニューヨークに向かう。お得意の頓知を用い、まんまと子供一人でホテルに入り、旅行気分を満喫するが、なんとそこには前回追い払ったはずの泥棒達が。彼らの狙いを知ったケビンは単独で立ち向かう。
 1と較べるとストーリー性とかは確かに増しているのは確か。カルキンの演技の幅も広がり、無邪気な顔して凶悪なことを平気でやるし、嘘も平気でつく。それに時折はしんみりさせる。という子役としての上手さは光る。でも結局やっていることは全く同じ。二匹目のドジョウはちゃんと食いついたか?
 冬に舞台を持ってきたため、罠は凶悪さを増している。一々罠にかかる泥棒の方も間抜けだが、寒そうで痛そう。
 マコーレ=カルキンは先日、現在の姿(21歳)を写真で見ることが出来たが、小生意気な雰囲気は健在。少年のような容姿はそのままだった。
ホーム・アローン 1990
1990米アカデミー作曲賞、主題歌賞
1990ゴールデン・グローブ作品賞、男優賞(カルキン)
<A> <楽>
ジョン・ヒューズ(脚)
マコーレー・カルキン
ジョー・ペシ
ダニエル・スターン
ジョン・ハード
ロバーツ・ブロッサム
キャサリン・オハラ
デヴィン・ラトレイ
ジョン・キャンディ
クリスティン・ミンター
キーラン・カルキン
アンジェラ・ゴーサルズ
★★★★
物語 人物 演出 設定 思い入れ
 大家族全員でパリに旅行することになり、一家は大慌て。息子のケヴィン(カルキン)を家に忘れたのを気付いた時は既にパリ。ケビンは家に一人きり。それでもそんな時、二人組みの泥棒がケビンの家に狙いを定めた。あの手この手で泥棒に立ち向かうのだが・・・。
 ジョー・ペシとダニエル・スターンのでこぼこコンビの泥棒が楽しい作品で、
子供がここまでやるか!という、かなりきつ目のトラップの数々が笑える作品。
 カルキン扮するケヴィンのいたずらばかりがトピックとしてされているが、コロンバスらしく、実はこの主題は家族愛だったりする。ケヴィンを忘れ、何とかしてアメリカに戻ろうとする母親や、意地悪ながら実は弟を案じる兄貴とか、結構ラストはホロリとするように作られているのが特徴。
 と言ってもケヴィンの意地悪ぶりは並ではなく、マジ二人組の泥棒は痛そう。それを楽しく見せるのもペシとスターンの魅力によるものか。

 本作は年末に公開されたが、興行成績は『ゴースト ニューヨークの幻』(1990)を抜いてぶっちぎりのトップとなった。

ページトップへ