<amazon> <楽天> |
|
||||||||
|
![]() |
||
2011 | リアル・スティール 監督 | |
2010 | デート&ナイト 監督・製作 | |
2009 | ナイト ミュージアム2 監督 | |
ピンクパンサー2 製作総指揮 | ||
2008 | ベガスの恋に勝つルール 製作 | |
2007 | ||
2006 | ナイトミュージアム 監督・製作 | |
ピンクパンサー 監督 | ||
![]() |
||
2005 | 12人のパパ2 製作 | |
2004 | ||
2003 | 12人のパパ 監督 | |
ジャスト・マリッジ 監督 | ||
2002 | ビッグ・ライアー 監督 | |
ゴッサム・シティ・エンジェル<TV> 監督 | ||
2001 | ||
2000 | GO!GO!ジェット(3rd)<TV> 製作総指揮 | |
1999 | GO!GO!ジェット(2nd)<TV> 製作総指揮 | |
1998 | GO!GO!ジェット(1st)<TV> 製作総指揮 | |
1997 | ||
1996 | ||
1995 | ||
1994 | ||
1993 | メイド・イン・アメリカ 出演 | |
1992 | ||
1991 | ホリスター 出演 | |
1990 | ||
1989 | ||
1988 | キッス 出演 | |
1987 | 吐きだめのヒーロー 出演 | |
1986 | ||
1985 | ||
1984 | ||
1983 | ||
1982 | ||
1981 | ||
1980 | ||
1979 | ||
1978 | ||
1977 | ||
1976 | ||
1975 | ||
1974 | ||
1973 | ||
1972 | ||
1971 | ||
1970 | ||
1969 | ||
1968 | ||
1967 | ||
1966 | ||
1965 | ||
1964 | ||
1963 | ||
1962 | ||
1961 | ||
1960 | ||
1959 | ||
1958 | ||
1957 | ||
1956 | ||
1955 | ||
1954 | ||
1953 | ||
1952 | ||
1951 | ||
1950 | ||
1949 | ||
1948 | ||
1947 | ||
1946 | ||
1945 | ||
1944 | ||
1943 | ||
1942 | ||
1941 | ||
1940 | ||
1939 | ||
1938 | ||
1937 | ||
1936 | ||
1935 | ||
1934 | ||
1933 | ||
1932 | ||
1931 | ||
1930 | ||
1929 | ||
1928 | ||
1927 | ||
1926 | ||
1925 | ||
1924 | ||
1923 | ||
1922 | ||
1921 | ||
1920 | ||
1919 | ||
1918 | ||
1917 | ||
1916 | ||
1915 | ||
1914 | ||
1913 | ||
1912 | ||
1911 | ||
1910 | ||
1909 | ||
1908 | ||
1907 | ||
1906 | ||
1905 | ||
1904 | ||
1903 | ||
1902 | ||
1901 |
リアル・スティール 2011 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
2011米アカデミー視覚効果賞 2011タランティーノ惜しかったで賞 2012サターン若手俳優賞(ゴヨ) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
人間に代わって高性能のロボットたちが死闘を繰り広げるロボット格闘技の時代がやってきた。それまでボクシングに命をかけてきたチャーリー・ケントン(ジャックマン)は、戦う場所を求め、ロボット格闘家へと転身した。だが乱暴な操作でロボットを次々に壊し借金まみれになってしまう。そんなある日、急死した別れた妻との間の11歳の息子マックス(ゴヨ)が現われる。マックスは裁判によって里親に引き取られることになるが、しばらくの間チャーリーとマックスは二人暮らしをすることになる。そんなある日、マックスがゴミ置き場でスクラップ同然の旧式ロボット"ATOM"を発見する。小さくてオンボロのATOMだったが、彼には特別な能力が備わっていた… スピルバーグ製作で、これまでファミリー映画ばかり撮っていたレヴィ監督による作品。 2011年最後に劇場で観た作品。正直これトレーラー観ただけであざとさが分かってしまったので、あんまり魅力は感じられなかった。 本作のトレーラーは物語そのものをフローで表したもので、実際中身もトレーラーで観たものそのまんまで展開する。身勝手なロボットトレーナーが、捨てたはずの息子を引き取ることになり、さらに未知の力を秘めたロボットを偶然拾うことによって生きる意味を見つけていく。結局これはハリウッド作品で昔からある定番を焼き直しただけで、それにロボット格闘技という新味を加えただけの作品とも言えるし、事実その通りの物語が展開していく。普通考えて『オーバー・ザ・トップ』か、かなり上手く作って『チャンプ』の二番煎じにしかならない。 で、そんな皮肉を言う私自身がいそいそと劇場まで足を運んだのは、こういうベタな家族再生物語が見事なまでに私のツボだという一事である。これ以上もこれ以下も理由はなく、トレーラーを馬鹿にしつつ、あのトレーラーだったから観に行ったという、どうしようもない理由である。どうにも「親子の再生物語」にはツボ押されまくるもので… それで、本作には心地よく裏切られた。確かに物語のフローは『チャンプ』だったかもしれないが、演出や細かいところはむしろ『ロッキー』に近く、挫折を繰り返し続けた男が誇りを取り戻す物語が心地よく心に入ってくる。 なにもかも失っても、誇りだけは捨てられない男が、周囲からどんなに馬鹿にされてもその誇りで生き抜こうとする姿はやっぱり格好よく映るものだ。 この物語のおもしろさは、壁を乗り越えてプライドを守り、そこで自分自身を取り戻すという構造なのだが、それが二つあるということになる。一つはロボットトレーナーとして、夢見るチャンピオンとの対決だが、もう一つ、彼は元々ボクサーであり、その夢が破れたからロボットトレーナーをしていたという点。トレース機能を持ったアトムというロボットを手に入れることによって、彼はロボットトレーナーとしてだけでなく、ボクサーとしての誇りを同時に取り戻したのだ。二重に誇りを取り戻し、さらにこどもの心を掴む。大人の男として一番ほしいものを、彼は手に入れているのだから。 なによりその姿に自分自身を重ねることができたのが一番よかったところだ。少なくとも大人が観ていて、これはうまいこと自分自身の弱さと強さを見させられるように作られているため、大人もこどももきちんと楽しむことが出来る。 そんな意味では、プログラムムービーとしては、予想以上のスマッシュヒットと言えよう。 ところでジャックマンは見事に体作ってきたな。自堕落な生活してる主人公演じるのにあんなに引き締まった体作る必要はなかったと思うんだが。さらに劇中あんなモロ肌脱ぐ必要もないし…ひょっとしてこれって「俺はまだウルヴァリン演るぞ」という意思表示? 原案にダン・ギルロイ。 |
ナイト ミュージアム2 | |||||||||||||||||||||||
2009ティーン・チョイス・アワードコメディ 2009イギリス年間興収第14位 2009allcinema興行収入第12位 2010MTVムービー・アワードコメディ演技賞(スティラー) |
|||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
ナイトミュージアム 2006 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006サターンファンタジー映画賞 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ピンクパンサー 2006 | |||||||||||||||||||||||
2006ゴールデン・ラズベリー最低助演女優賞(チェノウェス)、最低リメイク・盗作賞 2006MTVムービー・アワードセクシー演技賞(ノウルズ) |
|||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||
国の威信を賭けてフランス代表チームと中国代表チームのサッカー試合が行われ、フランスが勝利した直後、フランス代表監督が何者かに殺されてしまった。そして混乱の中、彼が身につけていたダイヤの指輪“ピンクパンサー”が消えてしまう。殺人事件とダイヤ捜査を指揮するフランス警察のドレイフェス警視(クライン)は、自身の捜査をカモフラージュするため、ドジばかり繰り返す地方警察警官のクルーゾー(マーティン)を警部に昇進させ、捜査を依頼するのだった。大抜擢に大喜びのクルーゾーはお目付役のポントン(レノ)と共に捜査を開始する… 往年のエドワーズ監督&セラーズで展開されたピンク・パンサー・シリーズの新作。 これはかなり好きなシリーズ。その新作ということで楽しみにしていた作品。 確かに幾分不安要素はあった。何せあのシリーズはセラーズだからこそ面白い訳だし、妙なぬるい展開も含めて、エドワーズ監督らしさと言うものが必要不可欠。その辺を真似するだけでは現代では通用しないし、逆に新要素ばかりを取り入れると、今度は「こんなのはピンク・パンサーじゃない!と怒りたくなるだろう。その辺複雑な心境で確かに不安。 しかし、これが又意外や意外。極めてバランス良く仕上げられていた。旧作の良さやオマージュを取り入れつつ、ギャグ部分はテンポ良く、しかもセラーズではなくマーティン(およびレノ)ならではの笑いもバランス良く取り入れられている。ここまで面白くなるとは、観る前まで全く考えてもいなかった(失礼な話だ)。事実90分の放映時間を全く飽きさせることなく、むしろいつまででも観ていたいという思いにさせられる。久々に「短すぎる!」と思わせてくれたのだから、少なくとも私にとっては間違いなく良作。 演出は言うまでもない。オープニングでMGMの古いロゴが出てきたのにはちょっとびっくりさせられ(製作は20世紀FOXなのに、最後までロゴが出てこない)、更に懐かしのOPアニメーション。クルーゾーの姿が微妙に変えられているのも細かいけど好感度が高い。最初でぐっと引き込まれた。その後の展開も、お馴染みの地球儀を使ったシャレにならないギャグとか、旧作ファンなら分かる要素満載で、しかもマーティン&レノにタコ踊りをさせてみたりと、主人公のイジメも忘れてない。そうそう、カジノのシーンも…ギャグのテンポも旧作より遥かに現代的なテンポの良さを示している。 キャラに関しては言うまでもなし。マーティンはセラーズとは違う新しいクルーゾーを作り出してくれたし、相棒のレノは、最初こそ違和感有ったものの、巻き込まれている内にはまっていく。相変わらず被害ばかり受けるドレイフェス役にクラインもよくはまってる(この人アメリカ人のくせにイギリス映画っぽい演出がよく映える)。 ストーリーは原点回帰か、そもそものタイトル通りダイヤモンド“ピンクパンサー”を巡る物語にされているが、これはあるいはシリーズを目してのことだろうか?(旧作では結局2話のみしか無かったんだけど)だとしたら嬉しい。是非再度シリーズ化を願いたい作品。 |
12人のパパ 2003 | |||||||||||||||||||||||
2004全米BOXOffice第13位 | |||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||