D・W・グリフィス・プロ |
アーゴシー・ピクチャーズ |
オットー・プレミンジャー・フィルム |
キャグニー・モンゴメリー・プロ |
ジョージ・パル・プロ |
ジョン・フォード・プロ |
スタンリー・クレイマー・プロ |
チャールズ・チャップリン・プロ |
バスター・キートン・プロ |
ヘクト=ランカスター・プロ |
ヘプワース |
マーク・セネット・プロ |
ロジャー・コーマン・プロ |
D・W・グリフィス・プロD.W. Griffith Productions |
|
D・W・グリフィスが國民の創生を作るために立ち上げた会社。 | |
國民の創生(1915) 東への道(1920) |
アーゴシー・ピクチャーズArgosy Pictures |
|
アパッチ砦(1948) 三人の名付親(1948) 猿人ジョー・ヤング(1949) 黄色いリボン(1949) |
アルドリッチ・カンパニーAldrich Company |
|
攻撃(1956) |
アルフレッド・J・ヒッチコック・プロ |
|
アルフレッド・ヒッチコックが設立 | |
ハリーの災難(1955) めまい(1958) |
アンブリン・エンターテインメント |
|
スピルバーグが設立した映画およびテレビ番組製作会社。 1982年設立。 映画では主にスピルバーグ自身のものが多いが、積極的に共同配給も行い、近年ではドリームワークスとの共同が多い。 |
オットー・プレミンジャー・フィルムOtto Preminger Films |
|
或る殺人(1959) 栄光への脱出(1960) |
キャグニー・モンゴメリー・プロCagney-Montgomery Production |
|
太平洋紅に染まる時 山本元帥とハルゼイ提督(1960) |
キャッスルロック・エンターテイメント |
|
1987年。『スタンド・バイ・ミー』のヒットでロブ・ライナーが設立。資本協力としてコロンビア・ピクチャーがあり。現在はワーナーと提携作品も多い。 語源はスティーヴン・キングが描く小説の舞台から。 そのようなこともあってか、キング原作の映画を製作することが多く、じっくりと見せるホラー作品の割合が高い。 最大のヒット作として『ショーシャンクの空』があり。 |
サンタナ・ピクチャー |
|
ハンフリー・ボガートが設立。 | |
暗黒への転落(1949) 東京ジョー(1949) 孤独な場所で(1950) |
ジョージ・シドニー・プロGeorge Sidney Productions |
|
夜の豹(1957) |
ジョージ・スティーヴンス・プロ |
|
ジャイアンツ(1956) |
ジョージ・パル・プロGeorge Pal Productions |
|
タイム・マシン 80万年後の世界へ(1960) |
ジョン・フォード・プロJohn Ford Productions |
|
バファロー大隊(1960) |
スタンリー・クレイマー・プロStanley Kramer Productions |
|
1948年。スタンリー・クレイマーにより設立。 | |
シラノ・ド・ベルジュラック(1950) 真昼の決闘(1952) 乱暴者(あばれもの)(1953) 見知らぬ人でなく(1955) 手錠のまゝの脱獄(1958) 渚にて(1959) |
セクション8 |
|
2000年。スティーヴン・ソダーバーグとジョージ・クルーニーによって設立される。 主にソダーバーグ監督の映画の製作。クルーニーが監督として作った作品もここから。ヒット作品としてはオーシャンズ11のシリーズ。シリアナ(2005)など。 |
チェイニー・エンタープライセス |
|
ブルース・ウィリスとアーノルド・リフキンによって設立される。近年のウィリスを主演とした映画の多くはここで製作されている。 |
チャールズ・チャップリン・プロCharles Chaplin Productions |
|
チャップリンによって設立された製作会社。 1918年設立。 |
|
担え銃(1918) キッド(1921) チャップリンのゴルフ狂時代(1921) チャップリンの給料日(1922) 巴里の女性(1923) チャップリンの黄金狂時代(1925) サーカス(1928) 街の灯(1931) モダン・タイムス(1936) チャップリンの独裁者(1940) チャップリンの殺人狂時代(1947) |
チャールズ・K・フェルドマン・グループ |
|
欲望という名の電車(1951) |
トランスアトランティック・ピクチャー |
|
1946年。ヒッチコック監督とシドニー・バーンスタインによって設立。 ロープ(1948)と山羊座のもとにの興行失敗によって破産。 |
|
ロープ(1948) |
ドリームワークス |
|
1994年。ディズニーの製作部門だったジェフリー・カッツェンバーグと映画監督のスティーヴン・スピルバーグ、レコード会社経営者のデヴィッド・ゲフィンの三人で設立。 製作第一作はアミスタッド(1997)。以降スピルバーグ自身の映画を中心に展開。アニメーション製作も多く手がけ、シュレック(2001)で新設の米アカデミーアニメーション長編作品賞の第1回受賞を得る。 2005年11月にパラマウントピクチャーズに買収されるが、2008年にインドのリライアンスBIGエンターテインメントからの出資を受けて再度独立。 |
パールバーグ・シートン・プロ |
|
喝采(1954) |
バスター・キートン・プロBuster Keaton Productions |
|
1921年。コミック・フィルムが改称。 1923年頃に消滅。作品はコロムビアが配給。 |
|
キートンの強盗騒動(1921) キートンの酋長(1922) キートンの探偵学入門(1924) キートンのセブン・チャンス(1925) キートンの大列車追跡(1926) |
バッドロボット |
|
1998年にJ・J・エイブラムズが設立。エイブラムズが手がける映画とTVシリーズは全てここから発している。 映画では『クローバーフィールド』、『スター・トレック』など、TVでは「フェリシティの青春」「エイリアス」「LOST」などを手がける。 尚、タイトルロゴの際聞こえる声はエイブラムズの子供のものだとか。 |
ハリス・キューブリック・プロ |
|
現金に体を張れ(1956) |
ビリー・ワイルダー・プロ |
|
翼よ!あれが巴里の灯だ(1957) 昼下りの情事(1957) |
ヘクト=ランカスター・プロHill-Hecht-Lancaster Productions |
|
1948年。ハロルド・ヘクトとバート・ランカスターにより設立。 | |
アパッチ(1954)、ヴェラクルス(1954) ケンタッキー人(1955)、マーティ(1955) 空中ぶらんこ(1956) 成功の甘き香り(1957) 旅路(1958)、深く静かに潜航せよ(1958) 許されざる者(1959) |
ヘプワースHepworth |
|
不思議の国のアリス(1903) |
マーク・セネット・コメディMack Sennett Comedies |
|
マーク・セネットによって設立された製作会社。 1917年。キーストーン社に所属していたセネットが独立して設立。 1927年。MGMとパラマウントに権利を売り渡す。 |
|
ゴースト・パレード(1931) |
マリリン・モンロー・プロ |
|
バス停留所(1956) |
ルーカスフィルム |
|
1971年。ジョージ・ルーカスにより設立。スター・ウォーズの続編を作るために『EP4』で得た儲けをつぎ込み、最新技術を次々に取り入れる。そのため設備が非常に優れており、自社製作のみならず、内外を問わず多くの映画でここの施設を使用している。『イノセンス』以降の押井守作品の録音もここで行われている。 EP5以降の『スター・ウォーズ』シリーズは全てここで作られており、他にも数多くのSF作品の製作を行っている。 |
ロジャー・コーマン・プロRoger Corman Productions |
|
リトル・ショップ・オブ・ホラーズ(1960) |